ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
幼稚園選びのポイント のびのび園かお勉強園か
幼稚園選ぶとき、ポイントはいくつかあります。ここではまずのびのび系かお勉強系かにざっくりわけて考えてみます。我が子は年少の1年はややお勉強系の幼稚園に通い、その後転勤のため超のびのび園に2年通いました。ですから、のびのび系もお勉強系もある程
2020/01/28 00:02
子どもと学習するとイライラする理由は?その原因と対策
子どもの自宅学習を見ていると、イライラしてつい怒鳴ってしまうことはありませんか?私はあります。怒鳴ってしまってもなにも良いことはない。むしろ良くないことのほうが多いのに、ついつい怒鳴ってしまう。怒鳴ってしまうのはなぜなのか、その理由と対策に
2020/01/24 23:12
子どもにイライラと怒らないために イライラしない子育て
子どもが同じことを何度も間違ったり、理解が悪い時につい焦りからイライラ怒ってしまうことがあります。こんなことはもうしたくない!どうしたら良いか私なりに対策を考えてみました。よその子だと思うことによって、我が子を冷静な目で見るなぜ我が子だとイ
2020/01/22 17:00
苦手科目を作らない。学校のノートを親がチェックする理由
学校から帰ったら子どもの連絡帳を確認した後、国語と算数のノートをチェックしています。ノートからなにを勉強したかが分かるノートをみれば、何をどんな風に勉強したかが分かります。そこを切り口に子どもに質問してみます。にゃんまま今日は1,000より
2020/01/21 17:00
中学受験か、高校受験か
我が子は小学2年生です。まだ中学受験をするかどうか迷っています。中学受験、高校受験それぞれにメリットもありますが、デメリットもあります。同じく迷っている方も多いと思いますので、参考になればと思います。中学受験したい理由大学受験に有利だから私
2020/01/20 17:00
読み聞かせにおすすめ絵本 中川李枝子さん
本日は読み聞かせにおすすめの本を紹介致します。読み聞かせしたいけど、いい本が思いつかないという方はぜひご参考にしてください。読み聞かせに関連する記事のリンクを以下に貼っています。ぜひあわせて読んでください。幼児がひらがなを覚えるために必要な
2020/01/19 17:00
入学準備は万全ですか?トイレ問題
以前に入学準備のひとつとして給食について書きました。学校は幼稚園、保育園に比べて食べる時間が短いので、食べるスピードが遅い子は練習が必要です。我が子はお弁当の園だったので、食べなれないものを食べる練習も必要でした。今回は学校のトイレ事情につ
2020/01/18 17:00
1月17日 阪神淡路大震災から防災を考える
あの大震災から25年になります。当時、関西に住んでいた私はあの大きな揺れや火災の恐怖を今でもよく覚えています。亡くなった方には心よりご冥福をお祈り申し上げます。子どもとできる防災対策我が家では防災対策を子どもと話し合います。まずは自分の身は
2020/01/17 17:00
子ども 病院受診の正しいタイミングはいつか
暖冬とはいうものの、寒いことには間違いありません。風邪などひかれてないでしょうか?今回は病院受診のタイミングについて考えてみます。我が家の上の息子(小二)は最近はほとんど病気しないのですが、下の娘(年長)は気管支が弱くよく咳が出ます。という
2020/01/16 17:00
小学生 自宅学習にどのくらい時間かけている?
小学生 宿題にどのくらい時間をかけているのか我が子(小二)の通う小学校では毎日宿題が出ています。音読が毎日にプラス計算ドリルか漢字ドリル、今の時期は九九の暗唱です。毎日宿題が出ているというものの、たいした量ではない上に難易度も高くないので集
2020/01/15 17:00
キャッシュレス決済と子どもへの金銭教育
子どもへの金銭教育はどうしていますか。時折、スーパーなどで値札を見ながらおやつを買うことはありますが、それはどちらかというと金銭教育というより計算練習に近いようにも思えます。ちなみに我が家ではキャッシュレス決済でほとんど現金を使いません。支
2020/01/14 21:22
小学生 子どもが勉強を嫌がったらどうするか
息子(小二)はほぼ毎日(4~6ページずつ)「坊ちゃん」を音読しています。やはり難解な言い回しも多く、分かりにくい箇所もあるためか、音読を嫌がるときもあります。そんなとき、どうやってなだめて音読させるか、また私がイライラしないように努力してい
2020/01/12 17:00
子どもが朝起きない。子どもを起こす方法
新学期も始まりましたが、お子さんはしっかり朝起きていますが?我が子は起きたり、起きなかったりです。やたらと早起きする日は休日です。なぜ子どもは休日はあんなに早起きなのでしょうか。そのエネルギーの半分でも平日に使ってほしいものです。我が子には
2020/01/11 17:00
小学生 お年玉、おこづかいの正しい使い道
小二の息子が学校でお友達とお年玉の使い道について話たそうです。大半の子が…貯金だそうです。将来のために貯金をするそうです。果たして、それは正しいお年玉の使い道なのか考えてみます。そもそも今の子どもに物欲はないお誕生日にクリスマス、そうでなく
2020/01/10 17:00
ピアノを習って良かったこと、想定外だったこと
現在我が子たちがピアノを習って2年になります。そのピアノを習って良かったこと、想定外だったことについて書いてみます。良かったこと!音楽の授業で困らない小学校では、音楽の授業で楽器を使うことが多いです。低学年では鍵盤ハーモニカを使用し、授業中
2020/01/09 17:00
音読は学習の基本です
毎日、音読の宿題も出ます。それくらい学校でも音読が重視されています。我が家では、冬休み中も毎日音読していました。音読の効果とは黙読の場合、情報は目からしか入りませんが、音読の場合、声に出して読むことで耳からも情報が入ります。それだけ情報が記
2020/01/08 17:00
給食は学校生活の要です。
いよいよ幼稚園の3学期も始まる頃です。年長さんは入学準備を意識し始める頃ですね。我が家は二人目ということもあり、入学にたいしてもそれほど構えることもなく、ゆるりと考えています。以前に以下の記事を書きました。学校生活に自信を持つために先取は必
2020/01/07 17:00
夫婦仲は子どもの学力に影響をする
以前ネット記事で読みましたが、東大生の両親は仲良し比率が一般よりも高いそうですやはり両親が不仲だと子どもは勉強どころではありません。両親が穏やかに仲良くしていると子どもも安心して勉強に打ち込めるのでしょう。ちなみに我が家では…息子(小二)に
2020/01/06 20:00
読み聞かせは10歳までやります!!
幼稚園も後半になるとひらがなを読める子どもは増えてきます。それでも読み聞かせを続けるメリットとは単純にこどもが求めるから字が読めると物語として理解するは別問題。自分で読んで、お話を理解することは耳で聞いて理解するよりもずっと難しいのです。自
2020/01/05 12:00
おすすめ絵本 スズキコージさん
2020/01/04 12:00
字が汚い小学生
皆さんのお子さんは字がきれいですか?我が子は…です。一生懸命書けばそれなりに丁寧に立派な字をかきますが、テストや作文など書くことに熱中するとに…なってきます。賛否両論あると思いますが、テストでは名前まで採点されています。丁寧に書いていないと
2020/01/03 12:00
先生の悪口を子どもに言ってはいけない理由
私が子どもが小学校に入るにあたって、子どもの前では先生の悪口、文句は絶対やめておこうと心に決めました。理由はふたつあります。親が先生を悪く言うと、子どもも悪く言うひとつは親が悪くいうとそれだけで、子どもは先生に悪い印象を持ってしまいます。良
2020/01/02 12:00
2020年1月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、にゃんままさんをフォローしませんか?