chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
@ kill time https://blog.goo.ne.jp/ksptokyo21

見た!聞いた!読んだ!行った!食べた!<br>スポーツ観戦、映画鑑賞、旅行紀、読書、食べ歩き等の身近な話題を紹介します。

kozo
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/11/20

arrow_drop_down
  • 今年の一字は“太”

    今年一年を振り返ると、1月〜3月は立教セカンドステージ大学の修了論文の纏めや発表会で忙しい日々を送っていました。4月からは埼玉未来大学に在籍して毎週木曜日、講義を受けた後はサークル活動で太極拳を習い始めました。太極拳はお年寄りがやるものとのイメージが有りますが、元々が武術ですから常に相手の攻撃をイメージして行います。脚の運び、手の動かし方。やって見ると結構難しいです。“太極”とは「大いなる究極」を意味する中国を代表する哲学であり、道教の言葉だとか。この道教の原理を応用した武術を太極拳といいますゆるやかな動作と呼吸法の組み合わせによって体を鍛え、筋肉をほぐし、精神が研ぎ澄まされて集中力を高める効果があります。特別な器具や衣服、履物は無用で、体力、体格も問わないので、何処でも、何歳になっても続ける事ができます...今年の一字は“太”

  • 今年の打ち納め・・・富貴ゴルフ倶楽部

    今年の仕事納めを済ませて、次に済ませるのはやっぱりゴルフの打ち納めです朝焼けに染まる中を富貴ゴルフ倶楽部に到着しました。埼玉県比企郡吉見町に平成4年に開場しました。クラブハウスは石貼りでなかなか重厚な雰囲気です。とても築31年も経っている建物には思えません。早朝でフェァウェイは霜が降りて真っ白でした。水上の鴨もじっと動かず凍えている様です。岡本綾子さん監修によるコースは『プレーヤーがティーグラウンドに立った時、どのホールも美しいと感じさせたい。そして、プレー後、強く印象に残る個性的なコースにしたい』の基本コンセプトに添って、コースデザインはアメリカンコースの基本構想に、日本庭園の演出をプラスして決定されたそうです。各ホールともほぼすべてのホールが水絡みで、その上110余にも及ぶバンカーを配置してルートを狭...今年の打ち納め・・・富貴ゴルフ倶楽部

  • 年の瀬の渋谷駅界隈

    いよいよ今年も終わりに近づいて来ました。渋谷駅周辺では再開発工事が着々と進んでいます。先日、4年ぶりに職場の忘年会が開催されました。場所は渋谷駅のガードのすぐ横のビルにある「和牛焼肉食べ放題肉屋の台所渋谷宮益坂店」です。職人によって厳選されたA4・A5黒毛和牛の焼肉が食べ放題だとか。お店の間口は狭いですが、中は思いの外広い!100席もあるそうです。外人さんも沢山来ていました。和牛は海外でも有名ですからね~!食べ放題と云っても、例によって最初のメニューが決まっています。それを食べ終えてから、好きなメニューがオーダー出来ます。すき焼きなど定番焼肉サイドメニュー付きで全88品が100分食べ放題です。オーダーは全てスマホに各テーブルのQRコードを読み込んでからホームページで行います。その登録が面倒なので、隣のテー...年の瀬の渋谷駅界隈

  • 日帰りバスツアー・横浜ベイエリア・・・その6 YOKOHAMA AIR CABIN

    今回のバスツアーの最後の目的地のJR桜木町駅に到着しました。その駅前に新しく出来たのが「YOKOHAMAAIRCABIN」です。「桜木町駅」と新港地区の運河パークにある駅舎「運河パーク駅」を結ぶ"日本初"の都市型循環式ロープウェイです。2021年4月22日(木)に開業しました。コロナ禍が明けて、ここも凄い行列です!!それに、クリスマスシーズンですからね~!ゴンドラは1基8人乗りで全部で36基あるそうです。片道630メートル、片道約5分の空中散歩を楽しめます。最高高さは約40メートルです。ロープウェイの高さから見る横浜ベイエリアの夜景は昼間の風景とは別世界です。ゴンドラ1基に対して1組ごとに案内されたので、キャビンの中は広々、ゆったりと上空から夜景を堪能する事が出来ました。それにしても夜景を撮るのは何度やっ...日帰りバスツアー・横浜ベイエリア・・・その6YOKOHAMAAIRCABIN

  • 日帰りバスツアー・横浜ベイエリア・・・その5 中国郷土料理・錦里(きんり)変面ショー

    夕食は西門の延平門(えんぺいもん)から徒歩5分の中国郷土料理・錦里(きんり)で頂きます。因みに東門は朝陽門(ちょうようもん)、南門は朱雀門’(すじゃくもん)、北門は玄武門(げんぶもん)です。店内の壁には様々なデザインのお面が飾られていました。まさに中華ですね!中国郷土料理とはどんな料理なのでしょう。前菜の盛合せフカヒレのかぼちゃスープ煮フカヒレが可愛らしい!かぼちゃスープはほんのり優しい甘さでした。続いて、北京ダックが出てきました。豪華ですね~!一人一切れでしたが・・・まあ、格安ツアーだから贅沢は言えません。。。ここで、ステージに煌びやかな衣装を纏った謎のマスクマンが登場です。こちらのお店では中国秘伝の芸能「変臉(へんれん、変面)ショー」を観ることが出来ます。ショーの開始前にはステージ上で役者さんと一緒に...日帰りバスツアー・横浜ベイエリア・・・その5中国郷土料理・錦里(きんり)変面ショー

  • 日帰りバスツアー 横浜ベイエリア・・・その4 横浜中華街

    バスは横浜中華街へとやって来ました。夕食の時間まで中華街を自由散策です。中華街には色々なチャンピオンのお店があります。肉まんや小籠包パンダの顔をした饅頭も人気です。頭上には龍の提灯が泳いでいます。ここも凄い人混みです!!又焼メロンパン?どんなお味なんでしょうね~!?どこも大行列です。横浜関帝廟へ着きました。約1800年前(西暦200年前後)の後漢、三国時代にかけて活躍した武将「関羽」が祭られています。主に商売人の守り神として崇敬を集めています。こうして中華街を散策してお腹が空きました。ようやく食事にありつける~!続く・・・日帰りバスツアー横浜ベイエリア・・・その4横浜中華街

  • 日帰りバスツアー横浜ベイエリア・・・その3 ミニクルーズ〜横浜ハンマーヘッド

    海上保安資料館を後にして、これまた近くにある水上バス(シーバス)乗り場へと向かいました。海上船「シーバス」は横浜駅東口〜みなとみらい〜横浜赤レンガ倉庫〜山下公園と、ヨコハマの主要観光地を結ぶ海上アクセスです。今回はピア赤レンガからハンマーヘッドまでの約10分間のミニクルーズです。対岸には70階建て、高さ296.33mの横浜ランドマークタワーやヨットの帆をイメージした外観のインターコンチネンタルホテルが見えます。海上保安庁の巡視艇も見る事が出来ました。「横浜ハンマーヘッド」へ到着です。「横浜ハンマーヘッド」は2019年10月に横浜みなとみらいの海側・新港ふ頭に開業した客船のターミナル機能を備えた複合施設です。まずは商業施設エリアを散策です。ここも色々な店が入っています!大勢の人で賑わっていました。2階の展望...日帰りバスツアー横浜ベイエリア・・・その3ミニクルーズ〜横浜ハンマーヘッド

  • 日帰りバスツアー 横浜ベイエリア・・・その2 海上保安資料館・横浜館

    赤レンガ倉庫のすぐ近くにある海上保安資料館・横浜館へと向かいました。館内には、2001年(平成13年)12月22日に発生した「九州南西海域工作船事件」に関わる工作船及び回収物などが展示されています。皆さんは「九州南西海域工作船事件」を覚えていますか?2001年(平成13年)12月22日。海上保安庁は九州南西海域における不審船情報を防衛庁から入手し、直ちに巡視船・.航空機を急行させ同船を捕捉すべく追尾を開始しました。不審船は再三の停船命令を無視しジグザグ航行するなどして逃走を続けたので射撃警告の後、威嚇射撃と威嚇の船体射撃を行いました。しかしながら、同船は引き続き逃走しました。さらに巡視船に対して自動小銃、ロケットランチャーによる攻撃を行った為、巡視船は正当防衛射撃を実施しました。その後、同船は自爆用爆発物...日帰りバスツアー横浜ベイエリア・・・その2海上保安資料館・横浜館

  • 日帰りバスツアー横浜ベイエリア・・・その1 赤レンガ倉庫

    日帰りバスツアーで横浜ベイエリアへ行って来ました。横浜スタジアム横浜市開港記念館最初の目的地の赤レンガ倉庫に到着しました。赤レンガ倉庫は明治末期から大正初期にかけて建造された歴史的建築物です。2002年からは文化施設・商業施設として使用されています。館内を見物しようと思いましたが・・・余りの混雑ぶりに早々に撤収です!赤レンガ倉庫1号館と2号館の間にある石畳の屋外スペースでは「クリスマスマーケット」が開催されていました。こちらも大混雑です!!有料エリアで入場料を払って、さらに出店で料理や飲み物を買う・・・みんな、寒い中で良くやるな~!!寒いと云えば、屋外アイススケートリンクもあります。こちらも賑わっていました。建物の周囲を散策です。どのお店も行列ですね。入場無料の芝生広場にもキッチンカーが並んでました。焼き...日帰りバスツアー横浜ベイエリア・・・その1赤レンガ倉庫

  • 東急歌舞伎町タワー・・・3階「namco TOKYO」・4階「THE TOKYO MATRIX」

    3階へとやって来ました。株式会社バンダイナムコアミューズメントの新業態施設「namcoTOKYO」です。「namcoTOKYO」は「アソベル・ノメル・ツナガレル」をコンセプトに作られたゲームエリアです。ここ限定のアミューズメントマシンや最新のクレーンゲーム、namco限定プライズの展開など、さまざまなゲームが取りそろえられています。クレーンゲームも色々あるんですね~!最新鋭のカーレースマシンもあります。おっと!こちらはなんかカッコいいね~!!VRでエヴァンゲリオンを操縦出来るマシンです!これは、マニアにはたまらないかも!!MUSIC&PLAYLOUNGE『ASOBINOTES』(アソビノオト)キャラクターのAIDJが繰り広げる音楽空間の中で、インタラクティブ性溢れる演出やゲームを仲間同士で楽しみながら飲食...東急歌舞伎町タワー・・・3階「namcoTOKYO」・4階「THETOKYOMATRIX」

  • 東急歌舞伎町タワー・・・新宿カブキhall~歌舞伎横丁

    1階外部からエスカレーターに乗って2階へとやって来ました。因みに1階にはスタバやハンバーガー店、レストランなどが入っています。2階エントランス横には何やらモニュメントが飾られていました。2018年、解体が決まっていた〈歌舞伎町ブックセンタービル〉の全フロアを切り抜き、残置物を挟み込んだオブジェ「Chim↑Pom《ビルバーガー》」です。まさに現代アートですね。そのモニュメントの前にはド派手な空間が広がっています。約1,000平米のフロアに「祭り」をテーマに食と音楽と映像が融合した全10店舗の食祭街を展開されています。飲食の枠を超えた前代未聞の超体感型、次世代エンターテインメントフードホール『新宿カブキhall~歌舞伎横丁』です。北は北海道から南は九州、沖縄、お隣の韓国まで、生産者直結の厳選産直食材をはじめ、...東急歌舞伎町タワー・・・新宿カブキhall~歌舞伎横丁

  • 久しぶりの新宿東口

    所用で新宿まで行きました。東口側へ来たのは久しぶりです。笑っていいとも!で有名になったスタジオアルタ。その横のビルの屋上には画像が飛び出る3Dスクリーンが有ります。今や、こちらの巨大な3D猫が駅前の名物となっています。大勢の人がスマホで動画を撮っていました。飛び出るのは猫ばかりでは有りません。巨大な宇宙船も飛び出します!こちらは歌舞伎町のコマ劇場跡に2014年4月に出来た新宿東宝ビル。通称ゴジラビルと呼ばれています。建物規模は地下1階、地上30階で高さは130.25mです。これでも大きいのに、その後ろ振り向くと・・・更に大きなビルが出来ていました。今年の4月にopenした東急歌舞伎町タワーです。これは、高いね〜!カメラに入りきりません!地下5階、地上48階で高さは約225mだそうです。折角新宿まで来たのだ...久しぶりの新宿東口

  • おもちゃ病院出勤7回目・・・またまたプラレール

    土曜日はおもちゃ病院7回目の勤務でした。この日は東京四谷でおもちゃドクター養成講座があり、所属してるベテランドクターの殆どがそちらに講師として行ってしまい、人数は少なめでした。これは忙しい一日になりそうだ!と気合を入れて行きましたが・・・開院時間を過ぎても、まったく依頼者が来ない・・・開店休業状態です。。。こんな日もあるんだ〜!暇なので、ハンダ付けの練習をしたり、道具の整理や手入れをして過ごします。毎回どんな修理依頼があるか分かりませんので、何だかんだと道具を揃えていったら結構な大荷物になりました。それを運ぶ為のリックサックも新しく大型の物を購入しました。道具を全部入れると、結構重い!まるで登山家の様です!こうして、午後になりちらほらと修理依頼が来ました。大型クレーンのおもちゃ。症状は緑色のレバーを回して...おもちゃ病院出勤7回目・・・またまたプラレール

  • 造幣さいたま博物館見学会・・・その2

    工場見学を終えて博物館へとやって来ました。貨幣の製造過程や歴史を学ぶ事が出来ます。大判小判の表裏が見ることができる様にアクリルタワーケースで展示されていました。これまで造幣局が製造した数々の記念貨幣が展示されています。日本で開催された過去のオリンピック大会の入賞メダルを展示しています。1964年の東京オリンピック1972年の札幌オリンピック1998年の長野オリンピックそして、2020年の東京オリンピックオリンピックや万博の記念硬貨も有りました。地方自治法施行60周年記念貨幣。どのコインも綺麗です。中でもこの岩手県の1000円銀貨幣は2012年の世界造幣局長会議の記念貨幣(金貨以外)で「最も美しい貨幣」賞を受賞したそうです。昔の貨幣です。昭和7年銘の金貨は、金本位制最後の金貨。希少価値が高く、幻の金貨と言わ...造幣さいたま博物館見学会・・・その2

  • 造幣局さいたま博物館見学会・・・その1

    「造幣さいたま博物館見学会」に参加して来ました。さいたま市大宮区北袋町にある造幣局さいたま支局は、平成28(2016)年10月に東京都豊島区からさいたま市に移転しました。造幣局は大阪と広島にも有ります。さいたま支局では主にプルーフ貨幣や勲章、メダルの製造を行っているそうです。その製造工程を通路から窓越しに見学する事できます。1グループ19名様までは事前予約の必要はなく、入館無料で自由に見学できます。開館時間は午前9時〜午後4時30分(入館は午後4時まで)。休館日は毎月第3水曜日、年末年始(12月29日~1月3日)。時間帯によってはガイドさんが案内してくれるサービスも有ります。1階入り口で受付を済ませて、ロビーで待機します。その1階には売店が有りました。貨幣をモチーフにした手ぬぐいや絵葉書、菓子類などもあり...造幣局さいたま博物館見学会・・・その1

  • さいたま新都心 けやき広場

    さいたま新都心へ行って来ました。ここを訪れるのは4年ぶりです。けやき広場紅葉も終わりに近づいています。枯れ葉の絨毯です。さいたまスーパーアリーナの前には2020東京オリンピックのマスコット像がありました。さて、このマスコットの名前は何と言ったでしょうか?正解は「ミライトワ」です。もう、すっかり忘れていますよね!「未来」と「永遠(とわ)」というふたつの言葉を組み合わせて生まれたそうです。さいたまスーパーアリーナは2019年11月に「GLAY」のコンサートで来て以来です。北海道が生んだスーパーグループ「GLAY」。特に昔の曲は良いですね~!「Winter,again」を聞くと凍てついた故郷の風景を思いだします。無口な群衆(ひと)、息は白く、歴史の深い手に引かれて♪幼い日の帰り道凛と鳴る雪路を急ぐ♪けやき広場の...さいたま新都心けやき広場

  • Kungfu Super Action〜希紡〜・・・その3

    乾坤八極(八極拳集体)TRICKING(トリッキング)。トリッキングとはテコンドー、ブレイクダンス、体操や空手、カポエイラなど他のスポーツ等の動きを自由に取り入れてアクロバット的な動きで自己表現をするエクストリームスポーツです。「TOKYOTRICKINGMOB」は日本人として初めて世界王者に輝いたDaisukeを中心としたパフォーマンス・グループです。トリッキングの世界タイトルを多数獲得しています。スゲェな〜!!彼らは日本だけに留まらずワールドワイドに活躍しています。陰陽之母(24式太極拳)伝統的な太極拳には、陳式、楊式、呉式、孫式があります。その太極拳を広く普及するために定められた規定太極拳には24式、32式、48式、88式などの種類があります。私が健康の為に、半年前から習い始めたのは簡化24式太極拳...KungfuSuperAction〜希紡〜・・・その3

  • Kungfu Super Action 〜希紡〜・・・その2

    続いて、動静之機(陳式太極拳)。張紹偉老師の演武です。1981年生まれ中国の「武術の郷」河北省滄州出身。5歳で武術を始め、厳しい訓練のもと、中国武術と太極拳の基礎を習得。国内外で様々な賞を獲得。2009年8月1日より日本での太極拳指導活動始め、現在、中日武術太極拳交流協会代表に至る。会場全体がその演武に魅入っていました。これは、凄いです!!芳華(盾刀集体)太極拳は武術(WUSHU)の中の1つで「武術(ウーシュー:WUSHU)」とは中国武術の国際的な名称です。日本では太極拳と中国武術、中国拳法を総称して「武術太極拳」と名称されています。「長拳」とは査拳、華拳、少林拳等の総称で、跳躍動作が多く、大きく伸びやかでスピードがあるのが特徴です。短器械には「剣術」と「刀術」があります。「剣術」は両刃の直剣で、刺す、切...KungfuSuperAction〜希紡〜・・・その2

  • Kungfu Super Action 〜希紡〜・・・その1

    日曜日に開催された「KungfuSuperAction〜希紡〜」を見に行って来ました。会場の和光市民文化センター「サンアゼリア」は埼玉県和光市にある多目的ホールです。主催はNPO法人太極拳友好協会(TFA)です。1286席ある大ホールがほぼ満席状態でした。今回初めて太極拳の演武を観賞しますが、いや〜、凄い熱気です!プログラムはニ部構成です。第一幕。先づは、子供さん達が日頃の練習の成果を見せます。見た目は可愛らしいですが、一糸乱れぬ演武は見事でした。続いて、双韻(双人長拳)。姉妹でしょうか。これまた見事です。集体棍。棍棒を使った演武です。三才(南棍、太極拳、剣)。剣の演舞剣の動きが半端ねぇ!!最後も決まっています!更に、小さかった子供が太極拳に出会って成長して行き、やがて今回のイベントが開催されるまでの過程...KungfuSuperAction〜希紡〜・・・その1

  • 川越西口 イタリア創作料理 felicita​ (フェリチタ)

    昨日は埼玉未来大学西部学園の太極拳サークルの忘年会でした。14時20分に午後の講義が終了して、それからが放課後のサークル活動の時間です。14時半からで16時までみっちりと太極拳の練習をします。練習が終わり向かった先は西部学園が開催されているウェスタ川越から徒歩10分の「イタリア創作料理felicita​(フェリチタ)」です。住宅街にぽつんとある地元に密着したイタリアンのお店です。因みにfelicita​(フェリチタ)とはイタリア語で“幸福”と云う意味だそうです。店内は落ち着いたアットホームな内装になっていました。床も磨き込まれていて清潔感が有ります。棚の上に置かれた小物も可愛らしい。太極拳サークルのメンバーは20名。今回の参加者は15名でした。最年長は何と80歳!皆んなとおしゃべりが出来る事が楽しいと言っ...川越西口イタリア創作料理felicita​(フェリチタ)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、kozoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
kozoさん
ブログタイトル
@ kill time
フォロー
@ kill time

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用