chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
@ kill time https://blog.goo.ne.jp/ksptokyo21

見た!聞いた!読んだ!行った!食べた!<br>スポーツ観戦、映画鑑賞、旅行紀、読書、食べ歩き等の身近な話題を紹介します。

kozo
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/11/20

arrow_drop_down
  • 2024年おもちゃ病院・・・2回目 アンパンマンに苦戦

    土曜日の新年会の前は今年2回目のおもちゃ病院出勤日でした。今回の患者さんはアンパンマンです。可愛らしいぬいぐるみです。症状はまったく動かなくなったとの事です。底に車輪が付いていてスイッチを入れるとぐるぐると廻るそうです。駆動部を出します。単三電池が3本縦に入る様になっていました。駆動部のカバーを取ります。まずは電池収納部を診てみます。格納部の端子は綺麗です。モーターが有りました。直接電池を繋いでもモーターは動きません。モーターの回転軸と車輪を動かす歯車とはベルト接続になっています。ベルトを外してモーター単体で動かしてみます。すると・・・動いた!しかし、回転が弱いなぁ〜!回転軸を指で軽く摘んだだけて止まってしまう・・・これじゃあ、ベルトを取り付けると軸にトルクが掛かるので回らないなぁ〜!モーター本体が劣化し...2024年おもちゃ病院・・・2回目アンパンマンに苦戦

  • 西新宿鳥元で新年会

    昨日は学生時代のサッカー部OB会の新年会を西新宿で開催致しました。新宿は相変わらず凄い人出です。開催時間まで余裕がありましたので、周辺をぶらつきました。都庁です。そして、超高層ビル群。まさに摩天楼ですね。ビルのガラスに夕日が反射してなかなか綺麗でした。こうして時間を潰してから向かった先はJR新宿駅から徒歩5分の「鳥元新宿西口店」です。「鶏のうま味」を追求した鶏料理専門店です。会場にはすでにその料理がスタンバイしていました。日本三大地鶏の最高峰の「比内地鶏」のスペシャルコースを頂きます。総勢15名で新年会スタートです!!北海道からわざわざこの日に合わせて上京して来てくれた人もいます。中には何十年かぶりに会うメンバーもいます。鍋もいい感じに出来上がりました!芹のしゃきしゃきとして歯ごたえが良いですね~!あっさ...西新宿鳥元で新年会

  • 冬来たりなば・・・

    今週は日本列島が寒波に覆われて、私の故郷の留萌では1日の積雪量は2mを越えたそうです。私の小さい頃には1m越えは結構ありましたが、流石に2m越えは無かった様に思います。暖冬かと思ったら急に寒波に襲われたり、本当に気候変動が激しいですね。私はと云うと・・・相変わらず夜も明けきらぬ中を早朝ウォーキングです。風が冷たいね~!しかし、北海道の寒さから比べたら屁でもありませんよ!!近所の農林公苑の水も凍りついています。舗装された散歩道ではなくて、あえて樹木の中を歩いて足のツボを刺激します。途中で何やら花が咲いているのが見えました。蝋梅です。更にその先の梅も・・・取りあえず、広場で体を温めよう!!ラジオ体操⇒太極拳ストレッチ⇒簡化24式太極拳⇒ボールリフティング。一時間半ほど運動している間に日が昇ってきました。運動が...冬来たりなば・・・

  • 映画「ゴールデンカムイ」

    映画「ゴールデンカムイ」を観てきました。日露戦争での鬼神のごとき戦いぶりから「不死身の杉元」の異名を持つ杉元佐一。戦後北海道の地で耳にしたアイヌの埋蔵金の秘密を網走刑務所の脱獄囚たちが握っていると知る。アイヌの少女アシリパは埋蔵金を奪った男に父親を殺されており、その仇を討つため杉元と行動をともにすることに。一方、大日本帝国陸軍第七師団の鶴見篤四郎中尉と、戊辰戦争で戦死したとされていた新選組副長・土方歳三も、それぞれ埋蔵金の行方を追っていた埋蔵金をめぐる壮絶な戦いが幕を開ける――野田サトルが週刊ヤングジャンプに連載していた漫画の実写映画化でテレビアニメ化もされている人気作品です。原作に忠実で、雰囲気も上手く再現されていて、キャラクターの配役も違和感ありませんでした。戦闘シーンもリアルで素晴らしかった!主演の...映画「ゴールデンカムイ」

  • 今年の打ち初め・・・川越グリーンクロス

    今年のゴルフ打ち初めで埼玉県の川越グリーンクロスへ行って来ました。早朝で冷え込んではいますが天気は快晴です。クラブハウスからコースへは荒川を船で渡ります。川面に朝日が反射してきらきらと輝いて綺麗です。コースに到着。芝が凍って白く輝いています。北コースからスタートです。昨年の12月29日の富貴GCでの打ち納めは107でしたが、今回は如何に?本年度一発目のティーショットは・・・ナイスショット!!でした。ドライバーは昨年に引き続き好調です!問題はアプローチとパットです。今年は何とかそれを良くしたい・・・そうは言ってもすぐに上手くなるはずもなく・・・前半は51でホールアウトです。もう少しで40台だったのに最終ホールで叩いた・・・昼食は鉄人シェフ陳健一さんプロデュースの担担麺を頂きます!ゴルフ場で一流シェフの料理を...今年の打ち初め・・・川越グリーンクロス

  • おもちゃ病院2024年度・・・初出勤

    土曜日はおもちゃ病院の本年度初出勤でした。開院時間までに会場をセッティングして机の上に工具を配置して準備します。お客さんが来る前に、ベテランドクターのTさんが知り合いから修理を依頼されたと云うおもちゃを見せてくれました。昭和のブリキのおもちゃで笛を吹くとその音に反応して動くそうです。音で操作出来るって凄いな〜!そんなおもちゃがあった事すら知らなかった・・・一方こちらではニンテンドースイッチのリモコンの修理をしていました。最新のゲーム機で部品が細かい!基盤の交換も難しそうです!まったく、よく治せるなぁ〜!流石、ベテランドクターです!!さて、開院してすぐに本日の患者さんがお見えになりました。修理依頼は20年以上前に買ったラジコンの車をお孫さんにあげようと思ったら、電池を入れても全く動かないとの事です。まずはリ...おもちゃ病院2024年度・・・初出勤

  • 浅草橋 静岡おでん「びんてじ」

    武蔵浦和に続いて今度は職場の仲間との新年会で浅草橋へ行って来ました。このメンバーでの飲み会は渋谷か新宿が多いのですが、今回はガンダムS君がお気に入りの浅草橋にある静岡おでん「びんてじ」で開催する事になりました。JR浅草橋駅ガート横の飲み屋街。渋谷や新宿とは違って昭和レトロなお店が並んでいます。昭和生まれにはこの雰囲気はホッとしますね~!!予約時間までまだ間があるとの事でこちらの神社に御参拝する事にしました。お正月に初詣で賑わった境内も今はシンとして厳粛な雰囲気です。年越しバスツアーから神社の御参拝はこれで何ヶ所目になるかな〜!まあ、何度お参りしてもバチは当たりませんよね!!こうして、お参りを済ませて向かった先がこちらの古民家風の居酒屋「びんてじ」です。こじんまりとした店内もレトロです。コース料理は無くて、...浅草橋静岡おでん「びんてじ」

  • 武蔵浦和 居酒屋 空(くう)

    学生時代のサッカー部の先輩との新年会で、武蔵浦和駅東口から徒歩5分の居酒屋空へ行って来ました。17時、開店と同時に入店しました。こじんまりとした店内。壁には何やら色紙が沢山飾って有りました。誰の色紙だろう・・・店員さんに聞いたら浦和レッズの選手の色紙だそうです。浦和と云えばサッカー!壁にも浦和レッズのポスターが貼って有りました。選手達はこんなお店に来ていたんだ〜!そんなお店で頂くのは九州料理です。じゃこのせたたききゅうり。じゃこの塩気ときゅうりのシャキシャキ感が良いですね!特製!空サラダ。このドレッシングは美味いな〜!たこのカルパッチョ。あっさりです。もちもち水餃子。確かに皮がモチモチです!豚骨スープ?が餃子を引き立てています!薩摩錦鶏チキン南蛮。チキン南蛮は大好物です!鳥がジューシーです!博多名物のもつ...武蔵浦和居酒屋空(くう)

  • 年越しミステリーバスツアー・・・その11

    「可睡斎瑞龍閣」へ入ります。木造二階建、妻入り、入母屋造桟瓦葺で下屋を廻らして正面に唐破風玄関を構える重厚な建物です。一階は大振りな座敷飾を備えた六間取、二階は大広間の周囲に畳廊下を廻らし、各室ごとに異なる主題に因む欄間や絵襖で華やかに飾られた迎賓館です。1月1日から3月31日までひな祭りが開催されていました。回廊にずらりと並べられたお雛様!これは見事ですね〜!更に、こちらの部屋には仏像がずらり!厳粛にして霊験新たかです。室内にもお雛様が飾られていました。色々なお雛様が有るんですね〜!吊るし雛、さるぼぼも有りました。更に、こちらは日本最大級32段約1200体の雛壇です!圧巻ですねぇ〜!!室内ぼたん園に来ました。書院造りの和の空間にぼたんの鉢が並べられています。約15品種50鉢の豪華絢爛なぼたんが見頃を向か...年越しミステリーバスツアー・・・その11

  • 年越しミステリーバスツアー・・・その10

    徳川家康公深きゆかりの禅寺とは「萬松山可睡齋」です。静岡県袋井市にある遠州三山とは1300年の歴史がある「法多山尊永寺」、目の霊山「油山寺」、「萬松山可睡齋」です。「萬松山可睡齋」は応永8年(1401年)に如仲天誾(じょちゅうてんぎん)禅師が開山した600年の歴史を刻む曹洞宗の名刹です。聖観世音菩薩を御本尊とし、高祖承陽大師と太祖常済大師が両祖で、遠州観音霊場33番、東海道一の禅の修行道場として知られています。10万坪(東京ドーム10個分以上)の境内には建造物数25棟、拝観箇所40、季節に応じて咲く花が5万本も有り、一通り見学するためには4時間30分も掛かるそうです。「可睡斎」の由来は家康と居眠り和尚の逸話から来ているのだとか。山門をくぐり本堂へと向かいました。山門をくぐった右手に、大きな笑みを浮かべた「...年越しミステリーバスツアー・・・その10

  • 年越しミステリーバスツアー・・・その9

    今回のミステリーバスツアーも終わりが近づいて来ました。最後の目的地に行く前に立ち寄ったのが東名高速道路の浜名湖SAです。こちらが浜名湖。その湖畔に何やら巨大な足跡が!!何と!ゴジラの実物大の足跡だそうです!ゴジラも浜名湖の鰻を食べに来てたんだ!?私はと云うと・・・うなぎ芋を使用したモンブランソフトクリームを頂きます!「うなぎいも」とは、うなぎの肥料で栽培したサツマイモで浜松の新名物だとか。これは食べて見なくちゃ!ソフトクリームにさつまいもの風味がプラスされて、成る程、これは美味い!!こうして浜名湖SAを後にして、最後の目的地に到着しました。さて、家康公深きゆかりの禅寺とは。。。まだ、続く・・・年越しミステリーバスツアー・・・その9

  • 年越しミステリーバスツアー・・・その8

    二日目の夕食は「Sekigahara花伊吹」で頂きました。岐阜県不破郡関ヶ原町にあるレストランや土産店などの施設がひとつになった地域最大の観光名所です。レストランはバスツアー客の御食事処になっています。近江牛のすき焼きとローストビーフを頂きました。ホテルは1日目と同じチサンイン名古屋。円筒形の建物が印象的なホテルです。丸い廊下に部屋の出入り口が面しています。そして、最終日。朝8時半にホテルを出発して最初の目的地に到着しました。愛知県名古屋市熱田区の熱田神宮です。創建は景行天皇43年(113年)。ご祭神である熱田大神は、三種の神器の1つ・草薙神剣を神体とする天照大神とされています。敷地面積は約19万㎡を誇り、本宮のほか別宮・摂社・末社を合わせると45社もあるそうです。本宮で参拝を済ませてから境内を散策です。...年越しミステリーバスツアー・・・その8

  • 年越しミステリーバスツアー・・・その7

    バスを降りてロープウェー乗り場へと向かいました。岐阜公園と金華山(標高329m)の山頂を約4分で結ぶロープウェーです。金華山は、岐阜市の中心部に位置し、かつては稲葉山と呼ばれていました。信長が金華山と改名したそうです。山頂には岐阜城がそびえ立ち、長良川と同様に岐阜市のシンボル的存在となっています。ロープウェーの眼下には自然林に覆われた金華山と長良川、岐阜市の街並みが一望できます。山頂駅付近にはリス村や売店、展望レストランも併設されていました。お城を目指して急な階段を上ります。山門に到着です。岐阜城が見えた!青空に白亜のお城が映えます!これは絵になるなぁ〜!岐阜城は、かつて稲葉山城と称し、戦国時代には、斎藤道三公の居城でもあったところです。永禄10年(1567年)(一説に永禄7年)8月、織田信長がこの城を攻...年越しミステリーバスツアー・・・その7

  • 年越しミステリーバスツアー・・・その6

    バスは岡崎公園を後にして昼食会場へ向かいました。何故か、みかんの温室が沢山並んでいます。何なんだ、ここは?蒲郡オレンジパークと云うらしいです。愛知県蒲郡市は2つの大きな半島に囲まれた温暖な気候を活かしたフルーツ栽培がさかんで、特にハウスみかんについては日本有数の出荷量があり、蒲郡の特産です。1階はお土産物コーナーとみかん狩りの受付も有りました。ガマゴリうどん。全国うどん大会で3冠を達成したそうです。全国うどん大会って・・・そんな大会が有るんだ!知らんかった・・・こちらの、“みかんのばうむ”は美味しそうです。2階の食堂に来ました。ここも広いなぁ〜!その昼食がこちらです。あさり釜飯!!今回のツアーは釜飯尽くしですね〜!あさりが一杯です。うどんのだし汁にもあさりが!古来より三河湾のあさりはその美味しさ絶品と称え...年越しミステリーバスツアー・・・その6

  • 年越しミステリーバスツアー・・・その5

    岡崎城へと向かいました。岡崎城は、徳川家康公が生まれた、神君出生の城です。龍にまつわる伝説も多く、別名龍ヶ城とも呼ばれています。1959年に再建された3層5階の復興天守は、2006年に「日本100名城」に選定されました。城内建物に使用された鯱瓦や用材も展示しています。城郭模型や城絵図、三河ゆかりの刀剣や発掘調査の出土品も展示しています岡崎城シアターも有りました。床面と壁3面のスクリーンに江戸時代の城下町の映像が投影されます。5階の天守へとやって来ました。南と西に矢作川、菅生川に囲まれて、北は三河の山々、東に岡崎市の中心部が見渡せる大パノラマ展望台です。天気が良くて良かった!その後、バスは昼食会場へと向かいました。今日の昼飯は何だ?続く・・・年越しミステリーバスツアー・・・その5

  • 年越しミステリーバスツアー・・・その4

    バスツアー2日目、元日の朝食はホテルのバイキングです。納豆ご飯。普段の我が家の朝食と変わりません。餅入り雑煮?は具沢山でした。朝8時半に最初の目的地へ出発です。愛知県岡崎市の岡崎公園に到着しました。岡崎公園は、徳川家康公が生誕した岡崎城を中心とした歴史公園です。約10.1haの広大な園内には、旧城そのままの白亜の天守がそびえ、土塁、内堀や家康公ゆかりの史跡などが多く点在しています。園内に入るといきなり長い行列が!何だこれは?“どうする家康”の大河ドラマ館を見学する人の行列でした。結構人気なんですね!本多平八郎忠勝公像。徳川家康に側近として仕え、「徳川四天王」「徳川十六神将」の一人に数えられる武将です。生涯で57回もの合戦に参陣して、挙げた戦功は数知れず。しかも、ただの一度も、かすり傷一つ負うことがなかった...年越しミステリーバスツアー・・・その4

  • 年越しミステリーバスツアー・・・その3

    バスは長野県から愛知県名古屋市へとやって来ました。夕食会場はサッポロビール「名古屋ビール園浩養園」でした。名古屋にもサッポロビール園?が有ったんですね!焼肉やしゃぶしゃぶ、ジンギスカンも有るんだ〜!今晩の食事は何かなぁ?店内は天井迄8Mの大空間が広がっていました。最大400名まで収容出来るそうです。広いなぁ〜!ビール醸造器も有りました。今回頂くのは名古屋名物の櫃まぶし!でした。サッポロビールもオーダーです!うなぎが美味しそうです!早速、頂きます!!一杯目はそのままで♪二杯目は薬味を乗せて頂きます♪そして、三杯目は薬味にだし汁を掛けてお茶漬け風にして頂きます🎶これは、美味いですねぇ〜!今回のツアーの食事は当たりかも!!食後は建物周辺を暫し散策です。こうして夕食は終了したのでした。一日目の予定はここまでで名古...年越しミステリーバスツアー・・・その3

  • 年越しミステリーバスツアー・・・その2

    バスは長野県飯田市に来ました。最初の目的地は元善光寺でした。善光寺は知っていますが、元善光寺とは何だ?元々はこちらのご本尊であった一光三尊阿弥陀如来像が、624年に現在の長野市の善光寺に移られた事により元善光寺と呼ばれる事になった古刹でした。善光寺と元善光寺の両方をお参りしてはじめてご利益があるとされ、どちらか一方のみの参拝は「片参り」と呼ばれています。私も善光寺はお参りした事が有りますが、それは片参りだったんですね〜!御利益が半分しか無かったんだ〜!これで、ようやく両参り?出来ました。御利益倍増です!!参拝の後は真っ暗な通路を通る「お戒檀巡り」(無料)を体験しました。「お戒壇巡り」とは、仏様の胎内巡りともいい、暗闇の中を手すりをたどって進み、御本尊様の真下に位置する開運の錠前(仏具の独鈷の形)に触れるこ...年越しミステリーバスツアー・・・その2

  • 年越しミステリーバスツアー・・・その1

    明けましておめでとう御座います!今年も宜しくお願い致します。このブログも開設から本日で6059日になりました。今年で17年目に突入です。これからも日記代わりに続けて行こうと思います。と云う事で、今年の日記のスタートです!私は大晦日から年越しミステリーバスツアーに参加しています。ミステリーツアーですので、何処に行って、何処に泊まるのかは全く分かりません。たまには、そんな旅も良いかと思い参加しました。さいたま新都心駅前のバスターミナルを朝8時に出発しました。さて、一体何処へ向かうのでしょう!まずは、首都高速を抜けて八王子の石川SAに到着しました。八王子ラーメンが有りました。八王子はラーメンの激戦区です。お土産コーナーで「ドラえもん東京ばな奈」を発見!こんなのも有るんだ〜!ドラえもんの顔がバナナの様に若干長めで...年越しミステリーバスツアー・・・その1

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、kozoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
kozoさん
ブログタイトル
@ kill time
フォロー
@ kill time

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用