chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
セラフの投資ブログ https://subselaph.hatenablog.com/

関西在住の30代の会社員。株式投資主に米国株を中心に役に立つ情報などを書いていきたいと思います。つみたてNISA実践中。

セラフ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/11/16

arrow_drop_down
  • 【つみたてNISA】2022年10月5週目実績公開。3年11ヶ月継続中。

    タイミングをはかるよりすぐ始めて長く続ければOK。 『株式インデックスファンドに積立投資したら資産は増えるのか??』 という実践を行っておりますがつみたてNISAの実績がこちらです。 つみたてNISA保有銘柄一覧 評価額合計が2,136,849円で損益額は+657,793円、損益率でいうと+44.47%という結果です。 メインの投資先になるS&P500の株価チャートがこちら。 S&P500株価 5年分チャート 前日終値で3,901.06と下落傾向から少し持ち直しつつあります。 2022年の相場は右肩下がりなのですが2018年12月からすれば大きく上昇しているので コツコツ積み立てていた分は含み…

  • 【消費者物価指数】コアCPIの結果9月は+3.0%ですが世界標準では+1.8%です。

    日本のコアコアCPIと世界のコアCPIで同じ意味なのでややこしいですね。 総務省統計局が9月の消費者物価指数を公表しました。 www.stat.go.jp 総合指数、生鮮食品を除く総合指数が前年同月比で+3.0%上昇となり マスコミが色々と報道をしておりますね。 www3.nhk.or.jp なぜ生鮮食品を除く総合指数があるのか?というと 生鮮食品は気候の影響を受けやすく価格が比較的変動しやすいので 物価の指数としては振れ幅が大きくなってしまう為 物価の基調がわかりにくくなるので除く方がわかりやすいのです。 この生鮮食品を除く総合指数を日本ではコアCPIと言いますが・・・ 世界でいうコアCPI…

  • 【米国債投資】4%超えとなる米国債への投資はアリ??

    両方買うのがベストかも? 尋常ではないインフレが世界中を覆い尽くしている中 米国でもインフレを抑え込むために金利上昇が進んでいます。 まだまだ金利は上がっていきそうで4%超えは確実なので 年率4%もあれば株だけでなく債券への投資もアリかな?と思っていたのですが 色々考えた結果、結論から言うと債券買うなら今まで通り 株買ったほうがいいかなという結論になりました。 どうしてそういう結論になったのかを書いていきたいと思います。 今回の結論になる大きな要因はズバリ『為替』にあります。 なので米国に住んでいてドルを日常的に使うのであれば 今回の金利上昇で債券投資に走っている可能性が高いです。 当たり前で…

  • 【四半期配当】ARCCとPEPから四半期配当ゲットしました。

    貰った配当は再投資に回します。 10月は保有している米国株の中では最も配当が貰える【ARCC】と 【PEP】から四半期配当が振り込まれる月でした。 配当金履歴 配当金は全部で24.15ドルでしたがそこから税金引かれて 実際に振り込まれたのは17.36ドルでした。 1ドル144円くらいなので大体2,500円くらいになりますが 貰った配当は再投資に消えるので円換算はあまり意味がないかも? ある程度ドルが貯まったのでPFFを一つ買おうかと注文してみました。 注文履歴 約定すれば少しですがまた貰える配当が増える予定です。 コツコツ買い進めた米国株から今年貰った配当・分配金の合計が 初めて100ドルを突…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、セラフさんをフォローしませんか?

ハンドル名
セラフさん
ブログタイトル
セラフの投資ブログ
フォロー
セラフの投資ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用