chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
iyasakaの子育て https://www.iyasaka-appare.com/

子どもの心と頭と体に良質の栄養を! 絵本・幼年童話・児童書の紹介、読み聞かせ、ちびっこ簡単調理、工作、子どもの英語学習、育児について思うこと、知育、学習など子育てのヒントになるようなおはなしを投稿していきます。

iyasaka
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/11/16

arrow_drop_down
  • いえ・おうち・家庭の絵本

    帰りたくなるおうち 外から帰ってくるとホッとする、そんな家って素敵ですね。幼いころは怒っていても泣いていても可愛かった子どもも、あっという間に親よりも背が高くなり生意気盛りになり、手ごわくなります。子どもは友達関係や勉強や部活などで悩みを抱えたり疲れを感じたりしているんでしょう。 思春期の子どもも帰りたくなるような家を整えておきたいなと思います。ついつい口うるさく言いたくなる時もあるけれど、グッとこらえて子どもの成長を待つことが大事なんだと自分に言い聞かせています。子どもは家に居場所があると救われると思います。一緒にいたくない家族、帰りたくない家だとやはり良からぬ道に引き寄せられる可能性も出て…

  • 子どもの心とお腹を満たす

    育ち盛りの子どもの胃袋をつかめ! 子育てって大変ですよね。子どもって元気でお気楽そうな時ばかりじゃないですから。機嫌が悪くなったり、すねたり、めそめそしたり、落ち込んだり…。反抗的だったり、ワガママだったり…。 子どもを励まして勇気づけて、時には叱ったりなだめたりしながら、一人前になるまでちゃんと育て上げたいとは思っていますが、子どもとの対話が難しくなることもありますね。特に思春期は子どもとすれ違うこともあります。子の思春期と親の更年期が重なることもあったりして…。親なりに毎日一生懸命に子どものサポートをしてるわけですけれど、子どもにどのくらい親のがんばりが伝わってるんでしょうかね? 親の愛を…

  • 小学生に英語教育って本当に必要ですか? その3.英検受けてみたけれど…。

    ↓こちらの記事からどうぞ↓ www.iyasaka-appare.com www.iyasaka-appare.com 小学生に家庭での英語教育をしてみて良かったことは、親も自然に英語の語彙力が増すことでした。子どもの絵本を見ていて、若いころの受験英語では出てこなかったような動物の名前(リス、トカゲなど)や最近の時事用語(地球温暖化、再生可能エネルギーなど)を英語で理解できるようになったりして。私が学生の頃にはまだパソコンやインターネットも普及していなかったのですが、今はそんな分野の言葉も英語教材にたくさん出てきますので、親にとって良い学びになりました。 あれっ?それは親にとってのメリット!?…

  • 小学生に英語教育って本当に必要ですか? その2.迷走する我が家

    前回の投稿をまだ読んでいらっしゃらない方は ↓こちらから↓ www.iyasaka-appare.com 団塊ジュニア世代の私は、当時の平均的な英語教育を受けて育ちました。カタカナ英語をしゃべる日本人の先生から文法や読解中心の授業を受けました。私が学生だった頃は音声付きの英語教材というのは今ほど種類も豊富でなく、価格も高かったように記憶しています。中学・高校・大学では欠点をとらないように授業の英語を勉強し、英検2級をとって、あとは海外旅行に憧れてNHKラジオ英会話でリスニング練習だけやったりしました。スピーキングやライティングの訓練なんてすることもなく社会人になり、そのまま英語学習からは遠のい…

  • 小学生に英語教育って本当に必要ですか? その1.手探りの英語学習

    早期外国語教育って大切ですか? 今の時代の子どもたちは忙しすぎます。100マス計算とか素読とか早期英語教育とか異文化理解とか調べ学習とかICT教育とかプログラミングとか…。あれもこれも良さそうだからとやるべきことばかり増えていくんです。足し算ばかりしないで、引き算もしてって言いたくなるのは私だけでしょうか? 幼いうちから外国語学習をするべきか? これは場合によると思います。例えば、 1.国際結婚などで家庭内がバイリンガル環境である。 2.親の仕事の都合等で海外在住である、またはその予定がある。 3.本人の将来の夢の実現に外国語が必要と思われる。 このような場合は幼いうちから外国語学習を進めるの…

  • さむい季節の絵本

    子どもは風の子 元気な子! 私が小学低学年だったころ…というのは今から40年くらい前なのですが…郊外で育った私は「子どもは風の子、元気な子」と言われて真冬でもかなりの薄着で生活させられました。体育の授業なんて冬でも半そで半ズボンが推奨されたり、外遊びも短いスカートと薄手のシャツ2枚重ねくらいで走り回ったり…。大雪が降るような地方ではないけれど、最高気温10度以下の日もあったと思います。 私が20代になったとき、中国からの留学生とおしゃべりしていてこんなことを言われたことがあります。「日本の子どもって冬でも半ズボン!のび太君も長ズボンはいてないよ。信じられない。こんなに寒いのに。虐待じゃないの?…

  • 時事話題に興味を持つ

    子どもも大人も学び続けるしかないのです 小学校・中学校の教科書の勉強内容はとても大切だと思います。将来どんな人生を歩むにしろ、義務教育の間に学ぶことぐらいしっかり習得しておいたほうが良いと思うのです。しかし、教科書の中に書いてあることを学ぶだけでは足りないんですよね。大人になると面倒くさがらずに自ら学ぶ力、社会の中の動きを考える力というのが必要なのではないかなと思うのです。 学校を卒業して苦手な科目を勉強しなくても良くなるとホッとしますが、社会に出て大人として生きていくには、変化の激しい世の中で絶えず自分に必要な情報を探したり学んだりする能力が必要になってきます。 就職、資産管理、住居の選択、…

  • ケーキやパンが食べたくなる絵本

    今すぐ作りたい!食べたい! あまーいバターの香り、こんがり焼きあがった色、温かい湯気、ふっくらとした食感、こぼれる笑顔、おしゃべりの声…実物がなくても絵本を見ていると、まるで本当に目の前においしそうなケーキがあるような気持ちになるんです。 ケーキやパンの絵本って読み手の想像力も五感も刺激します。文字と絵だけでこんなにも子どもたちをひきつけ幸せな気持ちにさせてくれるとは、絵本の力は偉大です。 そしてお家でもやってみたくなるんです。小麦粉と卵とバターとベーキングパウダーを混ぜてオーブンで焼いてみたくなるんです。もちろんホットケーキミックスとフライパンで簡単調理でもいいんです。自分で作ってみたい、食…

  • ちびっこも地図に親しむべし。

    旅行したり帰省したりするとき、子どもを車の後部座席に乗せてアニメDVDでも見せておけば楽ちん…なんて考えてしまいそうですが、ほかの土地へ移動するときというのは地図に親しむ良いチャンスです。幼児のうちから繰り返し地図をみて行動する習慣を身につけておくと、学校の社会の時間に地図や地理を習い始めるとき苦手意識を持たずに済みます。そのとき親は楽ちんになるんじゃないかなと思います。 赤ちゃんが生まれたら、子どもにも見やすい大きい文字のアナログ時計をリビングにおいて、生活の中で自然に時間の概念を子どもに感じさながら育てていきますよね。そういうのは常識なのでだれでもやってると思うのですが、地図も生活の中にさ…

  • 電車好きが欲しくてたまらないプレゼント!

    電車好きな子は賢い!って本当ですか? 男の子は小さいころ好みの遊びによって大きく分けて二つのグループに分かれる。 一つは、戦い・ヒーロー・アクション好き。 一つは、鉄道・自動車・作業車好き。 もちろん、女子にも鉄道好きや戦い好きもいるけれど…。 で、ママ友に聞かれたことがある。「鉄道好きの男の子って知的な子が多いよね!?」 そんなことは考えたこともなかった。 確かに鉄道好きな子は、ゆっくりじっくり街や線路や道路の建築を楽しみ、戦い好きな子は悪に立ち向かい激しい戦いを繰り広げる中でよく破壊を繰り返していたっけ。 成長すると、このグループは細分化していき、動物好きとか球技好きとかいろいろ出てくるん…

  • 思考力を育てるアナログ・ゲーム

    ゲーム機は学力を低下させるの?? 既にあちこちで論じられてるテーマだと思うのですが、「ゲーム機で遊ぶと、学力が落ちる」という因果関係がはっきりと証明されたわけではありませんよね。あくまでも「ゲーム機で長時間遊んでいる子は学力レベルが低い傾向にある」ということだと思います。コンピューターゲームに限らず、テレビアニメでもお笑い動画でもギャグ漫画でも…長時間続けているような子は学力レベルが低くなりがちなんだと思います。問題は時間の浪費ってことではないでしょうか?もっと有意義な時間を過ごしている子たちに比べたら、ゲーム機にばかり向かっている子は学力レベルが低くなってしまうということでしょう。 子どもが…

  • 幼児だってお料理 クリスマス編

    パーティーシーズン! ★準備も参加するから楽しいのです★ 最近はプロ顔負けのお料理上手なママやパパがいますよね。とっても素敵!でも、大人がパーティーのお料理を作っている間、子どもにテレビやネット動画を見せて待たせておく…なんてことをするのは何だか残念な気がしませんか? 至れり尽くせりで大人に全て準備してもらうパーティーよりも、一緒にワイワイと準備したほうが小さな子どもにとっては幸せな思い出ができるのではないでしょうか? 写真映えするおしゃれな料理じゃなくていいし、高級素材を使った贅沢料理も必要ないし…。ちいさな子どもにとって一番大切なことは、家族や友達と一緒に作る味。下手でも失敗しても、いい経…

  • 雪の季節の絵本

    雪の降り積もる白い世界も、絵本作家さんによって描き方は様々。絵本というのは、言葉と絵を合わせたアートですね。自分好みの絵本を楽しむも良し、今まで知らなかった世界へ入り込むも良し。大人も子どももいろんな作品を味わって、感性を磨くのもいいですね。一人で読むのも楽しいし、家族一緒に絵本タイムを共有するのも幸せだし、友達と一緒にお話し会に参加するのも素敵です。 雪があまり降り積もらない地域に住んでいる子どもにとっては、憧れの雪!雪遊びの夢はなかなか叶わなくても、絵本の中でほんの少し疑似体験できます。想像力を膨らまして、ゆったり楽しみましょう! しんせつなともだち 雪が積もって寒い日。動物たちは食べ物を…

  • 図形問題が得意になる!?

    空間認知能力を育む 小学校高学年になると中学受験に向けて中受算数に苦労する子も多いでしょう。中学受験しない子でも、高校受験前には中学数学をしっかり習得する必要があります。算数や数学を学ぶとき、理解の速さやひらめきに個人差があるような気がするのです。努力だけでは埋められない、センスの差というようなものがあるのではないでしょうか?特に得意な子と苦手な子で圧倒的な差を感じるのは図形問題。 受験勉強が始まったら、有名進学塾に通わせてしっかり学ばせるから大丈夫?いえいえ、同じ授業を受けていても、すぐに習得できる子もいれば、習得できない子もいます。なぜなのでしょう?もちろん、もって生まれた才能の差もあるか…

  • お風呂の絵本

    シャワーじゃなくてお風呂! だから、サイコーなのです! 「シャワーを浴びてさっぱり。」清潔を保つという目的なら、シャワーだだけでもいいのですが、お風呂の湯舟に浸かるからこその楽しみもあるのです。お風呂あそび、リラックス、コミュニケーション…。お風呂文化や銭湯文化ってとっても素敵ですよね。 おふろだ、おふろだ! くまくんの絵本シリーズの一冊。愛らしいくまくん。幸せそうな入浴タイム。 赤ちゃん向け。 おふろだ、おふろだ! (くまくんの絵本) [ 渡辺茂男 ]ジャンル: 本・雑誌・コミック > 絵本・児童書・図鑑 > 絵本 > 絵本(日本)ショップ: 楽天ブックス価格: 990円 にんじんさんがあか…

  • 電車好きのための絵本

    鉄道・電車を愛する者たち 若者にも、ミドルエイジにも、シルバー世代にも電車好きって結構いますよね。電車好きの人といっても好みはいろいろだそうです。時刻表・ダイヤグラム好き、ジオラマ好き、鉄道写真好き、車両好き、廃線好き……。奥が深いんだそうです。 あかちゃん、幼児、小学生だって負けてはいません。電車好きはたくさんいます。 でんしゃ 線路の上を走る長い列車。おもちゃのような可愛い色の絵本。赤ちゃん向け。でんしゃ バートンののりものえほん / バイロン・バ-ト 【絵本】ジャンル: 本・雑誌・コミック > 小説・エッセイ > 外国の小説ショップ: HMV&BOOKS online 1号店価格: 83…

  • 2歳を過ぎたら抱きしめるな!? 突き放すべき?

    育児指南書!先輩ママの忠告!姑のご意見!いったい何を信じたらいいの? 子どもがまだ乳飲み子だったころ、自分の育児に全く自信がなかったのです。先輩ママには「おおらかにゆったり育てたらいいのよ。」と言われたり、別の方からは「小さいうちこそ丁寧にしっかり躾をしなきゃ取り返しがつかなくなるよ。」と言われたり…。 まるで育児には向いていない実母には、育児について聞くだけ無駄でした。「放っておいたら勝手に育ってくれた…みたいな。ハハハ」と実母。「どうだったかな?忘れちゃったわ。昔は育児法なんてよく考える余裕もなくてねぇ。」と姑。どちらも私の育児に介入してこないタイプだったので、私にとって楽ではありました。…

  • 死と向き合う絵本や映画…

    死ぬってどういうこと?死んだらどうなるの? 生と死とは何か?子どもにどう伝えればいいのか?子どもに「死」を伝えることが難しい時、絵本の力を借りてみるのもいい方法の一つです。大切な誰かが死を迎えるのは、残された者にとって悲しいことです。しかし、素晴らしい思い出が悲しみを癒してくれるのかもしれません。 ずーっと ずっと だいすきだよ 小学校低学年の国語教科書にも採用された名作。大好きなペットの老いと死のお話。好きという気持ちを言葉で伝えることって大切なんですね。ペットと過ごしたステキな思い出が少年を成長させます。少年はペットの老いと死を静かに受け止めます。あたたかくやさしい気持ちになれる絵本。 幼…

  • クリスマス飾りの意味?サンタの由来?

    クリスマス・シーズンはどのように過ごすもの? 家にはクリスマスツリーやリースを飾ったり、キャンドルをともしたり…。恵まれない人のために慈善活動に参加したり、大好きな人にプレゼントを準備したり、友人をパーティーに招いたり…。キリスト教徒の方々は、厳かで温かなクリスマスの季節をとても大切にすごしているようです。私も家族もキリスト教徒ではありませんが、キリスト教徒の方々と交流したことはこれまでに何度もありました。出会ったキリスト教徒の方々から聞いたクリスマスの飾りやサンタさんの由来などを綴ってみたいと思います。 クリスマス飾りの意味? サンタクロースの由来? クリスマスツリーやイルミネーションって本…

  • クリスマス絵本!プレゼントにも最適!その③小学生向け

    クリスマスを彩る名作!絵本版は「静」、映画版は「動」! 聖夜に蒸気機関車に乗って旅をする、幻想的な物語。家族で静かに読み聞かせタイムを楽しむもよし、仲間とワイワイ映画鑑賞をするもよし。サンタクロースを信じるすべての子どもたちに、そして大きくなってもサンタクロースの思い出を大切にしている大人たちにおすすめのお話。 急行「北極号」 作家として有名な村上春樹さんが翻訳した名作絵本。静かで厳かで神秘的なクリスマスの夜の物語。テレビも音楽も止めて、村上春樹さんのうつくしい日本語訳を味わってみませんか?きっとクリスマスの鈴の音が優しく心に響きますよ。 急行「北極号」 [ クリス・ヴァン・オールズバーグ ]…

  • クリスマス絵本!プレゼントにも最適!その②幼児向け

    クリスマスに絵本をプレゼントしましょう! お子さんに、お孫さんやご親戚に、クリスマスの絵本はいかがですか?またクリスマス会で交換するプレゼントにも絵本って素敵ですよ。可愛くって品があって…。 子どもがまだ小さくて何にも染まっていないうちから良質の絵本の世界の楽しさをご家族で存分に味わってください。テレビの映像やネットの動画ではなく、美しい絵と身近な人の肉声だからいいのではないかと思います。あるいは、それそれペースでゆっくり静かに読んだり、スリリングに大きな声で読んだり、家族の読み方ができるのもいいのかもしれません。小さいころから毎日コツコツと読み聞かせタイムを続けていると、しっかりと話を聞ける…

  • クリスマス絵本!プレゼントにも最適!その①小学低学年向け

    クリスマスに上品で気の利いたプレゼントってないかしら? …と考えていらっしゃる方も多いかもしれません。お子さんやお孫さんや甥っ子ちゃんや姪っ子ちゃんに絵本をプレゼントするのはいかがでしょうか?知的で上品な感じがしませんか? 本人が欲しがるものをプレゼントする…というのもいいのですが、子どもの心と頭を育てる良品を大人が選んであげるというのも時にはいいものです。 小学校の先生に聞いたことがあるのですが、日頃から読み聞かせや読書に取り組んでいるようなご家庭と、いつもバラエティー番組やネットのお笑い動画を見ているようなご家庭では、お子さんの学力にどんどん差が出てくるそうです。やはり良質の本に触れている…

  • クリスマス!サンタからのプレゼントは何歳まで?

    サンタクロースっているんでしょうか 「サンタさん、今年も来てくれるかな?」 幼い子どもにあどけない表情でこんなことを言われたら、抱きしめたくなってしまいますよね。ちいさな子どもにとってサンタさんはとても神秘的。どこから来るのかな、どうやっておうちに入るのかな、どんなプレゼントを選んでくれるのかな?子どもはツリーを飾ったり、ベッドの近くに大きな靴下をぶら下げたり、クリスマス・ソングを歌ったり、プレゼントを手紙でリクエストしたり…。純真無垢な子どもって、なんて愛おしいのでしょうか? サンタさんからのプレゼントは何歳まで? 小学校高学年や中学生の子どもを持つお母さんたちに、お子さんがいつまでサンタさ…

  • 1歳から包丁を!?幼児の刃物デビュー!

    グローバル時代の食育。食べることは生きること。 こんな話を聞いたことがあります。「魚を釣ってきて子どもに与えてやるより、子どもに魚の釣り方を教えてやることのほうが大切だ」と。これはもちろん比喩表現であって、魚の話だけじゃないのだと思います。「魚を釣る」話ではなく「友達を作る」とか「お金を稼ぐ」とか「進むべき道を決める」というような話に置き換えてもいいわけです。つまり、何でも親が準備して子どもに与えるのではなく、自分で生き抜く逞しさを育てることが大切ということでしょうか。 「台所育児」という有名な本に出会ったのは、子どもが1歳のころでした。食育って大切だとは思うけれど、さてどうすればいいのかと考…

  • ヤル気スイッチON!? 本気を引き出す幼児遊び!

    ★お砂場あそびは学びです!!★ 砂を湿らせ適度な硬さにこねたり、丸めて泥団子を作ってみたり、プリンカップに詰めては型から外してみたり…。あるいは、大きな山を作り、トンネルを貫通させ、川や海を作って水を流す…。はたまた、砂の手触りを確認したり、風に吹かれて砂がさらさらと流れゆくのを眺めてみたり…。靴の中に砂がずっしりと入り込もうが、放置した鼻水に砂がついてカピカピになろうがお構いなしです。 何時間でも飽きることなく砂と戯れる子どもたち。 我が子がまだ保育園児だったころ、朝はむずがって登園を嫌がるくせに、夕方はお砂場遊びに夢中で降園を断固拒否なんてことがしばしばありました。大人の事情としてはさっさ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、iyasakaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
iyasakaさん
ブログタイトル
iyasakaの子育て
フォロー
iyasakaの子育て

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用