chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
シルバ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/11/14

arrow_drop_down
  • 謝罪べたな非常識者たち

    名古屋市長の非常識な行動から、まだいくらも経ってないうちに今度は張本氏の失言。 そして、訳のわからない謝罪。 本人は謝罪のなかで、こうこうこういうことが言いたかった、言葉足らずなところがあったといっているようだが、言葉足らずではなく言わなくていいことを言ってるのだ。 もっとうまい言い訳はできなかっのか。 名古屋市長といい張本氏といい、ちゃんとした謝罪ができないのか。 あれぐらいの年齢になると周りの誰も諫める人がいなくなるのだろうから、思ったことそのまま言ってしまうのだろう。 しかし、思うことは自由だが言うからにはその言葉に責任を持っていただきたい。 辛口の発言が売りなのだろうが、辛口と侮辱は違…

  • 非常識な名古屋市長

    連日の日本のメダル獲得には驚嘆である。 メダルをとらない日はなかったのではないだろうか。 そんな中、名古屋市長が表敬訪問したオリンピックソフトボール選手の、金メダルを噛むというなんとも非常識な行いがニュースになった。 信じられない行為としかいえない。 自分の物でもないのに断りもなくいきなりである。 常識的に考えてもあり得ないことではないだろうか。 市長といえば市のトップではないか、模範とならなければならない人が、こんな非常識でいいのだろうか。 例えば、自分が大事にしている物を粗末に扱われたら、この市長だって嫌ではないだろうか。 論語の中で子貢の問いに孔子もいっている。 【子貢問うて曰く 「一言…

  • 新型コロナ感染者急増

    連日きかれる日本のメダル獲得のニュース。 増えるメダルに日本人として誇らしく思う。 そんな中、メダルの数と比例するように新型コロナ感染者数も急増。 増えることは予想できただろう。 オリンピックといえば一種のお祭りみたいなものなんだから、浮かれ気分になるのはやむ終えないと感じる。 浮かれ気分になれば羽目も外したくなるだろう。 いくら飲食店に規制をかけたところで、人の行動に規制はかけられない以上感染拡大は免れない。 オリンピックをやると決めたときに感染拡大は予想できたはず、政府はいったいどんな対応をしてきたのだろう、と疑問をもちたくなるような感染が爆発的に増えている。 アスリート達が頑張ってる中、…

  • 日本のメダルラッシュだ

    いよいよ、本格的に競技が開始された東京オリンピック。 無観客での競技で会場自体の盛り上がりは今ひとつの感じは否めないが、さすが自国開催TVでの中継が充実してるように思える。 開会式から3日目、予想に反して予選落ちする選手もいるようだが、メダルラッシュとなっている。 柔道、水泳、スケートボードなどで金銀銅を獲得している。 中でも日本初の兄妹揃って柔道金の阿部一二三、詩兄妹。柔道をみてカッコいいと思って柔道を始めた兄一二三、その兄をみて始めた妹の詩、画面を通してみていても仲がいいのが伝わってきて、とても微笑ましい兄妹である。 兄妹で金を目指す、並々ならぬ努力をしてきたのだろう。二人揃って金を獲れた…

  • 東京オリンピック選手入場に・・・

    東京オリンピックがいよいよ始まりました。 新型コロナで1年延期になって、さらに東京が非常事態宣下、なおかつ直前になってのスタッフの辞任、解任とゴタゴタした。 私個人からいわせてもらえば、決して許されることではないのは確かだし、絶対にあってはならないし、やってはならないことであることは確実である。 そして、過去は消せないし修正もできない。 一生背負っていかなければならない十字架と言ってもいいだろう。 だから、誰でも自分の行いや言動には責任をもたなければならない。 ただ、なぜここにきてこの暴露は必要だったのだろうか。 私なんかは選手以外、どんな方々がオリンピックに関わっているのかさえしらなかった。…

  • 東北には伊達政宗以外にも強い武将はいたのだ

    あまり知られていない東北地方の歴史。 そんな中、私が興味を持ったのが九戸政実の乱を題材にした高橋克彦の小説『天を衝く』である。 なぜ興味を持ったかというと、隆 慶一郎の『一夢庵風流記』の中にほんのちょっと九戸政実の乱のことが出てきただけなのだが、それがどうにも気になったからだ。 九戸政実という名前は知ってしたが、どういう人なのかは全く知らなかったのでネットで調べてみた。 簡単いえば秀吉の政治に異を唱えて最後まで戦い抜いた武将である。 最後は投降して斬首になってしまうが、最後まで武人であった人。 南部最強で九戸党棟梁の九戸政実の戦の爽快さ、読んでいてワクワクしてくる。 戦の先の先を読んで敵の裏の…

  • オリンピック やるからには世界に恥ずかしくない対策をしっかりと

    パンデミックの中オリンピックは開催されることになったみたいだが、感染対策は本当に大丈夫だろうか、これまでの政府の対応をみるといろいろな面で後手後手に回ってるように思えてならないが。 世界から来るのは国を代表する選手ばかりだ、そんな中モタモタした対応なんかしていては世界から批判されることは間違いないだろう。 多くの反対を押し切って開催するわけだからそれなりの責任は持って、何かあった時に責任のなすりつけあいがないようにしてもらいたい。 菅総理、どうも私には覇気が感じられない。 見た目をどうこういうわけではないが、眼力がないように思えてならない。 まあやるからには私も日本人として成功を祈りたいと思う…

  • 人喰い熊の恐怖

    里に出没する熊が増えてきた今だから読んでおきたい一冊。 熊に襲われて怪我した人、亡くなった人の報道をきくと怖いと思う気持ちと、なかなか共存は難しいことを実感する。 過去に六人もの人が犠牲になった熊の事件があった。 この事件を描いたのが熊嵐だ。 // リンク 北海道で起きた事件、もちろんヒグマによるものだ。 本州の月の輪熊と比べると、体長は大きいものだと倍ぐらいあるものもいるらしい。 新しく開拓された小さな集落で6人もの人が犠牲になった。 すべて女性。 なぜ女性ばかり狙うのか? まだ電気もろくに無かった時代の暗闇におそってくる巨大なヒグマの恐怖、想像してみて欲しい。 どこに逃げたらいいのか、どこ…

  • 物干しの中のカエル

    物干しの中のカエルが、いつの間にかいなくなっていた。 ちょと寂しい気はするが、物干しの中じゃ冬は越せないだろうから、どこか冬眠できそうな場所をさがしに行ったのだろう。 朝晩がだいぶ涼しくなってきたので、冬眠する動物たちは冬を越せる場所さがしを始めているのだろう。 人間も冬眠したなら、無駄についた肉が春には落ちてるだろうか。 体を動かすのがめんどうなので、ついそんな楽してダイエットを考えてしまう。 元TOKIOの山口君、飲酒運転で事故をおこしてしまったね。 2年前酒で問題を起こして、また酒で失敗してる。 なぜ酒で人生ムダにしてしまう、才能ある人なのに残念でしょうがない。 復帰はまだまだ先になりそ…

  • なぜそこに?

    妻が洗濯物を物干しに掛け終わって中に入っ て来るなり 「あっ!あれが鳴いてるんじゃない?」 というので 「なんのこと?」 と僕がきくと、物干しの中にカエルがいる ということらしい。 たしかに『ケッ!ケッ!』と何かが鳴いて る。 それは珍しいと思ってすぐ行ってみた。 たしかに何かにいる。 近づいてみたら たしかにカエルだ。 カエルに詳しくないので何ガエルかはわから ないが、3~4cmぐらいの小さいカエルだ。 カエルは特に嫌いではないが、好きなほうで はない。 でも、このカエルなんか可愛くみえてくる。 追い出すのもかわいそうなので、そのままに しておくことにした。 今年の冬はラニーニャ現象で極寒で…

  • カラスの糞とシャボン玉の関係

    鳥のフンでシャボン玉はできるのか? 秋の風が気持ちよく感じるようになって きた。 休みの日あまり体を動かすことがないので 散歩に出かけるようにしている。 今日も日が西に傾いてきてから散歩に出掛 けた。 秋の風と少し弱くなった日射しを浴びながら 気持ちよく散歩してたときだ、僕の数メート ル前に「ビチャ!ビチャ!」上から何かに 落ちてきた。 正体はすぐにわかった。 鳥のフンだ。 すぐに上を見上げた。 カラスだ。 しかし、ぼくが見上げてみたソコには飛び 立つカラスだけではなく、フワフワ宙を漂う シャボン玉が2個・・・。 まわりを確認したがシャボン玉で遊んでる 子供らしい姿も、子供だけではなく大人の姿…

  • 雲のすき間から光の帯

    仕事の帰り道、西の空が放射状に光を放っていた。 雲のすき間から地上に射すのはよく見るが、空に放射状に広がる光はあまり見ないので、ちょっと 得した気分だった。 雲のすき間や、木漏れ日はまるで神様でも降臨するんじゃないか、と思うくらい神秘的に感じる。 天使のはしごともいうらしいが正式名は薄明光線。 天使のはしご、まるでこれからいいことが おこるようでいい感じがする。 たまに空を見上げてみると今までみたことも ないような自然現象がみられて、いいことが 起こるようなちょっとウキウキした気分に なれる。

  • トンボの憂うつ

    久しぶりにギンヤンマをみた。 しかもこのギンヤンマぶつかってきたのだ。 歩いているとき脇からギンヤンマが飛んできてぼくの前に割り込み。 しばらく前を飛んでいたギンヤンマだが突然目の前でUターンした。 私に気がついて素早く脇に逃げると思いきや、そのまま直進してきてぼくの足に激突。 トンボは目がいいと思ってたし、調べるとやはり目がいいと書いてあった。 さらには相手の動きを予測するとも書いてるものさえあった。 ということは、私の動きは予想もつかないくらい複雑か、トンボには私の姿が見えなかったかだろう。 あるいはトンボが暑さで熱中症状態だっのかもしれない。 9月にしては暑すぎだし。 いや、もしかしたら…

  • 通り過ぎてみたら

    仕事に向かうとき 車でも電車でもいいけど このまま通り過ぎてどっか行きたいな って思うときがある。

  • 毎週本を大量購入する謎のおじさん

    あのおじさんは何者か・・・・。 数ヶ月前に気がついたのだが、日曜日に書店に行くと いつもみかけるアドベンチャーハットのおじさんがいる。

  • 児童文学から学べること

    子供を優しくて思いやりがあって、みんなに好かれるような子供に育てたいと思いませんか? 児童文学はもちろん子供が読む本である。 しかし、児童文学は大人が学べることのほうが多いのではないだろうか。 自分が感情移入して楽しむことはもちろん、自分の子供にすすめたり、子供にすすめられたりしながら児童文学にふれていけば、学べることはたくさんある。

  • あなたの時間は大丈夫?

    本を読む人が少なくなってきている昨今、小学生のころは結構いろいろ読んだなあ、というひとが多いのではないでしょうか。 小学生のころ読んだ本、以外におぼえていませんか?。 子供のころのほうが、想像力が豊かだったような気がする。 本が好きになるか嫌いになるかは、子供のころに最初に出会う本で分かれるかもしれない。 最初に読んだ本が面白いと思うと、読書好きな子供になるし、つまらないなと思うと次を読もうとは思わなくなるのではないか。 ミヒャエル・エンデ 『モモ』 // リンク ある町の廃墟の劇場に住むようになった少女モモ、どこから来たのか、歳はいくつなのか、誰も知らない。 しかし、町の人々はそんなことは気…

  • 全都道府県で感染者!

    ついに、岩手県でも感染者が出てしまった。 これで全都道府県に広がったことになる。 第2波というべきか、1波の延長なのか。 どっちにしても何か手を打ったほうがいいのではないか。 go toキャンペーンどころのはなしではないのでは?。 最近はstay homeもあまりいわなくなった。 経済回復も確かに重要だがこのまま増え続けたらアメリカのように医療崩壊を起こしかねないのではないか。 go toキャンペーンがgo toコロナにならないように願うばかりだ。 このままでは、お盆の帰省もできなくなりそうだね。 ご先祖様も寂しいだろうね。 今年はハロウィーンもないだろうね。 これほど何もない年は今年だけにし…

  • くりかえす口内炎、もしかすると・・・

    口内炎、なると辛いですよね。 食べたい物が思いっきり食べられない。 食べる時にシミて痛い。 しかも、なかなか治らない。 そんなあなたに私が口内炎になった時に、私がやってる早期回復法をお教えします。 個人差はあるかもしれませんが、少しは早く治ると思います。 口内炎とは 原因は 再発を繰り返した口内炎 市販の薬ならこれ アルコール、コーヒーは控えて まとめ 口内炎とは 唇の内側、舌、頬の裏側、歯茎などにできる潰瘍で、見た目は中心部分が白く周りの縁の部分がやや赤みをおびています。 辛いものや、塩辛い食べ物などが特にシミて涙が出るくらい痛いです。 原因は ストレスや過労による抵抗力の低下、ビタミンB2…

  • わたしを襲ったのはカフェイン?

    最近フケが出てきた。シャンプーが合わないのかなと思っていろいろ変えてみたけど良くなるどころか悪化してるような気がする。 そんなあなた、もしかしたら原因は意外なところにあるかもしれません。 そこで、私が経験した数年間のフケとの戦いを紹介したいと思います。 フケが頭皮を覆い始めた 皮膚科へ 髪の毛が細くなる 再び、皮膚科へ 原因はわかったが 数年後、再発 根本的原因が明らかに まとめ フケが頭皮を覆い始めた もう十年ぐらい前のことです。 知り合いと一緒にいるときに頭に痒みがあったので側頭部をなにげなく指でポリポリ掻いてしばらくしたら、知り合いに 「頭にホコリかなんかついてるよ」 って言われたので手…

  • Never give up!

    新コロナウィルスで右肩上がりに感染者が増えています。 2020年がこんなスタートになるとは誰が予想できたでしょう。 歴史に残る東京オリンピックを目指し誰もが期待に満ちた思いで迎えたはずの年に、まさかのパンデミック。 人間世界が危機的状況になるなんて、想像すらしていなかった。 私の周りではまだ感染者は出ていないが、志村けんさんが亡くなって新コロナウィルスが現実に起こっていることを一気に感じられた。 外出自粛なんて悠長なこと言ってる場合ではないかもしれない。感染拡大を止めなければ、絶対に止めなければならない。自分を守るためにも、自分の大事な人を守るためにもこのウィルスの拡大を止めなければ。 普通の…

  • 手作りマスクでマスク不足解消

    こんにちは 新型肺炎が世界的に広がってきている。 公共施設、公共の交通機関を利用する際はマスク着用が必須になってるようだ。 目からの感染もあるようなので、できれば眼鏡の着用も勧められているようです。 店にマスクがない状態が続いています。 それは8割が中国で生産されていることも関係してるようだ。 マスク不足はまだ続きそうです。 そこで、ないならば作ってしまおうではないですか。 そうです、手作りマスクです。 専門家に云わせると、市販のマスク並みの効果はないがしないよりはいいようだ。 「作れるの?」って思ってしまいますよね。 作れるんです。しかも、花柄やドットやチェック柄など自分好みのデザインにでき…

  • 新型コロナウィルスをどう予防するか

    こんにちは 新型肺炎が騒がれてます。 個人で何か対策はとれるのだろうか。 新型肺炎は新型コロナウィルスに感染することで発病する。 症状は、発熱やせき、くしゃみなどがカゼに似た症状で重症化すると肺炎になる。 このコロナウィルスは動物から人、人から人に感染するようだ。 現時点では有効な特効薬は存在していない。 症状が、かぜやインフルエンザとよく似ているところからみて、予防も外出から帰った ら、手洗いうがいが有効のようだ。 手指消毒剤 アルコール除菌剤 インフルエンザなどの感染予防に ニイタカ 手指消毒用ケア・コール ポンプ付1L (テラモト)[SW-530-120-0]価格:2464円(税込、送料…

  • カマンベールチーズで予防の可能性

    こんにちは 暖かい冬ですね。 新型肺炎が流行の兆しです。水際対策しっかりお願いしたいですね。 カマンベールチーズで認知症の予防ができるらしい。 そんな記事を新聞でみつけた。 東京都健康長寿医療センターと明治などの共同研究グループが発表した。 ワインやビールのつまみによく合うカマンベールチーズが認知症予防になる可能性が あるらしい。 認知機能が低下するとBDNF(脳由来神経栄養因子)というタンパク質の血中濃度が 減ることが知られているが、カマンベールを食べることで上昇したらしい。 今回、70歳以上の女性71人を対象に実験を実施。 71人を無作為に2グループに分けて、1グループにカマンベールチーズ…

  • こんにちは 最近ちょっと気になる本をみつけました。 気になったのは表紙のインパクトです。 ちょっと気持ち悪い絵が載ってる新書です。 『亀の甲羅はあばら骨』というタイトルの新書ですが、人のあばら骨が大きく膨らんで 体を包むように発達して、タイトル通り亀の甲羅のように体を覆っている絵です。 正直最初は買うのをためらったんですが、内容を見るとなかなかおもしろいことが書い てあったので思い切って買ってしまいました。 内容はもちろんタイトルからも想像できると思いますが、人間と人間以外の動物の体の 一部にスポットを当てて人体の一部をその動物の特徴的な部分に変化させたらどうなる かについて書かれている。 た…

  • 都道府県に強くなる

    こんにちは 暖冬が実感できる今冬です。 過ごしやすくていいですね。 水不足にならなければいいですが。 あなたは自分が住んでる県(都道府)のことをどれだけ知ってますか? どんな歴史があって、どんな地形なのか説明できますか? 知ってるようで知らないことが結構あるんですよね。 人に訊かれた時に地元のことを答えられないのはちょっと恥かしい気がしませんか? せめて地元のことだけでも覚えておきましょう。ついでに近隣県、更には全都道府県の ことを知ってたらちょっと自慢できるかもしれませね。 そこでこんな本を読んでみては。 47都道府県の歴史と地理がわかる事典 (幻冬舎新書) [ 伊藤賀一 ]価格:1100円…

  • 動物はちくわだった

    こんにちは 人間はちくわだった。 ちょっと驚きますよね。 でも、読んでみるとなるほどそうかもしれないと思ってしまうんです。 そんな本が『胃腸を最速で強くする』です。 人間の体はほぼ管で出来ている、これも衝撃的です。 これも本を読んでいくと納得できると思います。 人間の体、人間に限らず生き物全般的にいえるかもしれないが、口から肛門まで一本 の管で出来ている。口から食道、胃、十二指腸、盲腸、小腸、大腸、直腸、肛門と一本 の管でできているところから著者は人間の体はちくわだと言っている。 今まで考えてもみなかったが、確かにそう言われてみるとそうかもしれない。 クネクネ曲がってはいるけど確かに一本の管で…

  • 認知症の予防とチコちゃん叱られないように

    こんにちは 暖冬を実感できる今季だ。 温暖化のせいなのだろうか。 眠気が襲ってくる陽気だ。 こんな陽気が続くと毎日ボーッとしてしまう。 だめだ、ボーッと生きてるとチコちゃんに叱られる。 最近、時々人の名前が出てこない時がある。 ボーッと生きてるからかも知れないが、もしや認知症なんてことも、ちょっと心配に なってくる。 TVを観ていて、タレントの名前が出てこない、顔はわかるんだけれど名前が思い出せ ないときが度々ある。 そんな時見つけた本が『人の名前が出てこなくなったときに読む本』。ストレートな タイトルだ。 中高齢者に多く見られる名前記憶の低下は認知症の注意信号。 記憶は興味のあるところにのみ…

  • 銀河鉄道はSLではない

    こんにちは 大荒れの天気もやっと落ち着いた。 1月とは思えないくらいに気温は高い、温暖化のせいなんだろうね。 過ごしやすいことは過ごしやすいんだけどね。 地球ば滅亡か人類滅亡するのか。 銀河鉄道999のような汽車があれば住みたい星に行けるのにね。 突然だけど銀河鉄道999って何故SLなんだろうね。 SLのほうが電車よりロマンがあるからかな。 宮沢賢治の銀河鉄道の夜でジョバンニとカンパネルラが乗ってるのは電車のようだ。 ストーリーの中でジョバンニが「この汽車石炭をたいていないねえ。」と言っている。 それに対してカンパネルラが「アルコールか電気だろう。」と返しているところから 宮沢賢治が描いてる列…

  • 英雄なら戻って正々堂々戦え

    こんにちは なんてことだ、正月休みでちょっとふっくらしてきた。 食べすぎ飲みすぎで胃腸の調子も良くない。 暫く一日2食にしよう。 ゴーンさんでニュースは大騒ぎってとこだね。 何故逃げた。 無実なら逃げずに戦え。 更に日本の司法の批判。 ちょっと腹立たしい。 逃げるということは罪を認めたということになるんじゃないかな。 無実を勝ち取れる自信がなくなったから逃げたとしかとれないじゃないか。 莫大な資産を持っていて、逃亡にあれだけの費用をかけて綿密な計画を練って罪から 逃れるなら、その労力を使って無罪を勝ち取って胸を張って帰国すべきだったんじゃ ないか。 こそこそ逃亡するレバノンの英雄って…。 日本…

  • 掃除にも使える除菌ウェットティッシュ

    『松』【 福袋 2020 楽天 限定 】 総額11,710円相当がクーポン利用で5,855円! ALLNA ORGANIC オルナ オーガニックネタバレ お得 福袋 コスメ 福袋 レディース メンズ お正月 新春価格:11710円(税込、送料無料) (2020/1/6時点) 楽天で購入 こんにちは 今日から仕事の人も結構多いのではないでしょうか。 初仕事、憂鬱ですが頑張って行ってきましょう。 除菌ウェットティッシュ使いますか? わたしは一年ぐらい前からアルコール除菌ティッシュを使いだしたんですが、これが 便利なんです。 何が便利かって、2つの理由があるんです。 まずひとつは、もちろん素直に除菌…

  • 冬は風邪、インフルエンザ予防に加湿しよう

    復活!選べる福袋【福袋チケット】【送料無料】 レディース福袋 4点自由に選んで1万円(税別)【hbA】【hbB】【hbC】【hbD】がついているアイテムのみ対象 HAPTIC ハプティック価格:11000円(税込、送料無料) (2020/1/5時点) 楽天で購入 こんにちは そろそろほとんどの人が仕事始めですね。 ちょっと憂鬱になってしまう。 始まってしまえば憂鬱さも消えるだろう。 空気が乾燥してます、お正月体調崩してませんか? 空気が乾燥すると風邪やインフルエンザにかかりやすくなるので、部屋だけでも加湿 しておくのがいいですね。 加湿器を買うまあまあの値段すると思ってる人が結構いるようですが…

  • 挨拶やお礼の一言・礼儀を大切にする

    復活!選べる福袋【福袋チケット】【送料無料】 レディース福袋 4点自由に選んで1万円(税別)【hbA】【hbB】【hbC】【hbD】がついているアイテムのみ対象 HAPTIC ハプティック価格:11000円(税込、送料無料) (2020/1/3時点) 楽天で購入 こんにちは あらためて、明けましておめでとうございます。 どんな初夢みましたか?わたしはみたけど忘れました。 最近身の周りの人が挨拶をしない人が増えてきた気がするのは私だけでしょうか。 私に対してだけなら、わたしが嫌われてるだけなんでしょうが、見ていると他の人にも 挨拶しない人は多い。 同じ職場の人なら、わたしなら親しくなくても朝なら…

  • 明智光秀は大河でどう描かれるのか

    [Rakuten Fashion][2020新春福袋] WOMEN福袋 nano・universe nano・universe ナノユニバース その他 福袋【先行予約】*【送料無料】価格:15000円(税込、送料無料) (2020/1/1時点) 楽天で購入 明けましておめでとうございます。 今年があなたにとって良い年でありますように。 お正月に突入しました。 初詣はもう行ってきましたか? わたしはまだ行ってません。 昨日はいつもの時間に寝てしまいました。朝もいつもの時間に起きてしまいました。 紅白観てすぐ寝た感じです。 最近あまり見なくなりましたが、あなたの家では門松は立ててますか? その門松…

  • 乾燥と火に注意

    こんにちは 今年もあと2日。 来年の元日は休みの人がいつもより多いかな。 今年は世界遺産が二ヶ所も焼失してしまった。 4月にノートルダム大聖堂、そして10月に首里城。 どちらも貴重な世界の財産だ。もっと防火対策をしておくべきだった。 ノートルダム大聖堂など、ヴィクトル・ユゴーの小説『ノートルダム・ド・パリ』 の舞台にもなってるぐらい有名なところだ。まさか、ユゴーも未来に焼失するなど 思ってもみなかったろう。 首里城だって、沖繩のシンボル的存在だったのに焼失したなんて、過去に観光で訪れた 人もこれから行ってみたいと思ってた人にしてみても、ショックは大きかったと思う。 どちらも放火じゃなかったこと…

  • 来年は災害がない年に

    こんにちは いよいよ今年もあと4日。 明日から休みの人も多いのでは。 今年を振り返ると、今年も災害の年だった。 なんと言っても、あの豪雨で川の堤防が決壊して濁流が街を飲み込む映像は衝撃だ った。 やはり地球温暖化の影響なのだろうか。 温暖化のせいだとすると、これから毎年のようにこんな災害が起こる可能性があると いうことになる。 二酸化炭素削減で温暖化は止まるのか。 火星移住計画があるみたいなこと聞いたことがあるけど、そんな計画が本当にあるなら この地球は本当に滅亡にむかっているのかも。 アメリカで宇宙軍らしきものも作ったみたいだし、滅亡もそんなに遠くない将来の話し かもしれない。 火星に移住に…

  • お正月こそ飲まずに本を読む

    こんにちは 今年もあと6日。 まだ大掃除済んでない。 やったつもりでごまかすか。 お正月飲み過ぎに注意。 食べ過ぎにも注意。 肝臓悪くしたら飲めなくなるから、お酒はほどほどで長く付き合えるようにしたいね。 お正月は読書の習慣付けしてみるのもいいかも。 そういえば内臓が題名になってる小説があったね。 読書初心者にすすめたいと思う。 『君の膵臓をたべたい』 住野よる著 映画にもなってるので知ってる人も多いと思う。 他に『また、同じ夢を見ていた』もオススメ。 独特の話し方をする女の子、小柳奈ノ花が主役のストーリーだ。 この話し方って海外作品の翻訳で女の子が使う言葉使いに似てるような気がする。 話し方…

  • 今年はドライブレコーダーが注目された

    こんにちは クリスマス・イブですが、いつもと変わりなし。 今年もあと一週間、一年が過ぎるのも早く感じる。 毎年、災害の年と言ってる気がするが、今年もいろいろあった。 複数の川で堤防が決壊、首里城の火災、ノートルダム大聖堂の火災。 ドライブレコーダーの普及であおり運転が頻繁に取り上げられた。 あおり運転が厳罰化するらしい、それはとてもいいことだ。 しかし、ドラレコがないとそれを証明する手段がないのか。 他に誰か乗ってればスマホで撮影してもらう。 煽った人に正直に「あおりました」と言ってもらう。 煽られてる時に警察を呼ぶ(これはだめだ。電話した時点でながら運転で捕まる)。 IOTを使って助けを呼べ…

  • 24時間営業なくなったら

    こんにちは 明日はクリスマス・イブですよ。 特に何をするでもないですが、クリスマスの歌が聴こえてくるとワクワクする。 クリスマスが終わるとすぐ年越し、お正月、いつもと変わりない過ごし方なんだけど お正月は、なんか特別な感じがするのは私だけだろうか。 元旦休むお店が増えてきてるみたいだけど、数十年前はそれが普通だった。 初売りは2日が普通だったのが、いつの間にか元旦から売り出すようになった。 便利といえば便利なことは確かだけど、元旦ぐらいは買い物しなくてもいいのではない か、初売りも初夢も2日以降でいいではないか。 コンビニの普及が年中無休、24時間営業を促進させたのだろうか。 コンビニも数十年…

  • どうなる高齢者の運転適性

    こんにちは Xmasがやってきますね。 平日なのでなかなか予定立てにくいですよね。 ここまでXmasも日本に馴染んできているんだから、祝日にすればいいのにと思う 今日この頃です。 クリスマス過ぎるとすぐ年越しですね。 また一つ年をとってしまうなあ…。 そういえば今日情報番組で、高齢者の免許更新時の適正試験が厳しくなるかもしれない ようなことを言っていた。 確かに高齢者の事故が増えてるので、厳しくなるのは否めないだろうなとは思っていたが、しかし、あの実技試験には違和感を覚える。 もしあれがそのまま採用になるのであれば、かなりの人が不合格になると考えられる。 わたしは賛成しかねる。 理由は2つあっ…

  • 本物の教養を身につける

    こんにちは 今日は天気はよかったけど寒い一日でした。 空気も乾燥してるので風邪には注意したいですね。 火の用心も忘れずに。 突然ですが、あなたは教養人ですか? 教養とは何か考えたことはありますか? 教養と言われても漠然としていて私はうまく説明できません。 『本物の教養』 出口治明著 の「はじめに」でココ・シャネルが言った言葉が載っています。 「私のような大学も出ていない年をとった無知な女でも、まだ道端に咲いている花の 名前を一日に一つぐらい覚えることができる。一つ名前を知れば、世界の謎が一つ解 けたことになる。その分だけ人生と世界は単純になっていく。だからこそ、人生は楽 しく、生きることは素晴…

  • 泡盛の古酒にハマった一年

    こんにちは 今年もあと11日です。 大掃除は済みましたか? わたしはまだです。 間に合わないかも。 やっと休みなのでゆっくり晩酌でもして夜更しだ! 半年ぐらい前に知人から泡盛を2種類もらいました。 『請福』と『八重泉』という十年古酒らしいです。 最初に請福を飲んだんですが、自分はあまり焼酎は飲まないほうなんですが、 これが「うまい!!」。 正直驚きました、今まで飲んだことのある焼酎とは全く違う。これが泡盛か。 色からしてどちらも琥珀色で私が知ってる焼酎ではない。わたし自身焼酎に詳しくは ないですが。見た目は明らかに洋酒です。 何が一番驚いたかって、味がブランディーなんです。あの葡萄で造るブラン…

  • 必読の書

    こんにちは 今年もあと11日。 やり残した事はありませんか? 今年の事は今年の内にやっちゃいましょう。 お正月はどう過ごしますか? わたしは、特に予定もないのでゴロゴロして過ごすと思います。 海外旅行とか行く人もいるんでしょうね。 恥ずかしながら私日本から出たことがないんです。 もちろん海外に興味はありますが、何分にも先立つものがないもので…。 行ってみたいのは、やっぱり世界遺産ですね。 モン・サン・ミッシェルとかピラミッドとかです。 ピラミッドの石一つの大きさ知ってますか? なんとクフ王のピラミッドの最下部の石がおよそ1.5m最上部がおよそ50cmなんです って、実際に行った人のほとんどの人…

  • 今年のNO1

    こんにちは 天気はいいけど寒い。 この時期にしては暖かいほうなのかも知れないけどやっぱり寒い。 早く春がこないかなあ…。 今年もいよいよ2週間を切りました。 あなたにとって今年はどんな年でしたか? 年始めに今年の目標を立てた方は目標達成できましたか? わたしは、今年はいろいろ変化を求めて行動する年にする目標を立てたんです。 自分なりにはいろいろ行動したんじゃないかと思ってます。 積み立て投資も始めたし、ブログも始めた。紙の本のみから電子書籍も始めたし。 今までの自分では考えられないぐらい行動したほうだと思ってます。 いかに今まで何もしてこなかったかが自分でも呆れるぐらい身に沁みます。 そして来…

  • 本棚の奥からグリム童話

    こんにちは ここ何日か暖かい日がつづいてますね。 このまま春が来て欲しいです。 こんな暖かい日は外を散策するのが好きです。見慣れた場所でも何か新しいものを発見 することはがあるんですよね。こんな所にこんなのあったんだってことが時々あるん です。 それが家の中でも時々おこるんですよ。 珍しく本棚を整頓していたら、因みに本棚に入ってる本の数はおよそ200冊ぐらいで 入りきらないで散らかっているのが300冊ぐらいあります。数えたことがないので 正確な数はわからないんですけどね。 もっとデカイ本棚買えよって話しですが、そんなに広い部屋でも家でもないんで我慢 してます。 そんな小さい本棚を整理していたら…

  • 空腹は最強の健康法

    こんにちは 今年ももう少しで終わりです。 年末は仕事、大掃除、忘年会となにかと忙しい毎日です。 お正月に疲労でダウンしないように程々に頑張りましょう。 年末年始といえば飲む機会が多くなりますよね。 胃腸が疲弊する時期でもあります。 皆さんは朝怠い日とかないですか? もしかしたらそれは消化器系が疲弊してるからなのかもしれませんよ。 そんな日が続くと病気になるかもしれません。 私はこの時期とは限らず胃腸はあまり丈夫なほうではないので、飲みすぎ食べ過ぎは かなり消化器系にダメージがでます。

  • 雪道の歩き方

    [Rakuten Fashion][2020新春福袋] WOMEN福袋 nano・universe nano・universe ナノユニバース その他 福袋【先行予約】*【送料無料】価格:15000円(税込、送料無料) (2019/12/13時点) 楽天で購入 こんにちは 今年も後少しで終わりですね。 寂しいような気もします。 今年もいろいろありました。 元号は平成から令和に変わって、新天皇の即位。 今年も災害が多い年でした。複数の川で堤防が決壊して水に飲み込まれる家々はとて もショックでした。 それに、首里城の焼失。あれは、沖縄の人のみならず日本のいや、世界に衝撃を与え る出来事でしたね。 …

  • 論語を読む?

    こんにちは コタツが恋しい季節になりました。 日本にはコタツがあるって世界に自慢できますよね。 コタツにミカン、日本の冬の定番ですよ。 しかし、このコタツが魔物で入ると睡魔が襲ってくるんです。 受験生には悪魔の暖房器ですね。 受験生以外には、聖母の暖房器です。

  • 姫路城の長壁神社

    こんにちは 今日は比較的暖かい日でした。 暖かいと眠くなってきますね。 今日が休みだったらよかったのに、と思うのはわたしだけでしょうか。 こんな日は、ふらっと何処かの観光地を散策してみたいものです。

  • 聖夜の贈り物

    こんにちは 今年も残すところ3週間ですね。 早いような、寂しいような…。 その前にXmasですね。 特に予定はないですし、普通に仕事なのでなんの期待もないですが、クリスマス・キャロルが流れるとなんかワクワクしますよね。 そんな聖なる夜に読みたい物語があるんです。

  • シャーデンフロイデとは

    こんにちは また一週間の始まりです。 月曜日の朝が一番憂うつに感じる人が多いと思います。 私もその一人です。 朝が寒くなってくると布団から出たくなくなりますよね。 このまま寝てたいってついつい二度寝。 そして、寝過ごす。 何故か月曜日の朝は特に眠い。 日曜日の朝は速く起きても眠くないのになんでだろう…。

  • 速読は本当にできるのか

    こんにちは インフルエンザが流行ってるみたいです、帰ったら手洗いうがいを忘れずにしましょうね。罹ってしまったら周りに移さないためにも休みをとってすぐ病院へ行くようにしましょう。 さて、今回は速読は本当にできるのか?を考えてみたいと思います。 わたしも、速読の本を何冊か読んでみたのですが、実際速読できるようになったかって いわれると、一般的に言われてる5分で一冊とか一日に数冊なんてとてもそんなに読めません。 速読の練習というと、目を速く動かしてり、視野を広げる練習をしたりするのが多かったと思います。 暫くやってみたことはあるのですが、一向に読書スピードが速くなった感じがしなかったんです。 自分に…

  • 本をどう読むか

    こんにちは 天気の悪い日が続いています。 天気が悪いと気持ちも沈みますよね。 今年も後三週間ぐらいです。 毎年、今年は新しい事にチャレンジしよう!と思ってるのに振り返ってみるといつも と何も変わりなく終わっていきます。 まあ、何もないってことは今年も平和に過ごせた証拠でもあるんでしょうが、これで いいんだろうかって時々思うことがあるんです。 いずれにしても、何か行動しないと何も変わらないでしょうね。 ということで、来年こそは「今年はあれやったな、これもやったな」って振り返られる 年にするために行動あるのみ! 今回は本の読み方についてです。 「本の読み方って、そんな事みんな知ってるよ!文字を読め…

  • 読書を習慣にしたいと少しでも思ってる人達へ

    こんにちは 突然ですが、皆さんは本は読みますか? 最近は本を読む人が少なくなってきてるといわれています。 「仕事が忙しくてそんな時間ねぇよ」とか「情報はスマホで入手できるからわざわざ 本なんか読む必要がないよ」という方々が多いと思います。 でも仕事が忙しい人こそ本を読んでいただきたいと、わたしは思います。 本には先人たちの知恵がたくさん詰まっているんです。 会って話しができないような有名人や偉人の思想や教訓を知ることができるのが本なん です。 例えば、松下幸之助や本田宗一郎、もっと昔の人なら福沢諭吉や渋沢栄一、そんな人た ちの話しを今聞きたいと思ってもできないですが、本ならそれが可能なんです。…

  • 草木が茂る秘密の庭へ

    こんにちは 今日は昨日とは一変して青空が広がってます。 この時期の快晴はとても気持ちがいいです。 まさしく小春日和ですよね。とっても温かいです。 こんな時休日なら外に出て自然の中を散歩すると気持ちがいいでしょうね。 小川のせせらぎを聞きながら紅葉狩りなんて最高じゃないですか? 想像しただけで仕事休んでしまいそう。 今日は『秘密の花園』を呟きたいと思います。 また少女小説かと言わないでください。 少女小説には優しさを教えてもらえるんです。

  • こんにちは スッキリしない天気です。 さあ一週間の始まりです、張り切って仕事に行きましょう。 とはいってもやっぱり週の初めは憂鬱な人が多いのではないでしょうか。 そんなわたしもその一人です。職場を通り過ぎてどっか行こうかと時々考える時があります。実際にやっとことはないですが…度胸がないもので。 ちょっと憂鬱な朝は、朝ドラ観て元気になりましょう! 時間的に観られる人は限られるかもですが。 わたしも週に1,2回ぐらいしか見る機会はないですが、観ているとなかなかおもしろいです。 ある本を読むきっかけになった朝ドラがあります。 その朝ドラが『花子とアン』です。 花子とアンを観て『赤毛のアン』を読んでみ…

  • 極めれば道は開かれる

    こんにちは 天気は良かったのですが何処のにも出かけず引きこもっていました。 休みになると体重が増加してしまいます。 そんな時は家の近くの公園まで散歩してます。少しは効果あるかな? 空を見るとカラスがいっぱい飛んでました。最近カラスが増えたような気がします。 カラスが飛んでるのを見て『かもめのジョナサン』をフッと思いました。 突然ですが皆さんは『かもめのジョナサン』を知ってますか? 題名だけは聞いたことがあるっていう人のほうが多いのではないでしょうか。 特に若い人達の中には聞いたことすらない人もいることでしょう。 そこで私は紹介したいと思います。

  • 君たちはどう読むだろうか!

    こんにちは 日に日に寒さが増してますね。 暑いのも嫌ですが、寒いのも嫌ですね。 寒いと家引きこもりがちになりますよね。そこでそんな時こそ名著を読んでみるのがおすすめです。

  • 児童文学というとびら

    こんにちは 皆さんは子供の頃読んだ本って覚えてますか? 私はあまり覚えてません。 覚えてないというよりもあまり本なんて読んでなかったような気がします。 感想文の宿題とかあったときなどにしょうがなしに読んだ記憶があります。 何を読んだかも覚えていません。 中学生ぐらいの時に友達に勧められてツルゲーネフの『初恋』を読んだ記憶があります。 その時は面白いと思ったのは覚えていますが、内容をほぼ覚えてません。 ほんとに面白いと思って本を読み始めたきっかけは、赤川次郎の小説からだったと思います。 読みやすかったのもあるし、ストーリーもわかりやすかったというのがあったとおもいます。 つい最近、『赤毛のアン』…

  • 読んだら忘れない方法

    こんにちは 皆さんは月に何冊ぐらい本を読みますか? 私は、月に3~5冊ぐらいです。 決して多い方ではないと思ってます。 それでは読んだ本の内容をどれぐらい覚えてますか? 私は、その時は覚えた気になってますが半分も覚えてませんし、2・3日もすると1・2%ぐらいしか覚えてません。 小説ならなんとなくストーリーは覚えているのですが、ビジネス書とか教養新書などはほぼ内容を覚えてないんです。(私の記憶力が特に悪いのかもしれませんが) そんな状態では本を読む意味がない!と思ったんです。 そこで幾つかの読書法の本を購入して読んでみたんです。 どの本にもほぼ共通していたのが、私のブログのテーマにもなっているア…

  • 孤立してるなと思っているあなたに そしてあなたの大切な人に…

    こんにちは 突然ですが、あなたは次のどれかに当てはまりますか? 「空気を読めない奴」と言われたことがあるあなた まわりから浮いているあなた 「こんな世の中おかしい」と感じているあなた 本当は行列なんかに並びたくないと思っているあなた のけ者になったことのあるあなた どれかひとつにまたは複数に当てはまる方。 あなたには”非属の才能”があります。 私は複数に当てはまりました。 子供の頃からみんなと同じ事をするのが苦手でした。目立ちたがりという理由ではないんですよ。 そんな私みたいな人達に是非おすすめしたい本です。 『非属の才能』 山田玲司 広告です↓ // リンク 「才能というものは”どこにも属せ…

  • ブログなら炎上!メディアなら放送禁止!!

    こんにちは 今日は休みなのに生憎の雨模様です。 もともと出かける予定はなかったのですが天気はいいほうがいいですよね。 今日はちょっと変わった本を紹介てみたいと思います。 日本アホバカ勘違い列伝 「暴言」というなら云え!っと帯に書いてる通り、そこまで言って大丈夫?って思うくらいの事が書いてます。 いきなりプロローグからそれは始まってます。あえて名前は出しませんが某映画監督の勘違い(著者の言葉を借りるなら)を指摘!! 第一章 勘違い人間とは何か 著者は具体的に3つ分けてます。 第一は世襲の政治家、世襲の医者、世襲のボンクラ経営者、世襲の芸人、世襲タレントなど。 たしかに世襲政治家は多ですね。総理大…

  • 優しい 純粋 感動!

    こんにちは とうとう初雪が降りました(泣) 朝、車の窓ガラスが凍ってました。 あったかいおでんが恋しい季節ですね。鍋もいいなぁ、みなさんはどんな鍋料理が好きですか? 私はすき焼きが大好きです。あとは具沢山の寄せ鍋かな…腹減ってきた コンビニからおでんが消えるとか何かで言ってたような気がしたのですが、本当でしょうか?コンビニおでん好きなのに消えてほしくないなぁ、コンビニおでんは寒い季節の楽しみの1つなんだから。 寒い季節は家の中でポエムなんかどうでしょうか。 今日は私の好きな金子みすゞを是非お勧めしたいと思います。 こだまでしょうか 皆さんも多分聞いた事あると思います。あの東日本大震災の時ACの…

  • 慰霊の森の恐怖!!

    こんにちは 『死の海』やっと中盤です(おそっ)。 36名の女子生徒達が溺死をするという事件は教師3人の業務上過失致死という形で早急な解決を図ろうとした警察、検察の思惑通り1審は執行猶予付きの有罪判決、2審での判決は入水直後に起きた急激な水位の上昇及び異常流によるものとし無罪とした。 ま、無罪は当然とおもいますね。快晴で風もなくいつも水泳の授業に使ってる海岸でそんなことが起こるとは誰も予測できなかったと思う。 さてさて、まだまだ先は続きますよ。何故異常流は起きたのか何故急激な水位の上昇は起こったのか… 最近ちょっと仕事が忙しくてなかなか読めないでいます。(泣) そうそう、怖い話ついでに私の友人の…

  • 最高の復讐劇!?

    こんにちは 今日は鈍色の空で今にも雪が降りそうな雰囲気です。 北国ではそろそろ冬支度しなければなりません。車のタイヤをスタットレスに替えたり、かんじきを準備したり、蓑を準備したり、っていつの時代だよ!?それは冗談としても、ウィンタースポーツする人には待ち遠しいでしょうけどスキーもスノボもやらない私にはあまり歓迎できない季節です。 仕事に行く他はほぼ家に籠もってる毎日になりそうです。 最近、遅ればせながらタピオカミルクティーを飲みました。お店のではなく市販のですけど、旨かった!ただ、他のメーカーのを飲んだらイマイチだった、これは紅茶の違いではないのかなタピオカ自体に味はないみたいだし…。

  • 防空頭巾の幽霊!?

    こんにちは 朝晩がかなり寒くなってきました。暑いのも寒いのも嫌いです。 今日はのんびりゴロゴロしようと思ってたんです。っが朝起きて新聞を読んでいたら書籍紹介欄に気になる作品が載ってたんです。 『死の海』 題名だけなら海洋汚染の話かなと思ってしまいますが、書評が作家の宮部みゆきさんでその中に「溺死した女子生徒たちは、海中深くから現れた防空頭巾姿の女性たちの亡霊によって深みに引きずり込まれていったのだ」という内容の一部みたいなのが書いてあったんです。 これは怪談小説!まずそう思いました。しかし、それはノンフィクションみたいなのです。ノンフィクションで防空頭巾の亡霊!?普通に怖いじゃないですか。自慢…

  • なんとかせねば!

    こんにちは 今日は休みだったので本屋さんに行ってきました。週に一回の書店に行くのが習慣になっているのはいいのですが、本屋さんの中をぶらぶら歩きながら本を眺めてるとついちょっと気になった本を買ってしまうんですよね。 そして、積ん読が大量に… しかも他の人と比べると自分は読むのが遅いような気もする*1 これは速読しかないと思って以前色々試したがどうも成果がでない。やはり一朝一夕で出来るわけがないか。最近、と言っても少し前ですが本屋さんで『瞬読』という本を見つけてしまったんですよ。暫く中身を読んで見たんですが、結局買ってしまいました(汗)なんかできそうな気がしたんですよね。 この本を積ん読にしては本…

  • 余裕の将来をみんなで!!

    こんにちは 皆さん!老後のこと考えて蓄えしてますか?恥ずかしながら私なんか何にも考えずに生きてきました。いったい給料の大半はどこに消えたんだろう…(泣)しかし、今気がついたのを契機に何か手を打っとこうと思って書籍を数冊購入。 最初に読み始めたのが、『金持ち父さん 貧乏父さん』です。 著者はロバート・キヨサキという方です。金持ち父さんと、貧乏父さんの考え方の違いから行動の違いなど子供の頃からの実体験をもとに書かれてるみたいです。この金持ち父さんと貧乏父さん、貧乏父さんの方が学歴は高いんですよ。金持ち父さんは学歴は低いですがお金に関する学習歴は遥かに高いように思います。 もちろん著者は、金持ち父さ…

  • 四季を楽しむ花言葉

    こんにちは 今日は真ん丸の月が浮かんでました。この季節は丸い月も寒さを感じさせます。 そろそろ花の季節も終わりですね。北国では雪の季節です。早く春が来ないかなあ…。 つい最近、花の言葉辞典というのを見つけました。因みに花言葉ではないですよ。どういう辞典かというと、例えば「零れ桜」意味は(散りこぼれる桜の花びら。また、着物や工芸品などで、桜の花びらを散らした模様。)、のような花にまつわる言葉が調べられる辞書ですね。 花を添えるとか花を持たせるとか普通に国語辞典に載ってるようなものから、四字熟語の乗っているような、例えば「百花繚乱」のようなものや花の衾(身を包むほどに散りしきる桜を、まるで花の夜具…

  • 日本人必読の名著

    こんにちは 昨日はテレビで天皇の即位パレードを見ていました。すごい人のようでしたね。 折角行ったのに見られなかった人たちも大勢いるみたいでしたね。でも、テレビで見るのとは違い空気感は感じられたのではないでしょうか。そして、警護に奮闘された皇宮警察及び警察の方々もお疲れさまでした。何事もなくてよかったですね。 今回は本田静六氏の『私の財産告白』をちょっと語ってみたいと思います。 本田静六氏は、1866年に埼玉に生まれ、後に植林、造園、産業振興など多方面で活躍し明治神宮の造林などの業績を残してる方です。そして、独自の生活哲学を実践して莫大な財産を築いた方でもあります。 まずこの本に書いてる事は現代…

  • 海外ファンタジーを超える『精霊の守り人 』

    上橋菜穂子著『守り人シリーズ』最初の物語。 上橋 菜穂子(うえはし なほこ、1962年7月15日 - )は、東京都生まれの児童文学作家、ファンタジー作家、SF作家、文化人類学者。 2014年に国際アンデルセン賞を受賞。 日本児童文学者協会会員。父は洋画家の上橋薫[1]。 このシリーズには二人の主人公が存在する。一人は、幼い頃に実父を殺され、父の友人ジグロに育てられた娘バルサ。 身を守るためと父の敵討ちを誓い短槍の使い手に、用心棒の『短槍使いのバルサ』として生きてきた。 そしてヨゴ皇国王二の妃の子で精霊の卵を体内に宿したことで、王である父と確執がうまれ命さえ狙われてしまったチャグム皇子。 この二…

  • 児童書と思って侮るなかれ!

    こんにちは 今回は、上橋菜穂子さんの『精霊の守り人』。つい最近まで、まもりびとと読んでました、もりびとだったんですね。忸怩たる思いです。 またファンタジーかよ…と思わないでください。これは壮大なストーリーなんです。まあ、知ってる方のほうが多いのではないかと思います。NHKでアニメにも、綾瀬はるかさん主演で実写化もされてましたから。(恥ずかしながらこれも知らなかった…ハズ) このシリーズには二人の主人公が存在する。一人は、幼い頃に実父を殺され、父の友人ジグロに育てられた娘バルサ。身を守るためと父の敵討ちを誓い短槍の使い手に、用心棒の短槍使いのバルサとして生きてきたバルサ。そしてヨゴ皇国の皇子で精…

  • 小野不由美さん18年ぶりの描き下ろし

    こんにちわ 先日、小野不由美さんの『十二国記』の最新刊が出たということで、早速本屋行ってみました。文庫本新刊コーナーを一巡…あれ、ない。もう一巡…やっぱりない。 発売日間違えたかな、と思って帰ろうと正面出入口に向かったらなんと、入り口正面に山積みしてありました。入ってきたとき何故に気が付かない…と思いなら一冊取ると、ん?もう一冊違う表紙のがある。そうなんですこのストーリーは全4巻だったのです。 情報収集不足でした。2巻づつに分けて出す見たいなのです。早速2冊を手にとってレジで会計して帰宅。 小野不由美さんと言えば『残穢』『屍鬼』などでも知られていますが、なんと言ってもこの十二国記が代表作といえ…

  • お金持ちになりた~い!!と思って…

    お金持ちになるために、まず何をしたらいいか考えてみた。 ん~・・、そういえば、同じような事をしていても裕福な人とそうじゃない人がいるのは何故か。 もしかしたら、お金にたいする知識の違いがあるかも(勝手に思う)と考えた。 まずお金持ちとはどんな人かを知ろう。 まず読んだ本が、『金持ち父さん、貧乏父さん』だ。 著者の幼少の頃からの話で、二人のお父さんがいて(一人は友達のお父さん)その金持ちの方のお父さんからの、教えが書かれてる本だ。 その中で、金持ち父さんが言った事が胸に刺さった。「お金にお金を稼がせる」。 そうか、お金持ちはお金を上手に使うことができるからお金持ちなのかもしれない。 お金が自分に…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、シルバさんをフォローしませんか?

ハンドル名
シルバさん
ブログタイトル
読んでインプット
フォロー
読んでインプット

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用