受験生に必要な知識を紹介しています。このブログの記事だけで十分難関私大国公立に行ける形で作成しています。最終的にはこのブログの読者から東京大学を輩出したく考えています。
こんにちは。受験生勉強支援ブログHIMOKURIを行っています。大学入試に必要な知識を全て網羅していく予定です。(いつになるかわからないけど)問題演習のコーナーもあるので是非とも読んでください。
みなさん、こんにちは。数学ⅡBのコーナーです。今回のテーマは【関数の極値】です。微分の基礎として習った「極限値」とこれから勉強する「極値」、たしかに似ていますね。しかし、「極値」と「極限値」はまったく違うものを意味しています。今回は、「極限
享保の改革について解説(入試問題演習付き)【日本史第54回】
今回は8代将軍徳川吉宗が行った享保の改革について解説していきます。享保の改革とは、幕府の財政悪化を受けて吉宗が行った一連の取り組みのことです。上げ米の制・目安箱の設置・公事方御定書の制定など多くの施策があります。覚えるのが大変かもしれません
三次関数のグラフについてわかりやすく解説【受験に役立つ数学ⅡB】
みなさん、こんにちは。数学ⅡBのコーナーです。今回のテーマは【三次関数のグラフ】です。今回のたかしくんはとても頼もしいですね。極大値・極小値を求めることができたら、三次関数のグラフはもう書けるといっても過言ではありません。(極大値・極小値に
みなさん、こんにちは。数学ⅡBのコーナーです。今回のテーマは【常用対数】です。このページを開いたあなたは、「常用対数ってよくわからない」「常用対数ってけっきょくどんなときに使うの…」と思っているのではないでしょうか?たかしくんの言うように、
対数方程式・対数不等式についてわかりやすく解説【受験に役立つ数学ⅡB】
みなさん、こんにちは。数学ⅡBのコーナーです。今回のテーマは【対数方程式・対数不等式】です。たかしくんが予想しているとおり、対数方程式・対数不等式は指数方程式・指数不等式と同様の考え方で解くことができます。対数関数のグラフをイメージするとか
微分の基礎「平均変化率」「極限値」をわかりやすく解説【受験に役立つ数学ⅡB】
みなさん、こんにちは。数学ⅡBのコーナーです。今回のテーマは、微分の基礎である【平均変化率】【極限値】です。たかしくんのように、微分のやり方はなんとなくわかったけど、微分とは何かがわかっていないという人も多いのではないでしょうか?今回は、微
みなさん、こんにちは。数学ⅡBのコーナーです。今回のテーマは【微分】です。そう、たかしくんの言うとおり、微分とは導関数を求めることです。導関数については前回勉強しましたね。(※導関数が不安な方はこちら→導関数についてわかりやすく解説【受験に
みなさん、こんにちは。数学ⅡBのコーナーです。今回のテーマは【導関数】です。はい、本当です。微分=導関数を求めることなので、今回勉強する導関数がこの単元の中心といっても過言ではありません。導関数は「平均変化率」「極限値」が前提知識として必要
底の変換公式についてわかりやすく解説【受験に役立つ数学ⅡB】
みなさん、こんにちは。数学ⅡBのコーナーです。今回のテーマは【底の変換公式】です。たかしくん対数の計算がしたいのに底が違って計算できない…そんなときに必要となるのが、「底の変換公式」です!この記事を読んでいるあなたは、「底の変換公式を習った
接線・法線の方程式についてわかりやすく解説【受験に役立つ数学ⅡB】
みなさん、こんにちは。数学ⅡBのコーナーです。今回のテーマは【接線・法線の方程式】です。 そうなんです!たかしくんの言うとおり、微分を使うことで、これまで面倒な計算が必要だった接線・法線の方程式をかんたんに求められるようになるのです。他の単
練習問題を解いて対数関数をマスターしよう【受験に役立つ数学ⅡB】
みなさん、こんにちは。数学ⅡBのコーナーです。今回のテーマは【対数関数】です。たかしくん「対数関数が得意です」って言えるようになりたい!今回はこんなたかしくんの要望に応えて、対数関数の問題を準備しました。※そもそも対数関数ってどうやって解く
私たち生物は細胞でできています。細胞同士はただ隣り合っているのではなく、細胞同士で結びついています。細胞間の結びつきを細胞間結合といいます。今回は、どのように細胞間が接着しているかの解説をしていきます。この記事の最後には、細胞間結合について
「ブログリーダー」を活用して、emitaさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。