chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
HIMOKURI https://wearewhatwerepeatedlydo.com

受験生に必要な知識を紹介しています。このブログの記事だけで十分難関私大国公立に行ける形で作成しています。最終的にはこのブログの読者から東京大学を輩出したく考えています。

こんにちは。受験生勉強支援ブログHIMOKURIを行っています。大学入試に必要な知識を全て網羅していく予定です。(いつになるかわからないけど)問題演習のコーナーもあるので是非とも読んでください。

emita
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/11/11

arrow_drop_down
  • 細胞の構造とその働きについて入試問題付きで解説します!

    生物を構成するのは、細胞という小さな部屋です。細胞の中はどのようになっているでしょうか。高校生物では、細胞小器官について生物基礎よりもさらに詳しく勉強します。細胞生物学は、入試で頻出問題です。得点源にしていきましょう。この記事の最後には、入

  • 酵素の働きについて入試問題付きで解説します!

    私たちの体の中では、たくさんの化学反応が起こっています。化学反応を円滑に進めるために、必要なのは酵素という物質です。入れ歯洗浄や、洗剤、食品などでも、酵素という名前を聞いたことがあるかも知れません。この記事では、酵素について解説したいと思い

  • 体を構成する物質について入試問題付きで解説します!

    私たち人間の体は何からできているでしょうか。私たちの体を構成する物質について、入試問題付きで解説します。生物の構成成分は、これから生物という科目を学ぶ上で基礎になる知識です。入試でも基礎的なことを問いてくる問題は出てきます。この記事では、生

  • 前置詞+関係代名詞について徹底解説!これでもう困らない!【英文法】

    みなさんこんにちは。今回は前置詞+関係代名詞の表現を紹介していきます。形的にはやや見慣れないものですので、複雑に思われる方も最初はいらっしゃいますが、論理的に理解をすることは簡単です。是非頑張って勉強をしていきましょう。関係代名詞の文章の作

  • ややこしい倒置について解説!問題演習つき!【英文法】

    今回は英文法の中でもややマニアックで詳しく知らない人も多い、倒置の強調表現にについて学びましょう。やや特殊な用法ですので、苦しまれる方も少なくありませんが、しっかりと理解をして他の英語学習者に差をつけていきましょう。そもそも倒置とは?&基本

  • 江戸時代における交通の発達や貨幣について解説(入試問題付き)【日本史第52回】

    今回は江戸時代における交通の発達・貨幣を中心に解説していきます。キーワードは東廻り海運・西廻り海運・寛永通宝です。センター試験にも出題されたことのある重要な分野なので、この記事を通してしっかりマスターしていきましょう。この記事からわかること

  • 江戸時代の農業・諸産業について解説(入試問題演習付き)【日本史第51回】

    今回は江戸時代の農業・各種産業・特産物などについて見ていきます。キーワードは備中鍬・農業全書・入浜塩田です。センター試験でも頻出の分野となっています。最後には入試問題を用意しているので、ぜひ最後までご覧いただき江戸時代の産業についてマスター

  • 英作文・和訳で頻出の無生物主語について解説!問題演習つき!【英文法】

    みなさんこんにちは。今回は、無生物主語の文章について勉強します。無生物主語の例文は、少し英語を学習してきた人なら理解もスムーズかと思われますが、そうでない人には難しい印象があるのではないでしょうか。しかし、一度コツを掴んでしまえば理解も簡単

  • 【地理B】人口問題について解説!

    みなさんこんにちは!今回は高校地理の人口問題について解説していきます。今回は人口問題の中でも「人口ピラミッド」と「人口移動」に焦点を絞って解説します。実はマーク試験では人口ピラミッドの問題がよく出題されるので、得点源にできるようにしましょう

  • 【英文法】前置詞の「by」を徹底解説!手段を表す「by」の落とし穴!【演習問題つき】

    今回は、「by」という前置詞について解説をしていきます。前置詞ということで、色々な用法がありますが、今回は「手段」を示す「by」に絞ってお話をしていきますよ。意外な落とし穴や使い分けがあるので、テストなどで細かな失点をしないためにも、しっか

  • 正徳の治について解説(入試問題も解説)【日本史第50回】

    今回は正徳の治について解説していきます。正徳の治とは、6代将軍徳川家宣・7代将軍徳川家継の時代に新井白石を中心に行われた政治のことを指します。この記事では、正徳の治で行われた取り組みについて紹介するだけではなく、語呂合わせや入試問題も用意し

  • 【英文法】「as long as」と「as far as」の違いについて徹底解説!これでもう区別に迷わない!【演習問題つき】

    今回は、「as long as」と「as far as」という2つの表現について解説していきます。この2つは形の面だけで言うと似ているのですが、意味としては微妙に異なってきます。この細やかなニュアンスの差を知っておけば、長文読解で有利になる

  • 文治政治について解説(入試問題付き)【日本史第49回】

    今回解説するのは文治政治です。武断政治が武力によって支配する政治手法である一方、文治政治とは儒教道徳を重視する政治のことを指します。ここでは文治政治が始まった背景や具体的な政策についても紹介します。最後には入試問題も用意しているので、ぜひ最

  • 幕藩社会の構造について解説(江戸時代の身分制度・村社会など)【日本史第48回】

    今回は身分関係と村(ムラ)社会の構造をメインに解説していきます。キーワードは士農工商・田畑永代売買の禁です。この範囲は大学入試では多く出題されるものの、意外と盲点になっている分野なのでこの記事を通してしっかりと重要項目をマスターしていきまし

  • レベル別!東大生が本気でおすすめする高校数学問題集・7選【インタビュー記事】

    みなさん、こんにちは。今回は趣向を変えて、実際に東大生Y子さん(仮名)が高校時代に勉強するおすすめの参考書は何!?ということをテーマに記事を作成していただきました。Y子さんいわくとのことでした。とはいえ、本屋に行くと大量の問題集が置いてあり

  • 対数法則をわかりやすく解説【受験に役立つ数学ⅡB】

    みなさん、こんにちは。数学ⅡBのコーナーです。今回のテーマは【対数法則】です。 前回、対数の基本について解説しました。(⇒これさえ読めばすべてがわかる!対数の基本をわかりやすく解説【受験に役立つ数学ⅡB】)対数の基本、指数法則をきちんと理解

  • 指数関数についてわかりやすく解説【受験に役立つ数学ⅡB】

    みなさん、こんにちは。数学ⅡBのコーナーです。今回のテーマは【指数関数】です。指数関数は、たかしくんの言うように$a^{x}$の$x$、すなわち指数についての関数です。そう言われても、「つまり、どういうこと??」と思う人がほとんどでしょう。

  • 指数方程式・指数不等式についてわかりやすく解説【受験に役立つ数学ⅡB】

    みなさん、こんにちは。数学ⅡBのコーナーです。今回のテーマは【指数方程式・指数不等式】です。指数方程式・指数不等式は「これって新しく習うこと?」と思えるくらいかんたんなものです。とはいえ、指数方程式・指数不等式と言われても、正直よくわからな

  • 対数の基本をわかりやすく解説!【数学ⅡB】

    みなさん、こんにちは。数学ⅡBのコーナーです。今回のテーマは【対数】です「指数はまだなんとかなったけど、対数ってはじめて聞くし...」と不安になっている人もいることでしょう。たしかに、対数を理解するためには、これまで習っていない新たな考え方

  • 累乗根の性質についてわかりやすく解説【受験に役立つ数学ⅡB】

    皆さんは、数学ⅡBの苦手な分野はどこですか?多くの受験生にとって、苦手とするテーマとして指数関数があります。そして累乗根の性質は、指数関数を勉強するうえで絶対に押さえておきたい重要なポイントです。そこで、今回は【累乗根の性質】について勉強を

  • 植生の区分とその構造について入試問題付きで解説します!

    ある場所に生息する植物全体のことを植生といいます。植生の多様性を勉強する上での土台になる知識が植生の区分です。この記事では、植生の区分について解説します。森林の階層構造についても解説します。記事の最後には、入試問題がついています。是非、最後

  • 「和と積の公式」の「和から積」の公式について解説【数学ⅡB】

    みなさん、こんにちは。数学ⅡBのコーナーです。今回のテーマは【和と積の公式】です。今回は、「和と積の公式」を「積から和」と「和から積」に分けて解説する後半戦。「和から積」の公式を勉強します。「積から和」の公式がまだ不安という方は、前回の記事

  • エネルギーの循環について入試問題付きで解説します!

    自然界には、エネルギーの流れがあります。エネルギーは炭素の循環に伴って、流れていきます。エネルギーは様々な形に変わりながら、生態系を流れます。この記事では、エネルギーの循環について入試問題付きで解説します。この記事の最後には、入試問題がつい

  • 和と積の公式について「積から和」を解説【受験に役立つ数学ⅡB】

    みなさん、こんにちは。数学ⅡBのコーナーです。今回のテーマは【和と積の公式】です。三角関数は、覚えるべき公式が多い単元で、たかしくんのように苦手意識をもっている人も少なくないでしょう。ここでみなさんに朗報です。今回解説する「和と積の公式」は

  • 三角関数の合成をわかりやすく解説【受験に役立つ数学ⅡB】

    みなさん、こんにちは。数学ⅡBのコーナーです。今回のテーマは【三角関数の合成】です。「三角関数の合成」という単元がありますが、「合成」がそもそもどういうことなのかわからないという人もいることでしょう。なかには、「合成」という言葉よくわからな

  • 「~してはじめて」という「Not until」を用いた3つの表現について徹底解説!【英文法】

    みなさんこんにちは。今回は「~してはじめて」という表現を3つほど紹介していきます。日本語でも「生まれて初めてたこ焼きを食べた」や「ゴルフをして初めてけがをした」などこういった表現は無数にしますよね。基本形は「not until」となるのです

  • 指数法則をわかりやすく解説【受験に役立つ数学ⅡB】

    みなさん、こんにちは。数学ⅡBのコーナーです。今回のテーマは【指数法則】です。 今回はこんな疑問にお答えします。指数法則は、あらゆる単元の計算で用いられる基本中の基本です。ほとんどの人は、法則として意識することなく、正しく指数法則を使うこと

  • 寛永文化について解説(入試問題演習付き)【日本史第47回】

    今回は寛永期の文化について解説します。ここでの重要なキーワードは、朱子学・狩野派の衰退・貞門俳諧の流行です。寛永期の代表的な学問・建築・絵画について紹介すると共に入試問題も用意しているので、ぜひ最後までご覧ください。この記事からわかること・

  • 累乗根についてわかりやすく解説【受験に役立つ数学ⅡB】

    みなさん、こんにちは。数学ⅡBのコーナーです。今回のテーマは【累乗根】です。「累乗根についてわかりやすく解説」というタイトルを見て、たかしくんのように思った人もいるかもしれません。累乗根とはルートのことという理解は的外れな間違いではありませ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、emitaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
emitaさん
ブログタイトル
HIMOKURI
フォロー
HIMOKURI

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用