2018年4月、母が認知症と診断、要介護2と判定されることになりました。 それでも、母が楽しく元気に、認知機能を少しでも維持できるように、取り組んでいます。 #介護 #デイサービス #脳トレ #おでかけ #手作り
2018年4月、母が認知症と診断、要介護2と判定されることになりました。 それでも、母が楽しく元気に、認知機能を少しでも維持できるように、取り組んでいます。 #介護 #デイサービス #脳トレ #おでかけ #手作り
皆さん、ご存じであろう、「OSAMU GOODS」の作者さんです。 広島県三次市にある、「奥田元宋・小由女美術館」に行ってきました! www.genso-sayume.jp 「OSAMU GOODS」で有名な作者さんの展示会です。 あの可愛いだけではない、幅広い作風を見ることもできました。作者本人の中で選ばれて、考え抜かれた可愛さ、と言ってもいいでしょう。 せっかくですので、可愛いグッズも買いました。 可愛さは、人の心を和ませてくれます。 介護やお世話で、辛くなった時には、プロの手を大いに借りつつ、可愛いものを使ってみると、気分がだいぶ違ってくると思います。あと、笑いですね。 気持ちが温かくな…
キツイのは、東京だけでないんですよ! 地方在住者の声を書いてみました。 広島県でも、大規模接種はあります。 広島県のツイートです。 http://@hiroshima_pref 【ワクチン大規模接種会場(広島市)空き状況(6/28 19時現在)】 ◆予約方法 前日までに電話・インターネットで(要接種券) ◆対象者 広島市・廿日市市・江田島市・府中町・海田町・坂町・熊野町の高齢者 ◆接種日 6/30まで(本日6/29は受付終了) ◆詳細 https://pref.hiroshima.lg.jp/soshiki/59/daikibosesshukaijyouhiroshimashi.html… #…
「大変でしょう、お察しします」 先日、気持ちが悪い、吐き気がするので、病院に行きました。原因は、よくわかっています。 症状を話し、最近睡眠不足で辛いことも話しました。 happy1222.hatenablog.com 先生からは、よくわかりますよ、とも言われました。ねぎらいの言葉をかけていただいて、涙が出そうでした。 きっと仕事柄、認知症になった人と大変そうな家族をたくさん見たからだと思うのですが… とても、ありがたく思えました。 何もない、救いのない砂漠のように暑いところをずっと歩いている日々から、小さなオアシスを見たような思いです。 先生、ありがとうございます。 患者の家族は、大きな絶望と…
これで、本当に認知症を防げるのでしょうか? 文字を書くだけで、認知症の予防・改善ができる本が新聞の一面に紹介されていました。 私は認知症患者が家族にいますので、認知症が治らないなら、と予防のほうへ関心がいってしまいます。 効果があれば、ありがたいことです。私は独身なので、もし認知症になったら、姉一家に迷惑をかけてしまいます。そのころには、介護制度がどうなっているか、良くなっていればいいのですが、崩壊していないとも言い切れません。そうすると、つい溺れるものはなんとやらになります。 でも、文字をよく書くであろう、お医者さんも、お坊さんも、学校の先生も、認知症になっているのです…よく怪談に登場してく…
母にだんだん、問題が出てくるようになり、区分変更のお話がいつしか出るようになりました。 これは、あくまでも私のメモですので、他の所に住んでいる皆さんには当てはまらないことがあるかもしれません。 1.ケアマネさん不在だったので、お医者さんに相談しました。 その日は、ケアマネさんがお休みだったのですが、同じ施設の方からいったん、お医者さんに相談することを勧められました。その日のうちに、お医者さんに、区分変更について、相談・報告しました(先生は、以前から区分変更をされると良いとおっしゃっていました)。 母は、何かに気づくのか、「私は元気で、ご飯も作っています」「先生、私は入院とかしたくありません」と…
母のリズムに合えばいいのですが。 1,2時間おきに起こされて、やけになっているわけではありませんが(ここはきっぱりと言っておきたい!)、最近はいつもお世話になっているお寺さんにお参りします。朝7時台から、おつとめをされているのです。 こんなことを書くのもなんですが、朝4時から7時まで母はこんな頻尿いないでしょうと思うぐらい、トイレに行きます。10分に1回行くこともあります。 お寺に行くと緊張するのか、すでに出すものを出したためか、トイレに行くと言わないので助かります。お寺に行った先で、トイレ介助はきついでしょう。申し訳ない気持ちになります。 母は免許をとりたての娘の運転にくたびれるのか、文字を…
見当識障害について 今日は、母の症状について書きます。 皆さん、ご存知の通り、見当識障害は自分が置かれている状況がわからなくなっていくことです。時間、場所、対人関係の順に、見当識障害が生じていくとされています。 人によって、出方はまちまちかと思います。ただ、母の場合、記憶障害と同じくらい、私達を困らせています。 厚生労働省のサイトから、お借りしました。 www.mhlw.go.jp 1.時間 日にちや時間がわからなくなり、今の季節がわからなくなります。 外出の準備ができない、明らかに季節に合わない服を着たりします。 母の場合、何も言わなかったりすると、どう見ても季節に合っていない恰好をしかけま…
母のトイレに付き合っていると… 1,2時間に1度は起きないといけません。特に朝の5~6時は、トイレラッシュです。 ショートスリーパーでない私には、睡眠時間が削られるのは結構堪えます。 本人に行っても、「そ~お~?」みたいな感じで、暖簾に腕押し、糠に釘 です。 トイレ問題は、なかなか解決しません。 ショートステイは結構詰まっているらしいですし、母は施設を拒否するし、このまま私が疲れるだけなのか、気になります。 happy1222.hatenablog.com happy1222.hatenablog.com 長時間利用でき、その中におしっこができる紙パンツを買ったのですが、本人は拒否、結局私がト…
今日は、父が亡くなった日です。 母と一緒にお寺に行き、家ではお仏壇に手を合わせました。お寺さんは、年中朝から開いているのですが、クルマがなかったので、なかなか行けずにいました。 お堂の中でお焼香し、手を合わせていると、清々しい気持ちになりました。 母はいつになったら、父が亡くなったことを認識してくれるようになるでしょう。 毎日、「お父さんは?」と言われる悲しさよ…。 三回忌から、1年経ったのに。これも認知症あるあるでしょう。 父どころか、娘の私を見てもわからなくなってきています。かなり、認知症が進んでいると思います。 母の忘れ具合をみたら、父はなんていうでしょう。 しょうがないなと笑うか、キレ…
母がコロナワクチンを打ちました。 いつもお世話になっている病院へ電話して、予約をとりました。 実は書類を紛失したのですが、厚労省のサイトにアクセスして、再発行してもらったことで、事なきを得ました。 病院の皆さん、厚労省の方々、ありがとうございます。 母と病院に行ったら、ワクチンのキャンセルが出て、余っているのでどうですか?と言われ、早くワクチンを接種したかったこともあって、ありがたく乗っかることにしました。 次の接種は、病院のHP上で予約することになっていました。ネットを使いこなせる高齢者はどれくらいいるんでしょう。まぁ、こちらは田舎ですので、家族と同居している高齢者は多いでしょうから、杞憂か…
紙パンツ、どれにしようかわからない。 誰が介護川柳をしろと言ったんでしょうか…思わず突っ込んでしまいました(;'∀') 母が盛大にトイレの床を汚してくれたり、おパンツの汚れが目立つようになったので、この紙パンツを買いました。 いかにも、「紙おむつ」な感じでないところがいいなと思いました。 いまだに、自分を認知症患者と思っていないふしがある、母にちょうど良さそうです。 日々私たちを困らすことがあっても、母にはプライドはあるので、私は下記商品を「紙パンツ」と言っていますし、このパッケージもありがたいことにそのように書いてあるので、母も素直に履いてくれます。 これが、旅行用だったら、胸がはずむでしょ…
子どもやわんこの話じゃないですよ…。 母といる時は、必ず行うようになったトイレでの声掛け。 少し前に、母がトイレの失敗をするのを防ごうと、はじめました。母のトイレがうまくいくことで、私が掃除をしなくて済みます。辛い思いをすることが減ります。 しかし、トイレの声掛け、1時間に何度もするから疲れます…。しかも、ちゃんと(というのは、変な言い方ですが)、その都度尿が出ているのです。人体の不思議です。 おまけにワザとか、トイレの床を素足で歩くし(T . T)、叫ぶというか喚くので、思わず頭をバシッと叩いてしまいました💦 認知症の進んだ人に、スリッパをちゃんと履けと言っても、仕方ないのに。 母が施設入居…
杉山先生の話をもとに、どうにかできないか考えてみる。 昨日の私のツイート(の一部)です。 認知症患者のご家族なら、かなりわかるものではないでしょうか。 おはようございます。何度も階段を上がってきては、「ご飯を食べよう、お昼になった」と言われる朝です。(認知症おなじみ?)仕事を辞めろってことなの?— はぴねす1222 (@happyyoko1222) 2021年4月14日 仕事部屋にいたら、食べる食べるの繰り返し…そこで、ちょっとずつ何度も食べてもらうように、切り替えようと思いました。うまくいくかどうか…https://t.co/GxWKUKXrZv(杉山医師によるものです)— はぴねす1222…
kaコロナワクチンはすでにできあがっているのに… 皆さんご承知のとおり、認知症を治す(完治する)お薬は、いまだに出ていません。 認知症の進行を遅らせるぐらいです。アリセプト、メマリーなど、それでも、服用してだいぶ違ってきたという声はちらほら聞くので、あったほうがいいのでしょう。 ただ、いつも疑問に思うのです。1,2年ぐらい前に突如、この世に出現した新型コロナウィルスには、本来はコロナの治療薬でなくても、治すお薬が出てきたり、ワクチンも出てきました。 それなのに、ずいぶん前から出ている認知症には、治すお薬もワクチンもありません。アルツハイマー型認知症については、1901年に確認されているにもかか…
メンタルが危うくなった時の目印。 これから書く内容は、私が考えた「介護で自分が危なくなっているかもしれない」時です。あくまでも、私の個人的考えです。 人の幸せが許せなくなっている。 悪口が、以前に比べて、やたらと得意になっている←認知症患者も結構いますよね。 週刊何とかに載るような、自分と関係ない人のスキャンダルに自分のことのように激昂する 身の回りが雑になりすぎている。例えば服が適当すぎる。 他にもまだあると思います。 このときは、介護者自身が介護でゆがめられているのかなと思っています。 そうなったら、介護をいったん離れて、食事をとって、睡眠をとるといいように思えます。と言っても、すぐに介護…
いっぺんに物事を片付けられる人間でないので… 5月の中旬から、洗える冬服、合服は洗い、乾いた服は収めるようにしました。 でも、全部入れると困ることもあるだろうと思い、今までと同じ場所に入れたままにしています。不安定な天候が続きそうですし。 そして、別の場所から夏服を取り出して、今まで冬服や合服が入っていた引き出しに入れていました。ですので、引き出しだけ見ると、ものすごい衣装持ちの人みたいです。 今日は、冷房がいらないぐらい、冷えています。服を完全に収めていなくて、良かったです。きっと、雨の影響でしょう。 母は高齢になってから、寒がるようになりました。そんなわけで、まだ冬服は今までと同じ引き出し…
何かあったら言ってね、 先日、ご近所さんから言われました。日赤の社費と町内会費を渡している途中のことです。 1人で抱え込まないようにね、とも。その方も介護でとても辛い思いをされたんだそうです。 以前も別の方に言われましたが、よほど私、苦労しているように見えるんでしょうね…まぁ、実際パトカーがきましたし、結構しんどいですけど(;'∀') その言葉だけでも、ありがたい、と思いました。 ひこにゃん画面で癒されながら、言われた言葉を反芻しています。 ご近所のみなさん、ありがとうございます。
1分も経たないうちに、消えてしまう記憶… 母の記憶障害は、日に日にひどくなっていきます。どうしようもないことですが、身内としてはやはり悲しいです。 アイスクリームのように、記憶が溶けていっています…。 アイスも好きだし、熱した鉄が溶けていく様子をテレビで見るのも好きですが、これだけは勘弁してという感じです。でも、溶けていく記憶はどうにもならないので、ますます悲しい。 最近は、トイレの使い方も怪しくなってきました。 今日の母。今朝はトイレの床がびしょ濡れ、先ほどはトイレの床を素足で歩く、もうダメかな、施設かな。娘の私を見ても、他の人と間違えるし。— はぴねす1222 (@happyyoko122…
「ブログリーダー」を活用して、happy1222さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。