chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
こころも元気に。楽しくいきましょう! https://happy1222.hatenablog.com/

2018年4月、母が認知症と診断、要介護2と判定されることになりました。 それでも、母が楽しく元気に、認知機能を少しでも維持できるように、取り組んでいます。 #介護 #デイサービス #脳トレ #おでかけ #手作り

2018年4月、母が認知症と診断、要介護2と判定されることになりました。 それでも、母が楽しく元気に、認知機能を少しでも維持できるように、取り組んでいます。 #介護 #デイサービス #脳トレ #おでかけ #手作り

happy1222
フォロー
住所
広島県
出身
広島県
ブログ村参加

2019/11/09

arrow_drop_down
  • 思えば不思議…

    コロナワクチンはすでにできあがっているのに… 皆さんご承知のとおり、認知症を治す(完治する)お薬は、いまだに出ていません。 せいぜい、認知症の進行を遅らせるぐらいです。アリセプト、メマリーなど、それでも、だいぶ違うという声はちらほら聞くので、あったほうがいいのでしょう。 1,2年ぐらい前に突如、この世に出現した新型コロナウィルスには、治すお薬が出てきたり、ワクチンも出てきました。 それなのに、ずいぶん前から出ている認知症には、治すお薬もワクチンも出ていません。アルツハイマー型認知症については、1901年に確認されているにもかかわらず。 メマリーやアリセプトが、進行を遅らせると言われています。 …

  • お墓参り

    せっかく、クルマがあるんだし。 最近、免許をとってから、父のお墓にお参りが楽にできるようになってきました。片道で、歩いて40分はかかっていましたので、ありがたいことです。 最近、母が何か言いたそうにしています。どうも、祖母とおば夫婦のお墓にも行ってほしいようなのです。 母にしては、はっきり言わないので、遠いよう(廿日市の隣の隣)なので、お墓参りに行きたい、でも言いにくい、というところがあったようです。認知症になって結構遠慮容赦なくものをいう母ですが、遠慮することはあるようです。 お彼岸以来のお墓参りです。お墓を守っている人が別にいるので、しゃしゃり出ているように思われないか、いやなことを言われ…

  • ああ、睡眠不足。

    母のおかげで、慢性的に睡眠不足です。 しょっちゅう書いていますが、母は夜に起きてトイレに行きます。 よく行くときは1時間に5,6回行きます。一晩ではないですよ! 本人は、膀胱が小さいのでよく行くのだと言いますが、認知症あるあるである、トイレに行くのを忘れるのか、不安になっていきたくなるのかではないかと疑っています。 トイレに行くのは構いませんが、また前みたいにびしょびしょに床に池をこしらえていないか、見に行かないといけません。同時に、足も拭いてやらないといけません。 お医者さんにその旨を話したところ、いつも服用しているお薬の中に利尿剤の役目があるものがあるので、過活動膀胱でなくなるお薬を出しま…

  • 【介護者・家事】過炭酸ナトリウムだけで、洗濯をしました。

    私もやばいかもしれません、 今朝、お洗濯をしたのですが、過炭酸ナトリウムだけ入れて、洗剤を入れ忘れました。 浸け置きをした際に、いつもの洗剤を入れればよかったのですが、「後に入れよう」と思って忘れてしまったのです。 私だけかもしれませんが、「後で」というのは、いつも失敗します。気をつけているのに、心の習慣は治りきることはありません。反省です。 洗いなおそうか、否か。ネットで調べたところ、過炭酸ナトリウムだけで洗っても、特に問題はないようでした。過炭酸ナトリウムには、皮脂汚れなど油を落とす成分があるからです。 今回は、おパンツや靴下を洗っていなかったこと、目立つ汚れが少なかったこともあり、洗剤を…

  • 勝手に心寄せる時…

    私だけかもしれませんが… 介護されている皆さん、他の介護者さんに心寄せることはありませんか? 私はあります。介護ブログや介護についてのツイートを読んでいると、 「わかるわかる」とか、「この人、すごい」と感心したり、良い知恵をもらった!と思ったり…。 他にも、私が介護について、よそ様に心寄せる時があります。週2回の燃えるごみを捨てる日です。 どなた様かわかりませんが、いつも「オムツ」と書かれた袋が1つ捨ててあり、 「大変だろうなぁ、でも袋が一つだけだからそれほど失敗がない方なのかな、いやいやおパンツの履き替えや丸めて捨てることだって、決して楽ではない」などと思うのです。 私が住む町では、紙おむつ…

  • いないはずの人がいる…

    父が、姉が、叔母がいる… 母の頭の中で、いないはずの人が出現します。亡くなって3年近く経つ父や、別居している姉や叔母がいるとよく言います。 否定しない、肯定するのが、認知症患者への対応の基礎ですが、いない人をいるとはどうにも言いにくいです。 母の妄想は、夜とドライブ中によく出るような気がします。 ドライブ中、いきなり肩をつかんできて、「お父さんがいない!」とか「〇〇ちゃんがいない」と必死に言われたときは、恐怖でした。一番遠い席に座らすようにします。 混乱が起きやすい時間帯、脳の中で、何かが起こるのかもしれません。そういえば、トイレの失敗やトイレの流し方がわからないのも、夜に多いです。 デイから…

  • 避難情報が変わるそうです。

    避難情報が変わるそうです。 内閣府防災からのツイートです。 災害対策基本法が改正され、5月20日から避難情報が新しくなります。 警戒レベル4は避難指示となり、避難勧告は廃止です。 警戒レベル4避難指示が発令されたら、危険な場所から全員避難しましょう! また、チラシも参考に小中学校や公民館以外の避難先も普段から考えておきましょう。 警戒レベル4までに、必ず避難するように、ということです。 了解しました。テレビやネット、ラジオで見かけたら、緊急持ち出し袋を必ず手にして、避難します。 何か起こる前に、心がけておこうと思います。 私の場合、高齢者の母がいるので、レベル3で避難するつもりでいます。 緊急…

  • 断捨離とまではいきませんが、

    ただいま、いらないものを少しずつ捨てています。 目標1日1袋捨てていきます。 身内が母の様子を見て仰天、今後は時々訪ねると言ったからです。 誰が訪ねてこようが、母は回復するわけではないですし、迎えるこちらが疲れるだけなのですが、言っても仕方がありません。 私より怒る人が来ることで、母が緊張していいかな?と思ったりします。 私たちの片づけ下手をよく知っていると言えども、今のままのものが多い家では、怒られてしまいます。介護しない人は家事をある程度できる時間も余裕もありますが、それは通用しないでしょう。 でも、いいこともありました。 部屋が少しではありますが、広く大きく見えるようになり、こちらの心も…

  • 久しぶりに病院へ行きました。

    母は相変わらず、病院へ行くのを嫌がります。 嫌がっても、行きます! 今日は、病院へ行く日です。母のお薬をいただきました。 久しぶりに行く病院は、整然とした綺麗な大きな病院になっていました。母も私もびっくりしました😀 これから、電子カルテになるそうで、問診表に色々書き込みました。 問診表に、トイレの失敗は今月1回あったこと、言葉がとても荒れていること、言葉がバラバラで文章になっていないことを書きました。 夜間頻尿みたいで、なぜか5時台に5分おきにトイレに行くこともお伝えしました。 どれもつらい話…。 先生曰く、今飲んでいるお薬の影響で、頻尿になることが多々あるそうです。 ただ、そのお薬は母にとっ…

  • 今日は、暑かったですね…

    そこで、スポーツドリンクを作ってみました! NHKやポッカのサイトで紹介されたものを、量を加減して作ったら、意外と美味しかった(失礼)、今日も作ってみました。 母は、あまり飲みませんでした。明らかに甘いお菓子とか甘いもの以外は、口にしなくなってきています。 可愛いので、リサイクルしています😥 お砂糖やお塩は、たいていの家庭にあるでしょう。そこに、お水とレモン水を用意すれば、簡単にできてしまいます。 1リットルも作らなくても、飲む量に合わせて、お砂糖やお塩をなんとなく計算してみたらOKです。 今日みたいに暑い時、少しでも体調を整えていこうと思います。

  • 言葉がバラバラ…

    身内にわかってもらって、良かったかも 昨日、身内が来ました。 母にとって、嬉しい出来事だったのでしょう、昨日の母の様子は、いつもにまして、不審な点がありました。 最初は落ち着いていたので、しっかり者の身内が来たから、言うこともちゃんとしているのかなと思っていたのですが、途中から変わってきました。 何がきっかけで、おかしくなったのか、私たちにはわかりませんでした。 同じことを何度も聞く。これは、いつものことです。 平常運転です(笑) 問題はこの先でした。 言葉一つ一つは、あっているものの、文脈としてはバラバラで、いつもよりひどいと思いました。 内容も、時系列も合わない感じがします。 お金のことば…

  • 昨日は、母の日でした。

    すっかり忘れていました。 SNSには、お母様へのお祝いを贈られた方々の画像で満ち溢れ、世の中の皆さん、なんて優しい良い人なんだろうと思っていたら…「母の日」だったんですね。 不肖の娘は、すっかり忘れておりました。 幸い、母も「母の日」という認識がなかったので助かりました。 代わりと言ってはなんだけど、尾道までドライブしたから良しとしてくれないかな? (ドライブ中、すごかったのですよ、私の姉がいると何十回も繰り返し…) 過去画像です。向島へ行くまでの渡り船に乗った際、撮影したものです。 せっかく晴れていたのだから、撮っておくべきでした。反省。 尾道で以前見た織機です。 まるで、人生そのものです。

  • 父がいることになっている…

    認知症あるあるかと思います。 最近の母の妄想に多いのが、「誰かいる」です。次に「お父さん(私の父)がいる」と言います。誰もいないのに。 レビーっぽいなと思います。ただ、そのように診断されたことは一度もありません。最近、出てきた可能性もあります。 ここ数か月、見えない誰かがいたり、ということがここ数か月増えてきました。 父が亡くなって3年近く…母の脳には、父が元気で生きていることになっていると思うと、それはそれで切ないです。 いまだに、30年以上前に働いていた職場の上司と話をしたことになっているので、3年前なぞ最近の話なのかもしれません。 やはり、お医者さんに相談です…。

  • <随時更新有>入院時、用意するもの。

    救急搬送される患者さんの家族にも言えることです。お役立て頂ければ、幸いです。 お出かけの時に、準備するものと似ているような…。 先日、母が入院しました。母のたっての願い、いや気ままで入院することになりました。 一泊二日の緊急入院で、これを用意して良かった、今度は気をつけようと思ったことを書きます。(あまりあってほしくありませんが…) な、文中で出てくる付き添い人は、私です💦 〇救急車に乗る前に用意した方が良いもの。 保険証、 端末(携帯もしくはスマホ、別居家族の連絡先を記入するように言われます)、 財布、 いつも服用しているお薬(看護師さんや薬剤師さんが確認します。後述しますが、付添人のお薬も…

  • 【要介護者】いくら何でも、回数が多すぎ…

    母のトイレ問題です。 昨日、母が盛大に床に漏らしたこととその対応の一部について、書きました。 もう一つ、トイレについて困っていることがあります。頻尿です。 今朝で言えば、0時から6時まで、10回近くトイレに行ったと思います。多い時は、1時間に3回、トイレに行っていました。尿もその都度出たようです。お腹を壊したのでなければ、普通、そこまでありません。また、漏らしては大変ですので、私もその都度トイレの前でそれとなく待機していました。ペットシーツとウェットティッシュをもって。 今日は幸い、頻尿だけで済みました。頻尿と漏らしたことが両方くれば、介護者にとれば、きついです。 加齢による膀胱が小さくなって…

  • 【介護】ペットシーツ大活躍

    この間、姉と買ったペットシーツを使いました。 我が家には、わんこはいません。なのに、なぜ使うと思われるでしょう。 要介護者がおしっこを漏らした時、掃除にわんこ用のペットシーツが使えるとSNSのフォロワーさんに教えてもらったのです。結構おしっこは出ていて、ペットシーツは10枚以上使ったかもしれません。ペットシーツの代わりに、トイレットペーパーで吸い取ろうとしたら、ずいぶん使っていたことでしょう。新聞紙だったら、汚れてしまいます。 後で、トイレ用洗剤とトイレットペーパーで床掃除をしました。風呂場でべちょべちょになったスリッパを洗いました。父の母(母からみれば姑)がトイレをおしっこだらけにした話を嬉…

  • 【高齢者】老人性低体温症

    母がさむがっています。 最初は、認知症あるあるの、「時期がわからない」かと思っていました。実際、いまだに1月だと思っている母です、大いにあるでしょう。 本当に寒いみたいで、5月だというのに、ストーブを出したら、寒い寒いを連発しなくなります。ついでに、夜間頻尿もおさまれば、いいのですが、物事はそんなにうまくいきませんね。 身内が某治療院に通勤しているのですが、高齢者の皆さん、寒がりのようで、しっかり着こんでいる方が多いそうです。自分でお支度をして、出かけられる方なのに…そうです、あるあるではあるのですが、「認知症=寒がり」ばかりとは、限らないのです。 「高齢者 寒がり」でググると、たくさん事例を…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、happy1222さんをフォローしませんか?

ハンドル名
happy1222さん
ブログタイトル
こころも元気に。楽しくいきましょう!
フォロー
こころも元気に。楽しくいきましょう!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用