子どもの勉強は大人の仕事より辛い 森博嗣さんの『勉強の価値』に書かれていました。 勉強の価値 posted with ヨメレバ 森 博嗣 幻冬舎 2020年11月26日頃 楽天ブックスで見る 楽天koboで見る Amazonで見る Kindleで見る 仕事は嫌なら辞めることが出来ます。 しかし学校は、簡単に変えることが出来ません。 それに子どもが転校したいと思っても、決定権は親にあるんですよね。 自発的な行動を起こすことが出来ないという点で、子どものほうが辛い。 「大人のほうが大変だ」 と、口にする大人は多いですよね(私もなんですけど)。 本当にそうなのでしょうか。 大人になってからのほうが、…
低気圧で頭痛がするようになりました。 頭痛に縁が無いと思っていたアラフォーなんですが、今やすっかり頭痛とお友達♪ いやいやいや、友達じゃないし!! あっちが勝手になついてるだけだし!!(何この茶番) この頭痛ね、本当に悩みの種でしてね。 痛くなる前に薬を飲んだら、痛みを回避できるらしいんです。 「頭痛ーる」などのアプリで、事前に痛くなる時間を知っておく。 時間が分かったら、痛くなる前に薬を飲む! これで痛みとは、おさらばさ♪ というのがね、信用できないんですね。 // 自分の頭痛の時間と、アプリの教えてくれる時間が、一致している可能性で話が進むんですけど、無邪気に信じて良いんでしょうか? 「1…
今月の日経ウーマンの中に、日記本の特集がありましてね(2ページほどなんですけど)。 コチラの雑誌です👇 // リンク 日記本には強い憧れがあります。 何でもない日常を、読み物として成立させているってスゴイでしょ。 語彙力が無いので「スゴイ」しか出てきませんけど。 日記本と言えば、 高野悦子さんの『二十歳の原点』 武田百合子さんの『富士日記』 などは、毎度おなじみメンバーですね。 // リンク // リンク コロナになった今、この非日常を残しておこう!みたいな本も登場しています。 // リンク // リンク 「非日常」だと思っていたものは、「日常」になりましたけれど。 ところで日記ってね、こそこ…
DJあおいさんのブログ読んで、 「プレイヤーと評論家」 について考えていました。 コチラの記事です👇 djaoi.blog.jp 記事には、人のいいところに目がいく人と、悪いところに目がいく人の違いが書かれています。 この記事を読んで、人の悪いところに目がいく人は、トラブルの原因菌だと感じました。 私もガッツリ「人の悪いところに目がいく人」だったので、気をつけたい。 記事の中で気になったのは、 評論家体質な人は、人の悪いところに目がいきますプレイヤー体質な人は、人のいいところに目がいきます 『DJあおいさんのブログより引用』 👆この部分です。 評論とは、物事の価値・善悪・優劣などを批評し論じる…
「好きか嫌いか」で判断したいんだけど、邪魔する「欲張り」な心。
物事を「白か黒か」で判断しない。 「好きか嫌いか」で判断する。 機嫌よく過ごすためのコツとして、ワーママはるさんの『ライフシフト習慣術』に書かれていました。 ワーママはるのライフシフト習慣術 posted with ヨメレバ 尾石 晴(ワーママはる) フォレスト出版 2021年04月12日頃 楽天ブックスで見る 楽天koboで見る Amazonで見る Kindleで見る 「白か黒か」は、「良し悪し」で判断している。 判断基準は自分なので、自分が正しいと思うことが多くなる。 そうなると、悪い相手を懲らしめたくもなる。 だから「良し悪し」で判断すると、自分が不機嫌になりやすいんだそうです。 一方の…
「日記に良かったことを書きましょう」 みたいなのありますよね。 ポジティブ日記とかね。 前にも書きましたけど、このポジティブ日記が全然続かない👇 www.mokerin.com それなのに、また懲りずにスタートしました。 嬉しかったり、楽しかったりしたことを書く日記。 すずきそうこさんの『本当はすごい日記の効果』の影響で👇 嬉しかったり、楽しかったりする出来事の、理由や要素も一緒に書いていく。 そうすることで、自分の価値観や本質を知ることが出来て、自分のご機嫌を自分で取れるようになる!と、本に書いてあったんです。 自分の機嫌が取れるなら、やってみよ♪ と、軽い気持ちで始めてみました。 // 私…
noteでサラッと短い文章を書いている人を見ると、 「noteって良いな~」 と思う。 だからnoteを始めたくなる。 アメブロでサラッと短い文章を書いている人を見ると、 「アメブロって良いな~」 と思う。 だからアメブロを始めたくなる。 いやいや、待て待て。 「良いな~」と思っているのは、発信する場所じゃなくて 「短い文章で気持ちを伝えられる人」 だよね。 そんなの場所がどこでも同じ。 「短い文章で気持ちが伝えられる人」 になったら良いだけの話。 言うは易く行うは難し。 www.mokerin.com アレコレ考えてしまうけど、本当はサラッと書くだけでも、気持ちって伝わるのかもしれません。 …
ワーママはるさんのVoicyに、 「フォロワーさんを増やすコツ」 の話がありました👇 この放送で、 「フォロワーを増やしたいなら、毎日、同じ時間に配信する」 これが、フォローしてもらうための信用に繋がるそうです。 この話になるほどなぁと思っていたら、ちきりんさんも似たような話をされていました👇 「毎日の配信をしないと、自分の場所を誰かに取られてしまう」 という話。 配信を休んでしまうと、フォロワーさんが離れてしまう可能性がある。 だから毎日配信を続けたほうが良いんだそうです。 // これを受けて。 毎日、同じ時間、同じ場所にいる。 言われてみると、これって安心材料だと感じます。 毎日更新してい…
しかし、笑える文章って難しいですね(急な語りかけ)。 文章じゃなくても、笑いを取るって難しいですけどね。 笑ってもらえたら、嬉しい。 だから面白い文章を書きたい。 黒川伊保子さんの『共感障害』という本を読んでいたら、 「大阪の人は「前に出る」」 って書いてあったんですよ。 共感障害 posted with ヨメレバ 黒川 伊保子 新潮社 2019年04月25日頃 楽天ブックスで見る 楽天koboで見る Amazonで見る Kindleで見る 例えば、 「その服、可愛いね」 と言われた場合。 多くの人は謙遜するんです。 「そんなことないよ」 と言って、恥じらうんですな。 恥じらいは乙女のたしなみ…
読んだ本のアウトプットをしよう。 そう思って始めた、このブログ。 しかしです。 松浦弥太郎さんの『考え方の工夫』の中に、 アウトプットするなら、情報ではなく「感動」を! と書かれていて、考え込んでしまいました。 考え方の工夫 posted with ヨメレバ 松浦弥太郎 朝日新聞出版 2018年10月19日頃 楽天ブックスで見る 楽天koboで見る Amazonで見る Kindleで見る 「アウトプット=情報の伝達」 になっているなら、その価値は低い。 自分が好きにアウトプットする場所なんだから、価値なんて気にしなくてもいいじゃないか。 という気持ちもあります。 しかしアウトプットが情報の伝達…
「そんな仕事で大丈夫?」 「そんな服を着るの?」 「あの人と付き合うのは、やめたほうがいい」 などなど、親は色んなことに口を出してきますよね。 親の言うことに、一つ一つ反論したい気持ちはあるんです。 けれど、親の言うことが正しいのかもしれないとも思ってしまう。 そして親の発言を、重く受け止める癖が抜けないのです。 www.mokerin.com 親は子どもをずっと見てきた立場。 経験値も子どもに比べたら高いはず。 だから発言の数々には、深い理由があるんだろうと、勝手に思っていました。 しかし。 精神科医Tomyさんの本に、 「親は感想を言っているだけ」 と書かれいていて、力が抜けました。 コチ…
自分が考えていることを、紙にバーッと書いていきます。 書き終わったら、事実を青ペン、思ったことを赤ペンでなぞります。 すると不思議なことに! 事実と解釈が分かってしまうんですって!! 『あなたの24時間はどこへ消えるのか』に書かれていました👇 あなたの24時間はどこへ消えるのか posted with ヨメレバ スワン SBクリエイティブ 2021年01月22日頃 楽天ブックスで見る 楽天koboで見る Amazonで見る Kindleで見る 実際にやってみました。 そうしたらね、なんと!! 事実と解釈の区別がつかない! ということに気がつきました。 え?どういうこと?と思いますよね。 例えば…
「自分にベクトルが向いているブログは、読まれない」 といった話を、ワーママはるさんがVoicyでされていました。 コチラの放送です👇 ワーママはるさんも、以前アメブロをされていたそうです。 しかし全く読まれなかった!と、ご本人が仰っていました。 自分にベクトルが向いているブログは、日記と変わらない。 人の役に立つ内容を、相手の立場になって書くこと。 「ブログ=日記」という時代もあったけれど、今は違いますよね。 ブログが稼げる場所になってから、 「好きなことを書いたらダメ」 と思っている人が増えているはず。 www.mokerin.com 別に日記を書いてもOKなんですけどね。 ただ、日記を書い…
在宅勤務が増えて、通勤のストレスが無くなったと思ったら、今度は家の中でのストレスが増えた! なんて話を、去年から何度も耳にするようになりましたね~。 私もね、在宅になって3年目なんですけど、未だにペースがつかめません。 自宅で働くって、ずっと憧れてたんですよ。 でもね実際にやってみたら、24時間勤務みたいになるんです。 オンとオフの線がうまいこと引けないんですよ。 どっからどこまでがオン? そもそもオフなんてある??? みたいになったんです。 www.mokerin.com これって、私の時間の使い方が悪いんだろうなと、ずっと思ってたんです。 しかし去年あたりから、在宅勤務、リモートワークなん…
ちょっと前に 「車椅子の女性が乗車拒否された」 話がありましたよね。 我が子が車椅子なんで、気になってたんですよ👇 JRで車いすは乗車拒否されました : コラムニスト伊是名夏子ブログ この一件に対して、色んな意見がありましたよね。 車椅子の女性を擁護したり応援するのもあったけど、批判している意見も多かった。 私は車椅子の娘がいるというのに、批判している人たちと同じ思いを抱いていました。 「乗車拒否」とブログのタイトルになってるけど、結局は電車に乗れてるじゃん。 駅員さんに感謝して終わる話じゃないの? しかし、その後で別の意見を見かけてから、一気に気持ちが変わりました。 // 『デスパレートな妻…
面白いと思える文章を書きたい。 それにはユーモアが必要だな、と感じます。 ユーモアといえば、以前にもブログに書きましたっけね👇 www.mokerin.com 絶望しそうに辛いことがあっても、そこにユーモアを加えたら自分が救われる。 人生に笑いは、本当に大事だと年々強く思います。 笑顔になれることがあれば、何とか踏ん張れることが多いもの。 しかしユーモアってのは、意識すればするほど難しいですな~。 人によって笑いどころって違いますでしょ。 自分が面白い!これは鉄板ネタだ!と思うようなことも、他人からしたらブーイングの嵐だったりもするわけですよ。 漫画家・カレー沢薫さんも『なおりはしないが、まし…
子どもたちに対して、 「世間の厳しさを親が教えないといけない」 と思ってました。 これが間違っていると、気づきました。 黒川伊保子さんの『家族のトリセツ』に 「子どもたちは社会に出れば、勝手に厳しい状況を経験する。 家の中にまで厳しい状況を作る必要はない」 といったことが書かれていて、反省。 家族のトリセツ posted with ヨメレバ 黒川 伊保子 NHK出版 2020年10月10日頃 楽天ブックスで見る 楽天koboで見る Amazonで見る Kindleで見る うちの場合、娘が障害を持っています。 世間の荒波が、健常者よりも大きくなるだろうと勝手に予想。 娘には、障害が分かった頃から…
「とにかく面白い、とにかく人の役に立つ!」 ブログで稼ぐためには、上記が大事なのだとか。 それ以外は稼げないんだと、『寝ながら稼ぐ121の方法』に書かれていました。 寝ながら稼ぐ121の方法 posted with ヨメレバ ジェームス・スキナー KADOKAWA 2017年07月28日頃 楽天ブックスで見る 楽天koboで見る Amazonで見る Kindleで見る 知識の深い分野があったり、特技があったり、人の興味を引く話ができたり、面白い形態の生活をしていたり、いろいろ旅をしたり、趣味があったりすれば、このいずれもブログにまとめ、人に配信することができる。そして、それは不労所得になるとい…
長所と短所は、表裏一体。 黒川伊保子さんの『家族のトリセツ』に、 発想力は、「気分屋」「飽きっぽい」とセット。 戦略力は、「ぼんやり」「ぐずぐず」とセット。 危機回避能力は、「びびり」とセットで、危機対応力は「懲りない」とセット。 と書かれていました。 家族のトリセツ posted with ヨメレバ 黒川 伊保子 NHK出版 2020年10月10日頃 楽天ブックスで見る 楽天koboで見る Amazonで見る Kindleで見る 短所、欠点と思われるものを無くしてしまえば、反対にある長所や才覚も無くなってしまう。 本には 家族を欠点で見ればイライラするが、才覚で見れば、かけがえがない。 とあ…
「ブログリーダー」を活用して、モケリンさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。