chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ひだまり整骨院庄内院blog https://ameblo.jp/hidamari-shounai/

肩こりを根本から解消するなら豊中市庄内東町にあるひだまり整骨院 庄内院です。阪急電車 宝塚線 庄内駅より徒歩3分の整骨院。しっかりとした手技で対応させていただいています。

ひだまり
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/11/07

arrow_drop_down
  • 梅雨の養生食

     日本の「梅雨」「土用」は「多湿」により疲れ・食欲不振·下痢等の症状がでやすく 『梅雨の養生』中国伝来の「五行学説」。「五季」は春・夏・長夏・秋・冬。 中国の…

  • 梅雨時期のだるさと痛み

    2022年 梅雨入りはいつでしょうか。この時期 思いあたる原因のないだるさと痛みは.夜間就寝中の冷えが原因のことも 『こんなにもいいことづくめな腹巻!腹巻推進…

  • 梅雨の走りによる体調不良

     5月ゴールデンウィーク明け「梅雨の走り」のような天候で痛みやだるさ等の体調不良を訴える方、多くおられました,いわゆる天気痛。 『天気痛による不調』①寒暖差②…

  • ニュージーランド産キウイの旬は初夏!?

    一年中店頭で目にするせいか「旬」を意識しない野菜や果物の1つ「キウイフルーツ」。実はニュージーランド産キウイの旬は初夏。最近は甘みの強い ゴールデンキウイが人…

  • 2023プロ野球

     開幕 2ヶ月投打が噛み合い首位を走る阪神タイガース一方パリーグオリックスソフトバンクロッテ三つ巴の争い佐々木朗希の快投今シーズンも注目

  • タチアオイ(立葵)

    6月〜8月の長い期間ハイビスカスに似た花を開花するタチアオイ(立葵)2メートルの草丈下から 上へ順々に咲き上がります5月第3週の神崎川草丈中段まで咲き始め梅雨…

  • 福岡からフランスへ

    今フランスで大流行「モチグラッセ」。モチ(餅)とは言うものの求肥(ぎゅうひ)でバニラアイスを包んだ「雪見だいふくのようなもの」だそう。1981年(昭和56年)…

  • 爽やかレモン酢はなにかと効果あり

     『クエン酢で疲労回復と免疫力アップ』コロナ禍による最初の緊急事態宣言から1年。変異株の猛威で感染者急増の現在。昨年の緊迫感が薄れているようです。 衛生面の徹…

  • 安心な柿の葉すし

     風薫る五月。爽やかな季節を迎えましたが、日中の気温がぐんぐん上がり気をつけたいのがカビの発生や食中毒。 『カビや細菌の増殖予防してますか?』梅雨時期に入り、…

  • 酢のパワーはユーティリティ

    疲労回復に「酢」が効果的。酢の酢酸.クェン酢・アミノ酢の成分は疲労回復の他血糖値の上昇を抑える効果腸内環境を整える効果さらに抗菌作用やダイエット効果も ありま…

  • 小満5月21日

     「小満」とは立夏から15日目。木々が青々として「いのち」が満ち溢れるこの時期 白い花を咲かせる「ウツギ(空木)」。旧暦4月(卯月)に咲く花。別 名「卯の花(…

  • ブラシの木

     ビンを洗うブラシにそっくりな姿 がユーモラスなブラシの木が神崎川の河川敷で咲いています。 赤と緑のカラーは夏の訪れを感じます。

  • 効率よい動き

     効率よい動きキングカズ 三浦知良 が56歳シーズンにポルトガル移籍のニュースは敬意しかありません。(過去記事 衰えに対するとント 20223/4)一方で確実…

  • トレーニングやダイエットが難しい理由

     生きる目的は生物学的には生と性。自らの個体を維持する事と自らの遺伝子を残す事。これを自動制御しているホメオスターシス は常に危険から回避行動を脳から司令され…

  • ひやしあめ

     日中の気温がどんどん上がり冷たい飲みものが欲しくなる季節ですでも胃腸を冷やしすぎて体調不良の原因にならないようにしたいですね。そこで オススメは『ひやしあめ…

  • セルフトレーニングで効果絶大な方法

     『「ひだまり式調整」継続には得活でゲット』「ひだまり式調整」で「正しい姿勢」を意識できる状態になります。しかしながら「正しい姿勢」を維持し続けるのは「自らの…

  • 深い代償動作

     手術により痛みが取り除かれた後も元の躍動感のあるフォームで投球できない投手のエピソートは代償動作 の固定 が深くて難しい事を物語ります。一度刷り込まれた負の…

  • 不良姿勢矯正 はリハビリ

     痛みを抱えた日常生活の積み重ねは、不良姿勢を無意識に固定させます。痛みが大きくならない様に関節可動域を加減するからです。痛みのストレスは大きく痛みの記憶は深…

  • 階段トレーニングで健康!

    学生時代は運動に打ち込んでいていたものの現在は運動不足を自覚している方。 年々体の衰えを感じたり、痛みなどの不調が出てきたりで「運動しなければ・・・」と思って…

  • 母の日 5月14日

    5月の第2日曜日は「母の日」アメリカから来た記念日。 ある女性は 母の追悼の会で「白いカーネーション」を配りまた。それを知った大統領が国の記念日し母が健在の人…

  • 昼咲月見草

     多くのツキミソウは夕方から夜に花を開きます。自身の存在を月夜に咲く月見草に たとえたのは野村克也さん。ところが昼に咲く月見草ヒルザキツキミソウが神崎川の遊歩…

  • 睡眠改善

    睡眠改善疲労感を自覚して今晩は早く寝ようと就寝ところがなかなか入眠できず何度も中途覚醒して熟睡できない。様々なケースがありますが、くび肩回りのこリがきつすぎて…

  • 2023立夏(5月5日)

    2023立夏(5月5日)若葉 まぶしい爽やかな風。しだいに夏めく頃シロツメクサの花(クローバー)が咲き誇ります。あらいぐまラスカルの歌がリフレイン。

  • 小豆(あずき)

     抗酸化作用による生活習慣病予防むくみ解消 便秘解消などなど栄養素の宝庫小豆(あずき)。あずき=あんこ のイメージが強いですが赤ワインの1.5〜2倍のポリフェ…

  • 新生姜

    新生姜初夏を迎える頃出回る 新生姜。 『クーラーで冷えたときは「新生姜」で血行改善』◆しょーが◆旬は六月~八月。辛みが強くなく、すっきりした香りが特徴。 江戸…

  • 青魚のEPA

     動脈硬化予防心筋硬塞予防に効果がある「青魚のEPA」いわゆる血液サラサラ効果 『旬の魚 鯖(さば)は血液サラサラ効果』栄養豊富でサンマ・アジと並んで青魚の人…

  • こむら返り

    こむら返り日中の最高気温が25℃以上の「夏日」ところが朝晩との日内寒暖差が10℃以上になると自律神経の調整が乱れやすくなります。 『健康を維持するための大切な…

  • 正しい立ち姿

    正しい立ち姿NHK Eテレ 趣味どきっ!古武術に学ぶ体の使い方正しい立ち姿で疲れ知らずで放送された立ち姿は「気を付けの姿勢」とは違う 体の使い方です。ひだまり…

  • 千両と車輪梅の花

     正月飾りの縁起物千両・万両。 『桐の花とセンリョウの花』天竺川沿いの桐の花。 4月中旬頃3~4分咲きだった桐の花も5月に入ると一気に半分ほど落ち緑の葉が目立…

  • マツヨイグサ

     荒地や瘦せ地砂 浜線路沿い路肩や駐車場に黄い花 夕方に開花し夜間咲きつづけ朝日と共に萎む。 他の植物が成長すると姿を消す。とても気になる黄い花です。 『マツ…

  • ゴマパワー

    ゴマパワー強い抗酸化力ゴマリグナンゴマパワーは凄い栄養。薬膳や中医学にも用いられます。便通改善老化防止にゴマパワー。 なにわごまだれ餅おすすめです。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ひだまりさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ひだまりさん
ブログタイトル
ひだまり整骨院庄内院blog
フォロー
ひだまり整骨院庄内院blog

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用