お盆休みを自宅等でゆっくり過ごす人も多いと思います。そこで気をつけたいのが同じ姿勢 を30分以上続けると筋肉が固まり急性腰痛症(ギックリ腰)いわゆるねちがえ…
肩こりを根本から解消するなら豊中市庄内東町にあるひだまり整骨院 庄内院です。阪急電車 宝塚線 庄内駅より徒歩3分の整骨院。しっかりとした手技で対応させていただいています。
1件〜100件
お盆休みを自宅等でゆっくり過ごす人も多いと思います。そこで気をつけたいのが同じ姿勢 を30分以上続けると筋肉が固まり急性腰痛症(ギックリ腰)いわゆるねちがえ…
八朔(はっさく)とは八月朔日(ついたち)の略。早稲の穂が実るこの頃農民の間でお世話になっている人へ送る習慣がありました。このことから「田の実の節句」田の実⇒…
日中の気温がどんどん上がり冷たい飲みものが欲しくなる季節ですでも胃腸を冷やしすぎて体調不良の原因にならないようにしたいですね。そこで オススメは『ひやしあめ…
8月11日祝日休み 8月12日金曜日通常診療 8月13日土曜日お盆休み 8月14日日曜日 8月15日月曜日お盆休み 8月16日火曜日通常診療 残暑厳しい…
秋に赤く紅葉したコキアは良く ご存知でも夏の緑色のコキアはあまり注目されませんがころころ丸くて かわいい姿で今見頃です。フキアの種は「とんぶり」という食品にコ…
『夏の風物詩』日本最大の朝顔市「入谷朝顔まつり」2020年に次き2021年も新型コロナウィルス感染防のため中止になりました。 新大阪センイシティーでも、以前…
8月の土用しじみ江戸時代の薬学健康書本草網目(ほんぞうこうもく)に薬効食材と紹介され昔から 体に良い食材です。カルシウム鉄分ビタミンAやB群肝臓の働きを保っ…
暑い日が続き、この時期よく昼食に食べる「そうめん」。薬味は「ねぎ」「土生姜」そして「みょうが」。みょうがの独特な香りとピリ辛味は癖になりますが、ひとつだけ使っ…
暦(こよみ)の上では秋の はじまり時候の挨拶(あいさつ)が残暑見舞いになりますが球児の夏は今からが本番2022年 夏の甲子園8月6日開幕 です地元近畿の大阪…
『クエン酢で疲労回復と免疫力アップ』コロナ禍による最初の緊急事態宣言から1年。変異株の猛威で感染者急増の現在。昨年の緊迫感が薄れているようです。 衛生面の徹…
連日の猛暑で疲労蓄積して起床が辛い時期 ところで2022年土用の丑(うし)の日は2回あります。「一の丑」7月23日「この丑」8月4日疲労回復夏バテ防止ビタミ…
「マインドフルネス」とは「瞑想」して心を今に向ける事。その効果は①脳の活性化②ストレス軽減③仕事の効率アップ その方法は「呼吸に集中する」「体を温める」「ひだ…
暑い夏の昼ひなか、職人や大工がしばし休憩して短い睡眠をとることを「三尺寝」といいます。仕事場の三尺(約90㎝)ほどのスペースでごろりと横になったのが、その名の…
「発汗による冷却作用は私たちの命を優先して守る大切な機能です。 『放置できない汗の処理』夏の暑さが私たちの体の大切なところ脳脊髄の中枢、心臓の循環器系等直接命…
「発汗」して放熱することは「熱失神」や「熱痙攣」等の「命に関わる状態」から優先して守るホメオスタシスにより制御されています。『健康を維持するための大切な機能』…
夏の暑さが私たちの体の大切なところ脳脊髄の中枢、心臓の循環器系等直接命に関わるところを、まず守るよう自動制御された機能を「恒常性の維持(ホメオスターシス)」と…
夏の発汗は「放熱」を優先させる方で筋肉などの血行不良を誘発。 『夏の血行不良』 最高気温 30℃以上の真夏日最高気温 35℃以上の猛暑日高温への注意は熱中症…
[テレビ体操] ラジオ体操第1 | NHK図解をこちらからダウンロードできます!「ラジオ体操」図解 https://www4.nhk.or.jp/radio…
「あるときないとき」のCMで お馬染み551のアイスキャンデーシロクマのデザインを見るだけで涼しげ(笑)ミルク。アズキ。チョコ。フルーツ。抹茶。パイン。お好…
カルビープロ野球チップスが50周年 なんですね。小学校の頃カード欲しさに大人気でした!当時おじさんに見えた選手今では息子のような年齢時の流れは容赦ないですね…
ミントやレモンのフレーバーウォーター。爽やかで優しい天然飲料です。夏のウォーキングによる発汗はミネラル不足による筋肉の機能低下となります。ところでレモンの抗…
自律神経の乱れ予防には休日ウォーキングが有効。 『休日こそのウォーキング&日光浴』 自律神経とは活動時に優位になる「交感神経」と安静時に優位になる「副交感…
桐(きり)始めて花を結ぶところで桐(きり)の開花は4〜5月。では大暑に花を結ぶとは どういう意味でしょうそれは「索実(さくじっ)」という種子が入った実ができ…
季節は夏。暑さで汗をかき津液(しんえき)消耗血液を濃縮させ「心(しん)」の負担が重くなり「心煩(しんはん)」の症状がでます。心を養う「養心(ようしん)」心を…
夏の痒みの特徴は「汗」や「日光(紫外線)」による影響が大きくなること。紫外線が原因の「多形日光疹」。日光自体による「日光蕁麻疹」。シップを貼った後の日光刺激に…
2022年土用の丑(うし)の日は2回あります。「一の丑」は7月23日「ニの丑」は8月4日 土用の丑と言えば「うなぎ」。食欲が落ちる夏。疲労回復に効くビタミン…
夏の暑さによるイライラは「心煩」 心煩とは胸の部分が、なんだかもやもして不快で、落ち着かない状態をいいます。『夏の養生』夏は「心」(しん)に属します。暑さで(…
海の日は海の恵みに感謝して海を大切にするため海の問題を考える日にしたいですね。今、海洋プラスチックごみ海を汚染して海の生き物にも影響を与えています。レジ袋の消…
食事・運動・睡眠の適正化は健康維持に必要な3要素です。更に、真夏の睡眠不足は体温維持能力が低下して熱中症の原因にも繋がります。■井関のど飴「熱中飴」参照『レン…
日本の風土は高温多湿で日本人の体質として胃腸が弱いです。欧米人と比べると脂肪分は少なめが良く野菜や魚の煮物は風土に合っています。 肉は「温性」で魚は「平性」。…
ひだまり整骨院の施術受付時間は 月~金曜日 午前9:00~12:00 午後15:00~20:00土曜日 9:00~15:00日…
経済協力開発機構が行った国際比較調査によると、世界主要29か国の中でも、2番目に睡眠時間が短い日本人。 当院で取り込んでる制度です。「シエスタ」 なんじゃ?そ…
疲労回復に「酢」が効果的。酢の酢酸.クェン酢・アミノ酢の成分は疲労回復の他血糖値の上昇を抑える効果腸内環境を整える効果さらに抗菌作用やダイエット効果も ありま…
江戸時代 の加賀藩夏に将軍へ献上するため冬に積もった雪を水室(ひむろ)に保管。夏の風物詩「氷室開き」が今月 行なわれたそう。体に籠った熱がさっととれる「氷」…
夏の暑さで体に籠(二)もった熱を 取る胡瓜(きゅうり)や苦瓜(にがうり)。ゴーヤ(苦瓜)はビタミンCが豊富で夏バテ防止におすすめ。さらにゴーヤの苦み成分「モ…
最高気温 30℃以上の真夏日最高気温 35℃以上の猛暑日高温への注意は熱中症の対応を優先します。熱失神や熟痙攣は「命」に関わるからです。 『健康を維持するた…
「蓮始めて開く(はすはじめてひらく)」。『蓮の花咲く頃 』梅雨が明けると「小暑」。 蓮の花が咲き始めるころ。蓮の花は泥の中から真直ぐ茎を伸ばし泥に汚れず出て…
日常の生活習慣の積み重ねの結果が現在の体質や未来の健康状態を決定します。運動不足による体重増加や血圧上昇は心拍機能へ影響し心筋梗塞や脳卒中のリスクを高めさら…
ステラ おばさんのクッキーがひまわりになる頃。2022年夏の甲子園を 『ひまわり(向日葵)な季節に2020年甲子園高校野球交流試合開幕』8月の花 ひまわり(…
年齢を重ねて経験値が上がると大抵の事は予想がつくようになり子供が泣いて悔しがったり目を丸くして喜んでいるのが微笑ましくなります。一方、達観して感動が薄れてい…
本場トルコイスタンブール名物サバサンドと言えばレタス玉ねき焼きサバを バゲットで挟むのがお約束ですが日本の梅雨「湿邪」に 紫蘇(しそ)入りサバサンドがおす…
京都の夏の風物詩祇園祭の山鉾巡行。新型コロナ拡大防止のため 2年間中止だった 山鉾巡行。今年は3年ぶりに開催予定です。そもそもの起源は869年平安京で流行し…
梅干し用に出まわる赤紫蘇食欲増進・貧血予防アレルギー症状軽減免疫カUP血液サラサラストレス軽減 疲労回復などの効果がある赤紫蘇 ジュースがおすすめです!!赤…
7月9日 と 7月10日東京浅草寺ほおずき市7月10日の功徳日の観音さま参りは四万六千日のご縁日。ほおずきと風鈴が縁起物として人気。 風 は疫病を運ぶと考え…
アーケードに色とりどりのカラフルな傘。ポルトガルのアゲダアンブレラ祭り。傘で日陰をつくる目的で始まったそうですが見た目も涼しげですね。一方.大津市坂本西教寺…
最高気温が30℃以上の真夏日。暑さに慣れていない時期の「熱中症」に注意が必要です。「熱中症」は放熱がうまくいかず体内に熱がこもり体内の水分量が低下して体内…
淡いピンクの月見草淡い黄色のマツヨイクサ 夏の夜に咲く一夜(ひとよ)の花 黄色のマツヨイクサを「月見草」と間違われた時も。朝陽が迫るガードレールの下儚(はか…
おはようございます!今日は当院で使用しているHIELOのご案内です。 イエーロ 120g×3(ボディケアジェル)楽天市場7,150円 イエーロは、約20年前に…
ミルクをこぼしたような「ミルキーウェイ」天の川 をはさんで織姫星(こと座のベガ)彦星(わし座のアルタイル)1年に度会う「七夕(たなばた)」 『夏の大三角』夏…
夏場も冬場と同じくらい「こむら返り」で悩んでる方が多いです。夏の暑い時期・冬の寒い時期運動中や就寝時、突然起こる筋痙攣(筋肉の異常収縮) 一度「こむら返り」が…
「小暑(7月7日)」 から「立秋(8月7日)」までが 暑中見舞いの時期。本格的な夏です。熱中症予防に必要な水分補給ですが一方で胃腸が冷えてお腹は張りやすくな…
酒は体を救うこともあるが体を痛めることもあります。少量を飲む「少飲」と薄く飲む「淡飲」が基本。 一方、一回の量が多い「暴飲」と毎日飲む「多飲」は悪い飲み方。 …
梅雨時の湿邪はだるさが長く続き巡りを悪くします。疲れやすく気が消耗そんな時 おすすめは脾胃(ひい)を補う「山芋のレンジ蒸しあんかけ」すりおろした山芋にシーチ…
「運動による筋疲労」は筋ポンプ作用が働きやすいのに対して「姿勢保持(デスクワーク等)による筋疲労」は持続的に筋収縮(関節の角度を固定させる)により筋ポンプ作用…
夏至(6月21日)から数えて数えて11日目「半夏生(はんげしょう)」 農家の忙しさがひと段落するこう。関西では 半夏生に「たこ」を食べる風習。稲の根が根付く…
これからの時期「新生姜」が出始めます。 『クーラーで冷えたときは「新生姜」で血行改善』◆しょーが◆旬は六月~八月。辛みが強くなく、すっきりした香りが特徴。 江…
何かと手間が掛かる梅仕事。スーパーの青梅を横目に「今年はやめておこう」と思った方、梅が黄色くなった今から間に合う「梅みそ」おすすめです。黄色くなった完熟梅に…
6月21日は「夏至」でした。朝は4時くらいから薄明るく夕方も7時頃まで明るいです。 「30分の早起き 30分の早起き」は「理に叶って」いますが・・・。 「家…
梅雨時の花と言えば紫陽花(アジサイ)ですがアガパンサスも元気ですヒガンバナの仲間でアフリカ原産昨今の温暖化にも適応し生命力が旺盛梅雨時期のジナジナに青紫色が…
6月の和菓子 「水無月(みなづき)」1年の折り返し6月30日に水無月 を食べて残り半年 無病息災に。ところで 水無月の三角形は「氷のかけら」を表し小豆は邪気…
「あやめ花咲く」梅雨に咲く美しい紫の花。「いずれあやめかかきつばた」と言われるように、区別がつきにくい花。 さらに「花菖蒲」とは? 見分け方は「花びらの付け根…
1年の折り返しとなる6月30日。半年の汚れを落とす行事。「夏越の祓」神社に茅草で作った輪をくぐる「茅の輪くぐり」はこの後の半年の健康と厄除けを祈願します。 『…
トマト大好き全国トマラーの皆様老化と生活習慣病予防リコピン活動今日も頑張りましょう! 『リコピンでW効果!?』「旬のトマトは味が濃い」「ハウスものは水っぽ…
夏至(6月21日)から数えて11日目が「半夏生」。農家の忙しさがひと段落するころ。 香川では田植えや麦刈りを手伝ってくれた人にうどんをふるまい労をねぎらったな…
経験したことのない大雨が一定期間続く「線状降水帯」による被害者の削減には適切な避難が重要です。 『先送りする悲劇』「数十年に1度の大雨」大雨特別警報級の豪雨…
気温の上昇で気をつけたい夏の体調管理。体の熱をとり冷ます「そうめん」 『体を冷まして利尿作用を促すそうめん』旬の食材は体調を整えます。 麦は6~7月に収穫さ…
梅雨時期の「思いあたる原因がない」だるさと痛み。夜間就寝中の冷えが原因の事があります。 『こんなにもいいことづくめな腹巻!腹巻推進委員会』梅雨シーズン到来!気…
立てば芍薬(しゃくやく)坐れば牡丹(ぼたん)歩く姿は百合(ゆり)の花。 『立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花』緊急事態宣言延長は今月末までと発表され「…
気温がグングン上昇しシュワシュワするもので涼を感じるのが楽しみです。『しゅわしゅわっ!なるもの いとおかし』梅雨時期、湿度が高く体がだるくなってくると欲する…
高温多湿のこの時期涼しげ で ヒヤッっとする 心太(ところてん)『これからの時期に美味しい「心太(ところてん)」』今年は梅雨入りが早く蒸し暑い日が続きますね…
梅雨時期のジメジメして肌にまとわりつく感覚は不快で「だるさ」を生じます。『梅雨時期の「だるさ」と「痛み」』梅雨時期の「思いあたる原因がない」だるさと痛み。夜間…
「乃東枯る(なつかれくさかれる)」うつぼぐさの別名「なつかれぐさ」。 うつぼぐさが黒く枯れたように見える夏至初候(6月21~25日)。 「うつぼぐさ」の花穂は…
中国伝来の「五行学説」。「五季」は春・夏・長夏・秋・冬。 中国の「長夏」は多湿であることから日本の「梅雨」「土用」にあたります。 「多湿」は疲れ・食欲不振・下…
6月の第3日曜日は「父の日」。アメリカ ワシントン州で男手ひとつで育てられた女性が「父への感謝」を提唱したのが始まりとか。 アメリカでは「祝日」となっています…
高温多湿で疲労畜積する時期質の高い睡眠と効率の良い食事に努めたいですね。ところで疲労回復で知られる豚肉のビタミンB1は糖質をエネルギー変換する時必要な ビタ…
初夏が旬。爽やか系 柑橘類「小夏(こなっ)」滋賀の実家から送って来ました。高知産.「小夏」宮崎産「日向夏(ひゅうがなつ)」愛媛産「ニューサマーオレンジ」等名…
2022年 シーズンよりナージャーリーグに挑戦中シカゴカブスの鈴木誠也4月の月間最優秀新人賞を受賞し順調なスタートでしたが.現在 10日間の負傷リスト入り。…
梅雨時期の「だるさ」と「痛み」は疲れが回復しきれていない状態で血流が滞って体温が下がってしまいます。その結果、体の調整を担っている自律神経も乱れています。 …
夏のやんちゃ坊主ノウゼンカズラ今年も神崎川沿いに咲き始めました。『ノウゼンカズラ』神崎川沿いこの時期鮮やかに開花している「ノウゼンカズラ」夏の強い陽射しの下…
梅雨時期の「だるさ」と「痛み」は疲れが回復しきれていない状態で血流が滞って体温が下がってしまいます。その結果、体の調整を担っている自律神経も乱れています。 …
『健康を維持するための大切な機能』夏の暑さから生命を守る優先順位。 ホメオスタシスホメオスタシスとは私達の健康を維持するための大切な機能であり、「自律神経」…
【ふるさと納税】アラジン トースター 2枚焼き おしゃれ 一人暮らし レトロ グラファイトトースター(ホワイト)瞬間発熱 家電 キッチン家電 【雑貨・…
寒暖差湿度低気圧の発生・接近等が体調に影響して起こるのが「天気痛」。寒暖差には、最高気温が前日より5℃下がれば体への影響があると言われます。 更に「日内変動(…
①寒暖差②湿度③低気圧の発生・接近『今の時期によく起こる「低気圧頭痛」』「雨降りの前日は膝が痛む」とか「低気圧が発生すると頭痛がひどくなる」とよく聞きます。 …
暦(こよみ)での入梅。スーパーに「青梅」が並びます。 『クエン酸で疲労回復スーパードリンク』まもなく梅雨入りです。梅雨と言えば梅の実が熟す時。スーパーや市場…
「腐草蛍と為る」ふそうほたるとなる 腐った草が蛍になり明かりを灯して飛び交うと古(いにしえ)の人は考えたそう。『蛍シーズン到来となりました。』蛍シーズン到…
梅雨時期 に元気なアジサイあちらこちらで咲き誇りますソフトクリームのように突き出た形でぶどうの房みたいなカシワバアジサイ柏葉紫陽花葉の形がカシクに似ているこ…
福岡銘菓ひよ子 と博多 通りもんの 関西人からの謎について調べました。まずひよ子は福岡か?東京か?答えは もともと福岡銘菓だったが 1964年の東京五輪時に…
三国橋のたもと黄色壁にゴリラのキャラクターがかわいい「ゴリラベイク」さんのゴリラドーナツいただきました。ドーナツの欠点は1、油で胸やけ2、粉っぽくて胸やけ3、…
阪急宝塚線 庄内駅東口国道176号線ひだまり整骨院の三軒隣りにMELON LAB.庄内店が5月28日にオープンしました。「行列のできるメロンパン」は噂だけでな…
さぁ!!今日も「深呼吸トレ」やっていきましょうー! 「悪い癖」はとれにくく、「良い習慣」は身につきにくいもの。根気よくLet's Try!! 「深呼吸でトレー…
岸田首相とバイデソ大統領の乾杯で話題になった広島 レモンサイダー。国産レモンの5割を生産する 広島瀬戸内レモンは皮まで食べれる安全性が魅力。水に輪切りレモン…
日本の風土は高温多湿で日本人の体質として胃腸が弱いです。欧米人と比べると脂肪分は少なめが良く野菜や魚の煮物は風土に合っています。 肉は「温制」で魚は「平性」。…
ハウスもの 苺 の最盛期は クリスマスシーズンですが本来苺の旬は5月〜6月。ゴールデンウィークの帰省で地元のいちご狩りに。当日受付けは無く徳用パックをゲット…
夏の痒みの特徴は「汗」や「日光(紫外線)」による影響が大きくなること。紫外線が原因の「多形日光疹」。日光自体による「日光蕁麻疹」。シップを貼った後の日光刺激に…
「ストレス」はからだに悪影響を与えて多くの病気に関わります。 中医学でも情緒を重視し、情緒の過剰な変化が病気をもたらすと考え「七情(しちじょう)」と表現されま…
日本の「梅雨」「土用」は「多湿」により疲れ・食欲不振·下痢等の症状がでやすく 『梅雨の養生』中国伝来の「五行学説」。「五季」は春・夏・長夏・秋・冬。 中国の…
6月〜8月の長い期間ハイビスカスに似た花を開花するタチアオイ(立葵)2メートルの草丈下から上へ順々に咲き 上がります5月第3週の神崎川下の段が咲き始め梅雨入…
トマトとみその血糖を抑えるW効果が今、話題です。糖尿病 外来で推奨されています。予備軍も含めてもはや国民病とも言われています。今から始める血糖値コントロールい…
なにわの夏の風物詩なにわ淀川花火大会第34回 なにわ淀川花火大会 公式サイト なにわ淀川花火大会の公式サイトです。毎年、淀川花火大会のお知らせを更新しており…
「ブログリーダー」を活用して、ひだまりさんをフォローしませんか?
お盆休みを自宅等でゆっくり過ごす人も多いと思います。そこで気をつけたいのが同じ姿勢 を30分以上続けると筋肉が固まり急性腰痛症(ギックリ腰)いわゆるねちがえ…
八朔(はっさく)とは八月朔日(ついたち)の略。早稲の穂が実るこの頃農民の間でお世話になっている人へ送る習慣がありました。このことから「田の実の節句」田の実⇒…
日中の気温がどんどん上がり冷たい飲みものが欲しくなる季節ですでも胃腸を冷やしすぎて体調不良の原因にならないようにしたいですね。そこで オススメは『ひやしあめ…
8月11日祝日休み 8月12日金曜日通常診療 8月13日土曜日お盆休み 8月14日日曜日 8月15日月曜日お盆休み 8月16日火曜日通常診療 残暑厳しい…
秋に赤く紅葉したコキアは良く ご存知でも夏の緑色のコキアはあまり注目されませんがころころ丸くて かわいい姿で今見頃です。フキアの種は「とんぶり」という食品にコ…
『夏の風物詩』日本最大の朝顔市「入谷朝顔まつり」2020年に次き2021年も新型コロナウィルス感染防のため中止になりました。 新大阪センイシティーでも、以前…
8月の土用しじみ江戸時代の薬学健康書本草網目(ほんぞうこうもく)に薬効食材と紹介され昔から 体に良い食材です。カルシウム鉄分ビタミンAやB群肝臓の働きを保っ…
暑い日が続き、この時期よく昼食に食べる「そうめん」。薬味は「ねぎ」「土生姜」そして「みょうが」。みょうがの独特な香りとピリ辛味は癖になりますが、ひとつだけ使っ…
暦(こよみ)の上では秋の はじまり時候の挨拶(あいさつ)が残暑見舞いになりますが球児の夏は今からが本番2022年 夏の甲子園8月6日開幕 です地元近畿の大阪…
『クエン酢で疲労回復と免疫力アップ』コロナ禍による最初の緊急事態宣言から1年。変異株の猛威で感染者急増の現在。昨年の緊迫感が薄れているようです。 衛生面の徹…
連日の猛暑で疲労蓄積して起床が辛い時期 ところで2022年土用の丑(うし)の日は2回あります。「一の丑」7月23日「この丑」8月4日疲労回復夏バテ防止ビタミ…
「マインドフルネス」とは「瞑想」して心を今に向ける事。その効果は①脳の活性化②ストレス軽減③仕事の効率アップ その方法は「呼吸に集中する」「体を温める」「ひだ…
暑い夏の昼ひなか、職人や大工がしばし休憩して短い睡眠をとることを「三尺寝」といいます。仕事場の三尺(約90㎝)ほどのスペースでごろりと横になったのが、その名の…
「発汗による冷却作用は私たちの命を優先して守る大切な機能です。 『放置できない汗の処理』夏の暑さが私たちの体の大切なところ脳脊髄の中枢、心臓の循環器系等直接命…
「発汗」して放熱することは「熱失神」や「熱痙攣」等の「命に関わる状態」から優先して守るホメオスタシスにより制御されています。『健康を維持するための大切な機能』…
夏の暑さが私たちの体の大切なところ脳脊髄の中枢、心臓の循環器系等直接命に関わるところを、まず守るよう自動制御された機能を「恒常性の維持(ホメオスターシス)」と…
夏の発汗は「放熱」を優先させる方で筋肉などの血行不良を誘発。 『夏の血行不良』 最高気温 30℃以上の真夏日最高気温 35℃以上の猛暑日高温への注意は熱中症…
[テレビ体操] ラジオ体操第1 | NHK図解をこちらからダウンロードできます!「ラジオ体操」図解 https://www4.nhk.or.jp/radio…
「あるときないとき」のCMで お馬染み551のアイスキャンデーシロクマのデザインを見るだけで涼しげ(笑)ミルク。アズキ。チョコ。フルーツ。抹茶。パイン。お好…
カルビープロ野球チップスが50周年 なんですね。小学校の頃カード欲しさに大人気でした!当時おじさんに見えた選手今では息子のような年齢時の流れは容赦ないですね…
2020東京オリンピック野球決勝日本はアメリカを2-0で破り勝利!!悲願の金メダル!! 稲葉監督は勝負パンツ「真っ赤なボクサーブリーフ」で挑んだとか。笑 先発…
急性腰痛(ぎっくり腰)は1度発症すると一旦症状が治まった「緩解(かんかい)」状態のあと「筋疲労」や「オーバーユース(使い過ぎ)」や「冷え」が一定の限度を超える…
2020東京オリンピック男子マラソン。コロナ禍のバブル方式(海外からの関係者を一般市民と接触させない)による大会運営の難しさと、真夏の東京開催による酷暑対策。…
夏季休業のお知らせ 平素は格別のご愛顧を賜り、厚くお礼申し上げます。誠に勝手ながら、以下の期間を夏季休業とさせていただきます。ご不便をお掛け致しますが、何卒ご…
先日TVでやっていたお店spice&cafe SidMid毎日、凄い行列です。ひだまり整骨院からも徒歩で3分。 店内は女子好み💕もちろん、男性グループもいら…
おはようございます!ブログへのご訪問ありがとうございます。 みなさーん! 最近巷では、サプリメントや健康食品、健康グッズなどよく売れてるみたいですね。 ケ…
暑い日が続き、この時期よく昼食に食べる「そうめん」。薬味は「ねぎ」「土生姜」そして「みょうが」。みょうがの独特な香りとピリ辛味は癖になりますが、ひとつだけ使っ…
8月13~15日はお休みとなっています。しかし・・・僕たちは、なぜか・・・14日に庄内でワクチン接種です。 だから!近所にいますので・・・階段から落ちた!交通…
ハーゲンダッツは普段「カップ」派。時々クリスビーサンド。味は「抹茶」が好きでよく買います。 今回は「bar クロッカン」に初挑戦。クロッカンとは砕いたクッキー…
夏は「心」(しん)に属します。暑さで(#゚Д゚)y-~~イライラしやすい「心煩」(しんはん)の症状がでます。 そのため「養心」(ようしん)し心を落ち着かせ「清…
暑い夏の昼ひなか、職人や大工がしばし休憩して短い睡眠をとることを「三尺寝」といいます。仕事場の三尺(約90㎝)ほどのスペースでごろりと横になったのが、その名の…
本日8月9日!9:00~15:00まで診療しております! 一人ひとりの身体の違和感とじっくり向き合い、改善へ導きます! ■身体の痛みや不快な症状の根本原…
◆しじみ◆しじみは、江戸時代の薬学・健康書「本草綱目」に薬効ある食材として紹介されるほど昔から体に良い食べ物。カルシウムや鉄分、ビタミンAやB群など栄養価が高…
◆8月2週目の診療日ご案内◆8月9日(月)診療します!9:00~15:00 8月10~12日 通常診療9:00~12:00 15:00~20:00 8月13…
2021年夏。高校野球 夏の甲子園が2年ぶりに開催。(8月9日~25日) 昨年2020年は「各都道府県の独自大会」でした。 『ひまわり(向日葵)な季節に202…
今年はコロナウィルスの影響で最小限の休みにしました! 8月13~15日 お盆休みです。あとは開いてますーっ!! 帰省が難しくて、自宅で過ごそうとお考えの方!ひ…
||ヽ(*・∀・*)ノミ|Ю こんにちわぁー!昨日の大阪は凄い雷で怖かったです⚡雷3日と言う言葉をご存じですか?夏に雷が発生すると、3日ほど続くということ。 …
◆しょーが◆旬は六月~八月。辛みが強くなく、すっきりした香りが特徴。 江戸時代には八朔(旧暦の八月一日)を「しょうが節句」として神社で市が開かれていました。過…
八朔(はっさく)とは八月朔日の略。旧暦の8月1日で新暦の8月25日頃から9月23日頃。2021年の旧暦8月1日は9月7日です。 この頃、早稲の穂が実るので農民…
肩こりに消炎鎮痛剤を常用したり多用したりすると「こり」や「いたみ」を悪化させることもあります。これはどういう理由でしょうか? デスクワークによる同一姿勢によ…