chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
保育エッション(ほいクエッション) https://www.hoiquestion.com/

現役保育士が保育や育児・子育てに役立つ情報を紹介していきます☆保育士が困っていること、育児・子育てに悩んでいる人、保育園・幼稚園でのママ友などの人間関係などの解決に役立ちたいです。みなさんのより良い日々が送れるようになることを願います。

かずこよ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/11/03

arrow_drop_down
  • お金の重要性を学ぶ保育士の必要性

    「お金」という言葉は、私たちの生活に深く結びついています。 しかし、保育士として働く多くの人々が、お金に関する基本的な知識を持っているかどうか疑問です。 日本の教育制度では、お金についての教育機会がほとんど提供されていません。 そこで、私は保育士として働きながら、自分自身でお金の重要性を学ぶ必要性があるのではないかと感じました。 給与が入ると、欲しいものを買ったり、生活費を支払ったりすることが一般的ですが、その給与の全体像を把握していますか? 給与と手取り額が異なるのはなぜでしょうか? その背後には税金や保険料の引かれ方が関わっているということを知っていますでしょうか? 私たちは、日々の業務に…

  • マネーリテラシー向上: 保育士の賢い選択

    時間の取れない保育士に向けて、少しずつお金のことについて記事を書いていっています。 このシリーズを読んでマネーリテラシーの高い保育士になってもらえればと思ってます! www.hoiquestion.com 今回は保育士が投資をすることのメリットについてお伝えしたいと思います。 投資について、「ギャンブルなんじゃないの?」「お金が減るかもしれないから私は嫌だな」といった考えを持つ方が多いかもしれませんが、私は若いころからギャンブルや貯金が好きだったため、「投資」というものには自然に興味を持つことができました。 しかし「怖い」と感じる方も多いと理解しています。 それでも、「投資」が生活や仕事にどの…

  • 3ヶ月の赤ちゃんの適切なミルク量について

    3ヶ月の赤ちゃんの適切なミルク量について #### はじめに 3ヶ月の赤ちゃんのミルクの量を理解することは、赤ちゃんの成長と発達にとって非常に重要です。 このブログでは、赤ちゃんに必要なミルクの量やその他の育児のヒントを分かりやすく解説しています。 #### 1. 3ヶ月の赤ちゃんが必要とするミルクの量 3ヶ月の赤ちゃんは、体重や活動レベルにもよりますが、通常、1日に約830mlのミルクを必要とします。 これを1回に120ml程度として、1日に約7回の授乳が目安とされています。 ただし、赤ちゃんによってはもう少し多く必要な場合もあれば、少なくて済む場合もあります。 赤ちゃんが満足しているかどう…

  • 3ヶ月の赤ちゃんが、まだ首が座らないです

    snsなどで、いただいた子育ての質問、悩み事がきているため、今回は外部のサイトなどから情報をいただき、回答していきます。 質問 【3か月たつけど首が座らず心配しています。3ヶ月で首が座るのが普通と聞いているので、何かできることはありますか?】 3か月のお子さんがまだ首が座らないとのことで、ご心配な気持ちかと思います。 お子さんの成長は一人ひとり異なりますが、首が座らないことについて気になるのはとても自然なことです。 育児では日々さまざまな発見があり、不安に思うことも多いですよね。 お子さんの成長について心配する気持ち、よく理解できます。 一般的に、赤ちゃんの首がしっかりと自分で支えられるように…

  • 子供の呼吸一時停止発作:何歳まで続くの?詳細ガイド

    親にとって子供が泣いて突然息を止める瞬間は、非常に心配で不安定な体験です。 1. ブレス・ホールディング・スペルズとは? 2. 発作の兆候とは? 3. いつからいつまで続くのか? 4. 医師の診断と治療 5. 親ができる支援と対応策 6. まとめと親へのアドバイス (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 1. ブレス・ホールディング・スペルズとは? ブレス・ホールディング・スペルズは、感情の高まりや突然の痛みなどによって、子供が一時的に呼吸を停止する現象です。 この状態は数秒から1分程度続くことが多く、医学的には一般的に無害とされて…

  • 赤ちゃんの寝返りを助ける方法

    赤ちゃんの発達において、寝返りは重要なステップの一つです。 寝返りができるようになると、赤ちゃんは自らの動きで周囲の環境を探索し始めます。 しかし、全ての赤ちゃんが同じ時期に寝返りを始めるわけではありません。 そのため、赤ちゃんが寝返りを自然に覚えるよう手助けする方法をご紹介します。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 腕たっちの時間を増やす 赤ちゃんに寝返りを促す最も基本的な方法は、毎日の「たっち」の時間を増やすことです。 赤ちゃんをお腹の上に寝かせ、腕をつっぱらした状態にして、少しずつ時間を延ばしていくことで、腕や腹部の筋肉…

  • 「赤ちゃんが無表情なときの対処法と親のガイド」

    赤ちゃんが無表情でいることに気付いた親は、しばしば心配になります。 しかし、赤ちゃんの無表情が必ずしも問題を示しているわけではありません。 このブログ記事では、なぜ赤ちゃんが無表情になるのか、そしてそれにどう対応すれば良いかについて詳しく解説します。 1. 赤ちゃんが無表情でいる理由 2. 対処法とコミュニケーションの促進 3. 親ができる具体的なアクションプラン 4. 他の親の事例と専門家の意見 5. まとめと親へのアドバイス (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 1. 赤ちゃんが無表情でいる理由 赤ちゃんが無表情になる主な理由…

  • 3ヶ月の赤ちゃんとの遊び方と発達支援

    赤ちゃんの初期の数ヶ月は成長のための重要な時期です。 この時期に親が提供する環境や刺激が、赤ちゃんの発達に大きく影響を与えます。 視覚刺激の活動 触覚を豊かにする遊び 聴覚発達を助けるアイデア コミュニケーション能力の向上 安全に遊ぶためのポイント (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 視覚刺激の活動 新生児の視覚は発達途上で、特に高コントラストの色や形に敏感です。 赤ちゃんの目の動きを刺激するために、カラフルなモビールやゆっくり動くおもちゃを使いましょう。 これらは赤ちゃんの注目を引き、視覚認識を促進します。 触覚を豊かにする遊…

  • 3か月の赤ちゃんの首が座らない時のサポート方法

    親になると、子供の成長の各ステップがどれも新鮮で、時には不安な瞬間も伴います。 特に、生後数か月の赤ちゃんの首がしっかり座るまでの期間は、多くの親御さんが特に注意深く見守る時期です。 ここでは、3か月のお子さんの首がまだしっかりと座っていないというご心配に対して、サポート方法をご紹介します。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); #### 赤ちゃんの首が座る時期 #### 首が座るためのサポート方法 #### タミータイムの実践 #### 専門家に相談するタイミング #### まとめ (adsbygoogle = window.a…

  • 赤ちゃんがミルクを飲まない時の原因と対策

    (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 赤ちゃんがミルクを飲まないとき、親御さんは心配になることでしょう。 しかし、この問題にはさまざまな原因があり、それぞれに応じた解決策が存在します。 この記事では、赤ちゃんがミルクを拒否する主な理由とその対処法について解説します。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 原因と対策の概要 ミルクの温度の調整 赤ちゃんにとって飲みやすいミルクの温度は個人差があります。 温度を少し調整してみると、飲むようになる場合があります​ 【医師監修…

  • 親の役割: 子供の自律と自信を促進する方法

    子供の育成において、自己肯定感と自立心の促進は重要な要素です。 これらの資質が育まれると、子供は将来の成功に向けて自信を持ち、困難に立ち向かう力を身につけることができます。では、親がどのようにして子供の自己肯定感と自立心を促進できるのでしょうか。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 自己肯定感の促進 1. **ポジティブなフィードバックの提供**: 2. **失敗や挫折に対するサポート**: 3. **個々の強みや興味を尊重する**: 4. **身体的健康の促進**: 自立心の促進 2. **挑戦と成長の機会の提供**: 3. …

  • 好奇心と成長を支援する親の役割

    子供の学習意欲を高め、成長を支援するために、親の役割は非常に重要です。本記事では、子供の興味を引く本やゲーム、適切な教育プログラム、そして親の役割について詳しく解説します。これらのポイントを理解し、実践することで、親は子供たちの学びを促進し、将来の成功につながる基盤を築くことができます。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 好奇心と学習意欲の促進 好奇心の重要性: 探究心や探求心: 自己成長への意欲: 好奇心を育む方法: 質問を奨励する: 適切な教育プログラム 発達段階に合わせたプログラム: アフタースクールプログラムや特別プロ…

  • 子供の成長におけるルーチンと規則の重要性

    子供の成長と発達において、ルーチンと規則は非常に重要です。 これらの要素は、安定感の提供から自己管理能力の養成、責任感の育成、そしてルールを守る重要性の理解まで、さまざまな面で子供の健全な成長に寄与します。 この記事では、ルーチンと規則が子供の成長に与える影響について詳しく説明し、具体的な例を挙げてその重要性を探求します。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 1. **安定感の提供**: 子供にとって、毎日同じ時間に起きて、同じ…

  • 子供の成長を支えるための親のコミュニケーション術とフィードバックの重要性

    子育ては喜びとともに挑戦も多い旅路です。 親として、子供の成長と発達をサポートするためには、適切なコミュニケーションと明確なフィードバックが不可欠です。 この記事では、子育て中の親に向けて、コミュニケーション術とフィードバックの重要性について探ります。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 子供の感情や考えを尊重する: 身近な例で説明する: 自分の感情を尊重する: 親子間のコミュニケーションの重要性を強調する: 問題解決の重要性を示す: 子供の感情や考えを尊重する: 目を見て聞く: 質問を投げかける: 共感する: 非言語的なサイン…

  • 愛情と安定した関係が子供の成長に与える効果

    子育てや育児に携わる親の皆さん、こんにちは! 今日は、愛情と安定した関係が子供の成長に与える効果についてお話ししましょう。 愛情と安定した環境は、子供が健全に成長し、自己を肯定し、将来に渡ってストレスに強い心を持つことにつながります。 子供が健康に成長するために、愛情と安定した環境がなぜ重要なのか、そしてどのようにして実現できるのか、以下で詳しく見ていきましょう。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 安心感と安定感の提供 1. **愛情の重要性**: 2. **安定した環境の意味**: 3. **ネガティブな感情からの解放**:…

  • お金の教育が子供たちの健康と幸福に直結する理由

    お金に関する教育が子供たちの健康と幸福に直結していることをご存知ですか? 実は、お金の管理能力は健康や幸福に大きく関わっています。 今回は、その理由と子供たちが健康で幸福な人生を送るためにはなぜお金の教育が必要なのかについて考えてみましょう。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 貯金や適切な使い方をすることは、経済的な不安やストレスを軽減するだけでなく、精神的な安定や健康的な生活を促進する重要な要素です。 まず、貯金をすることで経済的な安全網を築くことができます。 万が一の緊急時や予期せぬ出費に備えることで、不測の事態に対処する…

  • 責任ある未来を築く: 子供たちへのお金の教育の必要性

    お金に関する教育は、子供たちが将来に渡って自己管理と責任を持つための重要な要素です。 しかし、多くの親や教育者がその重要性を理解しながらも、実際に子供たちに提供している場面は少ないのが現状です。 そこで今回は、子供たちがお金の教育を通じて自己管理と責任を育む重要性について考えてみましょう。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); お金に関する教育が子供たちの自己管理と責任を育む重要な要素である理由は、いくつかの点で詳しく説明できます。 まず、お金を管理することは生活の基本的なスキルであり、それを習得することは子供たちにとって将来の成…

  • 子供の未来を支えるお金の教育

    「お金の教育は大切だけど、実際にはどうやって子供に教えればいいのだろう?」多くの親がこの疑問に直面しています。 しかし、驚くべき事実があります。 子供が成人するまでに、90%以上の親がお金に関する教育を行っていないのです。 なぜなら、多くの親がお金の重要性を認識しているにも関わらず、それを子供に伝えることに取り組んでいないからです。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 子供たちが成長する過程でお金に関する誤解や無知が蓄積されると、将来の財務的な問題やストレスが増加する可能性があります。 例えば、貯金の重要性や予算管理の方法を知ら…

  • 子供たちの未来を豊かにするためのお金の教育

    子供たちが将来に渡って幸せで充実した人生を送るためには、お金に関する正しい知識と理解が欠かせません。 しかし、多くの親や教育者が子供たちにお金の重要性を教えることを怠っているのが現状です。 そこで今回は、子供たちにお金の価値を教えることが彼らの将来に与える影響について考えてみましょう。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 子供にお金の重要性を教えることは、彼らが豊かな人生を送るための道を開くことです。 なぜなら、お金の価値や使い方を理解することで、彼らの人生においてより多くの選択肢や機会が生まれるからです。 子供たちが豊かな人生…

  • コミュニケーションを築くための子供との対等な関係

    子供とのオープンで健全なコミュニケーションを図ることが重要です。子供の感情や考えを尊重し、彼らと対等な関係を築くことが大切です。 子供とのオープンで健全なコミュニケーションを図るためには、以下のような具体的な対応を4つ紹介します。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 1. **積極的に聴く** 子供が話したいことを注意深く聞き、彼らの感情や考えに真剣に向き合います。 例えば、子供が学校での問題や友達とのトラブルについて話しかけてきたら、スマートフォンや他の優先事項を置いて、彼らに全面的に集中します。 具体例として、子供が学校での…

  • 保育士あるある100連発!! 全部共感できたらあなたは100%保育士です!

    保育園で起こる保育士あるあるを100個並べていきます。 全ての保育士が当てはまるということではありませんのでご了承ください。 ただの暇つぶしに読んでいいただけたらと思います。 今回の内容を参考にyotubeなどで発信していってください。 【保育士あるある100】 1子どもの持ち物は匂いでわかる 2遊びに夢中でお漏らしをする子がいる 3寝かし付けがプロ 4子どもの姿を射てトイレのタイミングがわかる 5ひざが黒くなる 6腰を痛めやすい 7腱鞘炎持ちになる 8膀胱炎になる 9謎のあざがいたるところにある 10伝達漏れがないようにしているのに、伝達ミスをしてしまう (adsbygoogle = win…

  • 子供の興味を尊重した育児サポート

    子供の興味や能力を尊重することは、彼らの個性を尊重し、自己表現と成長を支援することです。具体的な例としては3つ書きます。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 興味の発見 資源提供 柔軟性を持ったアプローチ 興味の発見 子供が興味を示すものを見つけるために、様々な活動や体験を提供します。彼らが興味を持つ分野を発見しやすくします。 具体例として、子供が興味を持つ分野を発見するために、以下のような活動や体験を提供することが考えられます。 1. **アートクラス**: 子供たちに絵画、彫刻、または写真などのアートクラスを提供します。 異…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、かずこよさんをフォローしませんか?

ハンドル名
かずこよさん
ブログタイトル
保育エッション(ほいクエッション)
フォロー
保育エッション(ほいクエッション)

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用