大体週に1~2回ペースで主にダイビングで見た海洋生物をアップしています。 主にダイビングで出会ったお魚ちゃんやウミウシなど海の生き物をイラストで紹介、たまにダイビングログも!海を守るため海の世界の面白さを伝えられたらと思います。
オリジナルグッズのデザインやコラボの依頼もご連絡下さい!夢はダイビングや海のグッズをデザインして、海洋環境保護に貢献したい! お魚のイラストは非商用の無料フリー素材としてご利用頂けます。 商用利用希望の方は有償にて対応させていただきますので、ご連絡ください。
伊良部島ダイビングショップ「すまんかいくう」とエコバックコラボ!
嬉しいことに伊良部島のダイビングショップ「すまんかいくう(Twitter @irabujima_dive )」様からご連絡を頂き、イラスト利用をいただいてのコラボエコバックが出来上がりました! ショップのお名前入りです! 素材や大きさなど細部にこだわったそうです。 こだわりのエコバックの素材は再生PET! 「Plastic Free」の大きなイラスト入りです。 猫2匹が入るサイズだそうです(笑)→すまんかいくう様のブログに写真載っていました こちらの写真をご覧いただいてもよくわかりますが、伊良部島の海ゴミ問題はかなり深刻なようです。 「すまんかいくう」さまのブログに島の海ゴミ動画がありますので…
サンゴは刺胞動物だと言うお話を1話目でしました。 2話目のテーマは「刺胞動物って何なん?」 刺胞動物とは 刺胞動物とは「刺胞」という細かい毒針カプセルのようなものを持つ動物のこと。 毒の強さは様々ですが、刺激を受けるとカプセルから毒針が飛び出し、刺激してきた相手を攻撃する仕組みになっています。 肛門がない! 刺胞動物は袋のような作りになっていて肛門がありません。 触手で食べ物を捕まえて胃に入れて食べたあと、食べ残しを口から吐き出します。
サンゴは動物なんです! サンゴはクラゲやイソギンチャクと同じ「刺胞動物」と呼ばれる動物なんです。 刺胞動物とは「刺胞」という細かい毒針カプセルのようなものを持つ動物のことを指します。 毒の強さは様々ですが、刺激を受けるとカプセルから毒針が飛び出し、刺激してきた相手を攻撃する仕組みになっています。 その他のサンゴのお話はこちらから!
魚ブログを少しお休みしていましたが、海の知識を簡単に紹介する新コーナー「WuMi Labo」始まりまーす! かねてより海洋保護に何らかの形で役に立ちたいという願いが強く、友人のイラストレーター(インスタ:shanghai.mac)さんとコラボしてWuMi by Astrioを展開しております。 ブログでは主にお魚図鑑を公開していましたが、新コーナー「WuMi Labo」にて海にまつわる知識を簡単に紹介していこうと思います。 海の森とも言われるサンゴ。サンゴはお魚に生活する場所を与え、海の生命のゆりかごと言われます。
「ブログリーダー」を活用して、バッシーさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。