chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Alopecia ~脱毛症とウィッグ~ https://mariepeco.hatenadiary.jp/

2019年1月突然脱毛症に。 治療法も原因もわからない中、ウィッグのアレンジやウィッグをかぶってのお仕事など、毎日奮闘しています。グルテンフリーや砂糖断ちに挑戦中。

mariepeco
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/10/26

arrow_drop_down
  • 脱毛症マンガ①

    ちょっとマンガでも描いてみるか?

  • 鍼治療ジプシー

    これで鍼治療院は3件目かな…前回からだいぶ間が空いてるけど。 今日行ったところは、スタッフが大きくてクリニックも新しくて、今まで行ってたところとは少し違う雰囲気だった。患者さんも何人か来てるので、カーテン越しに隣にいる人の声とかも聞こえてきて、施術する人と二人きりにならないのはいいなと思った。 施術中はけっこう全身診てもらうから、ずっとシーンってなってると結構気まずいし、なんかしゃべらなきゃってお互い気を遣うんだよね。あと、年々そうなんだけど、異性が担当になると、なんでもすごくやりづらく感じるようになってきた。前の方が平気だった。おばちゃんになると、こういうの平気になっていくんじゃなかったのか…

  • 脱毛症の前から通ってる美容院

    数年前からお世話になっている美容師さんがいる。 こういう病気になると、いい美容師さんを見つけることがほんとに大事なことだなと思う。 その方は、カットの技術もうまいし、接客のスキルもほんとに高いなと思う。 まず、脱毛箇所がうまく隠れるような切り方をいろいろ提案してくれる。頭頂部に脱毛斑ができちゃったから、こういう髪型は無理だなと思っていても、「こうすれば大丈夫」といろいろ提案してもらった。 それから、余計なことは言わないでくれるところがほんとに絶妙だと思う。円形脱毛のお客さん、たまに来るらしいのだが、きっと、慰めてほしい人、別にそうでもない人、いろいろいると思う。彼女はその辺を察知してその人に合…

  • 意外なところでグルテンを摂取しちゃうかも⁉

    blog.sophiawoodsinstitute.com ソラマメ グルテンは、厳密に言うと、グリアジンとグルテニンというタンパク質が結合して作られるものなんだけど、そら豆のタンパク質の約30%はグルテニンなんだって。 だから、念のために避けた方がいいかもって話。 わたし、いかり豆とか好きなんだけどねぇ泣。 練り物、加工肉(ソーセージ、ハンバーグなど) 自分で作ったハンバーグや肉団子は大丈夫だけど、市販品だとつなぎとして小麦を使ってるケースがあるみたい。かまぼことかも気をつけなきゃかなぁ…。

  • ひどくなった原因で思い当たること

    最近も、実はグルテンフリーをさぼってしまっていた…。グルテンフリーをしたら脱毛症治るんじゃないかと思ってこのブログにたどり着いた人、多いはずなんだけど、ほんと申し訳ない…。 あまりがちがちにやるのもかえってストレスになったり、いろいろと支障が出てくることもあるのだが、それにしても最近は調子こいてた。 それから、腸内環境は悪い…。プルーンを切らすと、必ず便秘になる。最近買い忘れが続いていて、食べられない時期があった。 あと、職場を変わったこと。かなりストレスは増えた。しかしこれは、こういうことも見込んで職場も変わったので、ある程度は覚悟していたこと。どうしても無理なら今回は辞める。前回の職場はす…

  • 今回のハゲ

    なんだろな…。ほんとに今回のはけっこうショック。ここに記事書きに来てるくらいだから、けっこうショック。だって頭頂部だもん。後ろと横は、よっぽど見えないから、全然外出とかも平気なんだけど…。ほんといやだなぁ。 ずっと、側頭部と耳の後ろがすごく薄くて、なかなか生えなかった。あと、M字ハゲっぽい形で薄くなってもいて、ただ頭頂部がすごく元気だったから、そんなに気にしてなかった。数か月に一回、記録のために一応写真をとって、あまり様子が変わらないのを確認する、というのをずっと繰り返してた。 抜け毛はたまに気になる程度で、最近の傾向としては、短めで細い毛が多かった。これは毛が育ってないということだと思うので…

  • 東洋医学と脱毛症

    東洋医学って、ほんと面白いなと思う。 西洋医学とは全く違う概念。正直、科学的に説明できない部分が多々あると思ってる。気の流れがどうたらとか言われても、じゃあその「気」って何?と言われても、レントゲンにもうつらないし、血液の中に入ってるこの成分です、と示せるようなものではないらしい…。 けど、中国では、東洋医学の考え方は生活に深く根付いてて、西洋医学よりももっと信頼されていると感じることがある。ちょっと調子悪いくらいなら、病院より漢方医のところに行く人が多い。舌と脈をみて、漢方薬を処方してもらい、あるいは食事の指導を受ける(セロリをたくさん食べて、とか棗を食べて、とか…)。もちろん万能ではないし…

  • 脱毛症=ストレス??

    前回の記事で紹介したブログで、どの記事だったか忘れちゃったけど、「円形脱毛症=ストレス」というあまりにも安直な図式が世の中ではできあがっていて、髪が抜けたというと、メンヘラだと思われるけどそんなんじゃないんだ、みたいなことが書いてあって、激しく同意した。 実際その先生のところに来る患者さんでも、特にストレスの自覚がない人の方が、多いらしい。なのに、世の中では、あの人心が弱いんだ。みたいに、十把一絡げで扱われてしまうが、そんなのは理不尽だ、ということも書いてあって、ほんとに同意しかない…。それなーと思いながら読んでた。たぶんこの話、前も書いたけど…。 私「髪抜けちゃって…」 友「大丈夫? ストレ…

  • 最近読んでるブログを紹介

    ameblo.jp こちらのブログです。 書いてるのは、鍼灸師の方で、円形脱毛症の方をたくさん診ている方。すごくおもしろかった。ほかにも、どうもウィッグ会社に勤めていた経験や、理容師(美容師?)の資格も持っていらっしゃるらしい。 ほかの円形脱毛症について調べると、だいたい同じような情報しか出てこないが、この方は自分の臨床経験に基づいて、様々な仮説を立て、東洋医学の観点から考えたことを記事にしてくれているので、目新しい内容が多かった。 特に、どの記事だったか忘れちゃったけど、「円形脱毛症=ストレス」というあまりにも安直な図式が世の中ではできあがっていて、髪が抜けたというと、メンヘラだと思われるけ…

  • ADTAFS(新型円形脱毛症)

    今日私は新たな情報をネットの海で拾った…。 ADTAFSという、新しいタイプの円形脱毛症があるらしい! acute diffuse and total alopecia of the female scalp の略だそうだが、英語を聞いてもすこしもピンとこない。詳しくはみんな、ぐぐってください。 いろいろ調べて、今わたしが理解しているのは… ADTAFSとは、一気に全部髪が抜け、一気に生える脱毛症だということ。すべてが急ピッチで進むということ。 …てか、それ、私じゃん!!! なるほど。何もしてなくても勝手に抜け、何もしなくても勝手に生えてきたのは、そういうことだったのか。ただそういうタイプの脱…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、mariepecoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
mariepecoさん
ブログタイトル
Alopecia ~脱毛症とウィッグ~
フォロー
Alopecia ~脱毛症とウィッグ~

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用