chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
小さい夫婦の旅日記 https://blog.goo.ne.jp/mini-fuuhutabi

160cmの雨男と150cmの晴女の夫婦の旅日記。 ラックと名づけた軽自動車で 日本100名城スタンプラリー制覇をめざし、国内を周っています。 2008年から始めた国内旅行。 訪れた観光名所を夫婦共同作業でアップしていきます。

雨男と晴女
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/10/26

arrow_drop_down
  • 夫婦木神社にいきました(山梨県甲府市)

    次は昇仙峡エリアへ行きます。まずは夫婦木神社から。前回、雨男さんが間違えた道を通過し、昇仙峡グリーンラインを走ります。途中に昇仙峡が見えるスポットがありました駐車スペースがあったので、立ち寄ります。珍しく普通に写る晴女さん。前回、おばあちゃんたちとソフトクリームを食べた場所を通過し、ロープウェイ乗り場も通り過ぎ、更に奥へ進みます。ようやく夫婦木神社に到着。駐車場にはけっこう車が止まっていました。早速見学します。境内へはお城のような石段を登ります。神社名の通り、良縁や子宝のご利益がある神社で、女性の象徴を表している御霊木があります。奥殿へ行くため、更に登ります。御神水を見つけ、それぞれ手を清めます。男性の象徴の方は奥殿内にあるようです。中は有料なので、拝観料を払います。パンフレットと共に、耳かきをもらいまし...夫婦木神社にいきました(山梨県甲府市)

  • 法泉寺にいきました(山梨県甲府市)

    甲府五山5つ目のお寺に着きました。山門(1637年築甲府市指定文化財)で5/5ポーズをして境内へ。ここは見どころがたくさんあります。雨男さんカンペを確認しながら1つずつ見て行きます。キレイに並んでいる石燈籠の先に本堂(1680年築)がありました。経蔵(1813年築甲府市指定文化財)武田勝頼のお墓&武田信武のお墓残すは石造井戸側(甲府市指定文化財)です。文字からして、石製の井戸だと思いますが、見つかりません。案内板があったので、あることは間違いないのでしょう。看板の下に丸い石があったので、雨男さんは「もうこれでいいや」と写真に収め、駐車場に戻りました。←前の観光地積翠寺/次の観光地夫婦木神社→◆メモ訪問日:2016年4月住所:山梨県甲府市和田町2595所要時間:15分駐車場:ありその他①いつでも見学可②セッ...法泉寺にいきました(山梨県甲府市)

  • 積翠寺にいきました(山梨県甲府市)

    次は積翠寺に行きます。前回、見つけられなかった産湯井戸を見に行きます。晴女さんは「果たして井戸は見つかるのでしょうか」と変な期待を込めています。駐車場には私たち以外にも車が止まっていました。境内の草を刈っている人がいたので、その人達の車かなと晴女さんは推測します。本堂やっぱり井戸が見つかりません。その時、本堂の横の細い道から1組の家族が出てきました。「この奥に何かある」と思い、私たちも行ってみます。すると庭園がありました。庭園の奥にお目当ての武田信玄の産湯井戸もありました。あの家族が出てこなければ、見つからなかったこでしょう。改めて庭園を眺めていると、どこからかウグイスの声が聞こえて来ました。かなりの頻度で鳴いていたので、晴女さんが動画に収めます。そして、ウグイスポーズという新たなポーズが出ました。目的の...積翠寺にいきました(山梨県甲府市)

  • 武田神社にいきました(山梨県甲府市)

    神社前の駐車場は満車。タイミング良く奥の方から車が1台出たので止められました。再訪なので100名城スタンプは置いて行きます。人が多く、恥ずかしさもあってか、直立不動で記念写真を撮りました。入口には写真撮影用の鎧が置いてありました。晴女さんは「おじゃマップで見たな」と思いながら境内に入ります。雨男さんは水堀を撮り、晴女さんを追いかけます。まずは拝殿へ。人がいなくなった隙を見て、久し振りに参拝写真を撮りました。信玄公御使用井戸の説明板が新しくなっていました。今回は宝物殿には入りません。続いて水琴窟へ。この日、武田神社では結婚式が行われていました。その関係者らしき人たちが水琴窟の周辺にたくさんいました。さすがにその中に入って行けません。いなくなるのを待ち、やっと水琴窟を堪能できました。更にその向かいにあった姫の...武田神社にいきました(山梨県甲府市)

  • 武田信玄のお墓にいきました(山梨県甲府市)

    武田信玄のお墓に戻ります。先程の先客はちょうど帰る頃だったので、いいタイミングでした。武田信玄のお墓お墓を見て、円光院の駐車場に戻ります。雨男さんは気になるツツジがあったらしく、撮りに行ってました。←前の観光地河尻塚/次の観光地武田神社→◆メモ訪問日:2016年4月住所:山梨県甲府市岩窪町265所要時間:5分駐車場:ありその他①いつでも見学可②セットで見たい観光地・・・円光院、河尻塚武田信玄のお墓にいきました(山梨県甲府市)

  • 河尻塚にいきました(山梨県甲府市)

    円光院から歩いて行きます。「8年前に行ってるんだから行かなくてもいいんじゃないのかね」と晴女さんは言いますが、雨男さんは行くようです。「何か撮り忘れたわけでもあるまいし」と更に引き留めますが、無駄でした。河尻塚へは坂道を下って行きます。と言うことは帰りは登らないといけません。雨男さんが気を利かせて車を坂道の下の駐車場まで移動してくれました。これでこの坂道を登らなくて済みます。駐車場の前におばあちゃんがいて、話しかけられました。雨男さんが対応します。場所は覚えているので迷わず着きました。まずは武田信玄のお墓から見学しようとしたら先客がいます。お互いが邪魔にならないよう、先に河尻塚から見ます。グラウンドの奥にあります河尻塚そろそろ先客もいなくなるだろうとおもい、戻ります。←前の観光地円光院/次の観光地武田信玄...河尻塚にいきました(山梨県甲府市)

  • 円光院にいきました(山梨県甲府市)

    再訪めぐりは続きます。8年前に行ったとき、駐車場を行き過ぎた記憶があり、今回は慎重に行きました。おかげでUターンせず、スムーズに着きました。甲府五山4つ目です。本堂藤と景色を見た後、お目当ての三条夫人のお墓を見ます。武田信玄の正室三条夫人のお墓目的のものを見ると、雨男さんがトイレに行ってしまいました。次も再訪の河尻塚と武田信玄のお墓です。←前の観光地大泉寺/次の観光地河尻塚→◆メモ訪問日:2016年4月住所:山梨県甲府市岩窪町500-1所要時間:15分駐車場:ありその他①いつでも見学可②セットで見たい観光地・・・河尻塚、武田信玄のお墓③甲府五山・・・東光寺、能成寺、長禅寺、円光院、法泉寺円光院にいきました(山梨県甲府市)

  • 大泉寺にいきました(山梨県甲府市)

    次に行く大泉寺は8年ぶりの再訪です。「名前は憶えているが、どういうところだったのか」晴女さんは、全く覚えていないようです。お寺に着き、駐車場と近くにある石材店は覚えていたようです。肝心のお寺はどうでしょうか。中に入っても思い出せないようです。「気持ち的には初見学」と言い、門チェックが入ります。本堂ここのお目当ては前回見れなかった武田信虎のお墓です。しかし、今回もお墓は閉まっており、見ることが出来ませんでした。門の隙間から写真を撮り、車に戻りました。←前の観光地能成寺/次の観光地円光院→◆メモ訪問日:2016年4月住所:山梨県甲府市古府中町5015所要時間:15分駐車場:ありその他①いつでも見学可大泉寺にいきました(山梨県甲府市)

  • 能成寺にいきました(山梨県甲府市)

    旅行2日目になりました。本日も青空が広がったいい天気です。晴女さんが好きな富士山がよく見えそうです。最初の見学は甲府五山の能成寺から。Uターンをたくさんした昨日。晴女さんが「さすがに今日はないだろう」と思っていた矢先、初っ端から行き過ぎてUターンをしてしまいました。まさかここから車で入るとは思いませんでした。7時45分、無事駐車場に到着。早速その入口の写真を撮ります。また甲府五山3つ目なので3/5ポーズで記念写真も撮ります。本堂ここには武田信守のお墓を見に来ました。お墓を探しに坂の上まで行きます。雨男さんがお墓を探している間、晴女さんは富士山を見ていました。雨男さんは色々見ています。大野九郎兵衛夫妻のお墓&業海本浄禅師塔目的の武田信守のお墓お互い別々の意味で満足し、お寺を後にしました。←前の観光地長禅寺/...能成寺にいきました(山梨県甲府市)

  • 長禅寺にいきました(山梨県甲府市)

    初日に予定していたところは全て見終わりました。まだ時間に余裕があったので、明日行く予定の長禅寺へ行くことにしました。甲府城から車で5分くらいです。15時過ぎ、迷うことなく到着。小腹が空いたので見学前に持参したお菓子を食べます。ここで選んだのは、1ヶ月後に賞味期限がくる非常食乾パンです。雨男さんは氷砂糖まで平らげ、お茶を飲み見学します。ここは甲府五山の1つです。2ヶ所目なので、山門前で2/5ポーズをします。写真を撮った後、雨男さんは少し離れた入口を撮りに行きました。晴女さんはもちろん山門から動きません。入口の門&本堂ここの見どころは武田信玄の母大井夫人のお墓です。大井夫人之墓参詣道と書かれたこの先にあるようです。長くて坂道かと思いきや、緩やかな坂道だったので、晴女さんもそんなに苦も無く辿り着きました。大井夫...長禅寺にいきました(山梨県甲府市)

  • 武田信玄像にいきました(山梨県甲府市)

    甲府城から歩いて甲府駅へ。その前に雨男さんは城外から稲荷櫓を撮りに行きます。晴女さんは行かないで、一足先に甲府駅へ向かいます。待ち合わせ場所は駅前ロータリーの武田信玄像にします。雨男さんが撮った稲荷櫓晴女さんは迷うことなく武田信玄像に到着。最初はただ待っていただけでしたが、暇だったので武田信玄像の写真を撮りながら待ちました。晴女さんが撮った武田信玄像まだ雨男さんは来ません。立っているのは疲れるので、像前で座って待ちます。しばらくして、遠くから雨男さんがやってきました。晴女さん恒例の銅像と同じポーズで1枚撮ります。甲府駅でお土産を見ます。初日なのであまり買わず、赤富士サイダーと山梨ぶどうサイダーを買いました。駐車場に戻ります。駐車場は甲府城を挟んで反対側です。「お城を通ると上り下りがあるから嫌だ」と晴女さん...武田信玄像にいきました(山梨県甲府市)

  • 甲府城にいきました(山梨県甲府市)

    次はお久しぶりの甲府城です。前回と同じパーキングに止めようと思います。他に安い所があればそこに止めようと思います。周辺のパーキングの値段をチェックし、前回止めた駐車場まで来ました。晴女さんが目星をつけていた所が1番安く、そこにします。100名城ですが、再訪なのでスタンプ帳はいりません。懐かしさを感じながら見学します。何かイベントが行われていて、前と全く雰囲気が違います。まず雨男さんはトイレに行きます。晴女さんも行こうとしましたが、なんせイベント中。女子トイレは行列が出来ていました。まだ余裕があったので、トイレは後回しにします。雨男さんがトイレから出てきて見学スタート。まずは石垣から。さっそく晴女さんが登るポーズをします。井戸跡&坂下門跡石段で晴女さんが日傘を手に槍隊になりました。そして、前回はなかった鉄門...甲府城にいきました(山梨県甲府市)

  • 東光寺にいきました(山梨県甲府市)

    次は甲府五山の1つ、東光寺に行きます。甲府五山制覇は今回の旅行の目的の1つです。ここも少し行き過ぎてしまい、Uターンをして到着。門をくぐってすぐに庭園らしき庭がありました。山梨県の名勝の庭園だと思い、撮り始めます。続いて仏殿(室町時代築国重文)へ。甲府五山にちなみ、晴女さんの1/5ポーズが出ました。あとは武田義信と諏訪頼重のお墓です。仏殿周辺に見当たらず社務所に入って聞いてみることにします。すると庭園拝観受付と書いてありました。さっきの庭園は違ったみたいです。「拝観の方は三打して下さい」とあったので、晴女さんが張り切って鳴らします。しかし、誰も来てくれません。もう少し大きな音で鳴らしてみるも、人は来ません。仕方なく庭園は諦めました。もしかしたら、お墓も庭園方面にあったのかもしれません。少し残念な見学になっ...東光寺にいきました(山梨県甲府市)

  • 甲斐善光寺にいきました(山梨県甲府市)

    大井俣窪八幡神社社の駐車場を探しているときに「←清水陣屋跡」という案内板を見つけていたので、そっち方面へ行ってみました。案内に従って進みますが、途中で案内が無くなり、結局辿り着けずに終わりました。菅田天神社同様、ここも諦め、予定通り甲斐善光寺へ向かいます。夕川、弟川、兄川と1文字の川をたくさん見かけ、甲斐善光寺に到着。まずは山門(1796年築国重文)に向かいます。山門で足を掻く晴女さん。お咳婆さんの石&猫背姿が似ている石仏と晴女さん。鯉に無視される晴女さん。お馴染みのエアー餌やりは失敗しました。金堂(1796年築国重文)晴女さんがトイレに行き、スッキリしたところで、拝観料を払って中に入ります。鳴き龍がありました。手を叩く場所にマーキングがされています。中は誰もいません。晴女さんが張り切って手を叩き始めます...甲斐善光寺にいきました(山梨県甲府市)

  • 大井俣窪八幡神社にいきました(山梨県山梨市)

    甘草屋敷に行くときに見かけた菅田天神社の看板に、国宝と書いてありました。お互い気になったので、行ってみることにしました。菅田天神社に着いたものの、駐車場が見当たりません。周辺をグルグルしてみましたが、結局見つかりませんでした。菅田天神社は諦め、予定通り大井俣窪八幡神社へ向かいます。ここも駐車場を探すのに一苦労しました。どんどん神社から離れてしまい、Uターンします。逆からくると難なく参拝者専用駐車場を見つけました。よくあるパターンです。さっそく見学します。境内から少し離れた所にある鳥居(国重文)ここにはたくさんの重要文化財がありあます。1つずつ見ていきます。神門(国重文)&比咩三神本殿(国重文)拝殿(国重文)&高良三神本殿(国重文)若宮八幡神社本殿(国重文)&若宮八幡神社拝殿(国重文)ここで晴女さんの文化財...大井俣窪八幡神社にいきました(山梨県山梨市)

  • 於曽屋敷にいきました(山梨県甲州市)

    次は近くにある於曽屋敷へ向かいます。場所がいまいちわからず、近くにある公園を目指します。行ったり来たりして、最終的に発見しました。駐車場には近くの公園の利用者か、それなりに車が止まっていました。於曽屋敷(山梨県の史跡)土塁らしき遺構。晴女さんが動画を撮っている間、雨男さんがどんどん先に行ってしまいます。ここは於曽公園という名前みたいです。植物園のような感じです。結局、人を見ないまま、駐車場に戻りました。←前の観光地甘草屋敷/次の観光地大井俣窪八幡神社→◆メモ訪問日:2016年4月住所:山梨県甲州市塩山下於曽539所要時間:10分駐車場:ありその他①いつでも見学可於曽屋敷にいきました(山梨県甲州市)

  • 甘草屋敷にいきました(山梨県甲州市)

    今回はUターンせず、スムーズに辿り着きました。駐車場は屋敷の横にあり、表に回ります。ここは甘草屋敷と呼ばれていますが、旧高野家住宅という名称で国重文に指定されている古民家です。見学前に雨男さんがトイレに行きます。戻ってきたところ入口でお金を払い、中に入ります。パンフレットとポストカードをもらいました。1階には季節的からか、五月人形がズラリと並んでいました。2階には農具らしきものが並んでいました。そして富士山が見えました。富士山好きの晴女さんの機嫌が良くなります。外から写真を撮ってもらおうと、雨男さんを庭に行かせます。廻船問屋瀧田家で印象に残った花柳はるみさんのポーズを再現します。撮影が終わると晴女さんも外に出ます。主屋以外の建物を見ます。全て国重文です。馬屋&裏門小屋&文庫蔵東門次は道路向かい側にある塩山...甘草屋敷にいきました(山梨県甲州市)

  • 向嶽寺にいきました(山梨県甲州市)

    向嶽寺を見つけたものの、行き過ぎてしまいUターンして戻りました。早くも本日2回目のUターンです。車を降りると県外ナンバーの車がやってきました。私たちより一回りくらい年上の夫婦です。目的は一緒なのでしょうか。ここは国宝の絵画などがありますが、一般公開はされていません。なので、お目当ては国重文の中門など文化財建築物です。仏殿(甲州市指定文化財)どれが中門かわかりません。境内には掃除をしているお坊さんが1人いました。晴女さんが「聞いてみれば?」と言うも、一切雨男さんは聞きません。結局、雨男さんが違うと思っていた門が中門でした。噂の中門(室町時代築国重文)もう1組の夫婦はと言うと、掃除をしているお坊さんに何かを聞いてどんどん中に入って行ってしまいました。国宝は一般公開されていないはず。お寺の関係者の方だったのでし...向嶽寺にいきました(山梨県甲州市)

  • 恵林寺にいきました(山梨県甲州市)

    一級河川の田草川を渡りました。これで早くも1旅行1一級河川の課題はクリアです。恵林寺に到着。庫裡が入口で、拝観券を券売機で購入し受付へ。中が撮影可能か確認します。一部撮影不可の場所があるが、それ以外はOKみたいです。早速見学します。天気のおかげもあり、恵林寺庭園(国の名勝)がよりキレイに見えます。晴女さんも足を止めて眺めていました。外に出て、次は信玄公宝物館に入ります。本日は信玄佩刀特別公開だそうです。中に入ると恵林寺との共通券がありました。さっきの券売機では見逃していたようです。受付の人に先に恵林寺庭園を見てきた旨を伝えると、差額分だけ払って中に入ることが出来ました。自称国宝の晴女さんは複製以外の文化財を重点的に見学し、冨田氏のコレクションなどをチェックしていました。最後に門を見に、入口方面へ行きます。...恵林寺にいきました(山梨県甲州市)

  • 勝沼氏館跡にいきました(山梨県甲州市)

    勝沼氏館跡が近づいてきました。2人とも「どこかで見たことあるだな」と思っていたら、雨男さんのおじいちゃんたちと来た大善寺がある通りでした。懐かしさに浸りながらカーナビ通り進むと、少し離れた所に案内されました。Uターンして戻ります。県立ワインセンター近くまで来て、やっと着きました。どうやらここは裏みたいです。空堀などを見ながら正面へ回ります。正面に回り、門番晴女さんが登場しました。ここは武田信玄の叔父と従兄弟の勝沼信友・信元親子の館だったところです。跡地は平面復元されています。番屋&会所工房&厩「跡を見て何が楽しいのやら」と思いながら歩く晴女さん。でも面白そうな場所を見つけると色々とやってくれます。まずはくつろぎ所でくつろぎます。続いて主人が日常生活をする常の御座所で館主となります。晴女さんもやり切ったので...勝沼氏館跡にいきました(山梨県甲州市)

  • 武田勝頼像にいきました(山梨県甲州市)

    勝沼氏館跡に行く途中、甲斐大和駅近くを通りました。甲斐大和駅という言葉にピンときた雨男さん。「ここら辺で何か見るものがあったような・・・」と呟いています。晴女さんが予定表を確認sると「甲斐大和駅近くを通ったら武田勝頼像を見る」と書いてありました。珍しく雨男さんの記憶力が役に立った瞬間でした。駅近くのスペースに車を止めます。駐車場ではないので、晴女さんは車内待機です。雨男さんが見に行きます。その姿を晴女さんが車内から撮影していました。武田勝頼像←前の観光地鳥居畑古戦場跡・四郎作古戦場跡/次の観光地勝沼氏館跡→な垣(&垣(お◆メモ訪問日:2016年4月住所:山梨県甲州市大和町初鹿野所要時間:5分駐車場:なしその他①いつでも見学可武田勝頼像にいきました(山梨県甲州市)

  • 鳥居畑古戦場跡・四郎作古戦場跡にいきました(山梨県甲州市)

    カーナビを勝沼氏館跡に設定し、景徳院を出発します。来た道を戻っていきます。雨男さんは向かう時に見かけた古戦場跡に立ち寄りたいそうです。道路沿いに石碑があるだけなので、駐車場はありません。晴女さんが車内で待機し、雨男さんが見に行きます。鳥居畑古戦場跡更にここからもう少し行ったところに、もう1つ古戦場跡があります。ここも晴女さんが車内で待機し、雨男さんが見に行きます。四郎作古戦場跡武田勝頼が自害するため、小宮山内膳などが柵を作り織田軍を食い止め、討死したところです。いかにも雨男さんが好きそうな史跡です。ご機嫌な表情で車に戻る雨男さんなのでした。再び勝沼氏館跡を目指します。←前の観光地景徳院/次の観光地武田勝頼像→◆メモ訪問日:2016年4月住所:山梨県甲州市所要時間:5分駐車場:なしその他①いつでも見学可②セ...鳥居畑古戦場跡・四郎作古戦場跡にいきました(山梨県甲州市)

  • 景徳院にいきました(山梨県甲州市)

    7時21分、景徳院に着きました。お寺前の広い駐車場に車を止めます。サイクリングをするのか、自転車を組み立てている人がいました。今回の旅行で、晴女さんは密かに「階段があっても頑張って登り、雨男さん1人見学はやめよう」と決意していました。その決意を待ち受けるように初っ端から階段が現れます。「ここでめげたらいかん」と奮い立たせ、登り始めます。山門まで登りました。登ったはいいが、なんと上にも駐車所がりました。ショックのため、恒例写真はなく、門周辺を徘徊する晴女さんがいます。「駐車場は見なかったことにする」と言いながらも駐車場の写真を撮り、境内へ。見なかったことにした駐車場&本堂お目当ての生害石とお墓はすぐに見つかりました。武田勝頼と北条夫人が自害したと伝わる生害石と雨男さんの影。勝頼夫妻と嫡男&武田信勝のお墓1周...景徳院にいきました(山梨県甲州市)

  • たくさん再開、甲府旅行(2016年4月)

    2016年のGW旅行は日程と仕事の関係上、大型連休が取れません。前半と後半に分けて行くことにしました。前半は2泊3日で甲府へ行きます。雨男さんのおじいちゃんおばあちゃんと行ったところを再訪しつつ、また2008年に行ったところにも立ち寄ろうと思います。もちろん、未訪問の場所も行きます。途中、おじいちゃんたちと立ち寄ったサンクスに寄ります。晴女さんは「懐かしのサンクスは懐かしいね」と「懐かし」を2回使って言っていました。ちょうどおにぎり100円セールをやっていたので、それぞれ2個ずつ買いました。更に進み、7時過ぎ、こちらも懐かしの道の駅甲斐大和に到着。さすがにお店はやっていません。おにぎりを食べ、トイレに入って出発します。そして最初の目的地、景徳院に着きました。2016年の旅行が始まります。たくさん再開、甲府旅行(2016年4月)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、雨男と晴女さんをフォローしませんか?

ハンドル名
雨男と晴女さん
ブログタイトル
小さい夫婦の旅日記
フォロー
小さい夫婦の旅日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用