ついてない日々の愚痴や泣き言を綴ります。下には下があると安心したり、憫笑いただければ幸いです。
62歳になり、グレーゾーン会社で青息吐息の毎日から2年間の 任期付公務員に転職しました。パート勤めの妻と反抗期の高校生の息子がいます。息子の巣立ちか年金受給までの悪戦苦闘を描き残したいと思います。
55歳を過ぎたあたりからだろう。今の貯金ででのくらい生きられるだろうか?今、仕事を失っても年金受給まで貯金は持つか?というようなことをよく考えてきた。3月で59歳になる。結論は、今の仕事にしがみついて定年までということになる。ワイドナショーで東野幸治が紳助の話をしていた。『俺全然給料入ってこうへんから、貯金計算したら、俺あと530年しか生きられへんわ』確か、京都で寿司店や沖縄でカフェとかしていたと思っていたけど、飲食店も浮き沈みがと思いかけて、大笑いしてしまった。ネタとしても面白い。自らのポテンシャルで、その範囲内では精一杯、やっていくしかない。上を見ても下を見ても何のモチベーションにもならない。それにしても、530年って・・・530年って・・・
何となく更新出なかった。視聴率の最低を更新というニュースをよく見ていたが、今年は明智光秀ということで久しぶりに観ようと思い、第一回を観た。何を見ても大河ドラマという枠の中で、物語が違うだけで、何となく魅力を感じなくなり観なくなった。サザンやミスチルの歌がどの歌でも少し言葉が違うだけで同じ歌に聞こえるように(ファンの方すいません)・・・やはり、もう見なくなった朝ドラが、朝の時計代わりのように一週間の切り替えとして一週間の更新として観ようと思う。映像もきれいで、リアリズムよりもファンタジー的な要素もあり、安心して見ていられる。朝廷の黒幕説や足利義昭黒幕説から秀吉黒幕説まで色々な謎があるのも魅力だ。今更より、安心して観られるが勝っている。ちょうど、少し前に読んだ垣根涼介の『光秀の定理』という本が面白かったので、私には...今年の河ドラマ
もう25年にもなるのか・・・あの時は、岡山に住んでいた。やはり、夜勤生活をしていたが、何かの巡りあわせか?身分不相応な立場をいただき、日勤生活にシフトしていた。夜勤生活から日勤生活に移行中だった。今では信じられないが、毎日が日勤という生活が不安で週一は夜勤を入れていた、自分の意志で。中途半端な日勤生活は、未明の大地震(岡山でも揺れた)にも起きることが出来ず、責任感もなく、職場に確認の連絡を入れることもなく寝ていた。当然、職場での信頼も失い、何より自分自身が自らの職責を果たすことが難しくなっていることに気が付いた。もちろん、このことだけではない。でも、このことが引き金になったのは間違いない。その2か月後には、自らの立場から逃げるように会社を辞めて何度目かの挫折・転落の生活に陥った。もう30台半ばだったけど、またや...もう25年
楽天カードを利用している。買物も旅行も。どうも、送料のことでもめているようだ。3980円で無料になるが負担がテナント側とのこと。アマゾンカードやヤフーカード(持っているが使っていない)との比較のサイトを見たがよくわからない。ETCカードは、アマゾンのAmazonMastercardクラシックカードが年1回でも使えば無料になるのでいいみたいだ。(楽天もヤフーも年500円かかる)でも、ほぼ楽天カードの支払いで統一しているので、変えるのは面倒だ。送料が3980円で無料になるのならそれもうれしい。どうなるのかわからないが、人気のワークマンプラスはワークマンのサイトでも楽天サイトでも10000円で送料無料だった。無理に10000円分買った。で、後悔、反省をした。喜んで毎日、ウオーキングや買い物に行っているけど・・・楽天カ...楽天、アマゾン、ヤフーのどのカードがお得なのか?
バドミントンの桃田選手が帰国した。マレーシアの高速道路で大型トラックと衝突した。運転手は死亡。顎部裂傷、眉間部裂傷、唇裂傷、全身打撲という事故だった。しかし、奇跡的に軽傷ですんだそうだ。現地の医者は、「1か月ほどで練習に戻れ、今後の競技に影響はないだろう」とのこと。このマレーシアでの大会でも優勝、世界選手権でも2連覇で東京五輪でも金メダル候補だ。不幸中の幸いというところか。(運転手が亡くなっているので不謹慎なことは言えないが)リオデジャネイロ五輪のときも金メダルを期待されていたが、違法賭博問題が発覚で出場さえできなかった。オリンピックに関してのツキのなさは、常に運に見放されて生きているような(自分自身に問題があるんだろう)私にとって大いに共感できて、是非とも注目・応援していきたいと思う。昨日はそんなことを思いな...悲劇は、明け方に起こった
夕食後のルーティン、青汁+DHA&EPA+りんご酢ドリンク+トマトジュース+豆乳+ナッツだ。夕食も、家族はチキンカレーで私は鯖缶カレー。ただ、妻がアボガドとタコを買ってきたのでサラダがボリュームアップしてしまった。お汁は、中華の素でスープにしたが、ワカメや冷凍ほうれん草などはいいとしても卵も・・・食べすぎかもしれない。雨がひどくなってきた。ウオーキングはどうする?ネットで調べると部屋でできる有酸素運動がユーチューブに出ている。今日はこれで済まそう。スロースクワットかシャドーボクシングもいいかも。それと、これもルーティンにしているプランクとダンベル体操をしよう。ぐずぐずしているとどんどん面倒になってくる。恐ろしくて体重計に乗れない。明日の朝だ。の空腹時にしよう。心が折れないように。さあ、運動を開始しよう!すぐに!...さあ、運動を開始しよう!すぐに!
目覚めると午前7時、トイレに行くが布団に戻る。今日は夜勤入りだからもう少し寝ておこう。家族が、起きていない!まずいぞ、遅刻か?大騒ぎで2階に声をかける。けど、寒いのですぐに布団に戻る。ん、起きてこない。まずいぞ、まずいぞ。何か言っているが聞き取れない。寒くて面倒だからケータイに電話する。眠そうな声で、「今日は成人の日で・・・・」接客業のため曜日・祭日の感覚が鈍い。魚食生活のDHAも日めくりのカレンダーも敵わないようだ。最近、寒くて朝一に計っていた体重計に乗れない。照れ隠しに一気に裸になり、計ってみた。59.9㎏!(身長162㎝の適正体重は57㎏)おかしい、おかしい。太っている。3か月前に58㎏台だったのに。肉の替わりに魚をたべているから、大豆食品・納豆や豆腐も食べているから栄養不足(太るらしい)とかないはず・・...毎日体重計に乗ろう!
年末・年始に休まないからか?数字の上では2020年と新しい年になっているのに、頭の中が年次更新ができない状態だった。特に3日に、激しいめまいと吐き気で苦しみ、救急病院に駆け込んだのだからなおさらだった。やっと、落ち着いた。今現在を2020年「新年」と実感できるようになった。写真は、愛用の(もう5~6年使っている海外逆輸入のGショックスピードモデル)腕時計で大きさのわかる制服のポケットに入る手帳だ。もう6~7冊目になる。同じ間違いをしないようにミスしてことを記している。2020年、今年の「ミス備忘録ノート」というところか。これで、仕事の年次更新もできそうだ。抱えている懸案事項、子どものスマホ、子供部屋をどうする、子どもが家庭学習をする習慣を付ける、3月の先祖の墓参り旅行(泊りがけでない行けないところにある)、私の...ミス備忘録ノート
今年の私のカレンダーは、日めくりである。たまたま上司がスタッフに配る寸前に近くにいたのでいただくことが出来た。もちろん、家族用には月ごとのカレンダーもある。これは、私専用のカレンダーだ。何年か前にも手に入れたが、ほとんど使わなかった、めくらなかった。妻が1~2週間をまとめてめくっていた。物忘れや思いつきをすぐ忘れってしまう毎日、思いついたことさえも忘れてしまう。破ってメモに使おうと思う。これを、全て破れば1年が過ぎる。子どものこと、自分の仕事、自宅のリフォーム、老後の生活などこれからの5年くらいで大きな分岐点を迎える。今年1年は大きな変化はないはずだ。毎日、無事を祈りながらめくっていこうと思う。朝日新聞の世論調査では、何歳まで行きたいかとの問いに現役世代の46%が「80歳」と答えたそうだ。老後資金をたられないと...2020年のカレンダー
休日のお昼、朝食のようなお昼ご飯。納豆、めがぶ、のり、小松菜、きんぴらごぼう、ごはん、みそ汁。わが社は、3月から二月が1年になる。2月が年度末だ。週休1日だが、有休を10日だけいただける。(おかしな言い方だが10日しかとれない)今日は予定なしの有休消化の日だ。昨日の公休と合わせて連休になる。朝ごはんは、昨日買ったフルーグラノーラにしたので、このようなことになった。卵を切らしてしまい、いつのも卵+納豆+めがぶ+キムチ+海苔というわけにはいかなかった。晴天なので洗濯をして、お昼。午後は洗車をしようと思う。賞味期限切れの牛乳を使い切るためにかれーはやめてシチューを作った。分量通りに、豚肉、たまねぎ、じゃがいも、にんじん。残念ながら肉断ち・魚食生活の私は、食べられない。鯖缶カレーにするか?いかん、いかん、そうこうするう...2020/01/10
休日のお昼、朝食のようなお昼ご飯。納豆、めがぶ、のり、小松菜、きんぴらごぼう、ごはん、みそ汁。わが社は、3月から二月が1年になる。2月が年度末だ。週休1日だが、有休を10日だけいただける。(おかしな言い方だが10日しかとれない)今日は予定なしの有休消化の日だ。昨日の公休と合わせて連休になる。朝ごはんは、昨日買ったフルーグラノーラにしたので、このようなことになった。卵を切らしてしまい、いつのも卵+納豆+めがぶ+キムチ+海苔というわけにはいかなかった。晴天なので洗濯をして、お昼。午後は洗車をしようと思う。賞味期限切れの牛乳を使い切るためにかれーはやめてシチューを作った。私は食べることができない。肉断、魚食生活をしている。写真を入れるのに手間取ってしまった。もう1時間以上かかっている。息抜きのはずのブログがプレッシャ...お昼ご飯
子どものスマホを検討していて更新できなかった。主にラインでの友人などのつながりのためだ。連絡は、ライン通話で、外で動画は見ないという。部活の連絡のために不可欠というわけでもないので、格安スマホのラインモバイルかトーンモバイルにしようかと思う。10分の無料通話をつけなければ、月額2000円くらいで済みそうだ。スマホを持たないほうが少数派だそうだ。spotifyのプレミアム会員を解約した。私自身も契約の切れる4月にはソフトバンクのスマホをやめて、格安スマホにしようと思う。もしくは、スマホをやめようかとも・・・去年の椎間板ヘルニアに罹患して以降、元々狭かった行動範囲がさらに縮まっている。外で、スマホが必要なことも少ない。ソフトバンクのはじめて割だが、端末代も入れて5000円近くかかっている。今月は、残業代もなくて、稼...spotifyのプレミアム会員を解約
朝日新聞の政治欄、「アドバンス」で歴史学者の呉座勇一さんの面白い記事が載っていた。安倍晋三首相の通算在職日数が、2886日の桂太郎を抜いて歴代最長になった。しかし、歴史的に見て、盤石だった江戸幕府というよりも豊臣政権に近いそうだ。どちらも社会の仕組みの抜本的な改革に手を付けられず、前の時代の流れを引き継いでいる点、豊臣政権は検地・刀狩はスローガン止まりで兵農分離ができず、朝鮮出兵を選択したし、安倍政権は、「アベノミクス」や東京五輪で「右肩上がりの高度経済成長の時代をもう一度」という気持ちが強いとのこと。人口構成が変わり、社会の転換期なのにそのための年金や医療などの改革の取り組みが見られない。そこで、関ヶ原のような政界再編の動きが起こりうる。う~ん、歴史学者の分析は面白い。そして、平氏政権が倒れた時の源頼朝、鎌倉...歴史学者の分析は面白い
魚食生活続けています。今日は、鯖缶でポトフをつくりました。耳鼻科に行った。検査結果は、異常なしだった。自分でもびっくりしたのだが、去年も約1年前に花粉症で同じ耳鼻科に行っていた。昔のこともあいまいだが、最近の出来事はさらに忘れている。病院へ予約の電話で「初めてです。」と言ってしまった。もう、めまいや吐き気やメニエール病(や脳梗塞の不安も)も吹き飛んで、大本命の認知症の恐れでいっぱいになった。相変わらず、ひとつの困難を抜けるとさらに大きな困難が立ちはだかる。まぁ、耳鼻科では、眼球や聴力の検査で異常はないものの、夜勤明けの体調不良から三半規管の不調は十分考えられるとのこと。もしも、脳であれば、頭が痛い、手足の痺れ、視野が狭くなる、ろれつが回らなくなるなどの症状があるとのこと。次回の時は、上記の症状がなければ救急まで...検査結果は、異常なしだった
一昨日、正月早々に救急病院へ行ったので書けなかった記事を記しておきます。朝日新聞の「100食限定客も店員もハッピー」という3日経済欄についてだ。1日100食のステーキ丼専門店『佰食屋』が従業員にとってもお客様にとっても社会にとってもウインウインという内容。従業員は、時間ではなくお客様が来ればハッピーになる仕組み、お客様は希少価値も味合える、食品ロスも減るということらしい。機会ロスを嫌うコンビニとは対極の考え方で、食品ロスの損失の方が大きいと考えているそうだ。あえて、機会ロスをつくりだして働き方とお客様の喜びを両立させるスタイル。今、社会の風はこの会社のような考えの方に吹いているかもしれない。強く響いた店主・中村明美さんの言葉、「宝くじが当たったみたいな大きな幸せよりも、心のゆとりのある午後8時からの1時間がすご...『佰食屋』の記事に思うこと
ブログ更新できませんでした。またまたいつもの不幸?不運?が訪れました。せっかく、2019年は「無事これ名馬」と自画自賛したばかりだったのに・・・3日の夜勤明けで、突然のめまい!と嘔吐!休日救急診療に行った。合計で5~6回吐いた。横になれば焦点が合わずに天井が動き続ける。あぁ、脳卒中か脳梗塞だ。あまりの突然のことに、絶望感より諦めで現実感がない。それより、気持ちが悪くて苦しい。ひたすら苦しい。横になると天井が回る。病院でもトイレに駆け込むが、もうエズいても吐くものがない状態だ。だが、しかし、医者の診断は、脳ではなくて耳の三半規管とのこと。とりあえず、吐き気とめまいの薬を点滴してもらった。眠ってしまった。しかし、天井が回るのは止まった。きちんと焦点が合って天井が止まって見える。点滴で回復するということは、やはり脳の...好事魔多し
2020年が始まった。昨日の元旦がいつもの公休日に当たっていたので、休みだった。お正月という感覚はなかった。年越しそばも食べた。ばら売りで勝ったおせちも。お雑煮も。紅白も見たけど、箱根駅伝は今やっているけど、お正月を楽しむ問気持ちにはなれない。いつもの週一休でしかないからか。今夜から私の仕事始めの夜勤だ。切り替えていかなくてはいけない。初詣は、家族と6日に行く予定だ。妻と合わせて有休を取った。それまで2回夜勤をすることになる。お正月を楽しみにしたりしたのは、本当に子供の頃だけだったかもしれない。楽しい思い出も(多少はあったはずだが)浮かんでこない。今住んでいるのは父親が退職して建てた家だ。(父親は2009年だから11年前に亡くなった。請われて2011年から亡くなるまで同居した。)だから実家に里帰りということもな...お正月に思うこと
映画さながらの脱出劇だったのか?ゴーン被告が、レバノンに逃亡した。保釈金15億円は没収されるが、容疑者の身柄引き渡しの条約を結んでいない国だから逃げ切りということになるのだろう。去年、いや一昨年、椎間板ヘルニアで3か月休職していた時期に逮捕されて連日のニュース報道をよく見ていた。こんなことでも、時間の経過を知ることになる。去年は、元旦が復帰の日であり、そこから1年働くことができた。完治はしていないが、もう、日常生活では再発の恐れは少ない。もっとも、ウオーキングや筋トレ、体幹トレーニングは欠かせないけど・・・それにしても、「保釈金15億円没収」、「プライベートジェットでトルコを経由してレバノンの首都ベイルートへ」って考えられない世界の話だ。しかも、元々は日産をV字回復させた救世主のような存在だった。近江商人は「売...「三方よし」
「ブログリーダー」を活用して、地下人さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。