chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
地下人の自嘲日記 https://blog.goo.ne.jp/jigeninn

ついてない日々の愚痴や泣き言を綴ります。下には下があると安心したり、憫笑いただければ幸いです。

62歳になり、グレーゾーン会社で青息吐息の毎日から2年間の 任期付公務員に転職しました。パート勤めの妻と反抗期の高校生の息子がいます。息子の巣立ちか年金受給までの悪戦苦闘を描き残したいと思います。

地下人
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/10/26

arrow_drop_down
  • 無事これ名馬!?

    今何かを書くとすれば、このテーマだろう。いつもの眠たくても眠れない、ダメージを負った夜勤明けだけど、世間的には大みそかだ。あと数時間で2019年が終わる。もう今しか振り返りもできない。2019年は椎間板ヘルニアで3か月(2018年10月~12月)の休職から仕事復帰してなんとかかんとか無事に1年間の"皆勤賞”となった年だった。「無事これ名馬」ということにしておこう。もっとも、それ以外は何もできなかった。・家のリフォーム(中学生の子どもに部屋をつくってやる)・先祖の墓参り(本州から四国までいかなくてはならない)失ったものもある。・ダイエットに成功して、基準値に収まっていたコレステロール値など。・月一で交流してた友人と疎遠になってしまった。(病気以前に仲たがいもあった)しかし、もうそれは2019年の出来事だ。振り返り...無事これ名馬!?

  • 「お母さんを休ませて」

    子どもの冬休みは昼食が大変だ。妻はいつもギリギリでしか行動しない。基本的に私が家にいるときは、食事の準備をしない。全くしない。でも、いなければするのだろう。夜勤明けなどでご飯を食べられなかったと子どもから聞くことはないからそう思う。今朝は、パートの出勤が遅いため全く起きてこない。朝食の支度も何もしない。計算なのか・・・ギリギリである。慌てて肉うどんを作り(妻の分も)、子どもに食べさせる。計算なのかそのままか私の作ったうどんをすすり、当たり前に出勤していった。私の朝食は、肉断ち・魚食生活なので昨日の残りの焼きサバといつのも納豆卵かけご飯+キムチだ。ローマ・カトリック教会のフランシスコ教皇が、インスタグラムで「お母さんを休ませて」という投稿をして話題になっている。聖母マリアが眠る横で夫ヨセフがキリストをあやす画像だ...「お母さんを休ませて」

  • 試行錯誤は続く

    魚食生活続けています。今日の夕食は、昆布塩サバだ。この2週間くらいで口にした肉は、ハーブソルトと酒でレンチンした鶏むねだけだ。家族で囲む鍋もタラなどの魚しか食べていない。厳密には、鍋に溶け出している肉の油は良くないのだろうけど・・・そういえば、NHKの「ガッテン」で、肉ならアザラシの肉と放送していた。要するに凍らない油。どうしても、青魚になるだろう。もちろん、魚料理はできない。焼くだけの切り身などでメニューを増やしていこう。出来合いの焼き魚、煮魚、フライも・・・手軽には、缶詰だ。安いものは味が・・・だし、すぐに飽きてしまう。少し高くても、定番のモノを見つけよう。夜勤明けでは、そばにイワシ缶を乗せてみた。イワシ缶も安くてコスパはいいが、水煮缶はあまり出回っていないので味が気になる。それと塩分だ。以前、あの三浦雄一...試行錯誤は続く

  • 「おなら怪盗・レッスン」

    年末である。働き始めて30年以上になるが、ほとんどのお正月を働いて過ごしてきた。もちろん、今年のようにちょうど曜日的に休みの場合もあったし、失業中もあった。しかし、いわゆる会社としてのお正月休みというのは記憶にない。正月気分を味合うことはほとんどない。共働きで、お節料理も何品か買うくらいである。かろうじて年越しそばは食べるけど(それも夜勤のときはない)・・・紅白も絶対に笑ってはいけないもリアルタイムで楽しむこともない。子どもが小さいときは除夜の鐘まで起きていなかった。TVのニュース番組などで今年の振り返りを見るときくらいか・・・それと、今年のベストセラーも。今日の朝日新聞の読書欄を見ると、やはり樹木希林さんの本だ。本屋大賞の「そして、バトンは渡された」は読んだ。「長生きみそ汁」と「メモの魔力」は読んでいたい。や...「おなら怪盗・レッスン」

  • 「湯シャン」をしてみたいが・・・

    「湯シャン」というのだそうだ。何のことはない。お湯だけで洗髪することらしい。昨日の朝日新聞の声VOICE欄の投書にあった。シャンプーで洗いすぎると皮脂を落としすぎ、頭皮が油を出すとのこと。この投書の方は、1カ月ほどで余分な脂が出なくなり、元のサラサラな髪になったそうだ。さらに、抜け毛は激減して髪が丈夫になったとのこと。やってみたい。今現在がひどすぎるから。夜勤明けは5~6回くらいシャンプーをしても油汚れは取れず、抜け毛は増えるばかりだ。夜勤入りは、シャワーをしていたが、出勤前に疲れてしまうためシャンプーのみしている。毛染めがいけないのかと思って諦めていたが、もしかしたらシャンプーの使い過ぎ?油汚れが取れないために回数が増えて悪循環に陥っていたのだろうか・・・しかし、ベタベタな髪では仕事に行けない。投書の方のよう...「湯シャン」をしてみたいが・・・

  • ありがたいことだ

    人付き合いの苦手なわが家でも気にかけてくれる親戚がいる。子どもにクリスマスプレゼントを贈っていただいた。叔母さんに義姉だ。もっと小さいときは、隣の叔父さんや従弟からもいただいたりした。他の親戚も含めてお年玉は去年の小学6年生まで続けていただいている。ありがたいことだ。今日から冬休みの子どもが、早速送られてきた服・パーカーを着て遊びに出かけた。先日、ワークマンプラスで買ったアウターを返してもらうことにした。ウオーキング用にするつもりだ。中一になり、ホールケーキは止めた。ピザとはま寿司のお持ち帰りを予約した。チキンとショートケーキくらいのものをいつもの激安スーパーで妻が買ってくる予定。ああ、今年はそれなりのクリスマスができそうだ。去年は、椎間板ヘルニアで休職していてそれどころではなかった。これもありがたいことだ。休...ありがたいことだ

  • 愚直に日々を

    あの元宇宙飛行士の毛利衛さんの記事が新聞に出ていた。写真は笑顔でブラピと写っているが、何となくネガティブな取り上げ方だ。ロシアで出土したマンモスの毛をブラピに見せて不人気の「マンモス展」の広告塔として来てもらう作戦で「本物のケナガマンモス」毛を1本拝借したが、指摘されなければ返却しなかった?かもとのことだ。保管を任されていたマネージャーが「オークションに出そうか」などと語ったこともあったという。「拝借しただけ」「すいませんと謝って返す」と答えたとのことだ。あの毛利衛さんにしてこんなこともある。どんなに素晴らしい経歴や肩書があろうとも、慢心や勘違いは許されない。そういえば、自称地下人の私でさえ赤面してしまうようなこともしてきた。地下人には分不相応な立場をいただいたこともあった。自分ではうまくやっているように思って...愚直に日々を

  • 風邪ひいたんじゃーないのー?

    暖冬かと油断していた。本格的に寒くなってきた。最近は、風呂でよく温まって布団に入り、眠気が来たら眠るというやり方で寝つきはよかった。昨日は、風呂での温まり方が足りなかったのと部屋が冷え切っていて浅い眠りとなりすぐに目が覚めてしまった。今、寝てた?起きてた?というくらいの浅い眠り・・・ちょうど、昨日、去年買った激安の電気毛布がサーモスタット機能がないので今年は使っていないことを妻と会話していた。電気毛布、足元だけに使うとかして今年も使おう!布団にもぐるのでお昼は、2時間くらい眠れるようになった。仮眠ができないと、夜勤者にとっては命取りだ。目覚めて、妻に「寒くてよく眠れなかった。」と伝えると、「風邪ひいたんじゃーないのー?」と言う。彼女のいつもの独特の節回しのフレーズだ。お腹が痛いといっても頭が痛いといってもいつも...風邪ひいたんじゃーないのー?

  • 明け方の腹痛が続いている

    思ったよりも重症かもしれない。明け方の腹痛が続いている。ドリップ式のコーヒーを飲んで胃を痛めた。すぐに、ホットコーヒーは中止した。甘く考えていて、夜勤のときやお昼に以前から飲んでいた(900mlで89円という激安の)ボトルコーヒーは続けていたところ、胃痛が治らない。そいえば、少しずつ量が増えていて2日で1本飲んでいた。空腹時にもがぶがぶ飲んでいた。今のところ、原因はこのコーヒーだと考えている。胃が荒れていて、空腹時(明け方など)に胃液で痛むのだろう。健康診断で胃カメラをしたのが今月の6日だ。異常なしだった。昨日の夜勤は妻に買い物を頼んだので、コーヒーの代わりにボトルの緑茶にした。どうやったって夜勤者は健康になれない。ましてやあと1年あまりで還暦を迎えるオヤジである。さらに、夜勤勤務も過酷なスケジュールだ。PM5...明け方の腹痛が続いている

  • 働き方改革の波は来そうにもない

    働き方改革で、「休み」が変わりつつあるという。朝日新聞の社会面に載っていた。外食チェーンが年末年始の休業を続々と発表している。ラーメンチェーン「幸楽苑」外食チェーン「ロイヤルホスト」や「一風堂」大手スーパー「マルエツ」「イトーヨーカドー」そもそも、産業革命前の江戸時代には幕臣(武士)の多くは、幕府の役職に就けず毎日が日曜日状態だったり、腕のいい職人も1日4時間程度しか働かず、落語や見世物小屋でプラプラしていた。もちろん、全ての人がのんびりしていたわけではない。商人の丁稚は、今ならブラック企業で告発されるレベル(銭湯に行く以外は外出もできず、8・9年は故郷にも帰れない)だった。明治時代になり、身分制度がなくなり、頑張って働けば出世知ることが出来る時代となる。そこから、あくせく働く日本人がつくられていく。しかし、今...働き方改革の波は来そうにもない

  • 明け方の腹痛・・・

    またやらかしたようだ。下痢をした。コレステロールを下げるための飲み物が原因だろう。単品でいいと言われたものばかりだが、やりすぎだったようだ。仕事中は、ミネラルウオーターと売っているアイスコーヒーを飲んでいる。(空腹対策のために栄養ゼリーやカロリーメイト的なものも)仕事入りの時には栄養ドリンク。インフルエンザ予防に紅茶も。青汁もDHA+EPAは5年くらい飲んでいる。黒酢ドリンクも2年くらい飲んでいる。それに加えて、コレステロール値を下げるために、濃縮トマトジュース、緑茶、無調整の豆乳を、そして、ドリップ式のホットコーヒーまで・・・明け方にお腹が痛くて目が覚めたが、我慢して眠り続けた。ポリープは異常なしだったはずだ。午前7時に目覚めてトイレで中程度下った。仕事入り前(今日は日勤の遅番)の午後0時30分に激しく下った...明け方の腹痛・・・

  • コレステロール値を下げる飲み物

    AM6時半、こんな時間にブログを書いているのはまた失敗をしてしまったからだ。人によってはこんな時間こそがブログ時間なのかもしれない。去年はそうだった。10月に椎間板ヘルニアを発症して3か月間休職していた。朝は5時30分くらいに目覚めて、朝食を作りブログを書いて一日のスタートという流れだった。失敗というのは、スマホを会社に忘れてしまっていて、それを取りに行ってきてこの時間だ。あまり多くの人に会いたくないのでこの時間に取りに行った。職場までは車なら10分もかからない。4年前には、15分歩いて通勤していたこともある。そして、朝食。仕事に復帰してからは、自分以外の朝食は妻に任せている。今日の朝ごはんはどうしよう?ご飯をがない。食パン、卵はあるが・・・結局、トーストとナポリタンにした。昨日の残りの味噌汁に豆腐を足して出し...コレステロール値を下げる飲み物

  • ケーキやチキンをケチってしょぼいクリスマスになりそうだ

    あれは何年前のクリスマスだっただろうか?子どもにサンタさんへの手紙を書かせたら「ゲームソフト」というリクエストだったので、「サンタの国にはゲームはないから絵本にするね」と英語に翻訳した手紙を見せたことがある、もう、3DSをやっていた。が、ゲーム三昧になるのが不安で(結局はゲームやネットにどっぷりつかってしまうが)、そんなこともした。目の前で自分がPCの翻訳ソフトで日本語→英語にしたものを今度は英語→日本語にして見せたのを覚えている。小学生時代は、小学校もアウトメディアを勧めていて、悪戦苦闘しながら「ネトゲ廃人」にならないように頑張っていたつもりだ。しかし、中学生になり自主性を尊重となると、習い事もなくなり、宿題も出ないという環境で歯止めが利かなくなってきた。クリスマスプレゼントではないが、1日30分の家庭学習時...ケーキやチキンをケチってしょぼいクリスマスになりそうだ

  • わが家の今年の漢字は?

    わが家ならなんだろう?「無」だろうか?子どもの習い事が無くなってしまった。スイミング・英会話・サッカー・陸上教室陸上教室は、5年生で市の陸上大会で好成績だったので、週一で7月から12月まで10回くらいは行っただろうか?10月に出た大会で成績不振で自信とヤル気を失い止めた。英会話は、6年生で英検4級をとって止めた。子どもの「止めたいコール」に負けて約束した4級合格で止めてしまった。サッカーは、小学生期間だけのチームで小学生卒業で卒団した。スイミングも部活動との兼ね合いもあり、本人の意思で止めた。そして、中学校で宿題が出なくなり、家庭学習時間が無くなった。家で全く勉強しなくなった。年に2回~3回は行っていた家族旅行も無くしてしまった。夏休みと秋に行っていた家族旅行は子どもが「親と旅行なんて・・・」と行かなくなった。...わが家の今年の漢字は?

  • 魚食生活、続けています

    夜勤明けの今日の食事。10時30分に帰宅して、シメジと白ネギと厚揚げ、カマボコなどを入れて、五木食品のそば(量が少なく気に入っている)とミニ稲荷寿司2個を食べた。空腹すぎても眠れない。夜は塩サバの焼き魚ときんぴらごぼう、鶏モモ・キャベツ・人参・玉ねぎ・じゃがいもでコンソメ煮のポトフを食べた。ただし、鶏肉は抜いてよそって食べた。魚食生活、続けています。夜勤入りや夜勤明けは、まだ改善の余地あるものの何となく方向が見えてきた。問題は、夜勤の時の食事だろう。我がグレーゾーンの会社では、17時に夜勤がスタートして、AM2時まで休憩なしとなる。もちろん、飲まず食わずの9時間労働なんてできるわけがない。水分補給は常時、持参のミネラルウオーターやコーヒーなどを飲むことはできる。食事は、そうはいかない。栄養ゼリーや〇〇バー空腹を...魚食生活、続けています

  • 逃げ切るのは並大抵ではない

    卓球女子のシングルの代表が石川佳純さんに決まった。北米オープンで直接対決を制すまでポイントで平野美宇さんに世界ランクでリードを許していたが逆転で代表の座をつかんだ。テレビでは、リオでもリザーブだった平野さんが、団体戦で出場できるか?ダブルスでの相性で早田ひなさんとの争いになると伝えている。シングルの実力的にはかなり差があるのに、もしも、またリザーブとなると残酷な運命だと言える。北米オープンまでは平野さんがわずかだがポイントリードしていたらしい。逆転した石川さんを称えるべきだろう。それにしても、追われる立場はつらいのだと思う。最後の最後にもチャンスがあった。グランドファイナルで石川さんが世界チャンピオンのに1回戦で敗れたから、平野さんがランキング下位の選手に1回戦で勝てば・・・という状況だった。しかし、試合は、半...逃げ切るのは並大抵ではない

  • ポリープは良性だった!

    午後から先週健康診断を受けた病院へ行った。結果は、がんではなかった。(まぁ、当たり前だけど)家に帰ってからもう一度、今までの検診の結果を見た。えー!2年前の胃カメラ(内視鏡検査)で多発胃底腺ポリープの記載がある。そういえば、ポリープがあるけど問題ないようなことを言われたような・・・去年が、決死の思いの(椎間板ヘルニアで休職中でまともに動けない中での)健康診断だったので細かい記憶がとんでいた。ただし、去年の健康診断では、ポリープの記載がない。2年前と去年がI病院で3年前と今年がK病院なので、こんなことになるのかもしれない。今年もI病院ならデータが残っていて問題にならなかったのでは。全く・・・。それよりも問題は、悪玉コレステロール値だ。最大181までなったが、サプリと有酸素運動と筋トレで136まで落としていた。それ...ポリープは良性だった!

  • 変化に適応する

    YouTuberやらeスポーツときて、麻雀のプロが競う「Mリーグ」が人気だという。朝日新聞の「文化・文芸」欄に載っていた。麻雀人口は、囲碁の210万人を上回り、将棋の680万人に迫る580万人もいて、将棋の「観る将」ならぬ「観る雀」というそうだ。「ギャンブル、裏社会、徹夜、酒、タバコ」という悪印象から頭脳スポーツとしてのエンタメコンテンツに劇的イメチェンしている。相変わらず、ゲームやネットばかりの息子に「勉強しろ!」「少しでも楽でキレイで給料が高くて休みの多い仕事・・・」などの小言しか言えないのは、時代に乗り遅れているということか・・・同じ、朝日新聞でセブンイレブンの残業代未払いの記事も出ていた。企業統治を問われる事態が相次いでいるとのこと。時短営業を巡って店主との対立、「7Pay」の導入の失敗、本部社員が店主...変化に適応する

  • ボーナスが出た!

    ボーナスが出た。す、少しだけど、上がっている。毎年、給料もボーナスも少しずつでも上がっている。言いたいことはたくさんあるグレーゾーンの会社ではあるけど、感謝しなければならないと思う。ただ、認知症や糖尿病、動脈硬化などのリスクを抱えてどこまで続けることが出来るか?つらい、ツラい、辛い「夜勤生活」である。シフトが組めないときは、週3回の夜勤もある。脳みそがスカスカになったようになり、言葉もスムーズに出てこなくなる。レギュラーの週2回夜勤+日勤2日では、早番で脳が全く目覚めない。身体が動かない。脳と身体が休みたいときに無理に活動して、動くときに休もうとする、自律神経がボロボロになっているんだろう。週休1日では、ダメージを完全に回復させて新しい勤務に向かうことはできない。心が折れる寸前で、昇給・ボーナスとなり、ぼやけた...ボーナスが出た!

  • サバ缶でカレーを作った

    今日は、夜勤入りの朝にサバ缶でカレーを作った。妻に家族の夕食は、安くなったキャベツがあるのでお好み焼きでもと伝えた。基本的に肉は魚に変えようと思う。卵は納豆ご飯とセットなのでもうしばらく様子を見よう。コレステロール値を下げるために、「食事」「運動」に気を付けようと思う。今更のことだ。もう、数値を指摘されてから15年くらいになるから。それなりには、やってきたつもりだ。糖尿病やCOPDや狭心症やらで大量の薬漬けで、腎機能の低下から透析寸前までいった親父の姿が怖くて、コレステロール値を下げる薬の服用は避けたかった。大正製薬のコレステロール値を下げる青汁と味の素のDHA+EPAは5年くらい続けて飲んでいる。2017年6月から椎間板ヘルニアで3か月休職するまでほぼ毎日30分~40分エアロバイクを漕いでいた。一年後の201...サバ缶でカレーを作った

  • 石川遼のニュースに思うこと

    男子ゴルフの今季最終戦、日本シリーズJで28歳の石川遼が、通算8アンダーで、今季3勝目、ツアー通算17勝目を挙げ、史上最年少で国内ツアーの生涯獲得賞金10億円を突破したというニュースをやっていた。ゴルフはよくわからない。自分史上最高のバブル期に、2回くらいコースに出たことがある。打ちっぱなしには10回くらい行っただろうか。当時の上司のススメで安いセットを買ってお付き合いした。しかし、1年くらいでそのときの会社が会社更生法適用となり(早い話が倒産)、その後は、全く縁がない。アメリカのツアーに挑戦していたが、ライバルの松山英樹の活躍の陰で低迷しているような印象だった。日本で復活して、活躍している!いや、私が知らないだけでずっと、日の当たるところにいるのだろう。まだ、28歳と28日・・・もう58歳と276日・・・私は...石川遼のニュースに思うこと

  • 1週間はもやもやするだろう

    またまた、運の悪さが出た。健康診断は、8時30分からなのでおよそ30分くらい前に病院へ行った。すると、駐車場に同僚の姿があった。2~3分の差で、先に受付に行かれてしまった。一般の人に交じっての検査だが、この日は健康診断は我々2人しかいないようでずっと彼の後の検査となる。最後の胃カメラが終わり、彼が問診に呼ばれて、全てが終わり、帰る。その後、3~4人の一般の人が間に入り、私は30分以上待たされて問診だ。もう5分早く受付に行けば、30分早く帰れたのに、12時を過ぎている。前日の21時から絶食絶飲のためそれだけでもふらふらだ。さらに、去年患った椎間板ヘルニアが怖くて、柔らかソファーには座れない。イライラも頂点で医者の前に行った。「来週の午後に検査結果を聞きにきて下さい。」!!!ま、まさか、がん、胃がん!そういえば、胃...1週間はもやもやするだろう

  • 下村敦史の「絶声」を読んだ

    本当に一気読みだったと言いたいが、2~3日かかった。後先を考えずに一冊の本を読み通すとか、DVDを観てしまうとか、夜中のスポーツ中継を観てしまうとか、もうできない。プロ野球の延長戦でも諦めて寝てしまう。気分は一気読みと記そう。下村敦史の「絶声」という小説だ。行方不明の父親の失踪宣告で死亡が確定すれば莫大な遺産が手に入る。はずだったが・・・遺産を巡る兄弟姉妹の争いに使用人や借金取りも絡んで、誰もが父親の死を望む欲をむき出しの骨肉の争いで、逆に清々しく(まるでマンガだと)頭を空っぽにして、次の展開を楽しむ感じでした。先に読み始めていた「笑え、シャイロック」より先に読み終えていた。伏線があり、ある部分を必ず二度読みさせられる。ウチも父親を看取って11年になる。金がなくて幸?か不幸か?現実に戻るとツライ夜勤生活の日々。...下村敦史の「絶声」を読んだ

  • 21時以降は「絶食絶飲」

    健康診断のために検便を採った昨日だが、シフトを確認して大慌ての事態となった。夜勤明けの今日が早番で明日は遅番(13時から22時まで)で、休みとなる。休みが、健康診断の日だ。え~と、8時半からか。休日でも早起きしなくては・・・健康診断の注意事項に、「前日の夜は21時から絶食絶飲」とある。21時以降は「絶食絶飲」!シフト表を渡されたときにきちんと確認していなかった。確か、健康診断の日付も伝えられた。慌てて、病院へ確認すると「予定時間の変更はできない。21時以降は飲み食いはダメ」とのこと。21時なんてまだ働いている。最後の食事が4時なんて・・・仕事が終われば腹も減るし、風呂に入れば喉が渇く。む、無理だ。最近、慢性疲労が抜けず、注意力も散漫なまま毎日を過ごしている。結局、大騒ぎの末に早番の人とシフトを替わってもらい、明...21時以降は「絶食絶飲」

  • 健康診断の胃カメラが怖い

    2~3日後に健康診断がある。年2回会社でしてくれる。夜勤従事者だからだそうだ。何年か前には、一度だけ勤務時間中に行かせてもらえた。すぐに、休みの日に戻った。まぁ、ウチのようなグレーゾーンの会社では、年2回の健康診断をきちんと受けさせてもらえるだけでもありがたいことと思いたい。苦しみながら検便を採った。夜勤明けは、何をするのもツライ。あまり「いきむ」と大変なことになるかもしれない。3年前は、便に血が混じっていたとのことで、大腸内視鏡検査をした。朝から拘束されて下剤で腸を空っぽにして、肛門から内視鏡カメラを挿入した。結果は、痔疾からの出血?か何かで異常なし。口からも鼻からでも苦しみながらの胃カメラでも決死の思いで受けているが、このときばかりは(プラスアルファの自費の)検査をおおいに後悔した。二度としたくない。でも、...健康診断の胃カメラが怖い

  • 自分の仕事への矜持

    中里七里の「笑え、シャイロック」を読んでいる。熱心な読者ではないが、ミステリーなんだけど「翼がなくても」では、ちょっとしたパラアスリートの解説書としても読めるし、「TAS特別師弟捜査員」では、高校時谷に戻り演劇をしてみたくなるような本筋+αの楽しみのある作家だと思う。この小説も銀行の営業部から渉外部に異動になった主人公の不良債権の回収業務を通して銀行業界の裏側を描いている。もう一つの銀行業務の解説書のようでもある。もちろん、すぐに先輩行員の殺人の謎を追うミステリーでもある。いくつかの焦げ付き回収不能と思われる債権をアッといようなときにはエグイと仕事と言われながら回収していく短編集だ。その中で、営業部という表道から渉外部という裏道にという異動に納得していなかった主人公が「回収マンとしての矜持」という言葉を口にする...自分の仕事への矜持

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、地下人さんをフォローしませんか?

ハンドル名
地下人さん
ブログタイトル
地下人の自嘲日記
フォロー
地下人の自嘲日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用