chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
地下人の自嘲日記 https://blog.goo.ne.jp/jigeninn

ついてない日々の愚痴や泣き言を綴ります。下には下があると安心したり、憫笑いただければ幸いです。

62歳になり、グレーゾーン会社で青息吐息の毎日から2年間の 任期付公務員に転職しました。パート勤めの妻と反抗期の高校生の息子がいます。息子の巣立ちか年金受給までの悪戦苦闘を描き残したいと思います。

地下人
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/10/26

arrow_drop_down
  • 冷えが良くないらしい

    土曜日は朝日新聞のbeの情報がタメになる。冷えが良くないらしい。そういえば、去年に椎間板ヘルニアの再発を繰り返したのは、冷えた午前中のことだった。「血液の温度が下がって流れが滞り、酸素や栄養素が届かなくなり、必要なものがつくれなくなり」万病の元になるらしい。体温が上がれば、体調は変わる。不眠で悩む人が、湯たんぽで体を温めたらその日から寝られたり、不妊の人が妊娠したり、という例もあるとのこと。「温活」は難しくないし、お金もかからないとのこと、お金がかからないのはうれしい。今流行(はやり)の筋トレも理にかなっているということか。バカボンのパパや寅さんの腹巻もいいらしい。まぁ、これは現実には難しいけれど・・・食材も生姜はよく知られているが、ネギもある。薬膳で体を温める「温性」で肺に作用する「辛味」があるらしい。この時...冷えが良くないらしい

  • 理想の終活・・・

    2019年のベストセラーが発表された。今年は、樹木希林さんの本が「一切なりゆき樹木希林のことば」が150万部で、「樹木希林120の遺言」が70万分も売れたそうだ。予想外のヒットの要因は、少し頑張れば追いつけそうな脇役のロールモデルとして、中高年層からの熱い支持を得て、普段は本を読まない層も引きつけたとのことだ。他にも、がんの病状を公にしていたから、亡くなるまでを見届けた読者は、「終活本」として人生の終わり方の手本として読んだ。さらに、内田裕也さんと長女の内田也哉子さんとの家族のあり方(同居していなくてもつながっている平成の家族の理想像)に共感していた人は、平成の回顧本としても読んだ。なるべくしてのベストセラーだったようだ。出版社や編集の人には会心の仕事だったというところか。確かに、新しい家族の理想像だったのだろ...理想の終活・・・

  • 無我夢中で頑張る

    接客業やシフト制のあるあるを見ると共感できるものが多い。よく聞くのが、エアポケットのような時間帯に、暇だからとひとりがトイレに行き、もうひとりがたばこ休憩に行き、さらに・・・で、1人残されると、急に電話が鳴りっぱなしになり、お客様が殺到するというもの。カップ麺にお湯入れたら、急に忙しくなり、麺が伸びてしまうとか。最近の私のトレンドは、業務終わり時刻に急に忙しくなり、バタバタして、でも結局問題解決しなくて、鉛のような重い気持ちのままでタイムカードを押して帰るというもの。引継ぎ、引継ぎの業務なので、仕事が自己完結しないことは日常茶飯事だ。この度は、夜勤明け・休み・夜勤入りで変形の週休二日だけど、気持ちの休まらない休日のスタート、次の勤務までにリフレッシュできるか?最近、寒くなってきて布団にもぐって眠れるので、夜勤明...無我夢中で頑張る

  • 大きい鳥と並んで田園を歩き回った

    雇用保険の追加給付のお知らせが来た。2011年に失業給付を受けていたときの追加らしい。例の不適切な統計調査のせいで給付金が少なかったということか。平均1400円くらいらしい。でも、無かったものと思っていたものが貰えるのは、うれしい。案内に出ていた厚生労働省のHPで簡易計算をしてみた。えーっ、一日当たり1円!たったそれだけ・・・忘れたけど90日で90円、100日で100円か。一気にテンションが下がった。捕らぬ狸の皮算用で、100均で何か買おうという思いがしぼんでいく。ないよりはマシだし、ニュースの出来事が自分の身にも起こる体験もあまりないことだからそれだけでも良いことだと思おう。あの苦しかった失業時代を遠い過去のこととして振り返られることをありがたいことだ。そういえば、あの時代に再就職して失敗した会社で週一でポス...大きい鳥と並んで田園を歩き回った

  • 「強いものが勝つのではない。勝ったものが強いのだ」

    今日の朝日新聞の天声人語は、希望と可能性を感じさせる。ネアンデルタール人のことだ。脳の大きさは私たちの祖先と変わらないくらい大きくて、体はもっと頑丈でたくましかったそうだ。共に生きた時代があったが、3万年前~4万年前に地球上から姿を消した。強いものが必ずしも勝ち残っていない。実は、生命の歴史では、生き残っているのは、変化に適応できる弱者の方だそうだ。弱さゆえに集団性を強め、その過程で仲間が何を考えているのかを「想像する」その想像の多様性が生き残りのカギとなった。そういえば、NHKの人類誕生のドキュメンタリーでもそんな内容があった。そこでは、強靭な肉体のネアンデルタール人はその強さゆえに集団生活が家族単位であったり、狩りのための道具の進化が進まなかった・・・「ゲリラのように」定年まで職場で自らの人生で、生き残って...「強いものが勝つのではない。勝ったものが強いのだ」

  • ゲリラのように

    今日の新聞で「66歳以上で働ける企業が30%を超えた」と載っていた。少し前まで、60歳を終点にしようと考えていた私にとって逆風の世の中の動きだ。もっとも、私のような自称「地下人」が、60歳で無収入になり生きていけるわけはないのだけども・・・公務員だった父親は、56歳で定年になり60歳の年金受給まで無収入で悠々自適だった。退職金で家も建てた。その家に今現在も私たち家族が住んでいる。父親は、3年ぐらいで転勤を繰り返す人生だった。私も生まれてから自立するまで4回引っ越しをした。小学校でも中学校でも転校を経験した。父親のときは、高度経済成長末期でバブル崩壊以前の頃だった。あんな風にはいかないけど、父親の残してくれた家はある。何度かリフォームを考えたが手付かずのままだ。私は、体力面・メンタル面から週2の夜勤は難しいのでど...ゲリラのように

  • 今日が有意義だった思いたい

    よくある話だけど、本当に同じ時間が流れているとは思えない。週一の休みの日はアッという間に過ぎていく。昨日の勤務明けでホッとしたのもつかの間、もう夜だ。今日の休みは何をしていたのだろう?車の給油に行き、月一の散髪を1000円カットでしてもらい、買い物して昼寝を決め込んだらもう・・・せめてもう一日休みがほしい。週の労働時間は40時間になっているが、夜勤の仮眠時間の4時間は全くカウントされていない。グレーゾーンの会社だ。まぁ、サービス残業はないからいいか・・・そんなことより、休みが終わる前に作り置きをしておこう。夕飯は済んだが、明日のために鶏むねのレンジ蒸しを用意しておこう。安いオーストラリア産の牛スジでカレーも。ほんの少しでも今日が有意義であったと思いたい。腸活のためにヨーグルトだけど、今までの+バナナ+ブルーベリ...今日が有意義だった思いたい

  • タイムカードが刻む時刻

    あ~、せこい、けち臭い、みみっちい。結局は損をしている。己(おのれ)のあまりの低レベルさに情けなくなる。今日の仕事は午後7時までが勤務時間だった。しかし、このシフトのときは、必ず15~30分の残業となる。勤務終了が7時42分だった。少し前に、コンビニのバイト学生のタイムカードで話題になったが、ご多分にもれず、クレーゾーンのわが社は残業を15分で刻む。雑用をして、3分潰そうとした。そのままなら普通にタイムカードを42分で押して、帰ることが出来た。持ち前のケチケチ根性が仇となった。44分から電話は鳴る。カウンターに人は並ぶ、とても帰れる状況ではなくなった。気が付けば今度は7時57分。さらに3分とも考えたが、腹は減るし、さすがに疲れた。タイムカードは、58分に押した。えぇ、13分のタダ働きだとまたまたけち臭く思う。そ...タイムカードが刻む時刻

  • 最も成功する人は、最も失敗した人

    心に突き刺さった言葉がある。昨日、夜勤明けで読みそびれていた新聞を読んでいた。11月19日の朝日新聞の「ひと」欄だ。150か国で番組が放送された英国人料理人兼ライター・・・興味ない。けど、何気なく読み進めた。7年前にパリの狭いアパートのキッチンから料理の紹介をして瞬く間に人気者に。レシピ本出版に向けた材料費を稼ぐため自宅で即席レストランを開いたのがきっかけ・・・よくあるサクセスストーリーか。才能と運に恵まれた、遠い世界の話だと思った。しかし、後半の彼女の言葉に愕然とさせられた。「最も成功する人は、最も失敗した人。人生は簡単であるべきじゃないと思うの」順風満帆に見えるが、自分の番組を持つまで、いくつもの会社に提案を続けたそうだ。私は、今まで数多くの失敗を繰り返してきた。黒歴史を言う言葉があるけど、それ以外の歴史が...最も成功する人は、最も失敗した人

  • 氷河期世代じゃないけど救済がほしい

    就職氷河期世代の方が、宝塚市職員に合格した。40歳から45歳の男女各2名ずつで、大卒3人に大学院卒が1人ということだ。そのうち2人は無職だったという。バイトや非正規の仕事で生きてきたそうだ。時代が時代ならそんな苦労はしなくても正社員として、全く違う人生を歩んでこれた優秀な人達なのだろう。1816人中の4人だ。58歳の私よりも15歳くらい下の世代だ。私はというと、職を転々として、社会の底辺を這いずり回って生きている。氷河期世代じゃないけど、普通の人生が送れていない。2回は会社の倒産や店舗の閉鎖だったが、それ以外は、自分から辞めてしまった。もう、本当に今更だけど、金を稼ぐこと以外に働くことの大切さがわからない。能力の向上とか自己実現のためとか社会貢献のためとか楽しむためとか言葉としての意味は理解できるが、本当にはわ...氷河期世代じゃないけど救済がほしい

  • 負の連鎖

    負の連鎖が続いている。昨日は、夜勤明けで謎のめまいでモノが二重に見えて、不安におののいた。その後は、いつも通りにウオーキングも筋トレもこなして、いつも通りにお風呂は湯船につかり、眠りに就くことができた。あぁ、もう大丈夫だ、と思っていた。しかし・・・朝の4時半に目が覚めた。く、臭い・・・。自分自身のガスの臭いだ。フトンに充満している。寒いから入れ替えできない。そういえば、目が覚める前に夢の中でお腹にガスが溜まり、苦しくておならを繰り返していたような・・・ともかく、トイレに行き小便をして(腹具合は悪いが大便は出ない)、フトンに戻る。臭い。どれだけおならを出していたのか?フトンの空気の入れ替えをしたい。でも、寒いし面倒だ。目が覚め切るとまた眠れなくなる・・・そうか!昨夜、風呂上りにいつもは(2リットルで1本54円の)...負の連鎖

  • 不調と不安な日々が続いていく

    今度は、めまいだ。笑い事では済まないかもしれない。前回の夜勤明けは、舌の口内炎だった。(堀ちえみさんの例もあるので甘く考えていてはいけない)今回は、比較的に楽な夜勤だったので油断していた。眠いので、きちんとしたものを食べることが出来ない。夜勤用の夜食の残り物のおにぎりやパンを食べる。ハードディスクに取りためたTV番組を観ながら眠気が来るのを待つ。10時30分に帰宅して、約2時間が経過して、そろそろ眠ろうかと立ち上がり、着替えをしようとしたところ、視界が狭くなり、物が二重に見えて、立ち続けることが出来ない。あわてて両手に力が入ることを確認した。意識は大丈夫。吐き気などもない。ただ、二重に見える視界が戻らない。もしも、脳梗塞とかならヤバイ・・・そういえば、帰宅してすぐに行ったトイレで、小便の色が信じられないほどの黄...不調と不安な日々が続いていく

  • 買物下手

    おかしい、何かが間違っている。無駄な時間と労力だ。自分の馬鹿さ加減を呪う。どこにもこの苛立ちをぶつけられない。チマチマした悩み?だ。今通っている大型のディスカウントスーパーが2年前にできる以前は、生鮮食品以外の食品も売っているドラッグストアと週末のも営業の激安食料品店に通っていた。もう、値段は下げ止まりであまり悩まずに買い物をしていた。しかし、現在のディスカウントスーパーでは、以前のお店よりほぼ値段が安いのにもかかわらず、たまに商品が違うため高いものもある。例えば、カレーのルーだったり、おでんの粉末、缶詰類などだ。最初は、飛びついた安いお肉類も買いすぎてしまうこともあり慎重になったりしてしまう。何度も解凍品を再び冷凍してしまった。少しでも得をしたい、この商品は今度一回だけ例のドラッグストアに行こうとか翌日の献立...買物下手

  • ウオーキング中に昔のドラマを思いだした。

    今日のウオーキングは、秋冬のジャージの上下の下にもう一枚スポーツ用の長袖を着込んだ。出がけに、もう少し寒くなってからのために防寒のウオーキング用の安いウエアを検索していて遅くなった。ワークマンのスポーツウエアが安くて良さそうだ。元々の機能性は十分だし、最近はカジュアルウエアとしても随分とオシャレな感じでコスパがいい。えぇ、1万円で送料無料か・・・決めかねて買い物かごのまま家を出る。今日のBGMはTOTO。デビュー40周年記念ライヴ~40ツアーズ・アラウンド・ザ・サン【初回限定盤Blu-ray+2CD(日本語解説書封入...TOTO,スティーヴ・ルカサー,デイヴィッド・ペイチ,スティーヴ・ポーカロ,ジョセフ・ウィリアムズ Spotifyですぐにビリージョエルが検索できなかったからだ。大昔の学生時代に耳になじんだ洋...ウオーキング中に昔のドラマを思いだした。

  • 夜のウォーキング

    今日も夕食後のウォーキング。BGMはブルーススプリングスティーン。勝手にアメリカの地下人たちの代弁者だと思っている。渋いブルースボイスでむせび泣いているような歌声が心にしみる。「グローリィ・デイズ」・・・あぁ、輝く日なんて全くなかった。「黒歴史」なんて言葉があるが、私の過去は、それ以外の歴史なんて見当たらない。「マイホームタウン」・・・父親が公務員で転勤ばかりの子供時代を過ごしたため、私には故郷はない。「ハングリーハート」・・・そう、常に満たされない心・・・名曲ばかりだけども何だろう。生きてることは、それだけでツライものだと痛感させられる。「明日なき暴走」・・・初期の代表作だ。ともかく、足取り軽く歩みを進める。明日なき暴走(REMASTER)SMJ へぇぇぇぇえええ!心の中で叫び声を上げてしまった。夜のウォーキ...夜のウォーキング

  • 雨の中のウォーキング

    雨の中ウォーキングしてきました。BGMは、ブルーススプリングスティーン。ザ・リバー(REMASTER)SMJ プロ野球のシーズンが終了して、ダゾーンを解約してSpotifyを聞き始めた。ルームナンナーかランニングマシーンを買おうかとも考えた。でも、椎間板ヘルニアの遠因となったエアロバイクに懲りて、ウォーキングをすることにした。エアロバイクがヘルニアの直接の原因だったわけでない。運動の全てが、エアロバイクで自転車をこぐことのみにしてしまったことがいけなかった。通勤も買い物も外出は全てが車で、運動と言えば、エアロバイクでの自転車こぎのみ。歩くこともなくなっていた。そんないびつな生活習慣が椎間板ヘルニアにつながった。去年の10月から3か月も休職してしまった。残念なことに、このポンコツ親父は似たような失敗を繰り返す。リ...雨の中のウォーキング

  • 勿怪(もっけ)の幸い

    一回の夜勤で必ずどこかやられる。要するにメンタルからくるのだろう。今回は舌が痛い。なんとなく色がおかしい。口内炎が舌にできたということか・・・また、日勤の早番(AM8時~PM5時)と夜勤(PM5時~翌AM10時)が繰り返すシフトのためか体調不良だ。まぁ、万年体調不良だけど・・・それでも、去年よりもマシだ。去年の今頃は、病気休職してた。椎間板ヘルニアで就業不能となってしまった。10月から3が月間も仕事を休んでいた。(そのことは、今も細々続けている別のブログで闘病記として記している。要するに完治してないから。)その間、子どもの学習発表会に行けなかった。今年は、中学生になった子供の文化祭に行ってきた。完治こそしていないが、椎間板ヘルニアの状態は日常生活に支障がない。普通に生活できる喜びを噛みしめていた。と、ところが、...勿怪(もっけ)の幸い

  • カスハラの嵐

    安易に「〇〇難民」という言葉が使われている。朝日新聞のbeで取り上げられていた。もともと「亡命者」に近い言葉で、人種・思想などが理由で国外に逃れてきた人の意味らしい。それが、比喩的に軽い使い方がされるようになったという。帰宅困難者を「帰宅難民」とか限界集落などの「買い物難民」はわかるが、「ランチ難民」や「健康難民」なども使われるようだ。け、健康難民って・・・そうなると、私などは「対人難民」「職場難民」から始まり、生きることそのもので「生き方難民」「人生難民」というところだろうか・・・もはや、何が何だか意味不明だけど。同じ紙面には、ユニクロのクリエイティブディレクターの方の紹介がされている。「運にも恵まれたが、運を引き寄せるほど働きまくった」とのことだ。私は、昨日も「カスハラ」の嵐でメンタルがくたくただ。不運の連...カスハラの嵐

  • 身の丈で頑張る・・・

    大学共通入学テストで英語の民間試験を使うことが延期になった。どうなるかわからないが、うちの子が受けるとすれば一期生だ。他の試験も記述式が増えるなど大きく変わっていくようだ。英語の民間試験については、「あぁ、それ言っちゃったよ」という萩生田光一文部科学大臣の教育格差肯定発言もあったが、そんなものは当たり前にあるわけで、ウチのような底辺の家庭では本人の頑張りに期待するしかない。底辺なりに小学生の時は水泳とサッカーに加えて英語も習っていて、小5で英検5級、小6で英検4級を取った。しかし、残念ながら中学入学から宿題がないことと教科書を学校に置いたまま(私たちの時代では考えられないが)でいいことで彼は家庭学習をほぼしなくなった。もちろん、塾には絶対行かないと宣言した。私は、自分自身の経験から「勉強しろ!」というセリフは言...身の丈で頑張る・・・

  • そうそう簡単にはくたばらない

    唇の傷がいつの間にか治っている。夜勤入りの前に洗面台で洗髪していて気が付いた。最近、歯磨きをしていて上左側の奥歯のところに黒ずみを見つけて、歯ブラシを立て磨きしていた。とれない。歯ブラシが届かない場所だ。えぇぇっ、下唇のところに殴られてような痕が!何とかして黒ずみを取ろうとして、左手の親指を強く押し続けたためか内出血のようになってしまった。その後、下唇が裂けてしまいなかなか治らない。歯磨きで大きく口を開けるたびに裂けるといことを繰り返して治らない。激痛ではないが、気になってつらい痛みだ。少し良くなると今度はまた、歯の黒ずみを取るのに痛めてしまい、治らない。つらいつらい痛みだ。それが、それが、忘れた頃、今になって治っている。治っていることにも気が付いていなかった。そんなものか・・・。自然治癒力があるんだ。身体的な...そうそう簡単にはくたばらない

  • 正論はナイフ

    接客業は難しい、と思う。つくづく実感する。正解はあるけど本当に正しいとは限らない。レジで立て込んでいた・・・ああっ、もう面倒くさいからぶっちゃけよう。私は、地方都市の小さいビジネスホテルのフロントで働いている。先日、チェックインで立て込んでいて、横から割り込み私をにらみつけるお客様がいた。順番はその方より先の人がいたので、順番がきて、先の方に「次の方どうぞ」と声をかけた。すると、先に待っていた人が、割り込み客の形相に恐れをなして、「お先にどうぞ」と順番を譲った。割り込み客は部屋番号を大声で言い、鬼のような憤怒の形相でキーを受け取りエレベーターに向かって行った。私のホテルは、基本的に外出時にカードキーを預かってはいない。もちろん、ご希望で預かりもする。以前、引きこもりの人の言葉で「正論はナイフだ」というのを聞いた...正論はナイフ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、地下人さんをフォローしませんか?

ハンドル名
地下人さん
ブログタイトル
地下人の自嘲日記
フォロー
地下人の自嘲日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用