chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
澤 信昭の行政書士試験研究所 https://nobuaki.hatenablog.jp/

行政書士試験に関しての研究のブログ。 一般知識等や法令科目において。 法律の豆知識。 行政書士試験の過去問に即した記事を書いていきます。

さわ のぶあき (id:peeper5841)
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/10/21

arrow_drop_down
  • 高度プロフェッショナル制度 (働き方改革)行政書士試験:一般知識等

    高度プロフェッショナル制度 (働き方改革のすべて 岡崎淳一:著 より、引用) 新たに導入されることとなった高度プロフェッショナル制度は、高度の専門性を有する労働者で、事業者の日々の労働時間管理の下ではなく、本人がその専門性を活かし、自律的に日々の働き方を決めて働く場合に、労働時間規制の適用を除外する制度である。 これまでの労働基準法において、この制度の対象業務は労働時間・休憩・休日の適用除外であった。 プラス「深夜業」についても適用除外となる。 この制度の対象労働者は「成果で評価」する制度である。 賃金制度の種類については、労使の話し合いで決める。 対象業務: 金融商品のディーラー アナリスト…

  • スランプに負けない!

    しっかり、寝る。 「スランプ」は、むしろ「合格できるチャンス」! にげない! 行動する! スキマ時間は、意外と多いはず。 無理はしない。 散歩する。 人を巻き込む! 参考文献: 1番難しい試験に合格させるプロが書いた! スランプに負けない勉強法 (どんな目標も達成できる!自分をマネジメントする30の習慣) 作者: 千葉博 出版社/メーカー: フォレスト出版 発売日: 2010/04/20 メディア: 単行本(ソフトカバー) 購入: 6人 クリック: 258回 この商品を含むブログ (4件) を見る では。

  • EUの移民・難民対策 行政書士試験:一般知識等

    中東やアフリカから欧州を目指す難民・移民の流入が止まらない。 目指すルート 1)トルコを経由してギリシャに渡り、バルカン半島を縦断してドイツなどに向かう東地中海ルート。 2)リビアから地中海を渡り、主にイタリアに上陸するルート。 イタリア 2018年の総選挙の結果、移民排斥をうたう右派「同盟」が政権入り サルビーニ党首が難民・移民問題を担当する内相となる。 EUにダブリン規制(難民申請をする人が、EUで最初に入った国で申請手続きをすると定めたEUの規則:1997年発効)の抜本的な見直しや、加盟国の「公平な負担」を求めた☞ダブリン規制によって、イタリアやギリシャに受け入れの負担が押し付けられたか…

  • 「物品運送」☞改正商法がらみ 行政書士試験

    (物品運送契約) 第五百七十条 物品運送契約は、運送人が荷送人からある物品を受け取りこれを運送して荷受人に引き渡すことを約し、荷送人がその結果に対してその運送賃を支払うことを約することによって、その効力を生ずる。 物品運送は、文字通り、物品を運送するものでる。 物品運送契約は、運送という仕事の完成を目的とするものである。(請負契約) <改正事項>2018年の改正商法により、陸上運送のはか、海上運送、航空運送にも適用される総則的規律となった。 (荷受人の権利義務等) 第五百八十一条 荷受人は、運送品が到達地に到着し、又は運送品の全部が滅失したときは、物品運送契約によって生じた荷送人の権利と同一の…

  • EU(欧州連合) 行政書士試験:一般知識等

    EC(1967年 原加盟国:フランス、西ドイツ、イタリア、ベネルクス3国)は、 ECSC(1952年:パリ条約に調印いて発効)と、 EEC(1958年:ローマ条約による)と、 EURATOM(1958年:ローマ条約と同時に結ばれた)の 理事会と委員会を統合して、単一の閣僚理事会と委員会を創設するためのブリュッセル条約に調印した。 EU 1993年 マーストリヒト条約(欧州連合条約)発効・・・デンマークで行われた国民投票で、EU発足(12カ国) ☆マーストリヒト条約の3つの柱構造 1)ECの修正・拡充 従来のEEC条約はEC条約に改称された。具体的には、EMU(経済通貨同盟)に関する規定・欧州市…

  • 2018年度税制改正 一般知識等

    (1)個人所得課税 給与所得控除・公的年金等控除から基礎控除への振替 高所得の会社員に対して所得税を増税 (2)法人所得課税 賃上げ・生産性の促進税制 (3)資産課税 事業承継税制の拡充 (4)消費課税 国際観光旅客税の創設 たばこ税の見直し では。

  • 文章理解を解くための武器 行政書士試験:一般知識等

    「とく」前に「よむ」ことができてなければいけない。 文章理解を解くための武器 1、「類比」 2、「対比」 3、「因果関係」 1、「類比」=くりかえす”文”または”キーワード” 言い換えながら主張がくりかえされる。 同じ形でくりかえされる。 「抽象」と「具体」 「例えば~」などに注意 私は~と思う。(主張)のあとの「つまり」などに注目 2、「対比」=くらべる”文”または”キーワード” 2つの主張はあるもの☞例えば、「一般論」と「筆者の意見」。「一般論」と「原則論」 前提として、くらべる2つのモノは少なくても同じ土俵の上にある。 逆接の接続語を確認する。 3、「因果関係」=なぜ、そうなるか。 「主…

  • 平成30年版 少子化社会対策白書 より。

    〈2017(平成29)年3月〉 「働き方改革実行計画」の策定(2017年3月~) 「ニッポン一億総活躍プラン」において、一億総活躍社会に向けた最大のチャレンジと位置付けられた働き方改革については、働き方改革の実現を目的とする実行計画の策定等に係る審議に資するため、2016(平成28)年9月より、内閣総理大臣を議長とする「働き方改革実現会議」が開催された。時間外労働の上限規制の在り方など長時間労働の是正、同一労働同一賃金の実現などによる非正規雇用の処遇改善等をテーマに討議が行われ、2017年3月に「働き方改革実行計画」が取りまとめられた。 あと、補足として 「勤務間インターバル」制度の導入促進が…

  • 折れない心!

    とにかく実行! 今日から実行!! 言葉には強烈な暗示があるので 自分に 「うかる!」 「ああーうかったーー」 と、言い聞かす。 忙しくてもやる! 試験本番に、できない問題は、誰もできない。 結局、試験に対する態度。 小さなことでも、まごころを。 あなたは、ひとりでいるわけではない。 積極的に!! 元気に!! 死んでない限り、受験できる。 悩まない。 もう一段上に上り詰める。 参考文献: 折れない心 (扶桑社文庫) 作者: 中村天風 出版社/メーカー: 扶桑社 発売日: 2019/04/27 メディア: 文庫 この商品を含むブログを見る 折れない心!【電子書籍】[ 中村天風 ]ジャンル: 本・雑…

  • 行政委員会の種類

    1、国家行政組織法上の行政委員会(3条機関) a) 総務省の外局:公害等調整委員会 b)法務省の外局:公安審査委員会 c)厚生労働省の外局:中央労働委員会 d)国土交通省の外局:運輸安全委員会 e)内閣府の外局:公正取引委員会・個人情報保護委員会 f)環境省の外局:原子力規制委員会 2、その他の行政委員会 a)会計検査院(憲法で唯一規定されている) b)人事院(国家公務員法により設置され、内閣府の補助機関の性格を有する) c)内閣府の外局:国家公安委員会(唯一の例外として、委員長を国務大臣が兼任し、事務局が警察庁にある) では。

  • 求めよ!

    すべては合格だ! 自分の勉強を見つめる。 勉強から得られるもの。 勉強に深くかかわる喜び。 良い人生への、みちびき。 生きることが知ること。 求めよ!そうすれば、与えられる。 理解するためにできることを。 参考文献 生きるための哲学 [ 白取 春彦 ]ジャンル: 本・雑誌・コミック > 人文・地歴・哲学・社会 > 哲学・思想 > その他ショップ: 楽天ブックス価格: 1,540円 では。

  • 心が軽くなる

    息抜きをする。 どうやる?どう休む? いろんなことを考えない、こだわらない。 本質を見抜く。 勉強を面白がる。 上手に手を抜く。 険しい道も、また味わい深い。 時には、心静かに過ごしてみる。 たのしいことも、くるしいことも生きていりゃこそのこと。 では。 50代から余裕が生まれる人なくなる人 (知的生きかた文庫 し44-2 LIFE)[本/雑誌] (文庫) / 清水義範/著ジャンル: 本・雑誌・コミック > 文庫・新書 > 文庫 > その他ショップ: CD&DVD NEOWING価格: 628円

  • エッセンシャル思考

    本当に大事なことは少ないはず。 何かは「捨てる」勇気。 勉強を評価する。 勉強を実行する。 1時間の眠りが数時間分の成果を生む。 「これしかない!」と思う事項を勉強する。 徹底的な準備。 エッセンシャル思考 最少の時間で成果を最大にする [ グレッグ・マキューン ]ジャンル: 本・雑誌・コミック > ビジネス・経済・就職 > 経営 > 経営戦略・管理ショップ: 楽天ブックス価格: 1,760円 マンガでよくわかるエッセンシャル思考 [ グレッグ・マキューン ]ジャンル: 本・雑誌・コミック > ビジネス・経済・就職 > 経営 > 経営戦略・管理ショップ: 楽天ブックス価格: 1,430円 では…

  • あなたはできる!

    すべてうまくいくんだ! 夢は今は考え過ぎない。 単純に行動する! 今をたのしむ。 心配しない。 心配を一旦すると、現実は、そうなるもの。 本当のプラス思考を! 小さなことはどうでもいい。 大きなピンチこそ合格につながる。 なんだか違うな?と感じたら、それは真実。 誰にでも夢の実現力はある! 起こることすべては、あなたの「意識」からくるもの。 あなたが意識したことだけが、実現する。 では。

  • 受験に大切なマインドと行動

    1、価値ある目標を持つ。 2、書く。 3、前向き。 4、自分中心、他人と比較しない。 5、意志を貫く。 6、無理しない。 7、人の助けもいる。 8、ストレスは歓迎する→解消してしまえ!。 9.困難=成長のチャンス。 10、運動。 では。

  • ロシア大統領選挙 一般知識等

    2018年3月 ロシアの大統領選挙が実施されました。 選挙の結果、現職のプーチン大統領が76.66%の得票率で圧勝した。 プーチン大統領は、2000年の初当選から通算4選となり、過去最高の得票率となった。 プーチン大統領は、2000年5月から大統領を2期務め(2000年5月~2008年5月)メドベージェフ大統領(2008年5月~2012年5月)の時には「首相」を務めたが実権を握り、その後、2012年5月に、ふたたび大統領に就任している。 では。

  • もんじゅ訴訟 最判H4,9,22 行政法

    行政書士本試験2010年問16のエ、2013年問17の1・2・5、 2016年問18の3にて、いわゆる「もんじゅ訴訟」に関しての問題が出ています。 行政書士本試験2010年問16 次のア~オの訴えのうち、抗告訴訟にあたるものの組合せはどれか。 エ.核原料物質、核燃料物質及び原子炉の規制に関する法律に基づき許可を得ている原子炉施設の運転の差止めを運転者に対して求める周辺住民の訴え。 ☞抗告訴訟に当たらない。(民事上の差止め訴訟に当たる) 行政書士本試験2013年問17 A電力株式会社は、新たな原子力発電所の設置を計画し、これについて、国(原子力規制委員会)による原子炉等規制法 * に基づく原子炉…

  • 民法の改正 来年の行政書士試験での取り扱い

    民法の いわゆる大改正は 今後の(来年からの)行政書士試験で 出題可能となります。 但し、民法968条2項とかは2019年試験でも、可能性としてはあります。 念のため、ここを見てくださいね 民法改正の試験への影響 https://www.lec-jp.com/gyousei/about/kaisei_minpou.html その、民法の改正は 総則と債権法と相続法の改正がメインで 物権法は少ないです。 ってことは、全範囲ではないし 改正後のことをきく出題は 例えば、債権の出題のすべてではないと思います。 民法の大改正の情報は 今まで、民法の知識があるかたが 改正論点を求めると思います。 当方で…

  • 条文で見る商法総則 法令:商法

    商人(定義)商人には2つの種類がある。 第4条1項 この法律において「商人」とは、「自己の名」をもって商行為をすることを業とする者をいう。 「商人」とは1,固有の商人。です。 第4条2項 店舗その他これに類似する設備によって物品を販売することを業とする者又は鉱業を営む者は、商行為を行うことを業としない者であっても、これを商人とみなす。 このみなされた「商人」を2,擬制商人いう。 (未成年者登記) 第5条 未成年者が前条の営業を行うときは、その登記をしなければならない。 前条とは第4条ですね。 商号 (他の商人と誤認させる名称等の使用の禁止)商号選定自由主義に対する制限(例外) 第12条 何人も…

  • ブログに関する著作権(引用について)

    僕も注意しなければいけないことですが。 ブログに関する著作権(引用について)です。 1、「明瞭区分性」:引用部分を「 」でくくるとか、斜体にするとか。出典作品と筆者名を書く。ネット情報ならURLを書く。 2、「主従関係」:「主」が自分で、「従」が他人のものであること。質的にも量的にも。(引用は1~2割が最良。) 3、引用部分を改変しないこと。(コピペする) 4、引用する必然性があること。「その筆者の威厳を借りるとか。」 5、すでに公開しているものであること。国家秘密とかがNG。 この1~5が揃えば大丈夫だと思います。 ブログの著作権の判例(裁判所の見解)があまりない、というか、もしかしたらない…

  • 改正健康増進法 一般知識等

    今回は 改正健康増進法(健康増進法の一部を改正する法律) でございます。 1、改正の趣旨 ◎2018年7月、受動喫煙対策を強化する改正健康増進法が成立した。 ☞受動喫煙とは、喫煙により生じた副流煙、呼出煙を発生源とする、有害物質を含む環境たばこ煙に曝露され、それを吸入することなんだよね。 間接喫煙、二次喫煙ともいう。 ◎基本的な考え方に「望まない受動喫煙をなくす」 「受動喫煙による健康影響が大きい子ども・患者等に配慮」 「施設の類型・場所ごとに対策を実施」 の3点を掲げている。 2、禁煙と喫煙場所を設ける際のルール ◎学校、病院、児童福祉施設等(保育所など)、行政機関、旅客運送事業、自動車、航…

  • 幸せになりたいならば

    前記事において「幸せ」であればいい!と書きました。 では、具体的にどうすれば幸せになれるか?ですが まず、「自分は幸せだと思うこと」あるいは「自分は将来必ず幸せになっている」と思うことが最初の一歩です。人間はセルフイメージからできています。だから、自分がなりたい、したい、と思ったことは「そうなります」。それってすごいスピードで来ますよ。実際そうでした。 で、僕の幸せになる方法の一つは「自然」と「日光」です。 うさんくさいと思うかたもいらっしゃるかも?ですが、人間は日光を浴びると、宇宙から幸せホルモンがどんどん吸収されます。僕の場合、ウォーキングをしますが、それは運動という意味も含んではいるもの…

  • 僕がやっている楽しみ★

    行政学 僕は「行政書士試験」が大好きです。 合格後で、そんなかたもいらっしゃるかもしれませんが。 フリマアプリでその試験の範疇の科目の本を買うのも大好きです。 「行政学」 昔、図書館で借りた「分厚い専門書」を読んでみたもののよく分からないので、テキストを買ってみた という記事です。 基本的に昔の行政書士試験においての傾向としては「行政学」もありましたが、今、あまり出ないと思います。 しかも、行政学の中には、完全に行政書士試験の範囲外の項目もあります。 そこを踏まえて学習したいかたは、公務員の過去問の不要だと思うトコロを控除して、解くだけでも、いいと思いますが、今の試験で出る可能性はないかも? …

  • 僕の合格体験談 行政書士試験

    もう、行政書士本試験まで、わずかとなってきています。 そこで、ボクが受かった年にしていたことを語ります。 最後まで一般知識等(当時は一般教養)の勉強をしていました。 その年は、2回不合格になっていながらも、法令よりも一般(教養)での足切りにあわないことのみ、考えていました。 共に勉強してた人たちも「法令はイケる」「一般(教養)で取らないと!!」で必死でした。 直前の一般(教養)の勉強として記憶にあるのは、特に、漢字の書き取り・時事の公務員問題解き・政治経済のノートでの一元化とか。 たぶん、政治経済の場合は一元化した時点で、「勉強した!」という証拠を作ったみたいなものだけで、集約しすぎて見づらく…

  • 文章理解について 一般知識等

    行政書士試験の一般知識等において 文章理解は得点源にしておくべきなんだよね。 で、 文章理解はどうやったら得意になれるか? ですが、 巷には「公務員」を中心に「文章理解の解き方」の種類に属する本はわりと、あります。 それを全部買っても損はないと思っています。 最終的に言えば文章理解は「コツ」と「テクニック」で解くというのが妥当だと思います。あと(+「慣れ」) もっと試験まで時間があれば「高校現代文」の勉強をおすすめしたいのですが こちらとしましても、その現代文を基軸にした記事を来年の試験向けになった時点で書いていこうと思っています。 実は「文を正確に読む」ことが正統な解き方だと思うのですが!?…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、さわ のぶあき (id:peeper5841)さんをフォローしませんか?

ハンドル名
さわ のぶあき (id:peeper5841)さん
ブログタイトル
澤 信昭の行政書士試験研究所
フォロー
澤 信昭の行政書士試験研究所

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用