行政書士試験に関しての研究のブログ。 一般知識等や法令科目において。 法律の豆知識。 行政書士試験の過去問に即した記事を書いていきます。
2019年11月
民法改正は 2020年試験から出題に影響します。 結論を言うと 1、初学者のかたは全く影響がない 基本から民法を勉強すればいいわけですから。 2、受験経験者のかたは、民法改正に勉強時間をあまりかけないほうがいい。 というのが僕の見解です。 別に改正民法の講座をとることはありですが もう、旧法の民法を理解しているかたなら 以下の本で十分に独学できると思いますよ。 民法(債権関係)改正法の概要 作者: 潮見佳男 出版社/メーカー: きんざい 発売日: 2017/08/14 メディア: 単行本 この商品を含むブログ (1件) を見る 民法(相続関係)改正法の概要 作者: 潮見佳男 出版社/メーカー:…
憲法について 憲法学習の内容 1、憲法の仕組み 2、基本的人権 3、統治機構 4、その他 大きな柱としては 人権分野と統治分野が重要です。 人権分野は「~の自由」というモノです。 信教の自由や学問の自由とかですね。 その自由には限界があり、 憲法の条文だけでは保障できません。 それを、主張したり、争ったりするところが 裁判所で、その裁判例を判例といいます。 その判例がお勉強の基本です。 統治分野は 国会 内閣 裁判所 いわゆる三権分立ですね。 基本的には条文が重要です。 学習の際は理解が大事ですけど 試験間際になると ほんま暗記に理屈がないような モノもあって、最後の最後では 丸暗記の部分もあ…
受験生のみなさま お疲れ様でした。 みなさまは、どうぞお休みくださいね。 自分にやさしくして、 ご褒美を自分にでもしてくださいね。 では。
受験生のかたがたへ。 僕個人としては、今日は夜、寝て欲しいんです。 でも、どうしても緊張とかあって、眠れない人もいるかもしれません。 で、別に結果的に「寝なくていいです」 でも、徹夜で勉強は絶対にやめてください。 寝床に入って、夜中じゅう目を閉じておくことです。 それで、眠れなくても、十分実力を発揮できます。 でも、たぶん眠られると思いますよ。 過度な勉強をこれからしたりしなければ・・・。
□審査基準・処分基準の設定・公表の趣旨は、行政庁の判断過程の公正と透明性を確保し、その相手方の権利利益の保護に資することにあると解されている。 □聴聞主宰者は事件に直接関与した者以外の者でなければならない。 □出生した子につき氏名等を住民票に記載する行為は、職権による処分であり、これを求める親からの申出は、職権を発動を求める申出であって申請には当たらないから、これに対して市町村長がした当該記載をしない旨の応答は、法令に根拠がない事実上の応答にすぎず、処分に当たらない。 では。
1)前後重要!後ろをよく読む。 2)選択肢の選び方は、 即答法~答えをあらかじめ自分で想定しておく。 消去法~「矛盾」と「対応なし」を消す。 比較法~「対応(語句相互の関係)」が原文に近いのが答え。 3)迷ったら、原文に戻れ、設問に戻れ、対応を考えよ! 原文に一番近い選択肢が答え! 問いに正しく応えているのが答え! 「対応」が一番よいのが答え!
ひたすら感謝、勉強できることに感謝する。 限界は突破できないし、する必要はない。 しかし、限界は、あることはある。 メンタルを最適化する。 守ると攻めれない。 クオリティーの重視。 睡眠をとる。 あさ、シャワーする。 食べる時、よく噛むこと。 休憩で、リセットする。 運動で、リセットする。 「ながら」ではなく、「平行」でする。 リラックスする。 では。
よろしければ、 皆さんのテキストや過去問で総チェックしてみましょうネ。 政治 □社会契約説 □人権保障のあゆみ □各国の政治体制 □行政の民主化と行政改革 □政党関連 □選挙制度 □マスメディア □地方自治 □国際関係 □核軍縮 経済 □市場の機能 □企業の活動 □国民所得 □経済成長 □国の予算 □地方財政 □日本銀行 □金融政策 □GATT □WTO □FTA □EPA □高度経済成長 社会 □労働関連 □社会保障 □社会保険 □公的扶助 □福祉 □少子化 □高齢化 □公害 □(地球)環境 □農業 □消費者問題 □難民問題 では。
無理にやらなくてもいいこともある。 勉強の「方向性」「モチベーション」「資源」を最適化する。 つらいのは今だけ。 持っている全ての時間に「やること」を振り分ける。 小さな努力の無意識化をする。 捨ててもよさそうな事項は、思い切って捨てる。 無理に頑張らない。 今を受け入れる。 参考文献: 努力が勝手に続いてしまう。 作者: 塚本亮 出版社/メーカー: ダイヤモンド社 発売日: 2015/02/02 メディア: Kindle版 この商品を含むブログを見る では。
フィンテックとは: 数ある金融商品、保険、手数料などの条件の中から自分にふさわしい商品を提案してくれるマッチングサービスはユーザーの強い味方。個人向けの家計簿アプリや、法人向けのクラウド会計ソフトなども充実しています。 (「いまさら聞けない ビットコインとブロックチェーン」大塚雄介 (author)より、引用) フィンテックには種類があります。 例えば、「お金のデザイン」が提供する『テオ(THEO)』。☞10万円から始められる「お任せ資産運用」のサービス。 そして、テオの例でもあるが、「保険販売」「送金手数料」「住宅ローンの借り換え」もできる。☞最適な金融商品の組み合わせを提案できる。WEBで…
神社へ行ってみよう! 僕はよく神社へ行きます。 とても良い場所です。 まず手水をしましょうね。 そして、拝むのですが 拝んだあと、少しの時間、目をつむったままでいましょう。 そして、わずかでも風が吹いてきた時 神は、あなたにおりてます。 吹かない日も 今日は縁はなかったけど、よろこぶこと。 そのあとも手水しましょう。 で、参拝後は 勉強をしましょうね♪ では。 参考文献: 成功する人が磨き上げている超直感力 作者: 八木龍平 出版社/メーカー: KADOKAWA 発売日: 2019/08/23 メディア: 単行本 この商品を含むブログを見る
人は緊張してしまう。 緊張を認めて受け入れてあげる。 自分のやれることに集中する。 1つ1つ丁寧にする。 最後まで全力でヤリきろう! ありのままやる。 自分を信じて(^^)/ 安心して(´・ω・`) やれることだけスル。 大丈夫。 終わったアトで良い気分になれるよう今やる。 参考文献: 緊張をコントロールして最高の結果を出す技術 作者: 石津貴代 出版社/メーカー: すばる舎 発売日: 2018/09/26 メディア: Kindle版 この商品を含むブログを見る
(匿名組合契約)第535条 匿名組合契約は、当事者の一方が相手方の営業のために出資をし、その営業から生ずる利益を分配することを約することによって、その効力を生ずる。 匿名組合員は営業者に対して、出資義務を負います。 資本参加さえすればいいのです。 営業者に対する債権者などとは無関係です。 匿名組合員は営業者の営業から生じる利益の分配を請求することができます。 (匿名組合契約の終了に伴う出資の価額の返還)第542条 匿名組合契約が終了したときは、営業者は、匿名組合員にその出資の価額を返還しなければならない。ただし、出資が損失によって減少したときは、その残額を返還すれば足りる。 匿名組合員は匿名組…
「今、ココにいる」ことを感じる。 練習では、瞬時に考え、瞬時に判断すること。☞対応力が強くなる。 本番では。じっくりと時間の限りで判断すること。 自分のセンサーを察する! 「感じる人間」は強い! 「動く」+「休憩」 素直になる! 正直になる! 自然に物事を行う! 修正力を養う! 基本に戻る! 不調こそ自分の実力がわかる! 肩の力を抜く! 80%のモノサシで考える。☞結果、60%の正答率で合格る! 信念を曲げない! 不安をなくす!!☞自信を持つより大事。 根性を否定すると、弱くなる。 参考文献: 「勝負強い人間」になる52ヶ条―――20年間勝ち続けた雀鬼がつかんだ、勝つための哲学 (知的生きかた…
(朝日キーワード 2020 より、引用) 米国を除く環太平洋経済連携協定(TPP11)が2018年12月30日に発効される。貿易を活性化させるため関税を引き下げたり、企業のビジネスが円滑に進むように各国が共通の規制やルールをつくったりする。11カ国で人口約5億人、国内総生産(GDP)約10兆ドルを占める大きな自由貿易圏が誕生する。もともとは米国も参加していたが、17年に大統領に就任したトランプ氏が離脱を決定。残った国々で交渉をまとめた。 TPPが発効すれば、 日本が参加国から輸入するキウイやブドウ、ナシなどの果物は関税が即時撤廃される。 やがて、ホタテ、生タンやリンゴも関税がなくなる。高価格帯…
2015年9月、改正派遣法が成立した。 <概要> 1)派遣期間「最長3年」の見直し ★企業は原則最長3年だった派遣社員の受け入れ期間を延長できる。 ☞従来、ある業務を派遣社員に任せる場合、期間を「原則:1年、最長:3年」に制限し、別の派遣社員への交代を認めなかった(正社員のポストを安易に派遣に切り替えるのを防ぐ狙いもあった) ★「ソフトウェア開発」や「機械設計」など専門26業務の区別をなくした。 ☞従来は、これらの専門26業務は例外的に何年でも派遣受け入れが認められていた。 2)派遣社員の雇用安定 ★派遣期間終了後、派遣社員を企業に直接雇用するよう依頼するなどの「雇用安定措置」を派遣会社に義務…
ここまでできるAI 画像認識 例えば:顔認識をする。 音声認識 例えば:発話内容を予測する。 文字認識 例えば:名刺から名前だけ読み取る。 言語理解 例えば:「king」ー「man」+「woman」=「queen」 未来予測 例えば:気象 SNS評判 レコメンデーション 例えば:この商品を買った人は、こんな商品を買っています。☞「あなたが買いそうな商品はコレですね!」 行動ターゲティング 例えば:スマートフォンの画面のドコを見てたのか? 信用スコアリング 例えば:金融機関の審査 最適制御 例えば:将棋ができるAI 参考文献: ビジュアル AI(人工知能) (日経文庫) 作者: 城塚音也 出版社…
外国人社員の副業 ☞就労ピザを取得して働いている外国人は 、原則的に副業はできません。 ☞ただし、勤務先の会社が副業を許可している場合などは、「資格外活動許可申請」を行い、許可が下りればアルバイトなどをすることも可能です。 外国人社員が仕事中に怪我をするなどに対する留意 ☞万が一の事態に備えて念書を用意 外国人社員が、退職時に気を付けること ☞就労ビザを持っている外国人が退職した場合、退職後3ヶ月以内に転職しないと、ビザが取り消される可能性が出てくる。 優秀な外国人社員への優遇制度である「高度人材ビザ」 ☞5年有効のビザをもらえます。 ☞最短で1年後に永住申請が可能です。 ☞原則、高度人材外国…
六法をどれにすればいいかは、 豊村先生の動画においては、デイリー六法を推していますネ。 僕は「ポケット六法」をおすすめします。 特に改正民法の件では その改正後の各条文のすぐ横に 改正前の条文が記載されているので 良いと思います。 しかし、六法だけは個人的な相性があると思うので、 是非、書店へ行って、きちんと見てきめてくださいね。 別に結果的には、何でもいいということなんだよね。自分の肌にあえば・・・ でも、中古は絶対にダメです。 2020年版、令和2年のを買ってくださいネ。 では。 //
頑張りスギないこと。 結果を出すことが最も重要。 今のやりかたで。 捨てる、減らす、効率よく。 覚えることの絞り込みをする。 細かい数値は最終的に、覚えこませる。 参考文献: ラクして受かる勉強法 作者: 鈴木秀明 出版社/メーカー: すばる舎 発売日: 2012/10/18 メディア: Kindle版 この商品を含むブログを見る
1、一つの「文」の意味を理解する。 2、一文の積み重ねである「文章」の意味を理解する。 評論の読解で抑えるトコ! 指示語 「直前の一文」を押さえること。 接続語 「前後の対応関係」に着目する。 繰り返し表現 「詳細情報」や「主張」をつかむ。 論と具体例 「論」に着目。 比喩表現 「語の特徴を連想化」 二項対立 「対立項目」を押さえる。 譲歩表現 「筆者が認めたくない」表現 一般論 「一般論の後ろ」が大事。 因果関係 前文と後文の「関連性」をつかむ。 小説の読解で押さえるトコ! 心情表現 「プラスとマイナス」とを分けるように文に書き込んでいく。 人物描写 「相手の反応」も見ること。 情景描写 「…
(朝日キーワード2020 より、引用) 自宅の空き部屋などに有料で人を泊める「民泊」のルールを定める新法「住宅宿泊事業法」が、2018年6月15日に施行された。この法律によって、自治体に届け出をしていないと民泊を営むことができなくなり、同年秋までに1万件を超える物件の届け出があった。ただ、営業は年間で180日までにするなどの制限があり、それを避けようと、違法な「ヤミ民泊」を営む事業者は残り続けている。 宿泊者名簿を作ることを義務化した。(住宅宿泊事業法) 民泊事業者は都道府県など(自治体)から監督をうける。(住宅宿泊事業法) 無届けの場合の罰則は上限3万円から100万円に引き上げられた。(改正…
2019年11月
「ブログリーダー」を活用して、さわ のぶあき (id:peeper5841)さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。