chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
気ままに撮り鉄 https://blog.goo.ne.jp/ona3

目の前は、かつての東線・・辰野線が走っています。<br>E127系がノンビリと家の前を走りぬけています。

ona3
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/10/19

arrow_drop_down
  • 1月12日撮影 西線貨物6883レ その2より

    本日の写真は1月12日撮影西線貨物6883レよりその2この日の、西線貨物EF64-1045+1015号機の更新色のコンビでした。奈良井駅にて撮影した後は、停車中の間に先回りして定番の洗馬駅へと写真1枚目は、洗馬駅の手前のストレート区間を正面狙いにて。綺麗にパンタが4つ揃っている所を・・写真2枚目は、手前まで引き寄せて、坂を駆け上がってきたEF64更新色重連です。写真3枚目は、後撃ちにて、洗馬駅進入シーンです。1月12日撮影西線貨物6883レその2より

  • 1月27日撮影 みどり湖にてアルプスをバックに!あずさを

    今朝の信州は冷え込みが緩み、今朝の最低気温はマイナス3.4℃でしたが、日中はずーと曇り空。午後になると、天気予報が大当たりにて3時頃から雪が舞い始め、帰る時にはシンシンと雪が降っていました。道路も薄っすらと積もり圧雪状態で、帰りは雪が降ていると言う事で、皆さん一斉に帰り、ノロノロ車で大渋滞。まぁ、止まっていると言う事はなく、ノロノロでも動いていたから少しだけ時間が掛かった程度でした。今、外を見てきたら積雪は2~3センチと言う所ですが、夜半前には、この雪も止むようです。予想では5センチと出ていたから、雪掻きはしなくても良いかな??・・(;^_^Aアセアセ・・・これで問題は明日の朝ですね。明日の朝は、冷え込むとの事で、この雪と凍結でどうなるのか??明日こそ、早く家を出なくては??かな・・ですが。この分だと、土曜日は...1月27日撮影みどり湖にてアルプスをバックに!あずさを

  • 1月6日撮影 飯田線はアルプスをバックに

    それでは本日のもう1本の写真は、1月6日撮影飯田線はアルプスをバックに・・地元でも、中央アルプスをバックに撮れるポイントがあり、この日は中央アルプスが綺麗に見えていたので撮影です。写真1枚目は、213M313系1700番台松本行をバックに中央アルプスを入れての撮影です。写真2枚目は、210M211系ですが、こちらは後撃ちしての撮影です。写真3枚目は、1415M313系岡谷行ですが、この頃になると雲も出て、中央アルプスも霞んできてしまいました。1月6日撮影飯田線はアルプスをバックに

  • 1月26日撮影 西線貨物6883レ その1

    今朝の信州は昨日より冷え込みは厳しく、今朝の最低気温はマイナス7.8℃でした、日中は、今日は太陽が顔を出して少し暖かく・・今日の最高気温は8.2℃と、もう時期遥かな?と言う陽気でした。そう言えば、地元では福寿草も咲き始めたようで、来月には福寿草祭りが行われます。(^^)vで、明日の天気は午後から雪!のようです。明日は、仕事帰りに雪が積もっている!!なんて事がないように・・それでは本日の写真は、1月26日撮影西線貨物6883レその1この日の西線貨物6883レは、EF64-1003+1036号機の更新色コンビでした。順当に流れで行けば、この日はEF64-1022+1026号機の原色重連の筈が、ものの見事に外れての更新色重連でした。沿線は、原色重連?と言う事で、撮影者で賑わっていましたが・・1発目を何処で撮ろうか?と...1月26日撮影西線貨物6883レその1

  • 1月4日5日撮影 東線貨物 2080レと2083レ

    それでは本日のもう1本の写真は、東線貨物2080レと2083レより写真1枚目は、1月4日撮影東線貨物2080レEH200-18号機が牽く緑タキ返却です。バックに穂高連峰を入れてのシーンです。写真2枚目は、1月5日撮影東線貨物2083レEH200-12号機が牽くコキ貨物です。釜の後ろのコキに白コンテナが並んでの積載。東線では、珍しい載せ方であすね。(^^)v1月4日5日撮影東線貨物2080レと2083レ

  • 1月27日撮影 西線貨物6883レ その2

    今朝の信州は昨日より冷え込みは緩み、今朝の最低気温はマイナス4.2℃でした、日中は、昨日同様には曇り空にて、気温が上がらず・・今日の最高気温は3.0℃と、昨日以上に寒かったです。寒い寒いと言っていも、今年は真冬日は今の所1日だけですが、今が寒中!の真っ最中。これから、もっと寒い日があるのかな??ですがね。それでは本日の写真は、1月27日撮影西線貨物6883レその2この日の西線貨物6883レは、EF64-1005+1015号機の更新色コンビでした。1発目は、贄川→日出塩の木曽川鉄橋を俯瞰撮影した後は、追い掛けての撮影です。写真1枚目は、定番の踏切にて撮影しようとしたら、信号工事中でしたので、逆光側ですがこちら側から撮影してみました。(^^)v写真2枚目は、塩尻駅を発車する西線貨物6883レ貨物です。1月27日撮影西線貨物6883レその2

  • ブログ紹介記事

    ona3さん『12月30日撮影西線貨物8084レ...』紹介された記事:12月30日撮影西線貨物8084レと...ブログ紹介記事

  • 1月4日撮影 アルプスをバックに「スーパーあずさ」と「あずさ」

    それでは本日のもう1本の写真は、1月4日撮影アルプスをバックに「スーパーあずさ」と「あずさ」より写真1枚目は、穂高連峰をバックに1ME353系「スーパーあずさ1号」を後撃ちです。写真2枚目は、場所を移動して62ME353系「あずさ12号」です。写真3枚目は、4053ME257系「あずさ3号」を後撃ちですが、太陽光が窓ガラスに当たりキラリッ!と・・(^^)v1月4日撮影アルプスをバックに「スーパーあずさ」と「あずさ」

  • 1月26日撮影 雪原の中を行く 西線貨物8088レ

    今朝の信州は冷え込みも厳しく、今朝の最低気温はマイナス7.3℃でした。日中は曇り空にて、気温が上がらず・・今日の最高気温は3.9℃と寒かったです。午後からは、空から白い物が時折舞い、帰る時にはパラパラと白い物が降って来ました。この雪も、夜半に止むようですので、明日の朝は大丈夫かな?ですが、明日の朝は凍結が心配です。それでは本日の写真は、1月26日撮影雪原の中を行く西線貨物8088レよりこの日の西線貨物8088レは、EF64-1028+1038号機の先頭が原色です。写真1枚目は、雪原の中を行く西線貨物8088レですが、この日は雲が出ていたので、朝陽が当たらないと予想して、何時もと反対側から撮影です。写真2枚目は、同じ場所からEF64-1028+1038号機を、雪を被った木をバックに撮影です。(^^)vよく見ると釜...1月26日撮影雪原の中を行く西線貨物8088レ

  • 12月31日撮影 西線貨物8084レと6883レ その3

    それでは本日のもう1本の写真は、12月31日撮影西線貨物8084レと6883レその3よりこの日の西線貨物8084レは、EF64-1034+1039号機の更新色コンビでした。又、西線貨物6883レは、EF64-1005+1042号機の更新色コンビでした。西線貨物6883レが洗馬駅に停車している間に先回りです。写真1枚目は、西線貨物6883レを撮影する前に、西線貨物8084レを撮影です。(^^)v写真2枚目は、西線貨物6883レが洗馬駅を発車して来た所を写真3枚目は、手前まで引き寄せてです。これで、2018年最後の撮影は、終了です。(^^)v12月31日撮影西線貨物8084レと6883レその3

  • 本日の撮影 雪が舞う西線貨物6883レ

    今朝の信州は冷え込みましたねぇ~。この冬一番の冷え込みか?ですが、今朝の最低気温はマイナイ11℃と二桁表示です。昨夜、夜半に新しく雪が降ったようで、今朝は薄っすらと雪化粧でしたが、日陰部分は冷え込みと雪で凍結!!国道は、シッカリと塩カルが撒かれて、今日も木曽方面まで走ったのですが、塩カルで車は真っ白です。(ノ∀`)アチャー金曜日に、洗車したばかりなのになぁ~(T_T)ウルウルと言う事で、今朝は少しだけ早起きして、昨夜降った雪と絡めて撮影と、飯田線へ行けば、あれ?雪がない!!家の周りだけ?折角なので、1本だけ撮影して、ならばと西線へと移動。みどり湖まで来ると、おおっ!!今日は、アルプスが綺麗に見えています。予定変更で、みどり湖にてアルプスと絡めて撮影です。「スーパーあずさ1号」まで、撮影して、今度は本日運転がある...本日の撮影雪が舞う西線貨物6883レ

  • 12月31日撮影 西線貨物6883レ その2

    それでは本日のもう1本の写真は、12月31日撮影西線貨物6883レその2よりこの日の西線貨物6883レは、EF64-1005+1042号機の更新色コンビでした。藪原にて俯瞰で撮影した後は、奈良井駅停車の間に先回り・・写真1枚目は、洗馬駅手前のストレートを行く西線貨物6883レを、ローアングルにて撮影です。(^^)v陽炎を期待したのですが・・写真2枚目は、手前まで引き寄せてのシーンです。写真3枚目は、後撃ちしてですが、陽炎で横の信号が歪んでいるのが判るかな?ですが・・12月31日撮影西線貨物6883レその2

  • 本日の撮影 雪を舞い上げる「WVしなの」

    今日の信州は、朝起きれば雪!!一面の銀世界です。朝方まで雪は降っていたようで、雪掻きをする程では無いにしても、道路は圧雪状態。と言う事は、雪を舞い上げるシーンが撮れるかな?と、今朝は早目に家を出て西線へと移動。今回の雪は、予想通り塩尻側も真っ白・・銀世界でしたので、西線貨物8088レは雪景色を取り込んでの撮影です。今日は西線貨物6883レに原色重連が入るのではと、普段は撮影者を見ない8088レの時から撮影者の姿が・・今日は、雪景色と言う事もあり、皆さん気合が入っているようです。この後は、WVしなのが雪を舞い上げるシーン狙いにて、定番の洗馬駅の進入狙いで移動です。洗馬駅周辺は雪が積もり、地域住民皆さんで道路の歩道部分の雪掻きをしていましたがね。で、お目当ての「WVしなの1号」雪を舞い上げるシーンをゲット!!久々に...本日の撮影雪を舞い上げる「WVしなの」

  • 12月31日撮影 西線貨物6883レ その1

    それでは本日のもう1本の写真は、12月31日撮影西線貨物6883レその1よりこの日の西線貨物6883レは、EF64-1005+1042号機の更新色コンビでした。写真1枚目は、薮原の手前を行く西線貨物6883レを、定番の俯瞰場所から狙ってみました。(^^)v写真2枚目は、定番の俯瞰場所から「音無沢高架橋」を行くシーンを撮影です。この年最後の撮影でしたが、俯瞰場所には他には誰もいませんでした。(^^)v12月31日撮影西線貨物6883レその1

  • 1月19日撮影 南松本にてEF64 原色重連 機回し その1

    今朝の信州は冷え込みも厳しく、一昨日と同じく今朝の最低気温はマイナス7.4℃でした。日中は昨日同様に気温が上がらず・・今日の最高気温は4.3℃と寒かったです。今日は、午前中は晴れていたのですが、午後からは薄い雲に覆われ、山からは冷たい風が・・で、今夜は夜半から、明日の朝方に掛けて雪が降るようです。土曜日の午後からは天気は回復するようですが、どうなるのかな?ですが・・それでは本日の写真は、1月19日撮影南松本にてEF64原色重連機回しその1写真1枚目は、ED300-8号機が、オイルターミナルへ8084レ用の緑タキを引き取りに行っている時のワンシーンより。緑タキ返却がHD300に牽かれて来るまで、EF64-1022号機のステップに座って一息!!(´Д`)=3フゥ・・ですかね。写真2枚目は、8084レ用のタキが運ばれ...1月19日撮影南松本にてEF64原色重連機回しその1

  • 12月30日撮影 西線貨物8084レと6883レ その3

    それでは本日のもう1本の写真は、12月30日撮影西線貨物8084レと6883レその3よりこの日は、西線貨物6883レの前を走る1005M383系「WVしなの5号」が遅れていたので、6883レは予想通り洗馬駅には5分遅れての入線となりました。ですので、西線貨物8084レを撮るのに移動する時間が無く、6883レを撮影した反対側から西線貨物8084レを撮影です。写真1枚目は、この日の西線貨物8084レは、EF64-1015+1045号機の更新色コンビでした。写真2枚目は、場所を移動して、西線貨物6883レEF6-1039+1034号機の更新色コンビを撮影です。この日3度目の撮影でした。(^^)v12月30日撮影西線貨物8084レと6883レその3

  • 1月19日撮影 南松本にてHD300とEF64原色重連

    今朝の信州は冷え込みも緩み、今朝の最低気温はマイナス1.2℃で、朝は寒さもそれ程感じなかったのですが、日中は逆に気温が上がらず・・今日の最高気温は3.3℃と、日中は寒かったです。明日の朝は又一気に冷え込むようです。日中は、今日とほぼ同じような陽気なのですが、問題は金曜日の夜から雪の予報です。土曜日の天気には雪マークが付いています。土曜日は、雪の中で撮影?なのかな・・(゜-゜)ウーンそれでは本日の写真は、1月19日撮影南松本にてHD300とEF64原色重連写真1枚目は、HD300-8号機がオイルターミナルから、空の緑タキを牽いて、EF64-1022号機の横を通過です。この緑タキの編成は、東線貨物2080レにて運ばれる空タキの編成です。写真2枚目は、オイルターミナルから再び緑タキ編成を牽いて来たHD300-8号機で...1月19日撮影南松本にてHD300とEF64原色重連

  • 12月30日撮影 西線貨物6883レ その2

    それでは本日のもう1本の写真は、12月30日撮影西線貨物6883レその2よりこの日の西線貨物6883レは、EF64-1039+1034号機の更新色コンビでした。6883レの前を走る1005M383系「WVしなの5号」が遅れていたので、6883レは予想通り洗馬駅には5分遅れての入線となりました。この5分遅れが、後々の撮影に響くんだよなぁ~(;^_^Aアセアセ・・・写真1枚目は、洗馬駅手前のストレートですが、陽炎を期待したのですが、この日は陽炎が見えませんでした。残念!!写真2枚目は、坂を駆け上がるEF64-1039+1034号機のコンビです。写真3枚目は、この日はローアングルにて、後撃ちしての洗馬駅進入シーンを撮ってみました。(^^)v12月30日撮影西線貨物6883レその2

  • 1月20日撮影 西線貨物6883レ その2と東線貨物

    今朝の信州は冷え込みましたねぇ~。今朝の最低気温は、マイナス8.7℃と寒かったぁ~。でも日中は5.4℃まで上がりましたが、やはり寒さは厳しく外に出れば、寒ぃ~!!です。今夜は、又、雪が降るの??(゜-゜)ウーン・・明日の日中は晴れるようですが、最近のパターン朝方に雪が降るのかな??金曜日にも雪がマークが付いているけれど・・今週末は、雪の中を行くシーンが撮れるのかな??それでは本日の写真は、1月20日撮影雨の中の西線貨物6883レその2と東線貨物写真1枚目は、この日の西線貨物6883レは、EF64-1008+1015号機の更新色コンビでしたが、洗馬駅停車の間に先回りしての2発目です。洗馬→洗馬のストレート区間を行くシーンですが、手前まで引き寄せてです。写真2枚目は、東線貨物2080レEH200-10号機が牽く緑タ...1月20日撮影西線貨物6883レその2と東線貨物

  • 12月30日撮影 西線貨物6883レ その1

    それでは本日のもう1本の写真は、12月30日撮影西線貨物6883レその1よりこの日の西線貨物6883レは、EF64-1039+1034号機の更新色こんびでした。写真1枚目は、薮原の鉄橋ですが、今回は鉄橋を渡り終えてカーブするところを狙ってみました。(^^)v藪原で撮影した後は、奈良井駅停車の間に先回りして・・写真2枚目は、洗馬駅に着くと6883レの前を走る1005M383系「WVしなの5号」が遅れて、上りの普電1826M313系とホームを挟んでの並びです。WVしなの5号が塩尻着10:53なのに対して、1826Mは洗馬駅発10:54と言う事で、中々洗馬駅での並びは見られませんが、今回は並びが見れました。(^^)vと言う事は、6883レが洗馬駅へ遅れての入線か??ですが・・12月30日撮影西線貨物6883レその1

  • 1月20日撮影 雨の中の西線貨物6883レ その1

    今朝は、6時に起きて外の様子を見れば・・(´▽`)ホッ雪は降っていませんでした。と言う事で、会社へ行くまで時間があるので2度寝です。7時に起きて、外の様子を見れば・・(ノ∀`)アチャー雪が降りだしていました。でも、道路には雪はなく、急いで支度をして会社へと・・家を出たら、雪が本格的に降り始め、みるみるうちに一面白くなっていきます。ヤバイ!!会社について暫くすると、雪がシンシンと降り、今度はみるみるうちに積もっていきましたが、その雪もお昼前には上がり、太陽が顔を出すと一気に溶けていきました。帰る時には、日陰に雪が降った痕跡があるくらいで、あっという間に溶けた感じですね。明日の朝は、又、冷え込むようですが、雪が溶けて凍らなければ良いけれどなぁ~!!明日の朝は、チョット心配ですね。それでは本日の写真は、1月20日撮影...1月20日撮影雨の中の西線貨物6883レその1

  • 12月30日撮影 「ムーンライト信州」送り込み回送

    それでは本日のもう1本の写真は、12月30日撮影「ムーンライト信州」送り込み回送より写真1枚目は、回9446M189系N102編成による「ムーンライト信州81号」の送り込み回送を定番のみどり湖にて撮影です。この季節、向こうの山には朝陽が当たっているのですが、手前はマダ太陽は山の中・・あと5分遅ければ、朝陽が当たるのですがね(^^)v写真2枚目は、手前まで引き寄せての編成です。これが、昨年・・2018年ラストに撮影した189系ですが、この春の臨時には「ムーンライト信州」の運転は無く、これがラストの撮影となるのか?ですが・・12月30日撮影「ムーンライト信州」送り込み回送

  • 1月19日撮影 西線貨物8084レ 原色重連 その2

    今日の信州は、久々に冷え込みましたねぇ~。今朝の最低気温はマイナス4.1℃と朝から寒かったです。この冷え込みで、昨日降った雨が凍結しているかな?と思ったのですが、日陰部分ではブラックアイスバーン状態でツルツルでしたが、幹線道路は車の往来があるので、乾いていて凍結部は歩道のみでしたね。それでも、用心して日陰部分は徐行して走りましたが、それでも何時もと変わらずでした。(^^)vで、今夜から明日の午前中まで雪??えっ・・明日の朝が又、心配だなぁ~今宵は早く寝て、明日の朝に備えなくては・・かな?それでは、本日の写真は1月19日撮影西線貨物8084レ原色重連よりその2この日の、西線貨物8084レは、EF64-1026+1022号機の原色重連と言う事で、沿線は大賑わい!でした。南松本で、この日の8084レが原色重連だと確認...1月19日撮影西線貨物8084レ原色重連その2

  • 12月29日撮影 西線貨物6883レと8084レ

    それでは本日のもう1本の写真は、12月29日撮影西線貨物6883レと8084レよりこの日の西線貨物6883レは、EF64-1045+1015号機の更新色のコンビでした。1発目を奈良井駅停車の前で撮影して、2発目を洗馬駅進入を撮影でした。写真1枚目は、この日の西線貨物8084レは、EF64-1028+1038号機の先頭が原色でした。この日は、西線貨物6883レの洗馬駅到着が遅れた為に、8084レを撮影するのに移動出来ず・・洗馬駅の進入を撮影した場所の反対側からの撮影となりました。写真2枚目は、西線貨物6883レの3発目は、定番の洗馬→塩尻間にて撮影です。12月29日撮影西線貨物6883レと8084レ

  • 本日の撮影 雪の飯田線

    今朝はノンビリ起きると、おっ!!雪が舞い薄っすらと雪化粧しています。ヤバイ!!これは、撮らなくては!!と急いで支度・用意をして飯田線へと出撃。と言っても、何時もの日曜日に撮影する飯田線の時間と同じになってしまいましたがね。(;^_^Aアセアセ・・・雪が降る中をそれでも、3本だけ撮影して、これならば塩尻方面も雪かな?と早目に切り上げて移動。移動途中から、雪から雨に変わり・・みどり湖に着けば、雨!!雪の中を行くシーンをと思ったのですが、残念!!ならばと、折角移動して来たので東線貨物2080レを撮影して、定番の洗馬駅へと移動です。本日は西線貨物6883レが運転と言う事でずか、待っている間に雨もですが、風が強くなり待つ身は寒い!!でした。定刻に洗馬駅に到着後は、先回りしてですが、本日は8084レがウヤですので慌てること...本日の撮影雪の飯田線

  • 12月29日撮影 西線貨物6883レ その2

    それでは本日のもう1本の写真は、12月29日撮影西線貨物6883レその2この日の西線貨物6883レは、EF64-1045+1015号機の更新色のコンビでした。1発目を奈良井駅停車の前で撮影して、奈良井駅停車の間に先回りです。写真1枚目は、洗馬駅手前のストレートにて、釜から陽炎が出ています。バックには、踏切を渡る車ですが、陽炎で歪んでいます。写真2枚目は、坂を駆け上がるEF64-1045+1015号機の更新色コンビです。写真3枚目は、後撃ちにて洗馬駅へ進入するシーンです。12月29日撮影西線貨物6883レその2

  • 本日の撮影 西線貨物8084レ 原色重連 その1

    今日の信州は、冷え込みましたねぇ~。今朝の最低気温はマイナス7.1℃でしたが、今朝も撮影に行く途中善知鳥峠の外気温計はマイナス9℃でしたがね。今朝も土曜日の定番、西線貨物8088レから撮影開始。霜が降りて白くなった所を、朝陽が丁度顔を出しての通過でした。(^^)vこの後は、本日の早朝8089レにてEF64-1026+1022号機原色重連のコンビにて運転され、運用通りなら本日の8084レに入るので確認がてら南松本に移動です。南松本に着けば、既にパンタを上げてスタンバイ状態と言う事で、本日の8084レに入る事が確定(^^)v暫く南松本にて機回しを撮影して、8084レの組成が終わった所で移動。途中、東線貨物2080レに追い抜かれて(ノ∀`)アチャー・・もう少し早く出れば、沿線で撮れたかな?ですが、目的地まで一気に移動...本日の撮影西線貨物8084レ原色重連その1

  • 12月29日撮影 西線貨物6883レ その1

    それでは本日のもう1本の写真は、12月29日撮影西線貨物6883レその1この日の西線貨物6883レは、EF64-1045+1015号機の更新色のコンビでした。写真1枚目は、西線貨物6883レの前に走り抜ける、1006M383系「WVしなの6号」を後撃ちですが、この日は雪が舞っていました!!写真2枚目は、西線貨物6883レEF64-1045+1015号機が、雪がチラチラ舞う中を、坂を駆け上がって来ます。12月29日撮影西線貨物6883レその1

  • 1月12日撮影西線貨物 6883レ その1

    今日の信州は、昨日の朝と同じく冷え込みましたねぇ~。今朝の最低気温はマイナス4.7℃と朝から寒かったです。昨夜寝る時に降っていた雪は、朝起きれば何もなく・・あれ?降ったのかな?と言う状態でした。道路には、雪はなくスイスイ!!最近は、あの雪が降った日以降は、スイスイ状態です。(^^)vで、日中はと言うと、昨日同様に今日も寒くて、今日の最高気温は3.8℃でした。で、明日の朝は又冷え込むのかぁ~!!でも、日中は晴れて暖かいようですがね。(^^)v今日の西線貨物6883レは、EF64-1022+1026号機の原色重連だったのかぁ~!!撮りたいけど、平日では無理!!このコンビ、解消するまでには寝ている所ではなく、走行シーンを撮りたいのですがね。(^^)vそれでは、本日の写真は1月12日撮影西線貨物6883レよりその1この...1月12日撮影西線貨物6883レその1

  • 年末の西線貨物8088レ 3本より

    それでは本日のもう1本の写真は、年末の西線貨物8088レ3本より写真1枚目は、12月26日撮影この日の西線貨物8088レは、EF64-1015+1045号機の更新色コンビでした。この日は、南松本にて「おはようライナー」との並びを撮影した後、移動して定番から2発目を撮影です。※.南松本にて「おはようライナー」との並びは、当日の日記を見て下さいね(^^)v写真2枚目は、12月29日撮影この日の西線貨物8088レは、EF64-1008+1023号機の次位が原色でした。(^^)v写真3枚目は、12月31日撮影この日の西線貨物8088レは、EF64-1015+1045号機の更新色コンビでした。12月26日と同じコンビじゃん!!なお、12月30日撮影の8088レEF64-1028+1038号機の原色が先頭の写真は、当日の日...年末の西線貨物8088レ3本より

  • 1月5日撮影 すれ違いより

    今日の信州は、昨日の朝とは反対に思いっきり冷え込みましたねぇ~。今朝の最低気温はマイナス7.6℃と寒中並みの寒さでした。この寒さで今朝は、車のフロントガラスは真っ白に凍り付いていました。で、日中はと言うと、今日も寒くて、今日の最高気温は5.5℃でしたが、山から吹く風は冷たく、体感気温は氷点下でしたね。仕事が終わり、家に帰る時には空から白い物がチラホラと舞っていましたが、先程、外を見たら、帰る時よりも雪の舞い方が・・明日の朝が心配だなぁ~。明日の朝は、先日の事もあるから早目に家を出るとするかぁ~!!それでは本日の写真は、1月5日撮影すれ違いより写真1枚目は、朝のみどり湖にて421Mと428M211系同士のすれ違い!どっちが、どっち?で、211系の6両編成の筈が10両もります。(^▽^笑)写真2枚目は、8031M3...1月5日撮影すれ違いより

  • 12月26日撮影 西線貨物6883レと8084レ

    それでは本日のもう1本の写真は、12月26日撮影西線貨物6883レと8084レより写真1枚目は、この日の西線貨物8084レは、EF64-1034+1039号機のコンビでした。(^^)v写真2枚目は、この日の西線貨物はEF64-1005+1042号機のコンビにて、洗馬駅を発車して来るシーンを撮影です。写真3枚目は、手前まで引き寄せてのシーンです。重連が判るようにと・・※.洗馬駅進入は、当日の日記を見て下さいね。(^^)v12月26日撮影西線貨物6883レと8084レ

  • 1月14日撮影 東線貨物2080レより

    今日の信州は、朝方は冷え込みも緩み、今朝の最低気温は0.8℃。マイナス表記がつきませんでした。と言う事は、昨夜の雨は凍る事もなく、道路には白い塩カルの粒が残っていました。(^▽^笑)で、日中はと言うと、今日は寒くて、今日の最高気温は3.1℃って・・朝と、殆ど変わらない!!吹く風は冷たく、むしろ朝よりも寒く感じました。今朝の通勤は、皆さん凍結するかと思ったのか?出勤時間が早かったのか?道路はガラガラ・・スイスイでした。これで、凍結していたらですが、おや??明日の朝は、又、冷え込むのかぁ~!!週末は天気が良さそうですね。(^^)vそれでは本日の写真は、1月14日撮影東線貨物2080レよりこの日は、南松本にて西線貨物8084レの牽引機を見るのにお出掛けでしたが、ついでに東線貨物2080レも撮影して・・です。写真1枚目...1月14日撮影東線貨物2080レより

  • 12月24日撮影 西線貨物8088レと6883レ

    それでは本日のもう1本の写真は、12月24日撮影西線貨物8088レと6883レより写真1枚目は、この日の西線貨物8088レは、EF64-1008+1023号機のコンビにて、次位が原色でした。線路際には、マダ雪が残っていました。(^^)v写真2枚目は、この日の西線貨物6883レは、EF64-1045+1015号機の更新色重連にて運転でした。1発目は、最近嵌っているこの場所から撮影開始です。(^^)v写真3枚目は、奈良井駅に止まっている6883レを横目に先回りして・・・久しぶりに、ここから撮影してみました。(^^)vF64のパンタグラフがペチャンコです。(^^)vこの後は、西線貨物8084レが原色重連と言う事で、追い掛けての撮影となりましたぁ~(^^)v12月24日撮影西線貨物8088レと6883レ

  • 1月12日撮影 313系と383系「WVしなの」より

    今朝の信州は、昨日よりは冷え込み、今朝の最低気温はマイナス3.9℃でした。日中は雪も舞い寒く、午後からはパラリパラリと雨が降ったのに、今日の最高気温は6.0℃だって?・・昨日より寒く感じたけれどなぁ~。(・・?ハテナ夕方からは、冷たい雨が降り出して、これで冷えたら、明日の朝は、どうなるのか?ブラックアイスバーン状態だろうなぁ~道路には、塩カルを撒かれているけれど、雨で流れちゃうのでは?ですがね。((+_+))・・それでは本日の写真は、1月12日撮影313系と383系「WVしなの」より写真1枚目は、823M313系の4連を西線貨物8088レを撮った場所からですが、この日は823Mが遅れていたので、8088レの時は山にも太陽が当たっていたのが、雲が出て来て薄っすらとなってしまいました。写真2枚目は、本山にて313系...1月12日撮影313系と383系「WVしなの」より

  • 12月22日撮影 大井川鉄道「SLかわね路号」乗車 その3

    それでは本日のもう1本の写真は12月22日撮影大井川鉄道「SLかわね路号」乗車その3この日は、新金谷駅からと、帰りの千頭からもC10-8号機が牽く「SLかわね路号」に乗車です。写真1枚目は、この日の「SLかわね路号」は、C10-8号機にて運転でしたが、新金谷まで乗ってきたC10-8号機が客車を牽いての入れ替えです。ここは、流しての撮影です。(^^)v写真2枚目は、C10-8号機がターンテーブルに載り機回しを終わった後は、C12-164号機をターンテーブルに載せるのに押し込むシーンです。写真3枚目は、単機でバック運転で寝庫へと戻るC10-8号機です。これで、この日の撮影は終わりです。(^^)v12月22日撮影大井川鉄道「SLかわね路号」乗車その3

  • 本日の撮影 南松本にて、本日の8084レは?

    今朝の信州は、冷え込みも緩みですが、昨日よりは冷え込み、今朝の最低気温はマイナス3.9℃と、撮影に行く途中の善知鳥峠の外気温計はマイナス5℃でした。日中は太陽も顔を出して、今日の最高気温は5.9℃と、昨日より暖かい陽気でしたが、今日も風はなく日射しもあり、ポカポカと暖かく穏やかな天気でした。(^^)vで、今朝は何時もの土曜日の撮影パターンでと家を出て、西線貨物8088レから撮影開始の筈が・・時間になっても信号は変わらず、下りの普電が定刻に通過して、これはウヤ!だなと言う事で、本日の貨物の様子を見に南松本へと急遽移動です。南松本に着くと、駅横の留置場所にはEF64-1020+1018号機のコンビがお休み中!!あれ?他の釜は?と言う事で、駅裏手に回ると・・パンを上げて待機している釜がいましたぁ~(^^)vでも、手前...本日の撮影南松本にて、本日の8084レは?

  • 12月9日撮影 倉賀野貨物基地にて DE10貨物入れ替え その4

    それでは本日のもう1本の写真は、12月9日撮影倉賀野貨物基地にてDE10貨物入れ替えその4より倉賀野駅にてEF210-170号機の機回しを撮影した後は、DE10-1102号機に牽かれて行ったコキ貨物がどうなったのか?再び、倉賀野貨物基地へと戻ります。倉賀野貨物基地へと戻ると・・写真1枚目は、DE10-108号機がコンテナヤードへ押し込むコキ貨物です。写真2枚目は、コキを押し込むと、この位置まで戻って来ると・・あれ?マタマタ、運転士さんが降りてしまいました。これで、釜から降りる運転士さんは、この日3度目のシーンです。写真3枚目は、誰もいなくなり踏切近くに止まったDE10-108号機を撮影して、この日の撮影は終了・・帰途につきました。写真4枚目は、オマケにて・・この日は詰め所横の寝庫にて動かなかったHD300-29...12月9日撮影倉賀野貨物基地にてDE10貨物入れ替えその4

  • 1月12日撮影 塩尻大門にE353系留置中

    今朝の信州は、冷え込みも緩み・・今朝の最低気温はマイナス1.6℃と、久々に暖かい?陽気でした。日中は太陽も顔を出して、今日の最高気温は5.1℃と、昨日と変わらない陽気でしたが、今日は風もなく日射しもあり、ポカポカと暖かく穏やかな天気でした。(^^)vで、今日は、家族全員にて厄除け払いにお出掛けです。前厄、本厄、後厄と揃い踏みの状態。誰に厄が飛んでくるか判らない状態ですので、ここは全員で厄払いです。毎年行っている、初詣と同じく、駒ケ根の光前寺にて厄払いの祈願。厄払いの、祈願法要が終わればお昼前。と言う事で、少し早いけれど、家族全員でお昼を食べに、孫のリクエストでファミレスへと。その後は、家でノンビリとテレビを見て過ごしました。(^^)vと言う事で、今日は完全な非鉄日となりました。本日は西線貨物6883レは走りまし...1月12日撮影塩尻大門にE353系留置中

  • 1月6日撮影 辰野線は”宴”による「小野たのめ号」 その4 夜編

    本日の写真は、辰野線は”宴”による「小野たのめ号」その4夜編「小野たのめ号」に使用された””宴辰が野駅から松本駅への返却回送を小野駅にて撮影です。写真1枚目は、回9153M「小野たのめ号に使用された”宴”」が、小野駅に入線するシーンです。バックに小野駅のネオンを入れてみましたが・・写真2枚目は、小野駅にて交換する168ME127系が発車して行くと、宴”も発車です。撮影者は他には誰もいないのに、発車する時にはミュージックホーンを鳴らしてくれました。サービスなのかな??(^^)v1月6日撮影辰野線は”宴”による「小野たのめ号」その4夜編

  • 本日の撮影 西線貨物8088レ

    今朝の信州は、冷え込みも緩み・・今朝の最低気温はマイナス4.4℃。善知鳥峠の温度計は、マイナス6℃でした。日中は雲に覆われて天気はイマイチでしたが、今日の最高気温は5.3℃と、吹く風は冷たく、太陽が出ない分、余計に寒く感じました。今日は、何時もの土曜日の撮影パターンにて、東西貨物の撮影でした。何時もの8088レから撮影開始ですが、この時は朝陽が当たり・・アルプスをバックにて撮影でした。ここから、西線貨物6883レを撮影ですが、朝顔を出した太陽は、この後はず~と雲の中でした。6883レは最近、嵌っている場所からの撮影。ここで、カメラを構えると地元の方に声を掛けられるのですが、今日も地元の人に挨拶をすると声を掛けられました。ここでの撮影を終えると、後は何時ものパターンにて西線貨物6883レと8084レを撮影。ここで...本日の撮影西線貨物8088レ

  • 12月22日撮影 大井川鉄道「SLかわね路号」乗車 その2

    それでは本日のもう1本の写真は12月22日撮影大井川鉄道「SLかわね路号」乗車その2この日は、新金谷駅からと、帰りの千頭からもC10-8号機が牽く「SLかわね路号」に乗車です。この日は客車3両に、補機のELは無しでの運転でした。(^^)v写真1枚目は、この日の「SLかわね路号」は、C10-8号機にて運転でしたが、ターンテーブルにて方向転換した後、本線へ向かうC10-8号機を後撃ちすると・・タンクから水が溢れて、零れ落ちています。写真2枚目は、旧客車に連結するC10-8号機ですが、撮影者が連結するところに集まっています。と言う事で・・先頭側はガラ空きですので、子供とツーショットを撮っている親子です。(^^)v12月22日撮影大井川鉄道「SLかわね路号」乗車その2

  • 1月5日撮影 西線貨物6883レ その2

    今朝の信州は、昨日よりも冷え込みが緩みですが、それても寒かったです。今朝の最低気温は、マイナス2.7℃でしたが、日中の最高気温も上がらず、今日の最高気温は4.4℃と数字で見るよりも寒く、体感気温は氷点下なのでは?と言う位寒い陽気でした。やはり、山から吹く風が冷たいのが原因かと思いますが、山下ろしの風は冷たいです。明日から3連休ですが、何とか、この3連休も天気が良さそうですね。防寒対策をしっかりして、撮影に行くとするかぁ~(^^)vそれでは本日の写真は1月5日撮影西線貨物6883レその2よりこの日の西線貨物6883レは、EF64-1039+1034号機の更新色コンビでした。1発目は奈良井にて撮影した後は、停車している間に先回り・・写真1枚目は、定番の洗馬駅進入ですが、EF64-1039号機を正面から狙ってみました...1月5日撮影西線貨物6883レその2

  • 12月9日撮影 倉賀野駅にて DE10とEF210

    それでは本日のもう1本の写真は、12月9日撮影倉賀野駅にてDE10とEF210一先ず様子見と言う事で待機していると、あれ??遠くに止まっていたDE10-1102号機が動き始めて、倉賀野駅へと単機で向かって行きました。と言うと、倉賀野駅から貨物を牽いて来る!!と言う事で、倉賀野駅に向かいます。写真1枚目は、倉賀野駅に着くとDE10-1102号機がコキに連結している所でした。(^^)v連結が終わると、直ぐに貨物基地に向けて発車して行きました。が・・こちらは、コンテナ貨物を牽いて来たEF210-170号機の機回しの様子を撮影です。写真2枚目は、機回し中のEF210-170号機を、タンクの間から誘導員の指差し確認が撮れましたぁ~(^^)v写真3枚目は、EF210-170号機を誘導してのタキへ連結するシーンです。EF21...12月9日撮影倉賀野駅にてDE10とEF210

  • 1月6日撮影 辰野線は”宴”による「小野たのめ号」 その3 夜編

    今朝の信州は、冷え込みは厳しかったです!!今朝の最低気温は、マイナス9.7℃と、この冬一番の冷え込みとなりました。日中の最高気温も上がらず、今日の最高気温は2.7℃と数字で見るよりも寒く、体感気温は氷点下なのでは?と言う位寒い陽気でした。今宵も冷え込んでいますが、明日の朝は冷え込みは今朝ほどでは無いようです。(^^)vそれでは本日の写真は、辰野線は”宴”による「小野たのめ号」その3夜編長野駅から戻ってきた”宴”による「小野たのめ号」を小野駅にて撮影です。写真1枚目は、9552M”宴”による「小野たのめ号」が、小野駅に入線するシーンです。ホームで照明があるのは、ここだけなので、顔が撮れるのはこの照明がある所での撮影です。写真2枚目は、小野駅に停車中の”宴”ですが、運転士さんが運転席の照明を点けたので~(^^)v写...1月6日撮影辰野線は”宴”による「小野たのめ号」その3夜編

  • 12月22日撮影 大井川鉄道「SLかわね路号」乗車 その1

    それでは本日のもう1本の写真は12月22日撮影大井川鉄道「SLかわね路号」乗車その1この日は、新金谷駅からC10-8号機が牽く「SLかわね路号」に乗車です。客車3両に、補機のELは無しでの運転でした。(^^)v写真1枚目は、この日の「SLかわね路号」は、C10-8号機にて運転。と言う事で、組成が終わった「SLかわね路号」を、C10-8号機のステップに飛び乗り、ホームへと誘導です。写真2枚目は、ホームにて、蒸気の熱による暖房ですが、客車から漏れているスチームです。写真3枚目は、千頭駅にてC10-8号機がターンテーブルへと向かうワンシーンより12月22日撮影大井川鉄道「SLかわね路号」乗車その1

  • 1月5日撮影 西線貨物6883レ その1

    今朝は、起きれば予想通りにて、一面の銀世界でした。(ノ∀`)アチャー薄っすらと雪が積もり、今朝は道路にも雪が積もり圧雪でツルツル状態。塩カルを撒いてありますが、チョット心配と言う事で、今朝は早目に家を出ての出勤です。県道に出るまでは、問題なかったのですが、県道に出たら(ノ∀`)アチャー大渋滞!!信号で入ったは良いけれど、それから、ピタリと動きません。動いてもノロノロと少しづつ・・(゜-゜)1キロ進むのに15分掛かり、これでは始業に間に合わない!!と言う事で、会社に遅れると連絡して・・あ~あ!でした。会社へ行く途中、側溝に落ちた車が1台ありましたが、誰も乗っていなかったなぁ~・・運転していた人はどうしたのか?ですが・・結局は、会社には5分遅れての到着。家から、普段なら朝の通勤時間は20分も掛からないのに、今朝はそ...1月5日撮影西線貨物6883レその1

  • 12月9日撮影 倉賀野貨物基地にて DE10貨物入れ替え その3

    それでは本日のもう1本の写真は、12月9日撮影倉賀野貨物基地にてDE10貨物入れ替えその3より南側のコンテナ側線にて空コキの入れ替えを終えると、北側の側線にてタキの入れ替えしていたDE10-108号機ですが・・写真1枚目は、DE10-108号機がタキを牽いてこちらへとやって来ます。そのまま、側線へとタキを押し込むDE10-108号機ですが、おや?タキの中に、タキ43001南松本駅常備のタキがいました。(^^)v写真2枚目は、タキを押し込むと、あれ??運転士さんも降りて来て、誘導員の皆さんも詰め所へと引き上げて行きます。これで、終わりなの??と言う事で、時間もあるので暫く待機して様子を見ます。※1.このDE10-108号機は、2代目の108号機にて、元は衣浦臨海鉄道にて1977年(昭和52年)に導入されたKE65...12月9日撮影倉賀野貨物基地にてDE10貨物入れ替えその3

  • 1月6日撮影 辰野線は”宴”による「小野たのめ号」 その2

    今朝の信州は、冷え込みも緩み今朝の最低気温はマイナス3.8℃。日中の最高気温は8.4℃と数字で見る限りは暖かい陽気に見えるのですが、実際は吹く風が冷たく・・体感気温は、氷点下なのでは?と言う位寒い陽気でした。明日は、県北部は大雪と言う事ですが、この辺りも降るのかなぁ~??明日の朝は、早起きしてみるか・・ですね。明日は、再び今日以上に、寒い陽気のようです。それでは本日の写真は、辰野線は”宴”による「小野たのめ号」その2辰野駅への送り込みを撮影した後は、辰野駅始発の”宴”による「小野たのめ号」を撮影です。写真1枚目は、9551M”宴”による「小野たのめ号」を正面狙いにてです。写真2枚目は、小野駅に停車している間に先回りしての定番の小野ストレートを行くシーンです。1月6日撮影辰野線は”宴”による「小野たのめ号」その2

  • 12月22日撮影 大井川鉄道 トーマス クリスマス特別運転 その3

    それでは本日のもう1本の写真は12月22日撮影大井川鉄道トーマスクリスマス特別運転その3よりこちらは、新金谷駅から「SLかわね路号」に乗車して、千頭駅へと写真1枚目は、千頭駅に着くと・・SLの3並びトーマス号とジェームス号とヒロに、間に合いましたぁ~(^^)v写真2枚目は、ジェームス号がいなくなったので、トーマス号とヒロのツーショットです。写真3枚目は、発車前のジェームス号です。12月22日撮影大井川鉄道トーマスクリスマス特別運転その3

  • 1月4日撮影 西線貨物8088レと8084レより

    今日から仕事始まりでしたが、長かった9連休もあっと言う間に終わってしまいましたね。今朝は、冷え込んだ信州ですが、写真を撮りに行くなら、寒くても時間となれば、さっさと起きて、着替えて出掛けて行くのですが、仕事ともなると、中々布団から抜け出せないです。(^▽^笑)今朝の最低気温はマイナス6.8℃となっていますが、車の外気温計はマイナス8℃となっていました。日中も気温が上がらず、部屋の中が長い休みで温まっていないので、足元から寒さが・・明日は冷え込みが緩むようですが、それでも最低気温はマイナスかぁ~・・それでは本日の写真は、1月4日撮影西線貨物8088レと8084レよりこの日は南松本にて、「おはようライナー」と西線貨物8088レの並びを撮影した後は、先回りしての撮影です。写真1枚目は、西線貨物8088レEF64-10...1月4日撮影西線貨物8088レと8084レより

  • 1月3日撮影 西線貨物6883レ その2

    それでは本日のもう1本の写真は1月3日撮影西線貨物6883レその2より写真1枚目は、この日の西線貨物6883レは、EF64-1023+1008号機にて先頭が原色でした。洗馬駅停車の間に先回りしての撮影です。(^^)v写真2枚目は、塩尻駅に行くと、やはり中央東線の433M211系が遅れていたので、塩尻駅に停車してるところを撮影です。1月3日撮影西線貨物6883レその2

  • 本日の撮影 辰野線 ”宴”による「小野たのめ号」

    今日の信州は、朝の冷え込みは緩かったものの、日中は気温が上がらず寒い日中でした。今朝の最低気温は、マイナス2.9℃でしたが、日中の最高気温は0℃って・・今年初めての真冬日か!!まぁ、冷凍庫の中にいるようなものですねで、今朝は、今年初めての飯田線を、中央アルプスをバックに、定番からの撮影です。何時もの4本を撮影した後、一旦家に戻り再び出撃です。今日は、辰野線に”宴”による「小野たのめ号」が入線と言う事で撮影ですが、辰野駅の送り込み回送は、定番の辰野線のストレートを外して自宅近くのS字カーブを行くシーン狙いです。(^^)v流石にここへは誰も来ませんが、定刻よりも遅れての通過!おや?運転士さんを見ると、女性が運転していましたね。この後は、辰野駅発の「小野たのめ号」を、小野駅停車があるので、その前に1発撮影して、小野駅...本日の撮影辰野線”宴”による「小野たのめ号」

  • 1月3日撮影 アルピコ交通「謹賀新年」HM その2

    それでは本日のもう1本の写真は、アルピコ交通「謹賀新年」HMその2今年もアルピコ交通の3000系には、1月1日~6日まで2編成の前後に違ったデザインの「謹賀新年」HMを掲出と言う事で撮影です。(^^)vなぎさトレインに掲出されていた「迎春」・「謹賀新年」のHMは当日の日記を見て下さいね。写真1枚目は、19レ3000系”モハ10形”塗装の前にはオリジナHM淵東なぎさの「謹賀新年」が掲出されています。写真2枚目は、24レ3000系新島々駅にて折り返して来た”モハ10形”塗装ですが、先程と同じHMでした。写真3枚目は、新村駅にてミニヘッドマークを購入していると、踏切が鳴り・・あれ??と、撮影してみると「訓練車」のHMを掲出。オマケに1個余分にHMを撮影出来ました。(^^)v1月3日撮影アルピコ交通「謹賀新年」HMその2

  • 本日の撮影 西線貨物8088レと8084レ

    今朝の信州は、冷え込みも緩み・・気持ち暖かかったですが、日中は雲に覆われて天気はイマイチ。それでいて吹く風は冷たく、太陽が出ない分、余計に寒く感じました。今朝は、何時もの土曜日の撮影パターンにて、移動しての撮影でした。今日も、西線貨物3本と東線貨物1本を撮影。今日は、西線貨物を撮影する人の姿を多く見られ、朝の8088レ以外は、撮影場所には他に撮影する人が居ましたね。珍しい事です。(^▽^笑)お正月休みも明日まで・・9連休中撮影に出たのは、今日現在7日・・自宅のベランダから撮影したのを入れれば8日になりますが、明日も撮影予定です。9連休中の撮影は皆勤賞かな・・(^^)vと言う事で、本日撮影した貨物を(..)φメモメモ西線貨物8088レEF64-1042+1005号機の更新色コンビにて緑タキ返却西線貨物6883レE...本日の撮影西線貨物8088レと8084レ

  • 1月1日撮影 JR貨物のお年玉 EF64 4重連 その3

    それでは、本日のもう1本写真は1月1日撮影JR貨物のお年玉EF644重連よりその3坂北のカーブで撮影した後は、聖高原駅に停車している間に先回り写真1枚目は、冠着駅手前のカーブを行く8476レEF64-1038+1028+1005+1042号機のEF64-4重連です。写真2枚目は、EF64-4重連を後撃ちです。この場所、7時半過ぎに通過と言えども、やはり山の中・・陽が射さず露出は厳しかったです。(;^_^Aアセアセ・・・1月1日撮影JR貨物のお年玉EF644重連その3

  • 本日の撮影 西線貨物8088レと「おはようライナー」

    今朝の信州は冷え込みましたねぇ~今朝の最低気温は、マイナス8.1℃でしたが、今朝も早起きして撮影に出掛けましたが、途中、善知鳥峠の温度計はマイナス11℃でした。今朝は、早起きして南松本までお出掛け。本日から運転がある西線貨物8088レと、やはり本日から運転が始まった189系N102編成による「おはようライナー」狙いです。今日の西線貨物8088レは、昨日の夜・・篠ノ井からEF64-4重連で戻ってきたEF64-1028+1038号機・・先頭が原色と言う事で、並び狙いの撮影者が他にも何人かいました。先日は、誰もいなかったのに、やはり平日だと撮れる人は少ないけれど、お正月休みで参戦かな?です。並びを撮影した後は、他の撮影者は、そのまま残って発車狙いのようですが、こちらは西線沿線・・定番へと移動しての撮影です。(^^)v...本日の撮影西線貨物8088レと「おはようライナー」

  • 本日の撮影 その2 アルピコ交通「謹賀新年」HM

    それでは本日撮影したもう1本の写真は、アルピコ交通より今年もアルピコ交通の3000系には、1月1日~6日まで2編成の前後に違ったデザインの「謹賀新年」HMを掲出と言う事で撮影です。(^^)v写真1枚目は、22レ3000系”なぎさトレイン”の前にはオリジナHM「迎春」が掲出されています。写真2枚目は、21レ3000系松本駅にて折り返して来た”なぎさトレイン”ですが、22レとは違う「謹賀新年」のHMを掲出しています。本日の撮影その2アルピコ交通「謹賀新年」HM

  • 本日の撮影 西線貨物6883レより その1

    今朝の信州も冷え込みましたね~。今朝の最低気温はマイナス6.9℃と、寒くて中々布団から抜け出せなかったですが、ノンビリと起きて朝食を摂った後は、用事にて松本までお出掛け。待っている間に、貨物チャンネルを見れば、オヤ??西線貨物6883レが運転している。それも、先頭が原色のEF64-1023号機と言う事で、用事を済ませて、家に帰り、カメラを持って出撃です。時間的に洗馬駅進入でギリギリかな?と言う所でしたが、何とか間に合いカメラをセットして待機。帰省の影響か?洗馬駅へは遅れての入線。着くと同時に1008M「WVしなの8号」が通過して行きました。もう少し6883レの入線が遅ければ、並びが撮れた?ですが・・今日は、西線貨物8084レはウヤですので、急いで移動する必要ないので、洗馬駅に止まる6883レを撮影して、塩尻駅手...本日の撮影西線貨物6883レよりその1

  • 1月1日撮影 JR貨物のお年玉 EF64 4重連 その2

    今朝の信州は、朝起きれば・・一面の銀世界!道路にも薄っすらと白く積もりましたが、雪掻きするほどでもなく・・今年初の雪の中を行く辰野線のE127系を撮影。雪を舞い上げるのを期待したけれど・・残念!それ程でもないので、雪は舞い上げませんでした。今日は、毎年恒例の初詣にて、駒ケ根市の光前寺まで出掛けての参拝。帰りに初売りに立ち寄り・・その後は、ノンビリでした。(^^)vそれでは、写真は1月1日撮影JR貨物のお年玉EF644重連よりその2写真1枚目は、南松本にて発車を待つ8476レEF64-1038+1028+1005+1042号機による、EF64-4重連を後撃ちです。信号が青なのは、E127系による霜取り電車が、この後通過して行きました。写真2枚目は、駅外から発車を待つ4重連を金網越しに・・写真3枚目は、南松本の発車...1月1日撮影JR貨物のお年玉EF644重連その2

  • 本日撮影 JR貨物のお年玉 EF64 4重連より

    新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。(*--)(*__)ペコリ今年の初撮影は、いきなり元旦に撮影です。それも、JR貨物のお年玉EF644重連に行ってきました。(^^)v今朝は、早起きして、家を5時前に出て南松本に立ち寄り、発車前のEF644重連を確認して、撮影地に移動です。行く途中、真っ暗ですが・・踏切の照明を使ってEF64-4重連を撮影して、目的地に着くと・・Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン既に先客さん多数!!50名以上はいたでしょうか??車を置く場所を見つけて、丁度、撮影する場所が空いていたので早速三脚をセットして、EF64-4重連を待ちます。この場所、マダ太陽が出ず陽は射していませんが、バックのアルプスが朝焼けで赤くなり定刻に通過でした。通過すると、皆さん一斉に車の大移動・・目指...本日撮影JR貨物のお年玉EF644重連より

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ona3さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ona3さん
ブログタイトル
気ままに撮り鉄
フォロー
気ままに撮り鉄

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用