chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 投資・運用実績:2025年2月

    2025年2月,リスク資産の報告です。 大きく下げました(>_<) トランプのせいです・・・ 証券口座 評価額 評価損益 SBI 27,498,380 8,096,548 楽天 13,729,847 5,732,021 三菱UFJ eスマート 4,370,459 1,984,039 マネックス 2,838,440 1,025,003 合計 ¥48,437,126 ¥16,837,611 全ての証券口座で保有しているリスク資産の評価額合計は,4847万円 現時点での含み益は1683万円超で,前月を大きく下回りました(>_<) 今朝,米国3指数は下げていましたので,今日もリスク資産はさらに溶けるで…

  • どんどん溶けるリスク資産

    相場は下落しています。 私のリスク資産はどんどん減少(>_<) https://edition.cnn.com/markets/fear-and-greed F&G Indexは extreme fear S&P500は6000割れです。 yahoo finance: Nasdaq100 Nasdaq100は60日移動平均線を割り込みました。 久しぶりに悲しいお知らせが,SBIと楽天証券から届いています。 Nasdaq100は最初の買いシグナルが点灯しました。 しかし肝心の待機資金がありません(^0^;) マイルールを無視したポチポチ買いのためです・・・一向に学びません(>_<) VIX指数は…

  • 令和6年分確定申告 完了

    令和6年分の確定申告,今回もe-Taxで行いました。 PCで申請書を作成,スマホでQRコードやマイナンバーカードを読み込んで完了 ・給与 ・雑所得 ・ふるさと納税 ・外国税額控除 などを入力 少額の納税はクレカでチャージしたAmazonPayで

  • 三井住友カードからおこづかい

    三井住友カードのキャンペーンで,Vポイントを50ptいただきました(^_^) 感謝です。 三井住友カード 早速,NISA成長投資枠での投信のスポット買いに使いました。 大きく育って欲しいです! 円安傾向と日経平均の下げで,保有リスク資産の含み益は減少しています(>_<) 投資はあくまでも自己責任でお願いします。 ↓ポチッとしていただけると,励みになります!

  • iDeCo 始めました

    今更この年齢で? iDeCo に加入 2024年12月の制度改正には様々な意見があるようですが,掛金の所得控除のメリットは大きいと思いました。 掛金が拠出され,しばらくしてSBI証券(SBI・ベネフィットシステムズ)の口座にログインしてみると・・・えっ,マイナス3000円ってどういうこと? SBI・ベネフィットシステムズ 調べてみると,手数料でした(^0^;) 加入時手数料:国民年金基金連合会(2,829円) 口座管理手数料(月額):国民年金基金連合会(105円)+事務委託先金融機関(66円) 合計 3,000円 のようです。 SBIはiDeCoのサイトもわかりにくいです。 手数料であればその…

  • エポスプラチナカードのボーナスポイント

    エポスプラチナカードの年間ボーナスポイントをいただきました。 40,000ptです。 ーーーーーーー ポイントは一部を支払にあてて,残りはApple Giftカードに交換しました。 その後,エポスプラチナデスクに電話し,プラチナカードをゴールドカードにダウングレードする手続きをお願いしました。 1週間後くらいに,ゴールドカードの申込書が郵送されてくるとのことです。 ゴールドカードは以前,インビテーションで年会費無料でしたので,今回発行されるゴールドカードもそのようになるはずです。 ただし,発行?切替?手数料が1100円請求されます。 エポスプラチナカードは,Priority Pass目当てで作…

  • NISA:2025年2月 第2週

    NISA運用状況です。 SBI証券口座 成長投資枠は残り20万円ちょっと 相変わらずスッキリとしないポートフォリオです(^0^;) 現時点での評価損益は +13% 1ドル=151円と円高方向に振れた影響もあり,沈んでいます(^0^;) もうS&P500だけ買えば良い,というのはわかっているのですが・・・ 成長投資枠のフツナスは,今年からeMAXISを買っています。 米国ETFは,VOOは高額すぎるし,VYMはかなり高値で推移しているので,買いやすいSPLGを少し買い増ししました。 1月に欲をかいて買ったはやりの投信は,トランプショック,DeepSeekショック等の影響で見事にマイ転(>_<) …

  • Vanguard社が手数料カット!

    Vanguard社が,過去最大の手数料カットを発表 corporate.vanguard.com VIG, VGT, VT その他多くのETFのコストが既に2月1日から下がりました! https://investor.vanguard.com/investment-products/etfs/profile/vig 投信や東証上場ETFのほうが投資の効率や税金面で良いのは理解しています。 しかし,例えば三菱UFJアセットマネジメントとVanguardのどちら?と言われると,Vanguradのほうが信頼感があると個人的には感じます。 投資はあくまでも自己責任でお願いします。 ↓ポチッとしていただ…

  • レバナス 2025年2月 第2週

    早くも1月は過ぎてしまいました。 トランプショックで株は下がっています。 2025年2月第2週,宝くじ枠レバナスの成績です。 iFreeレバレッジNASDAQ100(大和レバナス) ・楽天証券の特定口座 投資期間:2021年4月~2025年1月 すべて売却済 ・SBI証券の特定口座 投資期間:2021年6月~2024年12月 売却済 コストが高い割には期待した爆益は得られませんでした。2022年の大きな下落を乗り越えて,なんとかプラスで売却できたので良かったです。 売却で得た資金は ・FANG+ ・フツナス に投資しました。これらも年初から不調です(>_<) auAMレバレッジ NASDAQ1…

  • 配当・分配金:2025年1月

    先日の出張でJAL機から 富士山と東京の街並みが美しかったです。 1月に入金された配当・分配金などです。 SBI証券とマネックス証券口座 GS MMF 0.24 BR MMF 0.63 TECL 0.05 SPXL 6 SOXL 2.72 QQQ 18.58 VIG 4.41 TQQQ 0.42 SPLG(NISA) 0.18 SPLG 4.31 BR MMF 0.8 QQQ 0.62 US Treasury 20260715 3.59 合計42.55ドル 東証上場ETFなどの円建てはSBI証券と楽天証券口座 第159回個人向け国債利金 276 第171回個人向け国債利金 274 NF外REI…

  • 投資・運用実績:2025年1月 最高額更新!

    2025年1月のリスク資産の報告です。 出張があったので,集計が遅れました。 SBI 28,854,579 9,696,411 楽天 14,430,649 6,464,415 三菱UFJeスマート 4,583,459 2,199,031 マネックス 2,976,960 1,163,750 合計 ¥50,845,647 ¥19,523,607 ※2月からauカブコム証券は三菱UFJ eスマート証券に名称が変わりました。 全ての証券口座で保有しているリスク資産の評価額合計は,5,084万円 現時点での含み益は1952万円超で,前月を大きく下回りました(>_<) 1月の相場は不安定でした(^_^; …

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Chewy3さんをフォローしませんか?

ハンドル名
Chewy3さん
ブログタイトル
これが最後か マンション購入とその後
フォロー
これが最後か マンション購入とその後

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用