chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
塾の先生が英語で子育て! https://www.jukupapa.com/

娘(2015年生)のため、2018年から英語育児に奮闘中! 娘と一緒に英語の学び直しも開始! 英語育児、大人の英語学び直し! 成績が上がる勉強法を中心に書いていきます。

学生の頃は学習塾のアルバイトに打ち込んでいました。 初めての就職は経営コンサルティング会社へ。 その後、地元へ戻り起業。 現在、塾を9教室経営しています。 得意科目は数学、理科、英語 趣味は映画、サッカー、NBA

塾パパ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/10/12

arrow_drop_down
  • NHKラジオ英語おすすめ講座「エンジョイシンプルイングリッシュ」~一日5分で効果あり!多読にも使える!~

    NHKラジオ英語講座は、 英語初心者からビジネス英語まで、 さまざまなレベルの受講者に向けた講座があります。 講座の時間は15分が基本で、 中には5分、10分といった講座もあります。 講師は日本でも英語教育において トップクラスの講師が担当 しており、内容もとても充実しています。 しかもラジオだけなら費用は掛かりません。 毎月テキストを購入したとしても 500円もかかりません。 私も始めはラジオは聞かないから 続けにくいなと思っていたのですが、 スマートフォン用の無料アプリがあり、 これを使えば先週分の放送を 好きな時に、 好きなだけ聞くことができます。 www2.nhk.or.jp インター…

  • 数学の応用問題の解き方~解けるようになるための3つのプロセス~

    テストや入試で出題される問題は 大きく3つに分類されます。 1つ目は覚えればできる問題、 暗記問題です。 これは基本~標準問題が含まれます。 数学も解法の仕方を覚えれば 解けるようになる問題がほとんどです。 2つ目は問題を 分析する必要ある問題です。 一般に応用問題といわれる問題です。 数学などで出題される文章問題などです。 これらの問題は基本問題の解法の仕方を 組み合わせて問題が作られています。 問題文をよく読み、 問題がどのような解法の 組み合わせからできているかを 分析する必要があります。 応用問題には応用力、 考える力が必要だと言われるのは、 この分析する必要があるからです。 ただし、…

  • 娘に英語で語りかけ!~1年取り組んで実際に使い易かった英語フレーズ集~

    我が家では英語育児として3つの取り組みをしています。 ①英語での語りかけ②英語絵本の読み聞かせ③英語のテレビ番組を活用 2018年から3歳の娘に英語育児を始めて毎日英語で語りかけをしています。 語りかけは全部の会話を英語ではしていません。 初めは1つ2つのフレーズから使い始め、会話の一部を少しずつ英語に変えて いっています。 初めは 毎日する動作を 英語にすると使いやすいです。 いきなり英語で全部話そうとしたら子どもが困った顔をしました。 1日に増やす新しいフレーズを 1つか2つにすると、 習慣的に使えるようになりました。 また、 英語アニメや英語絵本で出てきたフレーズだと 子どももそのフレー…

  • オンライン英会話を1年受講してわかったこと⑤ ~続けるコツ~

    現在、オンライン英会話を週2回×25分受講しています。 今後受講を検討される方の参考に、 受講して分かったことをお伝えできればと思います。 今回は続けるコツについてご紹介したいと思います。 オンライン英会話の目的は人それぞれですが、 英語を上手に話したい ということは共通していると思います。 英語を上達させるために、 もっとも重要なことのひとつは 継続することです。 どのオンライン英会話を選んでも 継続できないと英語は上達しません。 オンライン英会話を 継続するために大切な3つのこと があります。 ①目標を明確にする(やる気の維持) 漠然とした目標、 例えば「英語を上手になりたい。」 だけだと…

  • オンライン英会話を1年受講してわかったこと④ ~受講料を決める要素~

    現在、オンライン英会話を週2回×25分受講しています。 今後受講を検討される方の参考に、 受講して分かったことをお伝えできればと思います。 今回は受講料についてご紹介したいと思います オンライン英会話の受講料は、 ①講師 ②予約の仕方 ③通信環境 ④カリキュラムの種類 ⑤テキストの有無 の5つ要素で決まってきます。 ①講師 講師はネイティブ、日本人、フィリピン人 の順に安くなる傾向があります。 指導資格があり、指導年数が長く、 人気がある講師は高くなる傾向があります。 講師の研修体系がしっかりとある オンライン英会話は高くなる傾向があります。 ②予約の仕方 レッスンの予約の仕方は 自分で毎回日…

  • スマートニュースに記事が掲載されました!でもなぜ掲載して頂けたの?

    ふとアクセス解析を見ていたところ、 いきなりアクセスが急増している! 気がついたのは20時ごろで 時間ごとのアクセスを見ると18時台から急増! 18時台205pv 19時台192pv 20時台148pv これまでは1日に100pvいけばすごいと喜んでいたのが 3時間で通常1日分の5.5倍のアクセス! アクセス元を調べたところ スマートニュースの文字が! 気になる! でも娘が寝る時間だったので まずは娘を寝かしつけ。 そして娘が就寝。 今日は早く寝てくれてありがとう! よし!さっそくなにが起こったのか 理由を調べるためWebで検索! まずはスマートニュースはwebでは見れないことを知る。 そして…

  • オンライン英会話を1年受講してわかったこと③ ~受講内容~

    現在、オンライン英会話を週2回×25分受講しています。 今後受講を検討される方の参考に、 受講して分かったことをお伝えできればと思います。 今回は授業内容についてご紹介したいと思います。 オンライン英会話の授業内容は大きく分けて、 ①フリートーク (講師とその場でテーマを 決めて自由に英語で会話する) ②カリキュラムに沿った内容 の2つがあります。 それぞれの特徴をまとめてみました。 ①フリートーク 良い点 話したいことを話すので、楽しく、続けやすい。 英語でどんどん話す必要があるので、自信がつきやすい。 悪い点 単語や、表現を学びづらい。 話す内容などの準備をしないと、会話が続かない場合があ…

  • 勉強をしても結果が出ない場合の3つの原因

    塾をしていると、 たくさん勉強しているのに結果が出ない、 テストで点が取れないという相談を 受けることがあります。 そこで生徒本人に勉強の仕方を聞き、 保護者の方からも様子をお伺いし、 実際勉強している様子をみると、 結果が出ない生徒には共通点が見えてきます。 勉強をしても結果が出ない 原因は3つはあります。 1つ目は間違った勉強やり方 をしている場合です。 勉強をすれば何かしら結果は出るものですが、 それが出ないということは、 やっていることがそもそもテストと 関係がない場合があります。 よくよく生徒に聞いてみると 得意な教科ばかり勉強して、 苦手な教科は勉強していない生徒もいます。 また、…

  • 英語絵本を読み聞かせを習慣にするコツ~毎日続けるためにしていること~

    我が家では英語育児として3つの取り組みをしています。 ①英語での語りかけ ②英語絵本の読み聞かせ ③英語のテレビ番組を活用 2018年から3歳の娘に英語育児を始めて、 1年間で約200冊の英語英本を娘と読みました。 初めは英語絵本を読んでも、 すぐに席を立ち全く聞いてくれませんでした。 日本語の絵本は好きなので、 新しい絵本があるとすぐに読んでと言ってくれます。 でも、英語絵本の場合は、 わざと見えるところに置いていても興味を示しませんでした。 その後、試行錯誤する中で、 ようやく英語絵本を読んでくれるようになり、 今では読むことが習慣になっています。 新しい英語絵本を見つけると すぐに読んで…

  • オンライン英会話を1年受講してわかったこと② ~日本人講師、ネイティブ講師、フィリピン人講師、それぞれの特徴と講師の決め方~

    現在、オンライン英会話を週2回×25分受講しています。 今後受講を検討される方の参考に、 受講して分かったことをお伝えできればと思います。 今回は講師についてご紹介したいと思います。 オンライン英会話で講師の方は大きく分けて 日本人講師 ネイティブの講師 フィリピン人講師 の3タイプがあります。 それぞれの特徴をまとめてみました。 日本人講師 良い点 日本語が話せるので、困ったときに日本語が使える。 英語を習得して話せるようになっているので、 つまずきやすいポイントが分かる。 悪い点 英語力が講師によってばらつきがある。 費用が高い。 ネイティブの講師 良い点 ネイティブの発音、言い回しを学習…

  • オンライン英会話を1年受講してわかったこと① ~受講環境について~

    現在、オンライン英会話を週2回×25分受講しています。 今後受講を検討される方の参考に、 受講して分かったことをお伝えできればと思います。 今回は受講環境、使用端末やヘッドセット(マイクのついたヘッドホン) についてご紹介したいと思います。 ほとんどのオンライン英会話は PC、タブレット、スマートフォン から受講できます。 skypeを使って受講するケースが多いと思います。 すべての端末で受講してみましたが、 基本的にはどの端末でも 受講に支障はありません でした。 端末の違いは使い勝手が異なる点です。 私の場合は 画面が大きい、PC、タブレットが スマートフォンよりも受講しやすい です。 P…

  • 我が家で一番長く使えたおすすめ子育てNO.1便利グッズ!赤ちゃんから幼児まで!食事の時に大活躍!~子育て世代必須の時短アイテム~

    我が家で食事の時に大活躍している 子育て必須アイテムがあります。 娘がフォークやスプーンを使って一人で ごはんを食べるようになってから今でも使っています。 それは ストッケ テーブルトップ です。 ストッケ テーブルトップ 出版社/メーカー: STOKKE メディア: Baby Product この商品を含むブログを見る すこしお値段が気になりますが、 これが我が家で一番買って良かった子育てグッズです。 赤ちゃんから幼児まで長く使うことができます。 購入するときはだいぶ悩みました。 トレイにこれだけの価値があるのだろうか。 悩んだ末思い切って買ってみました。 買って大正解でした! 一見するとた…

  • 高校入試!内申点を上げるために大切な3つのこと

    内申点とは、成績表・通知表の点数のことです。 内申書というのは一般的な呼び方で、 正式には「調査書」と言います。 9教科を5段階評価で 表している学校が多く、 満点は9×5で45点となります。 この内申点は、高校入試にとても重要です。 高校によっては 基準となる内申点が設定 されています。 内申点が基準に満たしていないと、 入試の時にとても不利になります。 内申点がある一定以上ないと、 当日いくら良い点数を取ったとしても 合格しない高校もあります。 また内申点は、 「3年生のとき頑張ったら良い」 というものではありません。 1年生・2年生の内申点も しっかり評価する高校もあります。 後で困らな…

  • 楽しむ子育て~我が家で家族みんなが怒らなくなった方法~

    子育てをしていると、 どうしても怒ってしまうことってありませんか。 子どもにとっても、自分にとってもいいことはないとわかっているのに怒りたくないのに、つい感情に任せて怒ってしまう。 怒った後、子どもの元気のない姿を見ると、罪悪感を覚えます。 怒らなければよかった。でも、もう遅い。 そんなことの繰り返しです。 毎朝の支度で、ゆっくりとごはんを食べる。なかなか歯を磨かない。着替えない。おもちゃが目に入ったら遊びだす。などなど 怒りそうになるポイントは 日常にたくさんあります。 そんな状況を打破するために、 我が家では 怒りポイント制を 導入しました。 トップ写真のようにマグネットを利用して、妻に作…

  • 年間約200冊の英語絵本を読んだ中で娘の反応が良かった絵本

    2018年から3歳の娘に英語育児を始めて、 1年間で約200冊の英語英本を娘と読みました。 一回しか読んでいない本もありますが、 気に入った本は何回も読んでくれます。 約200冊読んだ中で、 娘の反応が良かった英語絵本 をご紹介します。 ①STEP into READINGシリーズ Level 1 Big Bear, Smaii Bear The Berenstain Bears' Big Bear, Small Bear (Step into Reading) (English Edition) 作者: Stan Berenstain,Jan Berenstain 出版社/メーカー: Ran…

  • 読解力を身に付ける方法

    読解力はどの教科においても重要な能力です。 しかし、読解力を身につけるにはどうしたらいいのか よく知られていないのではないでしょうか。 一般的には本を読む、文章を読むことで 読解力は身に付くと考えられているように思います。 あながち間違いではないのですが、 小説を読むのが大好きな生徒で、 本の虫といってもいいほど本を読むけれども、 国語の問題は解けないという生徒も たくさんいます。 これは 本を読むことで読解力は 身につく場合もあれば、 そうではない場合もある と言うことを示しているのではないでしょうか。 読解力を身につける方法を説明する前に、 まず始めに 文章を読むということ について説明し…

  • NBAの試合を年間100試合以上、英語で5年間、聞き続けた驚きの結果を公開!

    私はNBAが好きで、 2010~2014年の5年間、 お気に入りのチームの試合を すべて英語で見ていました。 この頃は英語への情熱はそれほど高くなく、NBAの試合を見るために英語でしか、見ることができなかったので英語で見ていました。 英語が聞き取れるように慣れればいいなぐらいの軽い気持ちで見ていました。 現在は娘が生まれてから見る時間が無くなり、NBAはほとんど見ていません。 実際どのくらいの時間を見ていたか計算してみます。 NBAの1試合の時間は2時間30分~3時間です。計算しやすいように3時間で計算します。 1チーム当たり年間で82試合あり、上位のチームはプレイオフという決勝トーナメントに…

  • 多読におすすめの本 ~海外ドラマ、映画、アニメを見るときにも役立つ本~

    「ビッグ・ファット・キャットの世界一簡単な英語の本」 という 多読におすすめの本 があります。 ビッグ・ファット・キャットの世界一簡単な英語の本 作者: 向山淳子,向山貴彦,studio ET CETRA,たかしまてつを 出版社/メーカー: 幻冬舎 発売日: 2001/12/20 メディア: 単行本 購入: 64人 クリック: 809回 この商品を含むブログ (167件) を見る 続編として、7冊の本が出版されており、 文章の内容も始めは簡単な文章から、 だんだんと複雑になっていきくので、 徐々に英語の文章が 読めるように工夫されています。 その後、 「ビッグ・ファット・キャットの世界一簡単な…

  • 語学は大逆転のチャンスを与えてくれる

    日本の教育制度・入試制度 で評価を得るためには、 すべての教科において優秀な成績を収める必要があります。 特に高校入試は、 中学校での内申点が重視されるため、 その傾向が顕著です。 大学入試はAO入試や受験科目を 数科目に絞った受験をすることも可能ですが、 上位校になればなるほど、 科目数は多くなります。 そのため現在の制度では、 小学校から大学まで 一度でもついていけなくなると、 逆転する可能性は どんどん低くなります。 そうなると、受験高の偏差値を どんどん下げていかなければなりません。 言い換えれば 失敗したら なかなかチャンスが 与えられない のが今の日本の現状です。 ただし 語学力が…

  • 成績を上げるために必要な3つのこと

    成績を上げるために必要なことは3つあります。 ①自分がわからない内容と、わかっている内容を把握している。 ②わからない内容について、知識を得る。 ③わからない内容について練習をして、わかるようにする。 この3つのことができれば 問題が解けるようになり、成績が上がります。 具体的には①自分がわからない内容と、 わかっている内容を把握する必要があります。 把握できていない状況だと、 自分のレベルに合った学習をすることができません。 学校や塾の授業を受けること、参考書などを読むことは ②のわからない内容について、知識を得ることです。 ②の内容が自分にとって簡単すぎる内容だったり、 反対に難しすぎる内…

  • 2020年教育改革 大学入試共通テストの詳細~英語は文法重視からリスニング・長文重視へ~

    2019年6月7日に大学入試センターより、 センター試験の後継として2020年度に始める 「大学入学共通テスト」の配点や問題作成方針が公表されました。 https://www.dnc.ac.jp/news/20190607-03.html 配点 英語はセンター試験の筆記200点、 リスニング50点の計250点から、 リーディングとリスニングが それぞれ100点の計200点 になります。 そして「読む・聞く・書く・話す」のうち、 「話す・書く」は英検などの民間試験で 試されることになります。 試験時間 英語はリーディング80分、リスニング60分になります。 国語ではこれまでより20分増えて100…

  • 高校3年間で1教科にかけられる時間は約240時間=10日しかない!?~勉強は効率が大事!~

    高校生になると学習する科目数も増え、 更に学校からの課題も多くなります。 そのため、中学生以上に 効率よく学習することが求められます。 単純に勉強時間を増やすことで 解決することもできますが、 それ以上に学習しなければならないことが多いため、 学習時間を増やすだけでは 自分が望む大学への進学は 険しいものがあります。 そのため、遅くても中学校のときから 効率よく勉強することを意識していくことが大切です。 当たり前のことですが、 大学受験までの時間は限りがあります。 では実際にどのくらいの時間があるのでしょうか。 大学受験までの時間は 高校3年間まるまる あるわけではありません。 現在のセンター…

  • 海外ドラマ、映画、アニメを見るときに、一緒に使うと効果的なアプリとは?~多読多聴にも活用できる!~

    海外ドラマ、映画、アニメを見るときに、LingQというアプリを使うと、より英語学習の効果が上がります。 www.lingq.com PCでも使え、スマートフォン用のアプリもあります。多読多聴に効果的なアプリで、アプリ内に多量の多読多聴教材があります。 このアプリのいいところは、自分の知っている単語、知らない単語、初めて出てきた単語を管理でき、文章中の単語を色分けして表示してくれるところです。 知らない単語は1クリックで簡単に調べることもできます。そのため、多読多聴を気軽に取り組みやすくしてくれます。 この機能だけでも英語学習に最適なアプリなのですが、このLingQの機能のひとつに、テキストデー…

  • オンライン英会話をするときに、一緒に使うと効果的なアプリとは?

    オンライン英会話をしているときに、 Otterというアプリを使うと、 より英語学習の効果が上がります。 Otter Voice Meeting Notes AISense Inc. 仕事効率化 無料 apps.apple.com play.google.com 私も毎回のオンライン英会話の際に使用しています。 私は下記の記事を拝見させていただきその存在を知りました。 k-tai.watch.impress.co.jp 基本無料のアプリで、音声の録音ができ、その音声を文字に起こしてくれます。 その使い方は、オンライン英会話中にアプリで自分の会話すべてを録音します。 自分の話した英語が、 音声と文…

  • 英語育児、英語学習のために、海外ドラマ、映画、アニメをこれから見始める人が、最初に見るべき番組!

    子どもに英語を学ばせたい!楽しく英語を勉強したい!英語を話せるようになりたい! と思ったときに、海外ドラマ、映画、アニメを使った学習をしようと思う方は多いと思います。 そんな方におすすめの番組を紹介したいと思います。 それは、Peppa pig という子ども向けのアニメです。 もう知ってるよ!と言う方も多いと思いますが、改めてご紹介させてください。 後半では、我が家でのPeppa pig活用方法もご紹介したいと思います。 Peppa pigは日本でいうアンパンマンのように親しまれているようで、イギリスではpeppa pigのテーマパークもあるそうです。 paultonspark.co.uk 一…

  • オンライン英会話を1年続けてみて感じた1番のメリット~勉強は筋トレ、オンライン英会話は試合~

    自分の英語の力を上げるために オンライン英会話を活用しています。 一回の授業は25分で週2回 外国人講師とマンツーマンレッスンを受けています。 オンライン英会話の一番のメリット は、定期的に外国人と英語で話す機会を つくれるということだと思います。 そうすることで、 英語を勉強しているときも、 今度これを使ってみようと考えてみたり、 これを英語で表現するにはどうすればいいのか を考えてみたりする機会が多くなりました。 これは 普段の淡々とした英語学習に 意味を持たせてくれ、 普段の英語学習に 絶大な効果をもたらしてくれます。 いわば、 普段の英語学習は 筋トレのようなもの だと思います。 筋ト…

  • 成績が伸びる子の特徴~ほんものの学力~

    成績が伸びる子の特徴は、 課題発見力×学習習慣×メンタル で表すことができます。 課題発見力とは、 問題集などを使って演習をしたときに、 自分の課題を見つけられる力です。 この力がある生徒は、 問題演習しながら自分の課題を見つけ、 自分が次に取り組むべき内容が分かっているため、 効果的に学習ができます。 そして、 学習習慣が身についている 生徒は、 発見した課題を解決するための演習を することができます。 さらにできないことに一喜一憂せず、 淡々とできない問題をできるように 演習をこなしていくことができる メンタルを持っています。 課題を発見し、 それを演習で解決するというサイクルを 黙々と繰…

  • 大学受験!志望校の決め方~文系か理系かよりも大事なこと~

    多くの高校では 1年生の後半から2年生にかけ 志望大学に合わせてコース選択を行い、 理系か文系を選択します。 学校によっては さらに国立志望か私立志望かの選択も行います。 このコース選択の仕方によって 大学選びは大きく変わります。 一般的に難易度、教科数が多い順に考えると、 国立理系>国立文系>私立理系>私立文系 になります。 それぞれのセンター試験での受験科目数は 国立大学では5教科7科目で 理系では理科2教科、社会1教科、 文系では理科1教科、社会2教科を受験します。 私立大学では3教科もしくは2教科が多く、 偏差値が高い大学ほど科目数が増え、 多い学部では4科目以上の受験や 反対に1教科…

  • 2019年NHKラジオ英語講座のおすすめ講座~レベル、学年別におすすめ~

    NHKラジオ英語講座は、 英語初心者からビジネス英語まで、 さまざまなレベルの受講者に向けた講座があります。 講座の時間は15分が基本で、 中には5分、10分といった講座もあります。 講師は日本でも英語教育において トップクラスの方が担当 しており、内容もとても充実しています。 しかもラジオだけなら費用もかからず、 毎月テキストを購入したとしても 500円もかかりません。 私も始めはラジオは聞かないから 続けにくいなと思っていたのですが、 スマートフォン用の無料アプリ があり、 これを使えば先週分の放送を 好きな時に、 好きなだけ聞くことができます。 www2.nhk.or.jp インターネッ…

  • 継続するためのコツ~続けるための技術~

    新しく何かを始めるときに 一番難しいことのひとつは続けることです。 運動でも、ダイエットでも、勉強でも、 やれば自分のためになると分かっていても 続けられないことはたくさんあります。 続けることを 難しくしていることの原因は、 1日の時間が24時間と 限られていることです。 そのため、新しい何かを始めるときに、 今の生活の中にやみくもに取り入れてしまうと、 結局もとの生活に戻ってしまいます。 今の生活スタイルは、 すでにずっと続けることが できるものの集まりの上に 成り立っているからです。 今やっていることは新しいことよりも、 簡単に続けられ、 しかも慣れていることなので、 一時的にしなくても…

  • 2020年の大学入試制度改革で何が変わる?

    2020年度(2021年1月実施)より 従来の大学入試センター試験に変わり、 大学入学共通テストが実施されます。 その目的は 『学力の3要素』 1.知識・技能 2.思考力・判断力・表現力 3.主体性を持って多様な人々と 協働して学ぶ態度 を評価することです。 従来の暗記中心の試験から、 より思考力が求められるテストになると予想されます。 具体的に大きく変わる点は2点あります。 1点目は 従来のマーク式だけだった解答方式に、 一部記述の解答方式が加わる 点です。 始めは国語と数学にそれぞれ小問3問程度が記述の解答に変わる予定です。 2024年度(2025年1月実施)からは 他の教科にも記述の解答…

  • ケアレスミスをなくす方法

    塾で中学生と高校生を対象にテスト後、 一緒に振り返りを行っています。 一緒に振り返りをしていると、 良く出てくる内容が「ケアレスミスをなくす」です。 お子さまが「ケアレスミスをなくす」と言ったときに、 いつも「どうしたらケアレスミスはなくせるの?」 と聞くようにしています。 ほとんどのお子さまは「しっかり見直しをする」と答えます。 この会話のやりとりで重要なことは、 お子さま自身が具体的な対策をとっているかどうかということです。 「ケアレスミスをなくす」 「見直しをする」 のどちらにも具体的な内容がありません。 この曖昧なことを、 具体的にどのように行動するか決めること でミスはなくなっていき…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、塾パパさんをフォローしませんか?

ハンドル名
塾パパさん
ブログタイトル
塾の先生が英語で子育て!
フォロー
塾の先生が英語で子育て!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用