chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
カズ@憧れの大地
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/10/12

arrow_drop_down
  • 長野100名城・2024年(2)―松本城、小諸城 - 日本100名城

    長野・松本駅前の宿で朝を迎え、6時前から早朝ジョギング。無論、国宝・松本城を絡めて4㎞走る。しかしこの時間はまだ100名城のスタンプが頂けない。宿に戻って朝食・チェックアウトの後、もう一度松本城を目指す。その前に、松本城の北にある旧開智学校を訪れる。明治時代に築かれた小学校の校舎で、現在では教育博物

  • 松本城 - 日本100名城

    松本城 日本100名城 No.29 長野県松本市丸の内 戦国時代、信濃守護家の小笠原貞朝が林城の支城の一つとして深志城が築城されたのが始まりといわれる。小笠原氏は武田氏の侵攻により一時失地するが、武田氏の滅亡で再び奪還。深志城を松本城と改名する。豊臣秀吉の天下統一後、小笠原氏は徳川家康と共に関東に移

  • 高遠城 - 日本100名城

    高遠城 日本100名城 No.30 長野県伊那市高遠町東高遠 長野県伊那市の三峰川と藤沢川が合流する間に建てられた平山城。戦国時代、諏訪氏一門の高遠頼継が居城とし、諏訪氏当主の頼重と反目し武田晴信(信玄)の諏訪攻略に協力するが、諏訪の領有を巡り武田氏と対立し1545年、武田氏に攻め落とされる。以後高

  • 高島城 - 日本100名城

    高島城 続日本100名城 No.130 長野県諏訪市高島 長野県諏訪湖の南岸に、豊臣秀吉家臣の日根野高吉によって1592~1598年にかけて築かれた「織豊系城郭」。総石垣造りで望楼型3重5階の天守も築かれる。1601年以降は諏訪氏が封ぜられ、以後明治維新まで諏訪氏が城主を務める。当時は諏訪湖に突き出

  • 長野100名城・2024年(1)―高島城、春日城、高遠城、松本城 - 日本100名城

    2024年7月20日 今年も青春18きっぷの夏が来た。 18きっぷ期間最初の土日...

  • 延岡城 - 日本100名城

    延岡城 続日本100名城 No.195 宮崎県延岡市東本小路 天下を統一した豊臣秀吉の命で延岡の地に赴任した高橋元種が1603年、 五ヶ瀬川と大瀬川の中州にある延岡山に築城した平山城。元種が改易された後は有馬氏、三浦氏、牧野氏が城主を務める。有馬氏の代の改修で1655年、天守代用の三階櫓が築かれるが

  • 鹿児島・宮崎100名城(6)―延岡城 - 日本100名城

    宮崎・延岡駅前で一夜を明かし、今回の城巡りの旅の最終日を迎える。最後に巡る城は、延岡城(続100名城 No.195)。天下を統一した豊臣秀吉の命で延岡の地に赴任した高橋元種が1603年に築城し、その後有馬氏、三浦氏、牧野氏、内藤氏の居城となった城だ。延岡駅から延岡城へは、歩いても20分強。朝の8時前

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、カズ@憧れの大地さんをフォローしませんか?

ハンドル名
カズ@憧れの大地さん
ブログタイトル
憧れの大地へ
フォロー
憧れの大地へ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用