chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
おぐけん
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/10/09

arrow_drop_down
  • 子供に伝えたい経済の話と周りの真実

    子供はまだ小さいし、かつマネーリテラシーの有無という点で、まだお金や経済、目に見えていない現実について。 話をしたいと思っていても、きっと理解されないだろう。 いつ、話せるのか。 また、もう話す機会はないのか。 それはわからないけど、念のために、ここで買いておこうかと。 子供に語って教えるような感じで、ここで書き綴っていこうかと思います。 周りの友達を見て金持ち!と思う勘違い いい家やいい車を見て金持ちだと思う勘違い みんな賢いというのは勘違い 給与が上がらない時に預金するという国民性 大学に入れば就職できるという誤解 最近の5記事 周りの友達を見て金持ち!と思う勘違い アホなのかって思う一つ…

  • サラリーマン投資家の投資信託運用実績報告(2022/06/25時点)~今週は△100,110円

    投資信託の運用状況です。一週間単位で公開しています。ただ、投資信託は短期間の価格変動で一喜一憂するものではございません。

  • 本『悪質商法のすごい手口』国民生活センター監修〜すごいとしか言いようがない悪質さ

    図書館で借りてきた本で、『悪質商法のすごい手口』というのがありました。 読んでみましたが、すごいなって。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q []).push(arguments)}; c.getElementById(a) (d=c.createElement(f),d.src=g, d.id=a,e=c…

  • 今後日本に投資すべきか、それとも日本への投資を見送るべきか〜成長率が上がるとは思えない現状

    最近の記事で非常に衝撃的なものは何か。 その一つに、日本の平均年数が過去30年間、ほとんど変わってないということではないでしょうか。 日本にいれば、へぇーそうなんだって感じかもしれないが、これは実はすごく異常なこと。 有名な投資家である高橋ダン氏は激怒してましたね。 「もう、信じられない!!!」って。 各国と比べるとそれがよくわかります。 びっくりですね。 でも、なぜ日本では今までそんなに問題にならなかったのか。 それは、日本はその間ディスインフレだったからです。 ディスインフレとは。 インフレーションの状況で、中央銀行によって、弾力的な金融政策がとられた結果、インフレーションからは抜け出たが…

  • サラリーマン投資家の投資信託運用実績報告(2022/06/18時点)~今週は▲266,343円

    投資信託の運用状況です。一週間単位で公開しています。ただ、投資信託は短期間の価格変動で一喜一憂するものではございません。

  • インフラ(値上げ)の対抗策は節約ではない〜メディアの節約テーマに踊らされない

    昨日かな、ネットの記事で以下のようなものを見つけました。 nordot.app 2022年6月1日から、商品の値上げが続いています。 スーパーでも、身近なカップラーメンやアイスクリームも対象となっています。 お客さんに聞いても、悲鳴しか聞こえてこないって感じですね。 (まぁ、あえてそういう声だけを取り上げているという面もあるでしょう。) スーパー側の苦悩も語ってましたが。。。 もうね、日本人のこの感覚を変えていかないと、本当にダメだと思いますね。 一体なんに洗脳されてるんだろうって。 お店側が苦悩する現状 節約はなんの解決策にもならない 経済評論家に資格はない 運用によるインフレ対策 お店側が…

  • とうとうアメリカ市場も景気後退期間に突入か〜回復までは平均1年程度

    2022年6月13日。 アメリカ株式市場は、大幅に下落しました。 S&P500では、過去最高の下落率21.8%に達しました。 (2022年1月3日の最高高値から) 一般的に言われているのが、景気後退の判断材料として、直近高値から20%以上下落すると言うのがあり、今回がそれにあたります。 今まで、なんとなく囁かれてきましたが、もう事実として数字を突きつけられた状況です。 主な要因 過去のリセッション(景気後退) ロシアのウクライナ侵攻 ハイテク銘柄の下落 今後の戦略は 過去の5記事 主な要因 主な要因は、インフレ基調がおさまらないと言うことです。 そのインフレを抑えるため、FRBが、さらにタカ派…

  • 日本では今後貧富格差が大きくなる〜各自で防衛が必要

    日本では今後、格差が広がると言われています。 なぜか。 以前、トマ・ピカティの「21世紀の資本」という本が有名になりました。 その著書で有名になった式が、これです。 r(利益率) > g(成長率) これは、株などによる利益率と、経済が成長することによる給与などの上昇を比べると、株などによる利益率の方が、どの時代でも高いと。 要するに資産を持っていて、株などに投資している人は、どんどん金持ちになり、給与しか収入がなく、それだけに頼っている人たちは、そんなに豊かにならないと言うこと。 それでなくても、いろんな経済学者がコメントしていますが、貧富の格差は解消されるどころか、どんどん広がっていくと。 …

  • サラリーマン投資家の投資信託運用実績報告(2022/06/11時点)~今週は△43,065円

    投資信託の運用状況です。一週間単位で公開しています。ただ、投資信託は短期間の価格変動で一喜一憂するものではございません。

  • 【サラリーマン書評】「ノースライト」横山秀夫~少し退屈に感じたがそれは自分のせいなのかなって。

    今回は、「ノースライト」。 横山秀夫氏の作品です。 結構人気の小説でした。 図書館に予約していましたが、なかなかあかなくて、忘れてた頃に連絡がきました。 なんの作品だっけと記憶をたどりながら窓口に取りにいきました。 横山氏の作品は、いい作品が多いです。 有名なのは、「半落ち」かな。 説明・あらすじ 読んだ時の感想 注!ネタバレ 総評 ◆読みやすさ ◆意外度 ◆夢中度 ◆読んだ後のすっきり度 読書について 説明・あらすじ 青瀬稔は、建築家だ。 彼が設計したY邸は、大手出版社が出した「平成すまい二〇〇選」にも載った自信作である。 しかし、そこに住んでいるはずの住人は、引き渡した後、全く住んでいない…

  • 緊急!円安が一時132円台に〜下落時の反動が怖い。。。

    朝起きてびっくりしました。 円安が進んでいて、132円台に乗ってるじゃないですか。 少し落ち着いてはきてますが。 6月6日の外国為替市場で、円相場が一時、(1ドル=)132円台まで下落しました。 これは、2002年4月以来のことです。 実に、約20年ぶり。 少し前の5月9日に、131円30銭台まで円安が進みました。 その後、円高方向に向かい、126円台までになっていました。 先週発表された、米国の5月の雇用統計が改善したことにより、FRBが物価高を抑えるために利上げを急ぐとの見方が強まったのが主な要因のようです。 その結果、長期金利も、約3週間ぶりに3%を超えました。 日銀 黒田氏の発言 うー…

  • ひろゆきに騙されるのはメディアに騙されているのと同じ〜経済視点は稚拙だ

    何度かこのブログでも取り上げているかな。 言い方が面白くて結構見てるんですよね。 ひろゆき氏の動画。 共感とかではなく、エンターテイメントとして。 しかし、たまにというか、金持っているからか、投資とか経済について語ることがある。 それがなんとも幼稚で。。。 そりゃ、経済学者ではないんですが、ひろゆき氏の論破というか、人を言いくるめるやり方というのがだいぶん分かってきたので、ちょっと書いてみようかと。 三橋氏との対談で分かったひろゆき氏の手法 中田氏への訂正動画 ひろゆき氏の論法パターン 最近の5記事 三橋氏との対談で分かったひろゆき氏の手法 www.youtube.com www.youtub…

  • サラリーマン投資家の投資信託運用実績報告(2022/06/04時点)~今週は△141,536円

    投資信託の運用状況です。一週間単位で公開しています。ただ、投資信託は短期間の価格変動で一喜一憂するものではございません。

  • 【サラリーマン書評】「長期投資でお金の悩みから自由になった人たち」澤上篤人~さわかみファンドの創設者というだけで価値がある

    今回は、「長期投資でお金の悩みから自由になった人たち」。 澤上篤人太氏という人が書いている本です。 この人は、投資の世界では有名です。 さわかみファンドの創設者です。 直販投資信託の先駆けですね。 説明・目次 読んだ時の感想 総評 ◆読みやすさ ◆意外度 ◆夢中度 ◆読んだ後のすっきり度 最新の5記事 読書について 説明・目次 著者は、5澤上篤人氏と、馬場千枝氏。 最初は、「長期投資の時代がついに来た」著者:澤上篤人氏 ここでは、直販式の投資信託、さわかみファンドについて、苦労話を含めて書かれています。 すごく思いが伝わってきますね。 あと、日本の問題点も大いによくわかる。 投資信託が日本でで…

  • クローズアップ現代で放送された借金投資に見る無知な人々

    NHKのクローズアップ現代。 これに放送された借金して投資させる詐欺について。 詐欺ということですが、SNSを使い勧誘し、投資する資産がないのに、融資を引き出すために嘘をつかせる。 多いのが、不動産投資や、FXの自動売買ツールなど。 不動産投資は、額がでかいだけに、もう気づいた時には多額の借金。 もう悲惨としか言いようがない。 怖いのは、普通におかしいと思わないで騙される人たち。 こんなことで騙されるのか?って。 不動産投資のケース 自動取引プログラムのケース 騙される人の特徴 悪質な業者 不動産投資のケース 不動産投資の場合はどうか。 SNSや婚活アプリで、将来のお金について不安なターゲット…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、おぐけんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
おぐけんさん
ブログタイトル
おぐけんブログ 悠々自適の投資生活を目指して
フォロー
おぐけんブログ 悠々自適の投資生活を目指して

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用