chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ある独居老人の一日 https://ganko1948.hatenablog.com/

69歳で妻と別居し、ひとり生活を楽しんでます

ジイジ or バアバが家庭教師になって、孫を東大理Ⅲ(医学部)に合格させる会を立ち上げ準備中

頑固親父
フォロー
住所
大垣市
出身
大垣市
ブログ村参加

2019/10/09

arrow_drop_down
  • 4月から中1になる親子に → 入学までにやっておくこと(数学)

    数学は中・高の全体の流れを頭に入れてから勉強する 今回は、数学編 まず、中・高の数学のカリキュラムを印刷し机の前に貼っておく。 ① 中学数学の概要をとらえる 下記のサイト等で印刷できる中学数学の内容を頭に入れる よくわかる小・中・高 算数・数学 のつながり 中学数学要点のまとめ ② 中学数学チャートを買う ほとんどの高校の進学校ではチャートを使用するので、中学からチャート式数学は使ったほうがいい。 ③ 中 1 の一学期の間は数学については先取り学習はしなくてもよい。 1 学期の定期テストで満点を目指すこと。 1 学期の間に、学校の授業とチャートを使った勉強だけで、数学が得意になれることができれ…

  • 4月から中1になる親子に → 入学までにやっておくこと(英語)

    この4月から中学生になる親子に、入学までにやっておくべきことを教えます。 今回は、英語編 ① アルファベットは完璧に覚えておくこと。 中1で出てくる英単語は、覚えられる範囲で覚えておく まず、母音と子音の違いをまず覚えることが必要。 母音と子音の違いや特徴 より引用 発音記号は、母音と子音に分かれます。さらに10の単母音と16の重母音、24の子音に分類されます。母音と子音の違いや特徴を詳しくご紹介していきます。 母音とは 母音は日本語の「あ・い・う・え・お」と同じ働きをしています。日本は母音の数が5つですが、英語では合計26の母音があります。 母音はさらに、「単母音と重母音」「長母音と短母音」…

  • 国立大学医学部に現役で合格するには!!

    医学部に現役合格するには 中1から高1までの4年間が勝負!! 特に中1の一学期が一番大切 高2・高3は 過去問研究と模試を受ける ことによって、自分の弱点を見つけて受験勉強。 4月から中1になる、医学部合格を目指している親子 に、 1月15日~3月15日までの間、無料で電話相談(1回30分まで)に応じます。 ご希望の方は、ブログ上のお問い合わせのメールフォームで、ご連絡ください。 相談内容をメールに記入しておいてください。 こちらから、メールで相談日時を連絡します。(この時、電話番号をお知らせします) 指定された日時にお電話してくだされば、無料で指導します。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、頑固親父さんをフォローしませんか?

ハンドル名
頑固親父さん
ブログタイトル
ある独居老人の一日
フォロー
ある独居老人の一日

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用