chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ある独居老人の一日 https://ganko1948.hatenablog.com/

69歳で妻と別居し、ひとり生活を楽しんでます

ジイジ or バアバが家庭教師になって、孫を東大理Ⅲ(医学部)に合格させる会を立ち上げ準備中

頑固親父
フォロー
住所
大垣市
出身
大垣市
ブログ村参加

2019/10/09

arrow_drop_down
  • 教育のICT化と自由化について

    学校でのICT機器活用の実情 → 日本は世界の「後進国」? ※ ICTは「Information and Communication Technology(情報通信技術)」の略で、通信技術を活用したコミュニケーションを指します。情報処理だけではなく、インターネットのような通信技術を利用した産業やサービスなどの総称です。 ICTは、ITに「Communication(通信、伝達)」という言葉が入っており、ITよりも通信によるコミュニケーションの重要性を強調しています。単なる情報処理にとどまらず、ネットワーク通信を利用した情報や知識の共有を重要視しています。スマートフォンやIoTが普及し、さまざま…

  • 地方の公立高校から東大理Ⅲに合格するには - ⑥ (英語 → 毎日継続できるか、できないかが、すべて)

    毎日継続できるか、できないかが、すべて!! いい教材・いい勉強方法を知っていても、それをやりこなさないことには、学力は決してつかない。ここが一番問題なのです。 できる人とできない人の差は、ここで決まってしまうのです。 どうすればいいかと聞かれても、答えるのはとても難しい。 簡単に言えば、強い意志をもってやるしかない。 それでは、ほとんどの人にとって答えにならないから、もう少し親切に解説しよう。 英語を毎日継続してやるには、まず、いつやるかを決めなくてはいけない。 私が塾や家庭教師で、子供に勧めたのは、朝食後の5分間、基本文の暗記テストを受けることです。 前日、テストを受ける基本文を3~5問決め…

  • 女性のための筋トレ ② ー 腹筋を鍛えて腹筋女子になろう

    女性のための筋トレ ① まずは腹筋を鍛えてきれいなお腹にで 腹筋が付いてきたら、 下腹部のシワやたるみが気になる ー その対策 ① に書いておいた対応方法、百均のプラスチック製バット をひたすら素振りするのがいいが、女性の場合はバットを振った経験のない人が多いから、難しいかもしれない。 それでも、腹筋が付いてきたら、インナーマッスルを付けなくては、張りのある「美しい体」になることはできない。 それでは、どのようにしてインナーマッスルを付ければいいかと言うと、 本当にこれだけ⁉ インナーマッスルに効く ”ドローイング”って知っていますか? というサイトに詳しく書かれています。(そのまま引用) 少…

  • 女性のための筋トレ ① ー まずは腹筋を鍛えてきれいなお腹に

    きれいなお腹にするには? 男性でも女性でも、一番醜いのは、お腹周りが太っている人です。 まず腹筋を鍛えて、お腹のぜい肉をとって、きれいなお腹にしましょう。 私も以前は醜いお腹をしていました。 私の場合は、腹筋ローラーだけでぜい肉を落としました。 しかし、女性の場合は、いきなり腹筋ローラーはちょっと無理ですから、トレーニングチューブだけでぜい肉を落とす方法を伝授します。 無理せずに、毎日少しずつ続ければ、3カ月後には必ず効果が表れます。 トレーニングチューブだけで奇麗なお腹に!! その前にちょっと注意!! 食事制限をする必要はないが、 糖質の多い食べ物だけには注意が必要!! 糖質の多い食べ物 糖…

  • 老人の筋トレ ① ー下半身を鍛える。バランス感覚を養う。

    下半身を鍛える。バランス感覚を養う。 私がやっている筋トレは、下半身を鍛えることと、バランス感覚を養うことをメインに行っている。なぜなら、筋肉には次のような特徴があるからです。 人間の筋繊維の数は、基本的に生まれてから死ぬまで大きな変化はないそうです。それでも年を取ると「筋力が落ちた」「衰えた」「バランス感覚がなくなった」と感じます。 その理由は、若い時と比べて、毎日の運動量が減って筋力が衰えてしまったからです。 筋繊維は、使わないでいるとどんどん細くなり、日常生活で使う程度だと脂肪もつきやすくなるそうです。 また、筋肉の衰えだけでなく、バランス感覚がなくなると、若いころは立ったままで靴下を履…

  • 地方の公立高校から東大理Ⅲに合格するには - ⑤ (英語 → リスニング力をつける)

    リスニングができるようになるには 共通テストになると、「リーディング」では、様々なテクスト(文章や文献がひとまとまりとなっているもの)から概要や要点を把握する力や、必要とする情報を読み取る力などを問うことをねらいとし、センター試験で出題されていたような、発音、アクセント、語句整序などを単独で問う出題はなくなります。 「リスニング」では、読み上げられる音声の回数が、問題により1回読みを含めたもの(センター試験は全て2回読みで実施)が出題されます。 これからの大学入試の英語はリスニングのウエイトが高くなるから、もっと、リスニング力をつけなくてはいけない。 モンゴル人が、日本の大相撲の力士になるため…

  • 地方の公立高校から東大理Ⅲに合格するには - ④ (英語 → 基本文の暗記)

    基本文(=構文)の暗記とテスト 英文法と構文の違い このサイトに詳しく説明されている。まず理解してください。 前回のブログで勧めた、中1の間に、中1~中3までの教科書をスラッシュリーディングで訳すことができたら、まず各レッスンの基本文(=構文)はすべて暗記すること。 その際、そのレッスンの文法についても理解することが必要です。 その際には、中学校英語学習サイト等を参考にするといい。 このサイトには、中学で習う英文法が分かりやすく書かれているし、簡単な練習問題やリスニング問題も掲載されている。 この時点では、スラッシュリーディングに慣れることと、基本文(=構文)の暗記と、基本的な文法について理解…

  • 人間の寿命について、ちょっと調べてみた

    日本人は、1970年ころと比べて男女とも11年以上寿命が延びている。 つまり、この50年くらいでこれだけ延びたのだから、人間はいくつまで生きられるのか調べたくなった。 次の記事によると、115年くらいが妥当であろうと推測されるらしい。 人間の寿命はどんなに伸びても最長で約115年かもしれない。米ニューヨークのアルバート・アインシュタイン医科大学の研究者らが、研究成果を英科学誌ネイチャーに発表した。 報告によると、115年以上長生きする人もまれにいるだろうが、確率は極めて低く、125歳の人間をたった1人だけ見つけるには地球を1万個、探索する必要があるという。 日本人の死因第1位であるがんについて…

  • 地方の公立高校から東大理Ⅲに合格するには - ③

    英語を超得意にするには、スラッシュリーディング この方法で英語を勉強すれば、中1の間に中3までの英語を終わらせることができる。 分かりやすいサイトを引用して説明 スラッシュリーディングの効果と実践方法 スラッシュリーディングとは、英語の文にスラッシュ(/)を入れながら読む勉強法である。 スラッシュリーディングは英語初心者の方に適している。英文の構造を把握できるので、リーディング力の向上が期待できる。 「スラッシュリーディング」で読解&リスニングのスピードアップ! 英語と日本語では語順がまったく違うため、日ごろから英語の語順に慣れておく必要があります。「スラッシュリーディング(区切り読み)」とは…

  • 地方の公立高校から東大理Ⅲに合格するには - ②

    30年くらい前までは、地方の公立高校からでも東大理Ⅲに合格できた。 ところが最近では至難の業である。 前回も書いたが、有名進学校である灘中・灘高でで行われている教育は、 公立の中学・高校では不可能である。 灘高の実態は下記のようであるらしい(私はこれほどまで、やる必要はないと思うが) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ① 中学1年生で、中学校の範囲をすべて終わってしまいます。② 灘中学の2年生からは、高校の勉強に入っていきます。③ 中学生のうちに高校2年生までの勉強を終わります。 ④ 高校1年生以降が受験勉強ということになります。ーーーーーーーーーーーーーーーー…

  • シャドウボクシングについて、ちょっと調べてみた

    私が定期的に診療を受けている、予防歯科の歯科医に教えてもらった シャドウボクシングの効果について 今年の1月下旬に、その歯科医に教えてもらったシャドウボクシングが、最近筋トレにもいいことが分かった。 シャドーボクシングで全身を引き締める!効果的な方法と注意点 というサイトでも、シャドウボクシングがダイエットに向いていると書かれている。 その理由は、シャドーボクシングは有酸素運動と無酸素運動を両方行う事ができるので、ダイエットする際にとても効果と書かれている。 シャドーボクシングの有酸素運動としてのカロリー消費は、時速6~7㎞ほどで走るジョギングよりも多くなります。 シャドーボクシングの消費カロ…

  • 地方の公立高校から東大理Ⅲに合格するには - ①

    発想の転換が必要ーもっと効率よい勉強方法で!! 現在、愛知県立岡崎高校で行われているかは分からないが!! 中京テレビ 県立岡崎高校東大合格の“秘密” より これは10年以上前に、テレビで放映されていた内容である。 ■秘密1 時間を有効に使う! 休み時間、先生が教室に現われました。 次の授業が始まるまで、 まだ時間はたっぷりあるはずですが…? すると、今度は生徒達が黒板に問題を書きだしました。 普通は、放課の間に黒板をきれいにしておくものですよねえ…。 チャイムとともに授業がスタート! そう! 生徒達は、この授業で行う課題を あらかじめ黒板に書いていたのです。 「私が板書しながらですと 時間にむ…

  • 簡単に作れる、私の常備菜(サラダ)

    私の常備菜は食物繊維を多く摂取できるサラダ とても簡単にでき、冷蔵庫に入れておけば、真夏でも4~5日はもちます。 食物繊維が多く取れるので健康にもいい。 キャベツ o r レタス・玉ねぎ・ワカメ・切り干し大根・人参・ゆで卵等 基本的に、これらの素材を使ってサラダを作る。 このサラダに、オリーブオイル・アジシオをかけて食べる。 季節によって、家でとれる野菜をいろいろ入れる。 春は、スナップエンドウ/夏は、十六ささげ・ミニトマト・きゅうり/秋・冬は、ブロッコリー・ほうれん草 等 肝臓がんや糖尿病になってからは、健康に一層気を付けて食べるようになった。 もっと簡単な常備菜のレシピは、便利な常備菜のレ…

  • 食物繊維について、ちょっと調べてみた

    健康長寿ネット より引用 食物繊維とは 食物繊維は「ヒトの消化酵素で分解されない食物中の総体」と定義されています。水に溶ける水溶性食物繊維と、溶けない不溶性食物繊維とに大別されます。食物繊維の多くは、単糖がたくさん結合した多糖類の仲間ですが、消化されないため、エネルギー源にはなりません。 食物繊維の種類 水溶性食物繊維には果物や野菜に含まれるペクチン、コンブやワカメなどのぬるぬるの成分のアルギン酸などがあります。 不溶性食物繊維には、植物の細胞壁を構成しているセルロースやヘミセルロース、リグニンなどがあります。カニやエビの殻に含まれるキチンも不溶性食物繊維に分類されます。 食物繊維の吸収と働き…

  • category

    記事一覧 医学部合格指導 地方の公立高校から東大理Ⅲを目指す ちょっと調べてみた 疑問に思っていることをネットで調べて解説 子育ての極意 集中力・継続力・素直さを持った子供に育てる 勉強方法研究 希望大学に合格できる勉強方法を見つける 筋トレ 誰でも無理せず続けられる筋トレ ボケ防止 「生活習慣の改善」「筋トレ」「食事」「挑戦」 糖尿病 運動療法だけで糖尿病を改善中 肝硬変・肝臓がん 4回の肝臓がん手術経験からのアドバイス 筋肉をつける食べ物 たんぱく質を多く摂ろう 元気で長生きするための必要条件 不可能なことに挑戦する勇気が必要 別居・離婚 熟年別居の真実 波乱万丈な人生 あるきっかけで人生…

  • 情操教育について、ちょっと調べてみた

    情操教育(じょうそうきょういく)とは、感情や情緒を育み、創造的で、個性的な心の働きを豊かにするためとされる教育、および道徳的な意識や価値観を養うことを目的とした教育の総称。(ヘルバルト学派が用い始めた語) 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia) これだけでは、何が言いたいのかさっぱりわかりません。 もう少し、分かりやすく解説されているサイトでは次のように書かれている。 情操(じょうそう)とは、美しいものや尊いものなどに接したときに感じる感情、情緒のことをいいます。情操教育の目標を一言で表現するなら、「子どもの豊かな心を育てる教育」と言えるでしょう。この情操教育は、身につけ…

  • インナーマッスルとは、ちょっと調べてみた

    インナーマッスルの効果的な鍛え方。深層筋を引き締めるトレーニングとは より インナーマッスルを鍛えれば、身体機能も向上する 身体の奥に存在する深層筋。近頃はインナーマッスルとも呼ばれており、身体機能も大きく左右する最も重要な筋肉と言われています。文字通り内面から強い肉体へと仕上げられるため、しっかり体を鍛えたい人は積極的に取りくみたいところ。 最高のボディを手に入れるために、身体の内部から鍛えあげる。 最近よく耳にする、インナーマッスルとは? 上腕二頭筋や前腕筋など女性にモテる筋肉は有名ですが、インナーマッスルが何かと問われると回答に困る人も多いでしょう。インナーマッスルとは、体の中心部分に近…

  • 下腹部のシワが気になる ー その対策 ①

    筋トレ、主に腹筋ローラー等で鍛えて腹筋がついてくると、それに比例して下腹部のシワやたるみが気になるようになる。(これは、太っていた時に体の表皮が伸び切っていたからであると思う) 普通の人はダイエットでこの「たるみ」をなくそうとしますが、それは大きな間違いです。筋トレでしか「美しい体」にはなれません。 内臓を支えている筋肉は、主に体の表面にある腹筋(アウターマッスル)と、内側にあるインナーマッスルです。 つまり、両方の筋肉を鍛えないと「美しい体」にはなれません。 この「たるみ」を引き締めるには、体をひねることで少しづつ解消できる。 つまり、インナーマッスルを鍛えて筋肉を太くすることが必要なのです…

  • リクルートの「スタディサプリ」をうまく使え

    スタディサプリ 使い方次第で、これほど安くて、受験に役立つ教材はない。 スタディサプリは、豪華な講師陣を揃えている 大手予備校の経験が豊富な講師や、受験指導に精通している講師など、教えることがプロの講師が揃っています。 普通ならば高いお金を払わなければ受講できない講義も、スタディサプリなら月額980円で受けられるのが一番のメリットです。 しかし、正しい使い方をしないと、長続きしない。 私が家庭教師をしているとき、すべての生徒に勧めてきたが、「やっておきなさいよ」と言っただけでは、1ヵ月後には、ほとんどの生徒が挫折していた。 勉強でも、スポーツでも継続することが一番大切である。 継続は力なり!!…

  • アントシアニンについて、ちょっと調べてみた

    アントシアニンについて詳しく知る 岐阜薬科大・原英彰副学長に聞く より引用 アントシアニン アントシアニンは青紫色の天然色素。ポリフェノールの一種でブルーベリー、ブドウ及びナスの皮などに含まれている。 植物は太陽光によってダメージを受けるのを防ぐため、色素を生成する。 アントシアニンには、活性酸素(細胞や組織を酸化させて働きを悪くするもの)を抑制する抗酸化力があり、特にブルーベリーの野生種である北欧産ビルベリーは、一般的な栽培種のブルーベリーより多くのアントシアニンを蓄えている。 北欧の白夜の時期は日照時間が長いため、紫外線などの有害な光線から実を守るためだと考えられている。 人間も強い紫外線…

  • LDLコレステロールについて、ちょっと調べてみた

    コレステロールと中性脂肪 どうすれば正常化する? より引用 LDLは過剰になると動脈の壁に入り込む、HDLはそれを引き抜く コレステロールには、悪玉のLDLコレステロール(以下、LDL)と善玉のHDLコレステロール(以下、HDL)がありますが、どのような仕組みで脂質異常症が起きるのでしょうか。 コレステロールは脂質の一種で、人間の体の中で細胞膜や胆汁酸(消化液)、副腎皮質ホルモンや性ホルモン(男性ホルモン、女性ホルモンなど)の原料となります。つまり、人体を維持するのに欠かせない物質です。 コレステロールの7~8割は、体内で合成されています。 このうち悪玉のLDLは肝臓で作られ、血流により全身に…

  • ポリフェノールについて、ちょっと調べてみた

    参考にしたサイト ポリフェノールの種類と効果と摂取量 ec健康 「ポリフェノール」と言えば、まず多くの人が赤ワインを思い浮かべるでしょう。しかし、実はポリフェノールには5,000以上の種類があるのです。 ポリフェノールの種類 アントシアニン(赤ワイン、なす、黒豆、小豆、ブルーベリー) カテキン(茶) ルチン(そば) イソフラボン(大豆) クロロゲン酸(コーヒー豆、ごぼう) カカオマスポリフェノール(チョコレート) ポリフェノールが特に多く含まれる食品 赤ワイン、緑茶、ごま、大豆、生姜、プルーン、カカオ、紫芋、春菊、れんこん、ししとう、バナナ、マンゴー、ブルーベリー たとえば、お茶に含まれる「カ…

  • 血液検査と血圧を定期的に測定しよう

    動脈硬化 が、脳卒中、脳梗塞、心筋梗塞、狭心症、大動脈瘤の原因 まず気にかけるべき項目は、LDLコレステロール・高血圧症 ぜひ知っておきたい血液検査活用法 というサイトより引用 ~ 血液からわかる健康状態 ~ ※ 血液検査で注目するべき項目 チェック1 高脂血症 HDLコレステロール LDLコレステロール 中性脂肪(T-G/トリグリセライド) チェック2 高尿酸血症 尿酸(UA) チェック3 腎機能 尿素窒素(BUN) クレアチニン(Cr) eGFR チェック4 糖尿病 血糖 ヘモグロビンA1c(HbA1c) ※ 要チェック+α 血圧 血液検査ではわかりませんが、血圧の高い状態が続く「高血圧症…

  • 受験勉強 → 過去問研究 ②

    ~ 東大に合格する近道 ~ 私が、過去問研究を勧める理由 ① 私が勉強方法を研究し始めたきっかけというブログで書いたように、どんな試験でも短期間で合格できることができる ② 塾でも家庭教師でも、過去問研究をするように指導し、それをまじめに実践した生徒は、東大理Ⅲ、名古屋大学医学部等、国立大学の医学部に合格している ③ 私の妹の子供にも指導した結果、上の妹の子は京都大学法学部・下の妹の子は東京大学理Ⅱに合格した 下記のようなサイトを参考に過去問研究を!! これらのサイトを参考に過去問研究をやれば、入試問題の予想が必ずできる。 合格した人のほとんどは、必ずやっているのだ。 東大以外を受験する人も参…

  • 100歳まで生きる人生計画

    2017年の発表によると日本人の 平均寿命 は、男性 81.09 歳、女性 87.26 歳。 もはや90歳、100歳まで生きてもおかしくない時代だ。100歳以上の人=「百寿者」の数は、この半世紀で300倍に増えて、なんと5万人を突破しているらしい。 今から50年前、我々が大学を卒業して就職したころは、80歳という人を見たら、この老人はずいぶん長生きだなあと思っていたものだ。 当時、定年間際の学校の校長が、60歳の還暦のお祝いで何かの記念品を、その学校の先生一同から貰っているのを見たとき、この人は定年になったら、これからの毎日をどのように生きていくのだろうかと、心配して見ていたものだ。 なぜなら…

  • オリーブオイルについて、ちょっと調べてみた

    私が毎朝、食パンのトーストにつけたり、野菜サラダにかけているエキストラバージンオイルについてちょっと調べてみた。 オリーブオイルの健康効果 抗酸化作用・動脈硬化の予防・心筋梗塞や脳卒中などの予防・腸内環境の改善 ・口臭予防等の健康効果があると言われている。 ただし、効果を期待できるのは“本物”のエキストラバージンオリーブオイルだけ。 やはり、少々高いが、エキストラバージンオリーブオイルを買わなくてはいけない。 輸入量の拡大に伴って、今ではずいぶんお値打ちな商品も販売されるようになったから助かっている。 家庭用オリーブ油市場の成長が今年に入り急加速 このサイトによると 各社の企業努力により、生食…

  • 乳酸菌生産物質について、ちょっと調べてみた

    乳酸菌と乳酸菌生産物質の違い が、いまいち分かりにくいのでちょっと調べてみた。 SANSPO.COMのサイトに面白い調査結果が掲載されていた。 <乳酸菌の摂取実態把握調査> 週1回以上、乳酸菌が含まれる食品を摂取している人の中で、乳酸菌の効果を明確に感じているのは1~2割程度という結果に! 腸内環境に直接働きかける「乳酸菌生産物質」の認知度は5割程度 <乳酸菌の摂取実態調査サマリー> ■ 乳酸菌の特徴認知については、デメリット面での認知理解が少ない。・乳酸菌が含まれる食品などに関する認知はあるが、乳酸菌は摂ってもカラダの中を通過していく(通過菌)ことや乳酸菌だけ摂っていてもあまり意味が無いこと…

  • 筋トレを毎日楽しく続ける秘訣

    筋トレを毎日楽しく続けるには!! 私が、17年前肝臓がんの手術後に始めた筋トレが、現在も続けられている理由は、 今考えてみれば、あまり無理をせずにやっていることに尽きます。 (自分に合っていない運動だと思ったらすぐにやめることが大切) 一人暮らしになってからは、筋トレをすることが楽しくてしょうがないという心境である。 私の筋トレの特徴 ① 基本は 腹筋ローラー・私が考えた下半身を鍛える運動・トレーニングチューブ だけ その他、気が向いたときに股割り・四股・ブリッジ・シャドウボクシングをやっている (→ 私が考えた下半身を鍛える運動の動画 ) ② スクワット・腕立て伏せ・腹筋や上の図の右側の運動…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、頑固親父さんをフォローしませんか?

ハンドル名
頑固親父さん
ブログタイトル
ある独居老人の一日
フォロー
ある独居老人の一日

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用