人間の記憶は意味記憶とエピソード記憶の2つがあり、お互いに作用しあって相乗効果を生みます。なので、何かを学ぶ時、「教え」とともに「経験」もするとより効果的に学ぶことができます。 理科は教科書学習だけでなく、実験もしてみますよね。ワインを飲んだ時に「このワインは、さわやかなパイナップルの香りが特徴的です」とソムリエに教えてもらったら、ワインを飲んだだけ、特徴を聞いただけの時よりも、はるかに長く鮮明な記憶が残ります。 とーさんは子供に決まりを理解して守らせるため、何度も言い聞かせるだけでなく、場合によっては決まりをそっと破らせ(そして失敗させ)ることもあります。 数日前、恵美が滑り台で転んで、下に…
和美の歯磨きが、うまくできません。「うまく」というのは、嫌がらず泣くこともなく、習慣として当たり前のことのように、ということです。元気に楽しく、などという高望みは申し上げません。 いつも、泣き叫びながら逃げようとする和美をガッチリと抱っこして押さえつけ、 「歯をキレイにしようね〜。歯磨きは大事なんだよ〜。」などと何の慰めにもならないことを話しかけながら磨いています。和美は現在1歳半。 しなければいけないことなので、まーいっか、という感じです。「歯磨き、大好き!」っていう人もいないと思うし。 楽しいご飯の時間が苦痛になるのはマズイけど、そもそも楽しくない歯磨きの時間が苦痛になっても、今はいいかな…
「ブログリーダー」を活用して、ポップさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。