学びは「教える+経験させる」
人間の記憶は意味記憶とエピソード記憶の2つがあり、お互いに作用しあって相乗効果を生みます。なので、何かを学ぶ時、「教え」とともに「経験」もするとより効果的に学ぶことができます。 理科は教科書学習だけでなく、実験もしてみますよね。ワインを飲んだ時に「このワインは、さわやかなパイナップルの香りが特徴的です」とソムリエに教えてもらったら、ワインを飲んだだけ、特徴を聞いただけの時よりも、はるかに長く鮮明な記憶が残ります。 とーさんは子供に決まりを理解して守らせるため、何度も言い聞かせるだけでなく、場合によっては決まりをそっと破らせ(そして失敗させ)ることもあります。 数日前、恵美が滑り台で転んで、下に…
2019/09/19 13:45