chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
3 sisters Diary https://www.marumarumio0808.com/

2019年8月、10年ぶりに三女を出産し、久しぶりの赤ちゃんの育児と、ゆかいな姉妹との日々を綴ったブログです。家事と育児に追われる毎日を過ごしながら、ライターの仕事をしています。

まるまる
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/10/01

arrow_drop_down
  • 【赤ちゃんにいつから入浴剤を使う?】選び方と3つのメリットとは

    いつから赤ちゃんに入浴剤を使っていいの?入浴剤の選び方・入浴剤を使用する3つのメリット・安心して使える入浴剤5選をご紹介していきます。赤ちゃんもママも一緒にお風呂でリラックス!

  • 袴で小学校の卒業式!レンタル?購入?前撮りまでの体験報告

    小学6年生である長女の卒業式まで、あと数ヶ月というところまでやってきました。 いまの時代、袴を着て卒業式を迎える子が多い中、我が家の地域の小学校もまた、約9割の子が袴を着ます。 ほんと、贅沢な時代になりましたね〜! 現代の子達は幸せ者だなと思うのですが、当の本人達は当たり前過ぎて気付かないのでしょうね。 そんな我が家も、娘の希望で袴を用意することに。 そこで一番最初に悩んだのは、袴をレンタルするか、購入するかということでした。 結局我が家は、レンタルに決定したのですが、 その理由や、袴のレンタルと購入のメリット&デメリット、予約から料金など前撮りまでの道のりをご紹介していきたいと思います。 こ…

  • キューブのミルクはコスパも良い⁈【粉ミルクとほほえみキューブを比較】

    毎日、赤ちゃんのお世話でがんばっているママ。 お疲れさまです! 数時間おきの授乳も、なかなか体力を使いますよね。 さて、ミルクで育児中のママは粉ミルクではなくキューブタイプのミルクが気になっている方も多いのでは? わたしは昔から粉ミルク派だったのですが、三女が生まれたのを機に、キューブタイプのミルクを試してみることにしたんです。 その結果、めちゃめちゃ便利だということを知り、ミルク作りなどがとてもラクになりました。 しかし、いくら便利だからといっても、ミルク育児で気になることといえば、価格ですよね。 そこで今回は、明治のほほえみらくらくキューブと粉ミルクのメリット、デメリットをご紹介していきま…

  • りんごは皮ごと加熱すると栄養が数倍に⁈【その6つの効果とは】

    りんごが美味しい時期がやってきましたが、今年はもう食べましたか? 我が家では毎年、青森の親戚からりんごがたくさん届きます。 わたし的には、シャリッシャリの硬めのりんごが大好きです。 さらに甘酸っぱいと、最高ですね〜! フルーツマニアの長女(小6)は、りんごを丸々一個まるかじりしちゃいますよ。 そんなりんこですが、栄養価がとても高くカロリーも控えめ。 ポリフェノールが豊富なので、抗酸化作用もあり美容にも効果的なのは知っていましたか? 最近では、ガン予防としても注目されているんですよ。 もちろん妊婦さんや授乳中のママ、子供にもおすすめなフルーツです。 そして、ただでさえ栄養価が高いのに、熱を加える…

  • 【頭皮の臭いが気になってきた30代ママに】その原因&改善法、女性におすすめなシャンプー3選!

    毎日子育てに忙しい30代のママ。 子供のことばかりで、ついつい自分のことは後回しになってしまいますよね。 わたしは現在35歳なのですが、生後3か月の三女をふくむ三姉妹の育児に追われています。 そんな中、最近頭皮の匂いが昔とは変わってきていることに気づいてしまいました。 若い頃は、夕方や夜になっても良い香りがしていて、なぁ~んにも気にしたことがなかったのですが、最近は夕方や夜になると、 「なんか頭皮の臭いがヤバいぞ。」 今まで、シャンプーは香りや指通りのなめらかさだけで選んでいました。 が、娘たちに臭いと言われる前に、なんとかしなくては! そこで今回は、頭皮の臭いの4つの原因と改善法、30代の女…

  • "一発屋旦那"でもイライラしない【3つの産後イライラ対策法】

    自分ではコントロール不能の産後のイライラ。 育児というのは喜びもありますが、 疲れる 眠い イライラしやすい。 わたしは今回、3人目を久しぶりに生んだのですが、産後1ヶ月はとくにイライラなどの情緒不安定な日が多く... でも以前と違うのは、そのイライラや疲れを少しコントロールできるようになったことです。 長女を出産したときは、まだ年齢も若かったせいもあり、精神年齢も低過ぎたわたし。 イライラをそのままぶつけまくりでした。 そして、どこからか次々に湧き出てくるイライラに振り回される日々。 そうすると、育児も楽しくなくなってしまいます。 3人目にしてようやくわかったのですが、赤ちゃん期は本当に一瞬…

  • 出産で個室は贅沢なのか?個室を選ぶべきワケ5選とは

    出産を控えて、入院のことを考えはじめたママ。 部屋は大部屋で良いっか。 いや、個室にしようかな。 でも贅沢? なんて、悩んでいませんか。 3人の娘を病院で出産したわたし。 出産で入院をするなら、ダンゼン個室が良いです! 命がけの出産をするのですから、全く贅沢ではありません。 わたしは長女と次女を生んだときは大部屋、三女を生んだときは初めて個室にしました。 個室に入院すると、それはそれはサイコーでした。 今日は、出産の入院は個室が良い理由5選をご紹介していきますよ。 出産後の大部屋は気を使う 大部屋は、運が良ければ自分以外に1人のときもありますが、そうでなければ2〜3人の方たちと一緒の部屋になる…

  • 【産後妻の愛を取り戻せ】旦那にしてもらって嬉しかったこと5選

    先日は、【産後】旦那にイライラしたこと5選をかきましたが、 今回はその逆、産後旦那にしてもらって嬉しかったこと5選をご紹介していきたいと思います。 www.marumarumio0808.com 産後のママは、精神的にも肉体的にもキツく、旦那にかまっている暇もないのが現状。 そして、育児に協力しようとしない旦那さんには愛想を尽かしてしまうママもいます。 わたしは実家も遠いため、頼れるのは旦那のみです。 イライラすることは多々あるものの、支えとなってくれているのもまた旦那です。 基本的に休み以外は、朝から夜の遅くまで帰宅しないため、育児や家事を手伝ってもらえることはなかなかありません。 旦那は決…

  • 【産後】旦那にイライラしたこと5選

    産後のママは、精神的に不安定になりがちで、突然イライラしたりなど、「ガルガル期」に突入する方も大勢います。 (ガルガル期とは、赤ちゃんを生んだ母親が本能的に攻撃的になることをいいます) そんなわたしもやはり産後は、気持ち的に揺らぐ日が多く、突然悲しくなったり、イライラしたりしていました。 今回3人目を出産しましたが、何人生んでもそれは変わらないようです。 ふだんは何とも思わないことでも、産後だけは旦那の言葉や行動に敏感になります。 そこで今日は産後、旦那にイライラしたこと5選をご紹介していきたいと思います。 どこかで共感してもらえたら、嬉しく思います。 パパさんは、奥さんにこんなことしてません…

  • 冬はスリーパーで赤ちゃんもポカポカ〜その種類と活用法とは

    気づけば11月で、もう冬になりますね。 今年も残りあとわずかとなりました。 子育てをしていると、本当にあっという間に毎日が過ぎてしまいます。 わたしの住んでいる地域では、昼間の気温がもうすでに10度くらいです。 本当に寒いッ! オール電化なので、エアコンやパネルヒーターをつけていますが、とにかく寒い。 (欠陥住宅?) 赤ちゃんである三女もきっと寒いだろうということで、スリーパーを買ってみました。 とても暖かそう。 そしてカワイイ。 (親バカ) まだ夜はあまり動かないのでスリーパーは着ませんが、朝などの午前中がとにかく寒いので、着せています。 そんな寒い今日は、冬の赤ちゃんのスリーパーの種類や、…

  • ミルクで赤ちゃんを育てるならティファールのケトルが便利過ぎる6つのワケ

    赤ちゃんにミルクを作る際に欠かせないものといえば、電気ポットやヤカン、電気ケトルですよね。 三女もミルクを飲みますが、我が家で愛用しているのがティファールの電気ケトル。 ティファール 電気ケトル 0.8L アプレシア エージー・プラス コントロール 正直そんなに期待して購入したわけではないのですが、使ってみたらとっても便利! ティファールのケトルが、赤ちゃんのミルク作りにおすすめな6つのワケをご紹介していきたいと思います。 ティファールのケトルを購入したキッカケとは わたしがティファールのケトルを購入したのは、妊娠中。 基本は母乳で育てるけど、ミルクも飲めるようにしておきたいという理由から、ポ…

  • 赤ちゃんとお見舞いへ行ったらハプニング連続だった話

    遠く離れた実家の母から、1本の電話。 父が入院したとのこと。 わたしの父は、持病があり時々入院することがあるのです。 今のところは大事にはなっていませんが、父も年齢を重ねてきているので、とても心配。 わたしの住んでる街の病院に入院したとのことなので、長女と次女が学校から帰宅する前に三女とお見舞いに行くことに。 まだ赤ちゃんである三女を、病院に連れて行くのは気が引けましたが、 内科ではないから大丈夫かなという気持ちと、とにかく父のことが心配なので行かないわけにはいきませんでした。 結果的には父に無事会うことができ、持病の具合も思っていたより悪そうではなかったので安堵。 しかし、赤ちゃんである三女…

  • なぜ?ベビーカーに乗ると泣く赤ちゃん〜2ヶ月の三女

    只今、生後2ヶ月の三女。 家の中だけではなく、外出も大切だと考えています。 日光はもちろんのこと、 外の風を肌で感じる 車の音や鳥の声を聞く(スズメやカラスばかりですが) 周りの景色を見て楽しむ などなど、感じることがたくさんあるのではないかと思います。 赤ちゃんだけでなくママにとっても、外出することで少しはリフレッシュできる気がしています。 ベビーカーでゆっくりどこにお散歩へいこうかなぁ?なんて考えていましたが、 三女は、ベビーカーが嫌い。 、、、なんで?! 外は、刺激的で楽しいでしょ?! と、わたしは思うのですが、三女は違うようです。 最近ではベビーカーを諦め、抱っこ紐でお散歩をしています…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、まるまるさんをフォローしませんか?

ハンドル名
まるまるさん
ブログタイトル
3 sisters Diary
フォロー
3 sisters Diary

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用