chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ぶらぶらPHOTO https://nakanosuke075.blog.fc2.com/

カメラ好きがぶらっとお出かけして目にした物や風景などを気ままに切り取り。京都を主に普段の街の景色、寺社、祭、行事そして花などの写真を撮っています。

なかのすけ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/09/27

arrow_drop_down
  • 祇園祭後祭 花笠巡行 2023.7.24

    花笠巡行 四条大橋あたりで撮影「山鉾巡行」は、先祭の7月17日と後祭24日の2回にわかれて行われていましたが、昭和41年に後祭が17日に合流し、後祭の行事が喪失したために興されたのが「花傘巡行」の始まりです。平成26年からは、昭和41年以前の形に戻り24日に後祭と「花傘巡行」が合同で行われています。八坂神社氏子区域の各学区による子供みこしや花街、芸舞妓、久世六斎、雅楽、獅子舞などの行列が進みました...

  • 祇園祭後祭 山鉾巡行 2023.7.24

    祇園祭後祭 山鉾巡行 四条河原町交差点にて快晴で朝から暑い日差しの中、先頭が9時半に烏丸御池を出発して 1時間50分経って四条河原町にやっとやってきました。後祭り巡行は山鉾併せて11基。橋弁慶山を先頭にその後ろは南観音山が続いています。 交差点ではお祓いが行われて進みます橋弁慶山が方向転換南観音山が 交差点へ青竹を敷いた上に車輪を乗せて向きを変えるため準備辻回し 音頭取のかけ声で綱が引か...

  • 祇園祭後祭宵々々山 2023.7.21

    祇園祭後祭宵山 2023.7.21駒形提灯が灯されて祇園囃子が奏でられる鉾町の後祭宵々々山へ行ってきました。夜は昼の暑さもうせて歩き回らなかったら過ごし気候でした。22、23日は宵々山宵宮で土、日曜日でもあるので人出は多いことでしょう。屋台や出店もなく京都の鉾町の落ち着いた雰囲気を楽しむなら後祭りの宵宮でしょう。鷹山北観音山屏風祭の飾り品を覗く 何軒も行われています南観音山鯉山黒主山大船鉾...

  • 祇園祭後祭 鉾曳き初め(4) 鷹山 2023.7.20

    祇園祭後祭 鉾曳き初め(4) 鷹山 中京区三条通り室町西入る 昨年196年ぶりに巡行復帰を果たしました。烏丸御池駅から歩いてすぐ三条通り御池を西へ行くと曳き初めの準備中囃子方はすでに山に乗り込んでいました。 他の山鉾保存会のような2階建ての町家ではなく道路から特設の階段を使って上がります。 車輪は船鉾から贈呈されたもので 銘が刻印されています南の方から順に鉾曳き初めを巡ってきて北観音山から新町...

  • 祇園祭後祭 鉾曳初(3) 北観音山 2023.7.20

    祇園祭後祭 鉾曳初(3) 北観音山 中京区新町通六角下ル六角町南観音山から同じ新町通さらに北の鉾へまだ囃子方が乗っていないときに立ち寄り撮った写真ですが屏風祭 山鉾町にある旧家・老舗がそれぞれの所蔵する美術品・調度品などを飾り、公開します ずーっと北の方へ行き戻ってきます一般の方も参加して ひきぞめそばを通過まさにそば 上を眺めて...

  • 祇園祭後祭 鉾曳初(2) 南観音山 2023.7.20

    祇園祭後祭 鉾曳初(2) 南観音山 中京区新町通錦小路上ル百足屋町大船鉾から四条通りを渡り同じ新町通の北へゆくどの鉾も3時からの曳初とあって忙しく移動しました囃子方の乗る前呉服店ウインドウ南観音山は鉾曳初スタートで北の方に進んでいましたが 再び南方向へ戻ります...

  • 祇園祭後祭 鉾曳初(1) 大船鉾 2023.7.20

    祇園祭後祭 鉾曳初(ほこひきぞめ)(1) 大船鉾 今年初めての祇園祭行事の撮影のお出かけです。梅雨明けの発表があった快晴の下、まだまだ暑い夕刻3時から各鉾町で行われました。大船鉾、北観音山、南観音山、鷹山すべてを早歩きで回ってきました。大船鉾 下京区新町通四条下る四条町新町通が沢山の人で埋まっています 四条新町通交差点で大船鉾保存会前 囃子方が鉾に乗り込みますいよいよ・・・塩で浄め...

  • 草津市立水生植物園水の森 2023.7.7

    琵琶湖のほとりにある烏丸半島の草津市立水生植物園へ行ってきました。睡蓮や蓮の花が見頃です 夏に咲く花も沢山見ることができました半夏生a>...

  • 祇園北側から白川沿い 2023.7.4

    祇園北側から花見小路通り白川南通りへぶらぶら・・・朝8時前でまだ出歩く時間ではないのでひっそりした街の風景ちょっと変わった建物があるのでスナップ 祇園北側の飲み屋街建物は古いけど「SAKE・BEER」とネオンがあるぎおん楽園小路 祇園北側中庭を囲んで飲食店はじめ色々なお店が立ち並んでおり、その中庭に江戸時代の伝承に基づいた火の見櫓が建っいてる ぎおん楽園小路「火の見櫓」花見小路通りに面してある...

  • 東山 久しぶりの散歩 2023.7.4

    久しぶりの写真お伴の散歩 今日は37度の気温予想で朝早めの散歩です7時前に出かけて快晴ながらほとんど人と会うことはない。祇園祭に合わせての観光なのか10日ほど後が宵山なので今日はほんとに人が居ないです。知恩院 黒門 北門前の石段知恩院 御影堂前の天水鉢納骨堂男坂5/IMG_4753.jpg

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、なかのすけさんをフォローしませんか?

ハンドル名
なかのすけさん
ブログタイトル
ぶらぶらPHOTO
フォロー
ぶらぶらPHOTO

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用