chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
りっきぃ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/09/26

arrow_drop_down
  • メモと忘れることの関係性

    こんにちは。 中学生活、リュックが重たいが、とても楽しいようです。 ただ1つ不安に思っていることがあるようで (息子)「忘れものしないかが、怖いんだよね~」 と。確かに小学校時代とは比較にならないくらい 宿題や持ち物が日々変わるんだとうなと。 そこで、忘れ物に対する不安について息子と話しをしました。 (私)「不安に思うってことは、何か対策すれば不安なくなるんじゃない?」 (息子)「そうね。しっかり覚えるかな」 (私)「それは、これまでやってきているんでしょ?」 (私)「それで不安なら別の対策が必要なんじゃないの?」 (息子)「これまでは、覚えるで、これからは、しっかり覚えるにする」 (私)「。…

  • 勉強習慣とアリの巣コロニー

    こんにちは。 この春で小学5年生になった娘。 兄の中学受験を目の当たりにし、自分は中学受験はせず、 近くの公立中学に進学することに決めたようです。 ただ、中学入学までに勉強習慣はきちんと身に付けて置きたいので この4月から、毎日自宅勉強するようにスケジュールしています。 自分でルールや時間割りを書くのが得意なのですが、 如何せん、ルールを自己解釈で変更していってしまうので まずは、勉強の時間を固定させて進めることにしました。 塾の先生とも相談し、卒業までに英検3級と漢検5級、 そして小学生全国模試も年1回受けて見ることにしました。 自宅での学習について、教科書ワークを購入したのですが どうも「…

  • 自己PRとスタンド

    こんにちは。 自己PRを書いてくるようにと国語で宿題がでたようで (息子)「自己PRって何を書けばいいんだろう?」 と用紙を眺めて、悩んでいる息子。 そうね、自己PRって難しいよね。 特に「自己分析」と無縁の息子にとっては難題です。 朝になり、白紙になっている自己PRの用紙を見て (私)「これ、いつ提出するの?」 (息子)「今日の国語の時間。。。」 えっ!となり、どうしようか?迷いましたが、助け舟を出しました。 自己PRって、自分が普通にできて、他の人がなかなかできないことを 実際の体験と混ぜて書けばいいんだよ、と。 そして、自己PRは、自己分析ができないと見つからない、と。 (息子)「ふーん…

  • 学食利用と塩ラーメン

    こんにちは。 ほぼ全教科の1回目の授業が終わり、 いよいよ本格的に勉強が始まったようです。 それにしてもリュックが重い。。。 今日は5科目+体育とあるため、とにかく持ち物が多く、 弁当と水筒を合わせると、ちょっとした筋トレです。 授業や宿題の様子のみながら、学校のロッカーを 上手く使っていく必要ありそうですね。 さて、先週の土曜日。初めて学食でお昼を食べたようです。 ラーメンフェスタをやっていたとのことで 塩ラーメンだったと。 とにかくチャーシューが美味しかったと。 大食いの息子も満足できる量で、390円は本当に助かります。 日曜日の夜に (息子)「俺、明日も学食がいい」 とリクエストあり、学…

  • 必要な情報は、自分で掴みにいく!

    こんにちは。 いよいよ授業がスタートしました。 各教科で事前に配布された教科書ではない テキストが配られ、 登校時より更に重くなったリュックを置きながら (息子)「何で、使わない教科書を先に配るのかね?」 と、ボソッと。 弁当と水筒、テキストなどリュックに詰め 体重計で測ってみると、なんと20kg越え。。。 (息子)「これ、毎日運んでいたら、背が伸びないね」 と言っていましたが、 小学校時代に時間割りを合わせるのが面倒と 全教科を毎日運んでいながら、 ここまで成長できているので問題ないです。 そして、配布プリントを見ながら 翌日の準備を進めていると (息子)「理科便覧ってなに?」 (息子)「音…

  • 早速の『授業時間短縮のお知らせ』

    こんにちは。 入学式を終え、オリエンテーションなどが終わり いよいよこれから授業が始まるというタイミングですが 早速、学校から『授業時間短縮のお知らせ』が届きました。 通常50分の授業が5分短くなり、下校時刻も2時30分。 期間は、来月の5月11日までとのこと。 学校の先生方も、対応本当に大変だと思います。 蔓延防止等重点措置に伴うものですが、 なんとかここで食い止めて、緊急事態宣言が発令されない ようにしたいですね。 折角、先生、友だち、部活の先輩など、 新たな出会が始まっているのに、 緊急事態宣言で自宅でのオンライン授業となると その出会いがトップしてしまう。 そう考えると、昨年に入学した…

  • クラブ説明会

    こんにちは。 お弁当の感想を聞きたいと、いつ帰ってくるか?と 待っていましたが、4時過ぎても、5時過ぎても帰って来ず 仕事を切り上げて、家に帰ってまっていると、6時近くに (息子)「たでいま」 と。本日、クラブ紹介があるとは聞いていましたので 妻とすべてのクラブ勧誘に立ち止まって、話でも聞いている のではないか?と笑っていましたが (息子)「いや、俺もう部活決めてますからと断ったよ」 と。そして、何に決めたのか?と聞くと (息子)「中学野球部にする」 いやー、5年生で野球教室を辞めてしまったので もう野球はやらないかなあと思っていましたが よかった、よかった。 (息子)「説明のあと、グランドで…

  • お弁当生活スタート

    こんにちは。 今日から息子のお弁当生活が始まります。 食堂が利用できるということで、いざという時の保険は あるのですが、やはり最初は弁当を作ってあげたい。 そして、記念すべき第1号のお弁当は、こちら! ①のりおかかご飯 ②キムチ卵焼き ③鶏肉モモのショウガ焼き ④ゆでキャベツとインゲンのドレッシング和え ⑤プチトマト 朝食をつくりながらのお弁当づくり。 かなり慌ただしかったです。正味1時間くらいかかったかな。 一番の驚きは、ご飯の用意を忘れており、お釜のそこにお弁当分 くらいしか残っていなかったこと。。。危なかった。。。 炊き立てでないので、ご飯もパサついていたため、 苦肉の策でののりおかかご…

  • 入学式と新たな日課

    こんにちは。 昨日、無事に入学式を終えました! 保護者1名のみとのことで、私はYouTube配信を見ていました。 新入生点呼で呼ばれ、起立する息子。 1クラスで、通っていた小学校の1学年に相当する人数。 点呼も大変です。 いよいよ新しい6年がスタートしました。 私も朝のお弁当作りが新たな日課となります。 正直、メニューを考えるのも大変なのでパターン化しようかと 考えています。 そして参考にしようと考えているのが、こちらの本。 藤井弁当-お弁当はワンパターンでいい! 作者:恵, 藤井 発売日: 2020/01/30 メディア: 単行本 何とも心強い副題!参考にして作っていきたいと思います。 入学…

  • ドタバタの初登校

    こんにちは。 本日、クラス発表と担任紹介、明日の入学式の練習、 学生証写真の撮影と教科書受取のため 午後から学ランを着て初登校しました。 1人で学校まで行ったことがないので心配でしたが 同じ中学に進学する仲間と待ち合わせし、 一緒に行ったようです。 散々、準備は大丈夫か?と聞いていたのに 着替えでベルトを通すのに手間取って、 結局待ち合わせ時間の5分前に家を飛び出し、 小走りで走っていきました。 (最初からこれで大丈夫なのか。。。) 私服(ジャージ)だと大きく見える息子も 学ランを着ると、急にまた幼く感じますね。 いよいよ明日、入学式。 保護者1名までとのことで、妻が同伴し 私はYouTube…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、りっきぃさんをフォローしませんか?

ハンドル名
りっきぃさん
ブログタイトル
子育てknock
フォロー
子育てknock

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用