こんにちは。 今日で3月も終わり。時間の経つのは、本当に早いですね。 さて昨晩、仕事を終えて帰宅すると、テレビの前でゴロゴロとしている息子を発見。 今日から塾が午前中になったこともあり、いつもとペースが違っているので仕方ないかと思いつつ、 「塾の宿題はあるの?」 と聞くと、 「うん、ある。これからやる」 と。時刻は既に20時過ぎ。 これから国語の入試問題(50分)と理科の入試問題(30分)となると、やりきれないだろうなと思いつつ、様子を見ていると、やはり国語で力尽き、理科は断念ということになりました。 「やるべきことを先にやる」 「やるべきことを後回しにしてはいけない」 と息子も分かっているの…
こんにちは。 東京都の不要不急の外出自粛の要請を受け、週末からの札幌出張は中止になりました。 こんな時だから尚更、大切な家族と一緒にいたいと思いながらも、東京都外から通勤している人に都内のビジネスホテルに泊まるよう言われたという人がいるというニュースを聞き 「自分は恵まれているな」 と感謝した一日でした。 このような殺伐とした状況では、「感謝」という気持ちが薄らいでしまいますが、小さな「ありがたい」を見つけて感謝していこうと思います。 そう考えると、共働きで面倒を見れないけど、文句も言わず自宅学習と塾に通う子どもたちにも感謝せねば。そして子どもたちの面倒を見てくれている母にも感謝。 それでは、…
こんにちは。 昨晩、「不要不急」の外出は避けるようにと都から要請がありましたね。 今週末から札幌出張を予定しているので、「不要不急」のレベル感、知りたいです。 さて、今日は「根拠のない自信」についてです。 「根拠のない自信」=「何となく大丈夫」という自己感覚と捉えています。 内心は不安を持っているのに他者に対して「大丈夫!」と言うのは、「根拠のない自信」ではないと考えています。 中学受験でも、この「根拠ある自信」と「根拠ない自信」のバランスが大切。 「根拠ある自信」は、塾や学校での学習を通して、テストや模試の成績などの見える結果で伸びていきます。 ただ「根拠ある自信」は、目に見え、評価しやすい…
こんにちは。 オリンピックが延期となりましたね。ここを目標としてきたアスリートにとっては、複雑な心境なのでしょうが、世界が集うスポーツの祭典ですので、私としてはコロナ鎮圧後に思い切り観戦したいですね。 さて、コロナについて連日ニュースで、「クラスター」「オーバーシュート」などなど聞かない日はないですが、ピークはまだ迎えておらず、これから更に感染者が増えていきそうな気配です。 うちのマスク在庫も残りわずかとなり、薬局や家電、日用品店など機会ある度に寄って見てはいますが、購入できず、長期化を考えると不安の1材料となっています。 そんな折、ニュースなどで取り上げられた「マスク在庫速報」 https:…
こんにちは。 小学校が休校となって、日中に息子や娘と顔を合わせる時間が増えています。 貴重な時間だなと分かってはいるものの、どうしても自分のやることが、これまでのように進まない。 そして子どもたちが日中にダラダラしているのに目が行ってしまいます。 数年後には「新型コロナで学校休みになったよね」とよい思い出話になるのでしょうが・・・。 朝起きて、いきなりタブレットでYouTubeを見ていたり、インコを籠から出して一緒に遊んだりしているのを見ると、さすがに朝から「ムカッ!」と来ます。 でも、そこでは何も言わずに洗面台もしくはトイレに行って、じっと考えるようにしています。 「この感情は、どのような自…
こんにちは。 娘の微熱が継続し、土曜日に病院にいきました。そして診断結果は、胃腸炎ではないか?とのことでした。確かに休校でインコと戯れ過ぎです。。。 さて、今日は息子、娘に読んでほしい本、ベスト3を紹介したいと思います。 1位.ビジネスマンの父より息子への30通の手紙 ビジネスマンの父より息子への30通の手紙 新潮文庫 作者:G.キングスレイ ウォード,G.Kingsley Ward 発売日: 1994/04/01 メディア: 文庫 小学生の息子には、まだ難しいかも知れませんが、いつか読んで欲しいNo1の本です。 この本は、私が高校生の時、家の書棚を漁っていた際に父が読んでいた単行本がふと目に…
こんにちは。 休校が始まり、2週間が経過します。娘は昨日から37.5℃の熱を出しており、至って元気なのですが2日続いているので、心配です。。。 息子の方はと言えば、15日に予定していた公立中高一貫プレも延期となったようで、3月の模試受験は無理そうです。 さて、小学校が休校ということで、様々な教育機関で無償でサービスを公開してくれており、本当に感謝・感謝です。 息子も学校の宿題、塾の宿題をこなしつつ、「コベツバ」さんのweb授業を見ています。 https://chugakujyuken.kobetsuba.jp/course/top.php 確認問題が解けるたびに「やったー!」と楽しそうにやって…
こんにちは。 連日、コロナウィルスの報道が続いていますが、収束までは時間がかかりそうですね。そう考えると、このコロナウイルスへの対策も長期的に考えておく必要がありそうです。 マスクや消毒液というのも未知な部分がある時点では、有効ですが、長期的にずっとマスクと消毒をし続けるのは、正直しんどいです。(外出後のうがい、手洗いは絶対するべきですが) 子どもたちの対策としても、やはり長期的に取り組んだ方がよいのではないか?そんなことを考えつつ、何をしていってあげればいいのか?考えてみました。 結論は、やはり免疫力を高めるための、食生活と習慣を作っていくことではないか? そんなことを考えつつ、最近読んでい…
こんにちは。 昨日は、久しぶりの学校登校で、友達と会えたと喜んで帰ってきた息子と娘。まだ3日くらいしか経過していないんですが。。。でも、そう感じるんでしょうね。 さて、息子が小児喘息を幼い時に患っており、3歳以降は発作などは起こしていないのですが、やはり今回の新型コロナウイルスの情報などを見ていると気になってしまいます。 solohonbucho.hatenablog.com 呼吸器系に疾患がある場合は、重症化する傾向にあるとのことですので、過去とはいえ、用心することに越したことはないかと思い、思い切って 【キャッシュレス5%還元店】ダイソン 扇風機 空気清浄機能付 タワーファン ピュアクール…
こんにちは。 小学校が休校になり、午前中に自宅で塾からの宿題をこなし、午後から塾に通う生活が始まりました。 明日は学年別の登校日なので、久々に友達と遊べると息子も娘も喜んでいます。 学校に行って友達と遊ぶという普段では普通のことも、改めてこのような状況になると、貴重なことなんだと分かったようです。 さて、2月もあっという間に終わり、中学受験まで11か月。 改めて、中学受験のプロジェクト体制について確認してみました。 中学受験 最難関7校に合格の極意48 作者:日野原 寿美 発売日: 2019/08/27 メディア: 単行本 この本に掲載されている「中学受験はプロジェクトである」という認識は、私…
「ブログリーダー」を活用して、りっきぃさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。