chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
まる
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/09/26

arrow_drop_down
  • レールカーニバル in おたる

    レールカーニバルのお手伝いin旧手宮線ゴールデンウィーク中の5月1日(土)~5月5日(水・祝)に北海道最古の鉄道をトロッコで走ろう!「レールカーニバルinおたる」が開催されます。新型コロナウイルス感染防止のために、乗車される方は事前の予約が必要です。どうぞ、トロッコを漕ぎながら春の風を感じて下さい。旧手宮線沿いにオープンしたコミュニティスペース「レールウエイ」で、日本遺産「炭鉄港」のパンフレットや歴史文化系のタウン誌等を無料配布いいたします。コミュニティスペース「レールウエイ」内のカフェ「北ぢぞう」では飲み物を用意して、皆さまのお越しをお待ちいたしております。今からから138年前(明治13年)、北海道で初の鉄道が小樽・手宮~札幌まで開通しました。その歴史的な事実を今の時代、後世へ伝えたいという思いから旧手宮線を...レールカーニバルinおたる

  • 訃報

    突然の訃報に頭が白くなった。15歳で出会ってから36年、3年間ラグビー部で一緒に汗を流した。一日も練習を休まず黙々と努力する男だった。献身的なプレーで仲間からの信頼が厚く、タックルでも常に体を張っていた。いつでもフォローに走りボールのそばにはいるが、3年間トライを取ったことがない。それが口癖で、それがお前らしいなといつも皆で笑いあった。高卒で社会人になり、初任給で後輩にラグビーボールを贈ったと聞いたときお前らしいと思った。自分がバイクに乗って大学に通っているときに、大きなカバンを持って集金に歩いている姿を時折り見かけては、後ろめたさを感じた。そのときからずっとお前は自分にとって大きな存在だった。就職、結婚、子育て、新居、いつも先を行く手本だった。誰にでも優しく、誰からも信頼を集めるお前には敵わないと思った。お前...訃報

  • ユネスコと私

    グランパが持っていたUSBメモリーから出てきた文章。2009年頃に書かれたものだろう。何かの役に立つかもしれないので、ここに残しておく。------------------------------ユネスコと私私がユネスコを知ったのは小学生の頃の教科書だったと思います。その後中学で他校出身の友人がユネスコ・クラブのことを話していたのをうっすら覚えています。それは新潟県でのことでした。それからは忘れていましたが、ひょんなことで小樽に赴任して間もなくのことです。エスペランチストである、眼科医の山賀勇先生にお会いしたのが機縁となりました。高校時代独学でエスペラント語の初歩を齧っていた私は、先生のエスペラント研究会に顔を出すようになったのでした。その後先生は小樽ユネスコ協会2代目会長として、それまで休眠状態の会を再建され...ユネスコと私

  • 従兄弟のTくん

    遥と葵にとって唯一の従兄弟Tくん。1歳の誕生日を祝ってまあじいちゃん、ちいばあちゃんと一緒に撮った写真が送られてきた。マロンちゃんも上手にカメラ目線(^^)お餅を背負ってのつかまり立ち。カワイイね。おめでとうございます。遥と葵にもこんなときがありました。まあじいと遥。グランパが愛用していたプリンターを潮見台からもらってきたので、さっそく設定を済ませ、スマホで撮ったこの写真を試しに印刷してみる。おー、できたー。スマホで操作して、すぐに印刷できるなんて超便利。Wi-Fi付きのプリンターってPCの隣に置くことすら必要ないのだな。どうして今まで使っていなかったのかね。目から鱗。今後5Gが普及したらどれだけ落ちるのか、今の自分には想像もつきません。従兄弟のTくん

  • 潮まつり

    昨日の北海道新聞後志版がおたる潮まつりの事実上の中止を報じている。昨日24日の市発表によると、しばらく落ち着いていた小樽市内の新型コロナ新規感染者は、2ヶ月ぶりに1日4人。うち2人は変異株の感染が疑われるという。予断を許さない状況が続いている。潮まつりの事実上中止は一人の小樽市民として非常に残念だが、今の状況下では致し方ない。妥当な判断だろう。潮まつり

  • 禁酒と定期検診

    昨日は、主治医による診察。血液検査、心電図とも問題なし。3月13日以来、断酒中であることを伝えると、血液検査の尿酸値、ガンマなどの各数値が改善されており、間違いなくその効果があるとのこと。「○○さん、お酒飲まなくてもいけるんじゃないですか」驚く主治医に、「1ヶ月以上お酒を飲まないなんて成人になって始めてのこと。新記録を樹立した自分を自分で褒めてあげたい気持ちです」と言うと笑われた。心房細動にとって、ビール1杯程度であれば問題なしが以前の通説であったが、最近は、飲酒は少量でもリスクが高まるという報告がある。主治医として1杯程度なら問題ないと考えるが、問題は1杯でやめられるかということ。それは十分に承知しております(´・ω・`)2種類の抗不整脈薬と血圧を下げる降圧剤は、引き続き服用することとし、正しい脈を維持できて...禁酒と定期検診

  • 朝ラン

    今朝のランは、熊碓まで60分。6時過ぎになると、もうこんなに日が高くなった。春だなあ。南防波堤の根本には車が結構停まっている。釣り客がちらほら。札幌からだな、なんとなく。運河浅草橋街園の温度計は6.4℃。体感だともっと寒い。天狗山にはまだ白い雪が残っている。天狗山の左手にはアイツ。雪解けが進むに連れて少しずつ少しずつ表情を変えるアイツ。小樽の春の三大風物詩「アイツ」-小樽のパパの子育て日記今朝のランは、松ヶ枝の切り割りを天神方面へ。向陽中学校へ下る坂の途中にアイツがみえた。ここからだと大きなアイツ。自宅からのアイツ。先日、高島、赤岩方面を走ったときにパシャリ。赤岩から手宮に下るバス通りからもアイツは小さく見えた。雪解けのこの時期にだけ見ることのできるアイツ。春告魚ニシンの群来や古代文字のところに現れる滝と並んで...朝ラン

  • 図書館で借りた本

    図書館で借りた本テレビで見かける羽田圭介さんの小説は始めて読みましたが、自分は好きかも。2015年第153回芥川龍之介賞受賞作。このとき同時に受賞した注目作といえば……そう、又吉直樹「火花」だ。サラサラと読んで返却。図書館で借りた本

  • エヴァンゲリオンのひげ剃り

    毎日使用しているひげ剃り、Schickのハイドロ5パワーセレクト。5枚刃にモーターの振動を与えることで滑らかな剃り心地を実現している。これを使ってからもう何年になるだろう。おそらく10年ではきかない。電動シェーバーを使うのは、余程時間のないときだけ。自宅の風呂に常備しているもののほかに湯の花専用のも持っている(´・ω・`)替刃を購入しようとネット検索していたら、こんなのが出てきた。なんかカッコイイ。色々あるのか。エヴァンゲリオンのファンならば絶対にほしいはず。かく言う自分もこれはちょっとほしい(´・ω・`)さすがに購入までには至りませんがね。ーーーー【『シン・エヴァンゲリオン劇場版』公開記念コラボ新モデル実施の背景】シックは、2013年より人気アニメ「エヴァンゲリオン」とのコラボを、過去4回にわたり行ってきまし...エヴァンゲリオンのひげ剃り

  • 交渉に強い人

    交渉で相手に喧嘩腰で議論に挑んでも、いい結果が得られることはない。【交渉に強い人】交渉に強いのは、口が上手な反論好きの切れ者に見える人ではなく、人当たりがよく穏やかな印象の人であることが多い。とりとめのない雑談で場を和ませながら、相手の要求を飲めるところは飲み、ギブアンドテイクでこちらの要求もお願いする。相手がどうしても受け入れないときでも「次はお願いしますよ」とサラリと貸しをつくる。どんなときでも話をまとめてWin-Winに近い状況を演出する。そういう人こそが本当に交渉に強い人。相手を言い負かすことは、自分の利益につながらず、優位をもたらさないことを知っている。言いくるめられる5つのパターン①一般化する。普通そんなことしませんよね。②抽象的に否定する。なんか違うんだよね。③論点をすり替える。でもあなたも遅れた...交渉に強い人

  • オタモイ龍宮閣の看板

    オタモイ龍宮閣跡にできた看板かつての風景と重ねてみることができる。いいね。オタモイ龍宮閣の看板

  • 小樽運河の蔦とアルムおんじの髭

    昨日の朝ランは、長橋方面をまわって運河へ。寒い朝だった。天狗山をみると、雪が降ったようで白くなっていた。運河の温度計は、5.2℃。ここの温度計は高めに表示されるから、おそらく2〜3℃だろう。水を飲もうとふれあいの泉の前に来たが、まだ出てなかった...orz例年開栓は4月下旬のようだ。倉庫の壁が昨年改修された。蔦がないと、何だか趣が違う。春には青々と萌え、秋には真っ赤に染まる蔦が。アルムおんじといえば髭だ。長年かけて蓄えた髭をきれいさっぱり剃り上げたら、アルムおんじは別人になってしまうだろう。だからアルムおんじには、髭があってほしい。【参考リンク】浅草橋街園「ふれあいの泉」 小樽観光案内所スタッフブログ小樽運河の蔦とアルムおんじの髭

  • 新しい1円切手

    新しい1円切手が発売された。1シート50枚だから50円。当たり前だけど安いなあ。300枚購入。切手は使うから誰かにプレゼントとしてあげても、迷惑にはならないでしょう。...いや、なるかな(´・ω・`)しかめっつらから笑顔1円切手-小樽のパパの子育て日記昔、新潟高田の祖父宅から近かった前島密記念館を訪れたことがあり、そのせいもあって、前島密といえば1円切手、1円切手といえば前島密、という思い込みのようなものが自分の中に染み付いている。さらに、1円切手=前島密前島密=しかめっつらゆえに、∴1円切手=しかめっつら1円切手といったら、しかめっつらのイメージしかない。それがなんと、しかめっつらから一転…か、かわいい!!!これは、1円切手のイメージが大きく変わるな。1シート50枚で50円!当然ながら安い。ぽすくまの顔が並ぶ...新しい1円切手

  • 小樽の春の三大風物詩「アイツ」

    今朝のランは、松ヶ枝の切り割りを天神方面へ。向陽中学校へ下る坂の途中にアイツがみえた。ここからだと大きなアイツ。自宅からのアイツ。先日、高島、赤岩方面を走ったときにパシャリ。赤岩から手宮に下るバス通りからもアイツは小さく見えた。雪解けのこの時期にだけ見ることのできるアイツ。春告魚ニシンの群来や古代文字のところに現れる滝と並んで、小樽の春の三大風物詩に………はならないか😅😅😅今朝のランは、手宮方面へ40分。北浜岸壁の朝、釣り客多いなあ。ホッケ狙いのようだ。おじさんに聞くと、数日前からホッケが入ってきてるそう。天狗山の左手に目をやると、あれ?今年もアイツがやってきた!昨年より2週間は早い。今冬は、少雪だったのだな。【参考リンク】今年もアイツがやってきた(2020年04...小樽の春の三大風物詩「アイツ」

  • トーシューズ

    日曜日、高速を飛ばして札幌へ。遥と葵とかなみを乗せてトーシューズを買いにいく。硬いだの柔らかいだの、各々に各々のこだわりがある。足の形や力の入れ方、筋肉のつき方やバランスのとり方など、みんな違うのだから、それはそれで当然なのかもしれない。シャシャっと紐を縫い付けて完成。15年もやっていれば、慣れたものだ。6月の発表会に向けて、練習も佳境に入ってきたよう。みんなガンバレ~【参考】過去記事(バレエ関係の抜粋)吉田都さんのいい言葉2020年09月06日糧2016年09月05日バレエシューズを処分2015年12月06日バレエ教室の友達2014年09月29日バレエのうまさとはジュニア・バレエ・ファンタジー2011年10月10日トーシューズ

  • 古稀

    ちいばあちゃんの誕生日。70歳は、あっという間にくる(本人談)のだそうです。巫女さんのバイトを終えた葵と一緒にパシャリ。おめでとうございます。古稀

  • 2021/04/10

    お礼にといただいたドレッシング。市内のいくつかのお店で味わうことができる。小樽の名産品と言っていい。ありがとうございました。2021/04/10

  • 雪の朝

    今朝のランは、勝納をまわって40分。雪がちらつく寒い朝、目出し帽をほっかむり、防寒対策をして外に出た。ポストの上には薄っすらと雪が積もり、丸裸の桜の木は、まるで凍えているようだ。この桜は小樽市内でも割りと早く咲き、例年であればGWの頃に満開となるが、それまであとわずか3週間かと思うと、にわかには信じ難い雪の朝。雪の朝

  • 平穏な心持ち

    船見坂を自転車で登っていると、突然、バキッといってつんのめった。足元をみるとチェーンが切れているではないか。泥よけがひん曲がり、リアディレーラーは外れている。一瞬頭が真っ白になったが、そんなこともあるさ、とすぐに自分を取り戻した。チェーンを触った油まみれの手で自転車を押しながら自宅に戻る。手を入念に洗い油を落とした。自転車屋さんに電話し、状況を伝え修理をお願いをした。よし今やれることはやったはず。だからもう自転車のことは考えない。フーっと大きくひと息吐いて、平穏な心持ちでカレーを作り始めた。平穏な心持ち

  • 緑第二大通

    今朝のランは入舟、松ヶ枝、緑方面へ。雪どけを集めて早し妙見川いや、於古発川か。天狗山も雪解けが進む。スキー場は3月21日に早々とクローズしたそうだが、少雪の影響もあるだろう。第ニ大通。第一大通との間にははしご状に縦通りがいくつもあり、それぞれに名前がついている。小樽の好きなところの一つ。ロンドンではタクシーの運転手になるために試験があり、通りの名前を覚えなくてはならないと聞いたことがある。小樽にも通りの名前を極めているマイスターのような運転手さんがいるはずだ。いつか弟子入りしよう。過去記事小樽の通り緑第二大通

  • 南防波堤

    今朝のランは東小樽まで60分。旭が水平線の上に浮かぶ。ガタンゴトン。海沿いを朝里方面(札幌方面)に走る電車が光の中に消えていった。南防波堤の付け根、ここからの景色が好きだ。まだ6時すぎだというのに釣り客が多い。春だねえ。春になる喜びは、雪の多い北国のほうがより強く感じるのだろう。小樽は、これから一年で一番いい季節に向かう。南防波堤

  • 図書館で借りた本

    図書館で借りた本昨日タイヤ交換を済ませた。空気圧もチェックした。例年だとGW前くらいだから、1か月近く早い。一仕事終えて、本格的な春の到来を感じる週末。小雪を実感する。図書館で借りた本

  • 朝ラン

    今朝のランは、熊碓方面へ60分。ゆっくりと走る。脚はまだできておらず、所々痛む。いつもこの青看まで走ろうと決めている。今朝もここを折り返した。復路は歩いてしまったが、それもまあよし。脈も安定し問題ない。焦らずにゆっくり体をつくっていこう。朝ラン

  • 今年もアイツがやってきた

    今朝のランは、手宮方面へ40分。北浜岸壁の朝、釣り客多いなあ。天狗山の横に目をやると、あれ?今年もアイツがやってきた。昨年より2週間は早い。今冬は、少雪だったのだな。【参考リンク】今年もアイツがやってきた(2020年04月18日)今年もアイツがやってきた

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、まるさんをフォローしませんか?

ハンドル名
まるさん
ブログタイトル
小樽のパパの子育て日記
フォロー
小樽のパパの子育て日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用