chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
65歳からのシンプルライフ https://65start.fc2.net/

夫婦2人で運営していた小さな温泉宿を65歳でリタイア! 国民年金の不足分を補うために、65歳からの就活を始める予定がコロナ禍で方向転換。パートは諦め初めての専業主婦暮らし、流れに身を任せています。

yumi3
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/09/23

arrow_drop_down
  • 本・電通マンぼろぼろ日記

    三五館シンシャ発行のドキュメント日記シリーズは、新聞広告で見かけて興味のある本だけ図書館検索しますが、今回も図書館入荷前から気にかけていた本でもあり早速の予約待ち。「電通マンぼろぼろ日記」福永耕太郎 著 リンク (株)三五館シンシャで出している日記シリーズは以前にも数冊読んだことがあり興味を持っていましたが、今では「汗と涙のドキュメント日記シリーズ」と著書の紹介に書かれていて、ジャンルとして確立...

  • 住みにくいと言われた豪雪地ですが

    東北地方も昨日は豪雨の中休みでしたが、あらわになった水害は悲惨な状態で、この後に続く雨が気がかりです。天気ばかりは時の運でもありどうにもなりませんが、最上川の氾濫と聞くと「五月雨をあつめて早し最上川」と芭蕉の句が浮かぶように、昔から氾濫する川だったでしょうし、近年は河川整備で氾濫も減っていたのだろうと思うと、日本全国の河川で過去を越える豪雨対策が必要な時代になったのだろうと思い至ります。線状降水帯...

  • 本・日本列島はすごい

    梅雨明け前の豪雨が荒れ狂う日本列島で読んでいた本ですが、図書館の予約待ちで届いたこのタイミング・・伊藤孝 著「日本列島はすごい」 リンク 本の表紙裏に書かれていたのは「1万4千の島々が連なる日本列島は、ユーラシア大陸の東縁でその土台ができ、やがて分離。3万8千年前に人類が上陸し、歴史を紡いできた。変化に富んだ気候が豊かな資源を生み、国土を潤す。本書は、時空を超えて島国の成り立ちと形を一望し、水、...

  • 各地に広がる水害ニュースですが・・

    梅雨明けが遅れている原因となった今回の豪雨。関東地方では災害級の突風と雷雨が続き、各地で被害が出ていましたが、日本海側でも災害級の雨量が東北地方を中心に通過中・・24日は魚沼も外出自粛で断続的に降る雨に備えていましたが、昨日にかけて日本海側では警報級の雨量となったようです。山間部の当地では降ったり上がったりですが窓を開けていられる雨量に収まり、昨日は朝に通り雨が通過後は晴れ間も出てスイミングを兼ねて...

  • AIで変われる未来に希望も

    昨日は曇り予報から昼過ぎまで雨に変わり、断続的に雨が降る薄暗い曇天で、涼しい風がクーラー室内と変わらない過ごし易さでした。TVのお昼の情報番組でも猛暑の様子を伝えるとともに、関東各地で大気が不安定になり大雨や落雷への注意が出されていました。涼しい室内にPC作業も続けられたので、25日はプールへ行くので予約投稿用に続けて書いています。と言うのも、今朝のワイドショーで都知事選で2位の獲得数だった新人安野貴博...

  • いざと言う時に備えながらの、梅雨明けまじか

    昨日はアオバズクが遠近で呼応する声に目覚めたので、外を見ると夜明けの月がまだ暗い夜空に輝いていました。目覚めたついで暗い月とアオバズクの声を撮っていると、あっという間に明けの空に変わり撮影と録音を楽しんだのですが、終えて寝床に戻ると耳元でブーンと蚊が飛ぶ音・・・読書灯をつけて蚊を手で払いぺーバーで掴むと血が出てきたのが4匹ほど、イヤだ!と思ったけれどこれ自分の血液なので、あっという間に吸われたみた...

  • 本・三淵嘉子の生涯

    図書館で目にした本ですが、朝ドラとは別のノンフィクション。佐賀千恵子 著「三淵嘉子の生涯」 リンク 1952年生まれの弁護士出身の方で、2023年に「三淵嘉子・田中正子・久米愛 日本初の女性法律家たち」と言う本を出しているそうで、2024年に「三淵嘉子の生涯」を出されたようですが、初めに「NHK朝ドラの「虎と翼」は三淵嘉子さんをモデルにした小説です。」と書かれたうえで、取材をまとめたノンフィクションであると断ら...

  • 遅れている梅雨明けで、涼しい朝晩

    梅雨明け間際で持ちこたえている魚沼は、長雨ではなく夕立が多い事もあり恵みの雨を保っています。雲が多かった夜空も、昨日は雲の切れ間に満月が現れ久々に撮ることが出来ましたし、涼しい風もあり日増しに就寝時間が早まってしまうのですが、そのわけは早朝の目覚まし効果!明るくなる頃から始まるヒグラシの声に目覚めますが、今朝はまだ暗い3時半ごろのアオバズクの鳴き声で起こされました。そう言えば昨夜寝る頃にも騒々しい...

  • 梅雨明けと同時に始まる猛暑に

    梅雨明け間近の北陸エリアは、雨上がりの爽やかな青空を見せながらも曇天が続いて暑さを凌げています。関東甲信までは梅雨明けしたようですし、猛暑続きが始まったようでお見舞い申し上げます。今週はこちらも梅雨明けしそうですが、夕立に救われている様子。季節前倒しで始まった夏日続きに畑の野菜は太陽の恵みを存分に吸収し、その後の本格的な梅雨空でたっぷり水分も吸収しジャガイモやカボチャをはじめ、夏野菜の成長も収穫も...

  • 本・外事警察秘録

    予約本待ちに借りた本でしたが、題名に惹かれ借りてみるとノンフィクションでもあり読み始めは少し手間取りましたが、進むうちに過去の事件の裏側が明かされて行く中、注目を浴びた事件の裏側で何が起きていたのか見えてきて、今だからこそ事件の背景が見えてきました。題名もずばり「外事警察秘録」とあり リンク 著者 北村滋氏は安倍内閣で国家安全保障局長や内閣情報官を務めた警察官僚のトップクラス。北村薫氏紹介記事...

  • 梅雨で水不足も解消、ハスの花もきれいに咲いて

    続いた梅雨空もようやく終盤を迎えたようで、曇天が増えた天気予報へ変化している様子。月曜日の雨の合間に歩いた散歩道では季節を迎えた植物が次々開花し、蓮池も花盛りを迎えていました。雪消えが早く、夏日が早々にやってきた事から季節感が狂ってしまったようで、遅れているかと思っていたハスの花も例年通りの開花だったようです。豪雨が多かっただけにチョウやトンボの数は少なく感じられますが、雨上がりを待っていたかのよ...

  • 梅雨明け間際の豪雨が続く中

    7月12日 17:33海の日3連休は全国的に梅雨末期の豪雨に要注意の天気予報で、魚沼でも夜には断続的な雨が強弱を繰り返し響いていましたが、24時間降り続けるような雨にはならずきれいな夕空が広がっていました。7月13日 17:54続いた豪雨に日曜日の夜は「大丈夫かなあ?」と不安に思うほどの雨音が響いていましたが、朝には小雨から霧雨へ移行し9時過ぎには上がってホッとしました。今朝のモーニングショーでは3連休の豪雨を報道し...

  • 本・パリへ行った妻と娘

    先日作家のインタビューを読んでいて出てきた本「パリへ行った妻と娘」を見て、以前に読んだ「サイゴンから来た妻と娘」を思い出しました。著者・近藤紘一氏はベトナム戦争時に記者として従軍し、その時出合ったベトナム女性(女の子のいる✖1)と結婚し、母子と一時は日本で暮らしていてその様子を書いた本が最初に読んだ本でしたが、当時も他のシリーズ本を読みたいと思い図書館検索をかけましたがなくて断念。先日県立図書館や県...

  • 繰り返す豪雨の怖さも・・

    ハナマタタビ遅れた梅雨でしたが、梅雨明け間近の長く続く豪雨に災害が続発し始めてしまったようです。昨日は愛媛県松山市街地・松山城隣接での土砂崩れ被害が発生し、ニュースで見る映像からは「こんな街中で?」と思うエリア。都心部でも高低差がある土手沿いは土砂崩れになり得ると知ってはいましたが、住宅街地なのでやはり驚きの中で住宅1軒が被害にあったそうです。他にも道路の陥没や土砂崩れで通行止めは多くあるようです...

  • 本・谷から来た女

    図書館の予約待ち本が数冊溜まっていたので、繋ぎに読める短編を捜していて見つけた本。桜木紫乃 著「谷から来た女」 リンク 図書館サイトの新着本を調べる中、予約待ちがいたのですがとりあえず予約をしておいたので、今回一気に本が届いてしまいましたが、先に順番待ちが多い「赤と青のガウン」を読んで返却したかったので、読み始めていたのを中断しての続読でしたが、短編だったので問題なく読み進められました。この短...

  • 先達を見て我が身を知る

    梅雨空が続く中でも連日の本降りではなく、雨の休息日が挟まるので夫も野菜収穫が続けられ日々家庭菜園の野菜メニューに頭を使います・・・昨日もスイミングに出かける頃降っていた小雨もすぐに上がり、断続的な強い雨が戻ったのは夕暮れから。窓から吹き込む雨に開閉を繰り返していますが、続いた雨に気温はだいぶ下がり暑くないので助かります。ニュースでは太平洋側の猛暑と日本海側の豪雨が放送されていましたが、日本海側山間...

  • 本・赤と青のガウン・オックスフォード留学記

    1ヶ月ほど前にTVで紹介していた本「赤と青のガウン」を知り「三笠宮家の彬子様がオックスフォードで留学し博士号を取得した時の話」と知り、その場で図書館検索をかけたら既にあることが判明したのですぐに予約を入れておきました。その時は予約待ち1人だったのですぐに借りれるかと思いきや、同じタイミングで予約者多数だったのか再確認すると待機者7人になっていて、その後9人まで増えるばかり・・・これは何時になっても仕方が...

  • 変化が激しい梅雨空に

    梅雨空と真夏日を繰り返し、少々体が付いて行かないこの頃ですが、梅雨明けしたエリアと違いまだ朝晩が涼しく寝苦しさからは解放されています。昨日も曇天で雨が降り始めたのは夜になってからでしたが、降り始めると断続的な強い雨に窓を閉めて対処。もちろん閉めると蒸し暑いので弱まると明けるの繰り返しでしたが、夜TVを見ていると強い雨に音がき終えなくなるほどで弱まるまでしっかり閉めておくほど・・・雨上がりの今朝は涼し...

  • 本・令和元年の人生ゲーム

    図書館に予約待ちの本が数冊あり、いつ順番が来ても良いようにと1冊だけあまり厚くない本を選び借りてきたのが「令和元年の人生ゲーム」です。 リンク 著者名が麻布競馬場とあり、SNSで投稿されて本になった小説らしく若い世代の覆面作家さん。本を開くと直前に読んだ「じい散歩 妻の反乱」がシニア世代を対象にした大きい文字だった後だけに、文字がやけに小さく感じられ読み始めは苦戦・・題名の通りにZ世代と呼ばれる若者た...

  • 梅雨合い間の猛暑も睡眠不足に要注意!

    梅雨明け前にもかかわらず、関東地方では熱中症警戒アラートが出される猛暑エリアが続出したようですが、午前中まで断続的に強い雨が降った魚沼も昼前には上がり曇天へ。雨上がりでも気温は高めでカーエアコンをつけての運転でしたが、それでもヒヤッとする運転をしてしまい焦りましたが走行車がいなくてラッキー。これがシニア世代に免許返納を進めるウッカリ運転なのだと自覚しますが、免許がなければ外出難民になる過疎地でもあ...

  • 異常気象が日常になりつつあることに

    おととい夜から梅雨空が戻り午前中は雨でしたが、午後からは曇り予報でそこそこの降り方。一昨日は画像が止まったのを機に生物画像をファイル分けしたので、植物も少しまとめておきたいと思っています。最近は平均気温が上がり続ける中、露地栽培の農家は大きな危機に立っているとTVで放送されていましたが、季節のバランスを失った作物の出来が悪く売り物にならないという結果を招いているとの事。まさに農業は博打と言う悪い側面...

  • 自然観察から学ぶこと

    トンボ池で出合うブルーと黒縞のイトトンボですが、最初に番っていたのはその青に黒縞の幅からエゾイトトンボと思っていたのですが、ピークを越した後に姿を見せたイトトンボの縞幅が多きく変わっている事に気づきさっそく検索し直してみました。トンボの知識は皆無なので、検索した画像比べと言うあやふやの方法でしか識別できないのですが、何とかズームで撮れた写真ながら側面1枚だけと資料に乏しい。前回まではエゾイトトンボ...

  • 本・じい散歩 妻の反乱

    先日図書館へ返却に寄ったら「じい散歩2 妻の反乱」があったので早々に借りて来ました。藤野千夜 著「じい散歩 妻の反乱」 リンク 図書館では(2)とあるように前作があっての続編。前作も気ままに1人で健康維持の散歩をするリタイア男性の日常がリアルに語られていましたが、続編は脳梗塞で倒れた妻を老々介護する日常がとてもリアルな表現で書かれていてビックリさせられました。我家も90代後半へ入る義両親との同居で、...

  • 梅雨の合間の五月晴れ

    梅雨空と晴天が繰り返され、気温の変化も激しいので朝からかったるく感じるこの頃。土曜日は梅雨の晴れ間と言うにふさわしい朝からの晴天に、五月晴れと言う言葉が浮かんできましたが、以外にも天気予報の豆知識で「五月晴れは旧暦なので今の6月、梅雨の晴れ間の事を差します」と紹介されていて、思い浮かんだ五月晴れが的を得ていたのだと確認できました。確かに雨上がりの爽やかな青空が広がると思い浮かぶ言葉ですよね。夏とは...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、yumi3さんをフォローしませんか?

ハンドル名
yumi3さん
ブログタイトル
65歳からのシンプルライフ
フォロー
65歳からのシンプルライフ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用