誰にも もう一歩 もう一つ こうアリたいなって事あるよね! でつくったもの 行って見たこと 登った山、歩いた寺社 あれこれ UP! します。
ここは、荒川源流のむら・大滝シャクナゲ園です。ここは、三峰ロープウエーの山頂駅でした。確かにここから、大輪の集落が見えています。またここは、神庭からの三峰山裏参道コース、登頂点でもあります。尾根の向こうにもシャクナゲはありました。その中に、ほとんど使用さ
三峰神社に行ってきました。主目的は、神社参拝よりシャクナゲの森です。きれいな花です。三峰神社には、2ヶ所のシャクナゲの森があります。一つは駐車場に近い「三峰千年の森」です。もう一つは、荒川源流の森「シャクナゲ園」です。神社本殿の西、元ロープウエー山頂駅近
塩船観音へ行ってみました。色とりどりのツツジが咲いています。少し早いかな?と思って行ったのですが、よかったみたいです。多くの種類の中で、早咲きや遅咲きがあるみたいですね。白い花が光を跳ね返していました。ここが入口です。山門をくぐると参道は、旗や提灯に囲ま
ここは、33番延命山 菊水寺です。入口です。菊水寺なのに、長福寺と石柱に刻まれています。実は、菊水寺の観音堂は信玄焼きで消失してしまったのだそうです。その後、ここ長福寺に菊水寺の本尊が移されたのだそうです。本尊の県指定の聖観音像は、本堂内みあるようです。
白藤が満開です。横に蔓を広げたら花数も多くなりました。紫の藤も元気です。これから,花穂を長くさせたいけど、どう育てたらいいのかな?こんな感じで二色で仲良く、咲比べをしています。君子蘭の花が咲きました。一昨年株分けをしました。今年寒さで葉を傷められながら、4
法性寺両脇が白壁、二階が鐘楼になっている山門前です。厳しい真っ赤な仁王様が、番をしています。山門右上に大きな般若の面が睨んでいました。この寺般若山であり、この辺りの土地は般若と言うそうです。特に由来を掲げてないから、土地名からの山号なんでしょうかね。山門
山門左右にに石造りの仁王尊がいる。4mの一本石で造られた日本一と称される像です。石段前に仁王の手があります。この仁王の手形が、参拝者の諸々の手助けをしてくれるらしい。ここの石段は、296段あります。いやはや疲れます。それを癒してくれるのは、立ち並ぶ句碑の数々
ここは、29番笹戸山 長泉院入口です。影森地区から、荒川地区に移動しました。間口7間と広く、高さもある本堂だ。高い白壁に歴史を感じさせる、千社札がたくさん見える。葛飾北斎と伝わる納額が、掲げられている。左に秋葉堂がある。秋葉神社ってよく見るが、秋葉三尺台
光西寺の本堂へ向かう参道です。脇には、六地蔵様がいました。桜の下を飾るのは、淡い口紅水仙の群れです。駐車場は、国道299号線左下です。道路向かいの民家の屋根上に淡い桜の雲が見えています。ここから登ります。少し登ると、見えてきました。ピンクピンク、おーすごい!
「ブログリーダー」を活用して、アリンコさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。