chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
看護職rukaのブログ https://ruka05.hateblo.jp/

関東で現役看護師・保健師として働いている30代女子のブログ。 看護職で働く人が「今の職場での働き方が少しでも楽になること、Happyになれること」 「知っていてよかったこと」「健康に関すること」など情報提供できたらと思っています。

ruka
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/09/15

arrow_drop_down
  • 自分のやりたい看護の見つけ方

    私は病気の予防をしたいと思い、今は病院の健診センターで保健師として働いています。 今の仕事につく前は看護師をしていたので、職種が変わることの迷いや、臨床を離れることへの不安もありました。 けれど、私のやりたいのは予防看護なんだと気がつき、迷いは消えました。 今、看護職として働いている人の中にも、それぞれやりたい看護があるはずです。 今は、何もないと思っている人でも、看護師になるきっかけや自分の看護職としての経験を振り返ってみると見つかるかもしれません。 たまに、自分がどんな看護をしたいのか振り返ってみることもおススメです。 明日からしばらく諸事情でブログをお休みします。 1ヶ月と少し、お付き合…

  • 普段買う食事はどんな物を選んでいますか?

    コンビニやスーパーで食事を買う時、 弁当や麺、サンドイッチなど種類も豊富で迷いますよね。 お弁当は油物の割合が多く、野菜が少ない傾向にあります。 そんな時は食品をバラで買うことをおすすめしています。 例えばおにぎり+おかずのお惣菜+サラダなど。 食品を組み合わせた食事をする事で、野菜の量を増やし、油物を控えることにも繋がります。 毎日お弁当と言う人は、色々な食品をとるきっかけにもなるので、よければぜひ試してみてください。

  • 早食いはなぜよくないのか?

    早食いは身体によくない、と言われたことがある人は多いのではないでしょうか? なぜ早食いはよくないのか? それは食事を20分以上かけて食べることで、肥満予防に繋がるからです。 私たちが、お腹がいっぱいだと脳が感じるまでに、20分以上の時間がかかるといわれています。 そのため早食いをするとたくさん食べでも、脳がお腹一杯だとは感じにくいため、食べ過ぎの原因になってしまいます。 まずはゆっくり食事をとれる時には、20分以上の時間をかけて食事をとってみませんか?

  • 役所の保健師の仕事

    役所の保健師の仕事はどのようなものなのか? 私が過去勤務していた所では、保健師は母子、高齢者、疾病対策の大きく3つの部署に配属されました。 母子は児童虐待や家庭訪問など。 高齢者は介護保健や高齢者虐待など。 疾病対策は結核などの対応や予防接種など。 部署ごとに対応していました。 就職した役所によっても仕事内容が異なってくると思います。

  • 1ヶ月。感謝

    日々私のブログをお読み頂きありがとうございます。 1ヶ月間書き続けられたのは、読んで下さる方々がいたからです。 今後もできる限り更新を続けていきたいも思っていますので、どうぞよろしくお願い致します。 また何か質問などありましたら、よろしければコメントやTwitterをご活用下さい。 私でお答えできることであれば、お返事致します。 私が看護師、保健師として経験を積むことができたのは、家族や友人、職場の人々の支えがあったからです。 このブログが今、看護職として働いている人や今後働く人々にとって、何か役に立てることがあったら嬉しく思います。

  • 保健師の仕事場は?

    保健師が働く場所として思い浮かぶのはどこでしょうか? 役所や企業のイメージが強いのではないかと思います。 私が保健師として働いたのは今の場所を含めると4ヶ所です。 役所と車で健診する会社をまわる健診機関と大学の保健室と現在の健診センター。 働く場所によっても仕事内容は異なります。 ただ私が色々な所で働いてみて感じたことは、どこの職場でも保健師は「予防」を要として働く職業だと思っています。

  • 自分の身体の調子と合わせた食事量を

    朝起きてお腹はすいていますか? 私は空いている時が多いのですが、 たまにあまり空いていないと感じることもあります。 朝お腹が空いてない時は大体、夕ご飯を遅い時間に食べたか、食べすぎてしまった時です。 そんな時は少し朝ご飯を少なめにして調整しています。 自分の身体の調子に合わせて食事量を調整するのがオススメです。

  • 夜勤後には自分へのご褒美を

    夜勤が終わった後は自分にご褒美をあげていました。 私が働く病院は飲食店が多いので、夜勤の後には、ランチを食べに行っていました。 毎回行きたいお店を決めておいて、仕事が終わった後においしいご飯を食べる。 それが私の夜勤の乗り切り方でした。

  • 夜勤中、自分の支えにしていた言葉

    何事もなく終わらせたい夜勤ですが、患者さんが急変したり、転倒したり本当に色々なことが起きます。 そんな夜勤中、自分に言い聞かせていた言葉があります。 「必ず夜は明けるから、自分の為すべきことを全力で行えばなんとかなる。」と。 朝がきたら、日勤の看護師が来ます。 人が来たら、少人数ではできなかったことがスムーズにこなせることもあります。 夜勤は、その日を乗り越えたもんがち、と思ってこなしてました。

  • 夜勤の休憩中ゆっくり休むために

    休憩は夜勤中、唯一しっかり休める時間です。 その時間まで、仕事のことを考えると辛くなってしまいます。 私は夜勤を始めた頃は、休憩からでたらあれも、これもやらなきゃ。 朝までに業務が全て終われるかな、間に合うかなと。と色々と考えてしまい、休めませんでした。 夜勤は長丁場です。 そのため、乗り切るためにはせめて休憩中は仕事の事を切り離し、 休んだ方が効率的だと思うようになりました。

  • 夜勤中の休憩時間の過ごし方

    夜勤の休憩時間は2回ありました。 1回目は夕食を食べる時間です。 18時30分~20時位の間に30分ずつとります。 私の夕食は、基本的に自分でつくったおかずやスープ、ごはんを食べていました。 ただどうしても疲れてしまい、お弁当を持っていけない時は、 冷凍ごはんとコンビニのチルドのお惣菜を2種類ほど購入していました。 夕食の休憩時は、テレビを見ながらゆっくり食事をとるようにしていました。 その後は、急変などがなければ23時~5時まで2時間ずつ休みをとります。 この休みの時間の過ごし方は皆、それぞれです。 私の先輩達に聞いたところ、起きている人が多いように思いました。 ただ私は身体を休めないと朝ま…

  • 夜勤中の役割分担について

    夜勤中の過ごし方を案内する前に、 私が働いていた病棟の夜勤体制について案内します。 夜勤はリーダーとメンバー二つの役割に分かれて働いていました。 リーダーは受け持ち患者さんの検温や配薬、点滴などを行うイメージです。 メンバーはリーダーの指示のもと働き、経管栄養や採血などの処置を行うイメージです。またリーダーが休憩中の時は、そのチームの仕事を主に担当します。 夜勤はリーダー2人とメンバー1人で行われ、リーダーはそれぞれ20名の患者さんを受け持っていました。 新人の頃はメンバーとして働き、 経験を積んでからリーダーを担当します。 私はメンバーもリーダーも経験しましたが、 役割が違う時でも夜勤の過ご…

  • 私が夜勤を乗り切るためにしていたこと(夜勤前編)

    夜勤前日は自分になるべくストレスをかけないように、 ご褒美を与えながら楽しくゆっくり過ごすようにしていました。 例えば夜勤の前は友達とご飯を食べに行ったり、少しいつもより遅く寝てみたり。 (私は通常22時30分には寝ているので夜勤の時は0時~1時位までには寝るように心がけました。) また夜勤前は過度に緊張することが多かったのですが、夜勤はその日1日だけのことだから、なんとかなると自分に信じ込ませました。 夜勤当日の朝は、絶対に起きないと間に合わない時間に目覚ましをセットしました。 たいていは目覚まし前の時間に自然に目が覚めたので、基本寝直すことはしませんでした。 二度寝もできるのですが、私の場…

  • 看護師の時、肉体的に辛かったこと

    私が看護師勤務で肉体的に辛かったのは夜勤です。 2交代制だったため16時間勤務でした。 リーダー2人、メンバー1人の3人体制で、 急変などがなければ夕ご飯30分と勤務中に2時間程は休憩がとれます。 しかし、離床センサーやナースコールがひっきりなしに鳴る病棟だったので、休憩以外は座っていられる時間はほとんどありませんでした。 また休み明けの平日が明けとなる夜勤は、 ひとりで30人程の採血を、ナースコール対応をしながら実施しなければならず、 大変でした。 そのため夜勤の後はすぐに帰り、 ご飯を食べてお風呂に入ったらすぐ眠り、 休日もほとんど寝て過ごす生活でした。 どうにかこのスタイルを変えたいと思…

  • ブログタイトルについて

    いまさらですが、なぜブログのタイトルを 「看護職」としたのか。 看護師の経験抜きには今の私を伝えることができないと思ったからです。 病院で看護師として働いてから、 精神的にも肉体的にも揉まれ、 心身共に成長しました。 今は保健師として働いていますが、 今の私が形作られたのは 看護師の経験があったからです。 そのため、看護に関わる人の何か手助けができたらと思い、看護職をタイトルにいれました。

  • 運動を続けるコツ

    私はここ3年程、だいたい週1回ペースでヨガに通っています。 3年前までは運動習慣はありませんでした。 運動しようと思ったきっかけは、 保健指導で運動の必要性を伝えていくのに、自分自身の運動習慣がなかったら説得力がないのではないかと思ったからです。 保健指導をする立場になって、 自分の運動習慣を見直すきっかけになりました。 またヨガを始めたことで、少し体力にも自信がつきました。 そのため去年は富士山の御来光を拝もうと決め、 登山前の3週間は身体を鍛えていました。 真夏の時期でしたが、仕事終わりに週3回6kmジョギングしていました。 そのかいあってか、無事に登頂し、御来光も拝むこともできました。 …

  • 健康への一歩。まずは日々の活動量の見直しを。

    私たちは普段仕事をする中で、 朝から晩まで時間に追われる生活をしていることもあるかと思います。 その中で運動して痩せたいと思っている人もいるかもしれません。 忙しい生活の中で運動習慣をつくるのは大変なことだと思います。 頑張れば初めのうちは続けられるかと思いますが、 無理をしすぎるとストレスになってしまうこともあるかもしれません。 そのため運動習慣をつけるのが難しい方は、 まずは日常の生活の活動量を増やすことをオススメしています。 例えば、エレベーター、エスカレーターは使わずにを階段を使用する。 通勤時は一駅分は必ず歩く。 買い物は自転車から徒歩にするなど。 小さなことかもしれませんが、 実施…

  • 健診での保健指導の意味

    保健師の仕事の一つに保健指導があります。 私も現在、健診センターで健診者の方に保健指導を行っています。 昨年と比べて生活スタイル、体重、腹囲、血液データに何か変化がなかったか、 問診票と照らし合わせながらお話を聞いています。 その中で何か食事や生活などを変えた方が体重の減量や血液データの改善に繋がりそうなことがあったら提案しています。 健診を受診する方は、1年間身体も生活も変化がなかった人、 健診で病気が見つかって治療して元気になった人、 病気になってしまい現在治療をしている人など様々です。 1年に1回しかない健診だからこそ、 自分の生活を振り返ってもらい、 今後も元気で過ごしてもらえるよう、…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、rukaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
rukaさん
ブログタイトル
看護職rukaのブログ
フォロー
看護職rukaのブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用