INIUは中国の会社ですが、日本の他にはドイツ・イタリア・フランス・スペイン・カナダ・アメリカと8か国に展開しているブランドです。 その特徴はなんといっても犬の足跡マークのかわいらしい見た目。ただそれだけではなく、機能性もしっかりとして安心
GoProと動画編集、便利グッズについて書いているブログ。GoProの詳しい使い方からおすすめの動画編集ソフトまで紹介しています。また30代子持ちサラリーマンが気に入ったものや旅行など日々の経験についても発信していきます。
INIU Power Bank P41レビュー|3台同時充電が便利
INIUは中国の会社ですが、日本の他にはドイツ・イタリア・フランス・スペイン・カナダ・アメリカと8か国に展開しているブランドです。 その特徴はなんといっても犬の足跡マークのかわいらしい見た目。ただそれだけではなく、機能性もしっかりとして安心
HAGOOGI充電式カイロ|分離してカイロと充電が同時にできる
寒い時期に役立つカイロですが、今では充電式のタイプもたくさん登場しています。 その中で僕がおすすめしたいのが、『HAGOOGI充電式カイロ』。 2つがマグネットでくっついており、分離して使うこともできる今までになかった充電式カイロです。 さ
どこで買うのがおすすめ?Insta360 Ace Proのおすすめ購入方法
Insta360 Ace Proをどこで買えばいいかお悩みの方のために、各ショップの情報をまとめました。ポイントは保証と実質価格なので、自分が優先したいのはどちらなのかをしっかりと考えておきましょう。
神7決定!Insta360 Ace Proにおすすめのアクセサリーまとめ
Insta360 Ace Proにおすすめのアクセサリーをまとめました。どれもAce Proの撮影の楽しさを格段に引き上げてくれるものばかりなので、アクセサリーを揃えるときの参考にしてください。
Insta360 GPSプレビューリモコンレビュー|撮影でのストレスがなくなりました
Insta360のGPSプレビューリモコンをレビューしています。カメラの映像のプレビューやリモートコントロールで、カメラから離れた位置からでも撮影や設定の変更ができます。さらに詳細なGPSデータを活用したスピードメーターの表示ができるなど、動画編集がさらに楽しくなる要素も。Ace Proの楽しさをワンランク引き上げてくれるアクセサリーです。
Insta360の縦横マウントをレビューしています。Ace Proに取り付けができ、横撮りから縦撮りにスムーズに切り替えができ、縦撮りをよくする人におすすめのアクセサリー。特に自撮り棒と組み合わせれば、空を飛んでいるような映像を作れたりと、いろいろな視点からの撮影がしやすくなるので、ぜひ読んでみてください。
Insta360 クイックリリースマウントレビュー|標準マウントより使いやすい
Insta360のクイックリリースマウントをレビューしました。強力なマグネットで取り外しがスムーズにでき、ロック機構で不意にカメラが外れてしまう心配もありません。またネジ式のアクセサリーにも対応するなど、標準マウント以上の使いやすさが魅力のアクセサリーなので、ぜひ読んでみてください。
Insta360 Ace Pro NDフィルターレビュー|動画がより滑らかに
Insta360 Ace Pro用のNDフィルターをレビューしています。自然な動きを撮影したいときや日差しの強いときに欠かせないアクセサリー。そういったシーンでマニュアルでシャッタースピードを調整しても露出オーバーを防げます。また夜間撮影の機能が強化されるメリットもあるので、ぜひ読んでみてください。
Insta360のAce Pro用急速充電ハブをレビューしました。バッテリーを3個同時に充電できる機能性に加え、急速充電にも対応して53分で満充電になります。さらにバッテリーに熱がこもりにくく、カメラからバッテリーを外して充電できるので熱ダメージを防ぐこともできるアクセサリーです。
Insta360の多機能自撮り棒をレビューしています。1つで4つの機能が使え、日常から旅行まであらゆるシーンの撮影に活躍するアクセサリーです。実際に使ってみた感想を写真と動画で解説しているので、ぜひ読んでみてください。
Insta360 Ace Proの撮影時間と長時間撮影の3つのコツ
Insta360 Ace Proの連続撮影時間と録画可能時間についてまとめています。撮影時間を伸ばすための3つのコツも紹介しているので、撮影の役に立ててもらえるとうれしいです。
Insta360 Ace Proの熱暴走対策のポイントを解説
Insta360 Ace Proは熱に強いアクションカメラと言われていますが、注意して撮影しないと熱暴走を起こします。この記事では熱暴走対策のポイントをまとめたので、カメラを長く愛用するためにもぜひ参考にしてください。
HERO5以降に発売された、歴代のGoProをまとめました。僕が使い始めたHERO5から歴史を振り返ると、型落ちモデルのHERO10が一番のおすすめになっています。
GoProの型落ちなら最新モデルとほぼ同じスペックを備えたHERO10がおすすめです。他にも型落ちモデルを買うときのおすすめのショップや中古購入時の注意点をまとめています。
GoPro動画編集におすすめのスマホアプリを紹介しています。それぞれの特徴をまとめているので、編集アプリ選びの参考にしてください。
動画編集初心者におすすめの安いパソコンを紹介しています。動画編集を始めたい方にはハイスペックパソコンは高すぎるので、動画編集性能を備えた安くて使いやすいパソコンのおすすめスペックをまとめています。そのスペックに合わせたおすすめのお得な動画編集パソコンを2つ選びました。
超短焦点プロジェクターのJMGO O1は80インチの大画面に、7Wのパワフルなスピーカーで迫力のある音が部屋全体に広がり、自宅が映画館になります。A4サイズのコンパクトなボディで、壁から20cmほど離すだけでいいので、設置スペースもほとんど必要ありません。
GoProの使い方としての撮影アイディアをまとめました。GoProでこんな撮影ができるのを知ってもらえたらうれしいです!
GoPro撮影で愛用しているおすすめのアクセサリーをまとめました。日々の撮影で使い続けて厳選されたものばかりなので、これさえあれば撮影はバッチリです!
Insta360 Ace Proは充電しながら撮影できる|注意点などもまとめました
Insta360 Ace Proは充電しながら撮影ができますが、電圧が高いものでないと動作しない可能性があります。モバイルバッテリーや充電ケーブル選びが大切です。また熱暴走など注意点もあるので、そちらの知識と対策をしっかりと覚えておきましょう。
Insta360 GO 3レビュー|最強のウェアラブルカメラ&Ace Proとも比較
Insta360 GO 3はコンパクトで軽いボディを生かしたウェアラブル撮影がしやすいアクションカメラ。アクションポッドで充電しつつ、映像も別モニターのように確認でき、使い勝手が抜群。磁気ペンダントで衣服のどこにでも挟んで取り付けられるのも魅力です。
Insta360 Flowレビュー|AI駆動型のスマホジンバル
insta360 Flowはスマホ用のジンバルでAI駆動型なのが特徴。手ブレを抑えるだけでなく、AI機能を活用した撮影ができるので、普段の撮影が自動で快適にできるようになります。特に顔認識を使った自動追尾撮影が便利で、ダンス練習の撮影がめちゃくちゃ快適になりました。
動画編集初心者向けに、動画編集に必要なスペックとその考え方をまとめました。編集する素材によって必要なスペックは変わるので、それぞれでおすすめのノートパソコンも紹介しているので、動画編集ノートパソコン選びの参考にしてください。
CPUとメモリ、GPUが動画編集ノートパソコンの重要スペックです!
動画編集ノートパソコンの必要なスペックについてまとめました。CPUとメモリ、GPUが重要なポイントなので、ここをケチらずに選ぶことが大切。フルHDと4K動画それぞれの編集に最適なパソコンも紹介しています。
10万以下はやめとけ!おすすめの安い動画編集ノートパソコン2つを紹介します
安い動画編集ノートパソコンを選ぶポイントと、使用する動画編集ソフトで必要なスペックをまとめました。そこからそれぞれにおすすめの安い動画編集ノートパソコンを紹介しています。
アクションカメラの選び方として画質とアクセサリーの取り付け、使いやすさの3つのポイントからまとめました。僕がInsta360 Ace Proを選んだ理由もまとめているので、アクションカメラ選びの参考にしてください。
三大アクションカメラを比較 日常使いならInsta360 Ace Proが一歩リード
どうも、アクションカメラ大好きナシタカです。 アクションカメラは防水&頑丈なので、日常からアクティブまで様々なシーンで活躍できるのが魅力。 僕もGoProを愛用していますが、最近は三大アクションカメラの進化が目覚ましいので、改めて各
GoPro動画編集に必要なパソコンのスペックを編集ソフトから考えてみた
GoPro動画編集用パソコンに必要なスペックを、使う動画編集ソフトから考えてみました。有名なDaVinci ResolveとPremiere Proそれぞれの必要スペックと、おすすめのパソコンをまとめています。
Insta360 Ace ProがGoProより使いやすそう
Insta360 Ace ProがGoProより使いやすそうなので、良いところと気になるところをまとめました。AI機能を搭載したことで、カメラだけでの撮影機能が段違いに強化され、様々なシーンを1台で撮影した人や動画編集の手間をかけたくない人におすすめのアクションカメラでした。
iPhone15 Proを購入したらGoProがさらに使いやすくなった
どうも、GoPro大好きナシタカです。 iPhone 15 Proを購入したところ、GoProがさらに使いやすくなりました。 USB-Cポートの速いデータ転送 動画編集がスムーズ 高性能カメラでGoProの苦手なシーンをカバー 欲を言えば、
どうも、GoPro大好きナシタカです。 GoProは人気のアクションカメラですが、誰にでもおすすめなわけではありません。 特にGoProが苦手な部分を知らずに使い始めると、「あれ?こんな使いにくいの?」と衝撃を受けることに……。 そこでこの
GoPro動画編集用デスクトップパソコンの選び方&おすすめモデル
GoPro動画編集用デスクトップパソコンの選び方とおすすめモデルをまとめました。予算別におすすめのモデルを紹介しています。
GoPro動画編集用ノートパソコンについてまとめました。選ぶときのポイントを抑えつつ、予算別におすすめモデルを紹介しています。
Intel Iris Xe グラフィックスで動画編集はできる!けどおすすめしない
Intel Iris Xe グラフィックスを搭載したパソコンで動画編集はできます。しかしあえて選ぶ必要はありません。より安い価格で外部GPUを搭載したパソコンが買えますし、もう少し予算を足せばより高性能なGPUのパソコンも手に入ります。
どうも、GoPro大好きナシタカです。 長時間撮影ができないときの主な原因3つとその対策をまとめました。 僕自身も困ったときがあるので、参考にどうぞ。 GoProの長時間撮影ができない3つの原因 主な原因3つとその対策をまとめました。 原因
GoPro HERO12は買いません|HERO10と比較しての理由をまとめました
GoPro HERO12を買わない理由をまとめました。購入を悩んでいる方は参考にどうぞ。
GoProのサブスクの解約についてまとめています。サブスクの解約は自動更新のキャンセルなので、違約金はかかりません。また即解約してもOKで、サブスクの特典も1年間は有効です。
GoProのバッテリー情報|種類や持ち時間、おすすめの充電器
GoProのバッテリー情報として持ち時間からおすすめの充電器、カバーの開け方と交換方法、膨張やテープ切れなどのトラブル解決などをまとめました。
GoPro純正バッテリーの種類を比較|雪山などの寒冷地に強くておすすめ
GoProには通常とエンデューロの2種類の純正バッテリーがあります。エンデューロバッテリーは雪山などの寒冷地でのバッテリー持ちが良いメリットが。サードパーティ製バッテリーはトラブルが多く、結局は純正品が長く使え、コスパが良いです。
GoProのバッテリーカバーの開け方|各モデルごとにまとめました
GoProのバッテリーカバーの開け方を各モデルごとに写真を使いながら解説しています。HERO8以降はツメを押し下げてロックを外して開ける必要があります。
GoProにおすすめの充電器やケーブル、選ぶときのポイントをまとめました
GoProはHERO5以降は5V2Aで充電できるので、充電器やケーブルもしっかりと出力が対応したものを選びましょう。特に長く愛用できる純正品がおすすめで、代用品は故障や不良品のリスクが高まるので要注意です。
GoPro HERO10でバッテリー持ち検証|最大で2時間撮影できました
GoPro HERO10のバッテリー持ちは最短48分ですが、対策がいくつかあります。エンデューロバッテリーを使うと2時間撮影することできたので、バッテリー問題を解決したい方は参考にしてください。
GoPro HERO10で熱暴走を検証|撮影設定ごとの発生時間と対策もまとめました
GoProの熱暴走は気温の影響が大きく、4K120fpsの解像度だと22℃で約15分程で発生します。そこで各撮影設定での発生時間を検証しつつ、熱暴走の対策についてもまとめました。
【マウスDAIV 6Pレビュー】第12世代Core i7&インテル Iris Xeグラフィックス搭載のGoPro動画編集&ゲームもできる16型ノートパソコン
マウスのDAIV 6Pをレビューしています。GoProの動画編集パソコンとして使えるかどうか、実際に編集した様子も動画で載せています。安定した動画編集性能を持っているので、是非チェックしてみてください!
マウスDAIV 5PとDAIV 5Nの3つの違い|性能と持ち運び、価格がポイントです!
この記事ではマウスのDAIV 5PとDAIV 5Nの違いをまとめました。性能と持ち運び、価格の3つが大きなポイント。性能を重視するならDAIV 5N、持ち運び&コスパを重視するならDAIV 5Pがおすすめです。
GoPro HERO11 Blackは買いません。基本性能が変わらないのが理由
GoPro HERO11が発売されましたが、基本性能がHERO10と変わらないので僕は買いません。その理由をHERO11の特徴と合わせてまとめています。HERO9以前のユーザーなら乗り換えるメリットはありますが、HERO10ユーザーならメリットは少ないです。
クラウドアップロードがGoProからiPhoneへのデータ転送におすすめ
GoProのデータをiPhoneに転送でお手軽なのはGoProアプリへWi-Fiで転送する方法。無料でどのモデルでも使えます。おすすめはクラウドアップロードでiPhoneのストレージを消費せず、好きな動画だけダウンロードできるのでとても使いやすい転送方法です。
UlanziクイックリリースMaxレビュー|GoProのアクセサリーチェンジが3秒でできる!
UlanziのGoPro用クイックリリースMAXをレビュー。マグネットでロック機構が強力ですが、取り外しがしやすいのが特徴。アクセサリー交換が3秒でできるので撮影が捗ります。特に複数のアクセサリーを使って撮影する人には必須級のアクセサリー。純正のクイックリリースよりも使いやすいです。
マイクラダンジョンズにおすすめのゲーミングノートパソコン5選!プレイ動画も紹介
マイクラダンジョンズにおすすめのゲーミングノートパソコンを紹介します。選ぶポイントだけでなく、実際にマイクラダンジョンズをプレイした動画も各パソコンで載せています。
【GoPro で縦撮り】撮影方法や設定、おすすめアクセサリーを紹介します!
GoProで縦撮りをする方法と画面方向ロック機能について紹介しています。また実際の縦撮り写真とおすすめのアクセサリーも載せているので参考にしてください。
【GoProと相性抜群のモバイルバッテリー2選】充電から長時間撮影まで大活躍
GoProにおすすめのモバイルバッテリーを2つ紹介しています。CIO SMARTCOBY Pro PLUGはプラグが付いており、コンセントから直接充電できます。CIO SMARTCOBY Proはコンパクトサイズながら大容量なのが特徴。どちらも動画編集で使うM1 MacBook Airを充電できる30W出力を備えているのがポイントです。
【GoProのおすすめランキング】初心者向けに選ぶポイントをまとめました!
ナシタカブログではおすすめのGoProモデルをランキングにしました。おすすめモデルはHERO10 Blackですが、中古で買うならHERO7 Blackがおすすめです。そもそもGoProが必要かどうかについてもまとめています。
GoPro HERO10をWebカメラにする設定とプレビューが映らないときの対処方法
GoPro HERO10をWebカメラにするための設定とトラブルについてまとめています。実際に設定をする中でプレビューが映らない問題も解決できたので参考にしてください!
【GoPro HERO10】日々の撮影で愛用しているアクセサリー5選
GoPro HERO10をヘビーユーズする僕が、愛用するアクセサリーを5つまとめてみました。どれも日々の撮影に役立つアクセサリーばかりです。
【GoPro HERO10/HERO9用スリーブ+ランヤードレビュー】首にかけたり手に巻いたりで使いやすい&保護に役立つ!
GoPro HERO10/HERO9用スリーブ+ランヤードについてレビューしています。シリコンケースで本体を守るだけでなく、他のアクセサリーと併用できる使いやすさが魅力のアクセサリーです!
SMARTCOBY Pro PLUG|GoProのバッテリー問題を解決してくれる予感
Makuakeで支援できるCIO SMARTCOBY Pro PLUGについて紹介しています。コンセント付きの30W&10,000mAh大容量はGoPro用のモバイルバッテリーとして理想的だなと感じたので、その理由についてまとめていきます!
【CIO SMARTCOBY Proレビュー】最大30W出力&10,000mAhの小型モバイルバッテリー
GoProにおすすめのモバイルバッテリー【CIO SMARTCOBY Pro】についてレビューしています。GoPro HERO10とほぼ変わらないサイズ感で10,000mAhの大容量が魅力。HERO10のバッテリーを5.8回充電できるのでバッテリー持ちが悪い問題を解決できます。長時間撮影に役立つおすすめのモバイルバッテリーです!
【レビュー】GoPro HERO10|5.3K60fps&4K120fps対応で子どもの撮影がさらにしやすくなりました
2021年9月16日に登場したGoPro HERO10をレビューしています。撮影機能が向上しただけでなく、新しいチップのおかげで操作性が格段に向上しているのが特徴。スマホのようにヌルヌルの操作ができる使いやすいモデルです!
【GoProスマホアプリ】Quik(クイック)の使い方|詳しい操作方法を解説します!
この記事ではGoProからリリースされている各アプリの使い方やそれぞれの特徴について紹介しています。特にスマホでの動画編集に欠かせないQuickとSpliceについて詳しくまとめていきます!
GoProにおすすめのモバイルバッテリー|Anker PowerCore Ⅲ Fusion 5000なら急速充電にも対応
GoPro使うならおすすめのモバイルバッテリー「Anker PowerCore Ⅲ Fusion 5000レビュー」について紹介しています。急速充電にも対応したGoProにピッタリのモバイルバッテリーです!
【GoProをiPhoneに接続する方法】スマホアプリ『Quik(クイック)』との接続の手順をわかりやすく解説します!
GoProアプリとiPhoneを接続する方法について紹介しています。接続の手順を画像を中心にまとめているので参考にしてもらえると接続の作業がスムーズに行なえますよ!
【GoPro Fusionと一緒に揃えたいアクセサリー】360°映像をもっと楽しもう!
この記事ではGoPro Fusionと一緒に揃えたいアクセサリーについてまとめています。360°動画を遊び尽くすおすすめのアイテムばかりですよ!
【GoProでGauges(ゲージ)を追加する方法】スピードメーターで動画編集がより楽しくなる!
Gauges(ゲージ)というGoProのGPS機能を利用した動画編集機能について紹介しています。どんなものなのか?どうやって使うのか?などの疑問に答えつつ紹介しているのでぜひ参考にして試してみてください!
【GoProのデータファイル徹底解説】THMやLRV、WAVファイルの意味と扱い方
GoProで撮影した動画と一緒に作成されるTHMとLRV、WAVのファイルについてまとめています。それぞれのファイルの役割とどんな時に使うのか?消してもいいのか?などGoProにまつわる疑問が解決しますよ!
【GoProのFOV(視野角)】焦点距離とピントの特徴を覚えよう
この記事ではGoProの焦点距離について紹介しています。GoProは近距離撮影が苦手と言われていますが、実際にどのくらいの距離でピントがボケるのかを今回調べてみました。そしてその苦手な近距離撮影を可能にする方法について対策も紹介しています!
【歴代のGoProを比較】それぞれの特徴をまとめてみました!
歴代のGoProの機種をまとめてみました。こうしてみるとGoProの進化の歴史がよくわかります。
【販売終了】Quik key(クイックキー)でGoProのデータをiPhoneに爆速転送!有線接続におすすめのアイテムを紹介
この記事ではGoProで撮影したデータをiPhoneに素早く転送できる便利アイテムQuikキーについて紹介しています。Quikキーの機能やメリットをまとめていますよ!
【GoProデュアルバッテリーチャージャーレビュー】2つのバッテリーを同時充電できる充電器
この記事ではGoPro純正デュアルバッテリーチャージャーについてまとめています。特徴から使い方まで紹介していますよ!
【GoProの正しい充電の仕方】充電時間やおすすめの充電器についても紹介します!
GoProの充電についてまとめています。正しい充電の知識としてGoProに最適な電圧や充電の時間、注意点をまとめつつおすすめのバッテリーアイテムについても紹介します!
【GoProのタイムワープビデオが楽しすぎる】設定から使い方までまとめてみました!
この記事ではGoPro HERO7 Blackのタイムワープビデオについて紹介しています。どういった機能なのか?設定や撮影方法は?などの疑問に答えているのでぜひ読んでみてください!
【GoProを帽子に装着するならニューエラの9FIFTYがおすすめ】マウントとの組み合わせも紹介します!
GoProの撮影に役立つオシャレキャップのニューエラ9FIFTYについて紹介しています。9FIFTYとGoProを組み合わせるととても便利に撮影ができる上に普段では撮影できない映像を撮影できてとてもおもしろいです。
【GoProでPOV撮影におすすめのマウント】自分視点の映像が楽しすぎる!
GoProでのPOV撮影に便利なマウントについて紹介しています。おすすめのマウントからそれぞれの違いまで実際に使ってみて感じたことをまとめていますのでぜひ読んでみてください!
この記事ではGoProを使い始めるときに行う初期設定について紹介しています。僕が必ず4つの項目についてまとめていきます!
暗いところでGoProを撮影するときの3つのポイント!明るく撮影するテクニックを紹介します
GoProで暗いところで撮影するときのポイントについてまとめています。フレームレート(FPS)やISOなどの設定を変えることで暗いところでも明るく撮影できるのでぜひ読んでみてください!
【GeChic On-Lap M505Eレビュー】15.6型モバイルディスプレイでGoProの映像を楽しもう!
この記事ではGoProの映像チェックに役立つモバイルディスプレイ『On-Lap M505E』についてレビューしています。15.6インチの大画面で付属品も充実しており、GoProのモニターとして撮影にも活用できる強い味方です!
【GoProの解像度の選び方】動画編集の目的に合わせて最適なものを選ぼう!
GoProで動画を撮影するときの解像度の設定に迷うことはありませんか?この記事ではおすすめの解像度とその理由について紹介していきます!
GoPro HERO9 Blackで愛用しているアクセサリー6選!これで撮影はバッチリです!
この記事では僕がGoPro HERO9 Blackで愛用しているアクセサリーを6つ紹介しています。これさえあれば撮影はバッチリなのでおすすめです!
【GoPro HERO9 Blackをテレビに接続する方法】大画面でGoProの映像を楽しもう!
この記事ではGoPro HERO9 Blackをテレビに接続する方法について紹介しています。必要なアクセサリーから接続の手順、操作方法まで紹介しているので参考にしてください。
【GoPro HERO9 Black用メディアモジュラーレビュー】風防スポンジとポートカバーでより使いやすく進化
GoPro HERO9 Black用のメディアモジュラーについてレビューしています。GoProの拡張性を高めてくれるアクセサリーで、特に音声を良くするなら必須。実際に使ってみての感想についてもまとめているので、ぜひ読んでみてくださいね!
【GoProの録画時間まとめ】各モデルの撮影可能時間について紹介
GoProを使うときにどのくらい撮影できるのか気になりませんか?この記事ではGoProの各モデルごとの録画時間についてまとめています。各解像度やフレームレートごとにまとめているのでぜひ参考にしてください!
【ピークデザインのキャプチャーPOVキットレビュー】GoProをリュックに固定できて最高です!
GoProをバックパックのストラップなどに固定するためのキット「Peak design capturePOVキット」を紹介しています。GoPro大好きな僕にはもはや欠かせないアイテムなのでその魅了について想いを綴っています!
【徹底解説】GoPro用SDカードの選び方とおすすめを紹介します!
この記事ではGoProに必要不可欠なSDカードの選び方とおすすめのSDカードなどについて紹介しています。これさえ読めばGoProのSDカードのことがしっかりと理解できます!
【AKASO Brave 7 LEレビュー】ビデオ解像度4K30fps&2000万画素撮影ができるアクションカメラ
AKASOから登場したアクションカメラBrave7 LEをレビューしています。僕が愛用しているGoPro HERO8 Blackと比較しながら動画と写真性能を詳しくみていきます。
【GoProで充電しながら撮影をする方法】長時間撮影やおすすめのモバイルバッテリーについて紹介します!
この記事ではGoProで充電しながら撮影をする方法についてまとめています。各機種ごとの充電しながら撮影する方法だけでなく、注意点やおすすめのアクセサリーまで紹介します!
GoProでRAW写真を撮影する方法とおすすめの現像ソフトについて紹介します!
GoProでRAWを撮影する方法について紹介しています。RAWの設定から注意点、おすすめの現像ソフトまでまとめていてこれさえ読めばGoProでのRAW写真がバッチリ楽しめるようになるのでぜひ読んでみてください!
【GoPro HERO9 Blackレビュー】待望の機能を搭載してさらに楽しめるカメラになりました!
2020年9月16日に登場したGoPro HERO9 Blackについてレビューしています。スペックはもちろん、子どもの撮影にGoProを愛用する僕が気に入ったポイントを中心に紹介していきます。
【GoPro El Grande(エル グランデ)レビュー】純正自撮り棒で最長の1mはハンパない!
GoPro純正自撮り棒としてNo.1の長さを誇る、エルグランデをレビューしています。特徴から実際に撮影した印象まで紹介しているので、ぜひ参考にしてください!
GoProで撮影したタイムラプス写真を動画にする方法についてまとめています。iPhoneでタイムラプス写真を編集できるのか?動画にするにはどうすればいいのか?についてお答えしています!
【GoProハンドルバーシートポストマウントレビュー】自転車にGoProが取り付けられる!緩みにくく360度回転で全方向撮影可能
GoProハンドルバーシートポストマウントレビューとして、セット内容や特徴について書いています。緩みにくく360度回転で全方向撮影可能な便利アクセサリーですよ!
【GoPro旅行記】HERO6とHERO5 Sessionの使い分けと実際の使用例について
旅行でGoPro HERO6 BlackとHERO5 Sessionを活用して撮影しましたが、そのときの使い分けについて書いています。どんな考えでどんなものをそれぞれ撮影したかをまとめていきます!
【Quikと統合されたGoProアプリの使い方】データ管理から動画編集がスムーズにできます!
Quikと統合されたGoProアプリの使い方についてまとめています。基本の使い方から動画編集の方法、進化したポイントまで紹介します!
【GoProでの写真撮影を解説】設定のポイントからおすすめの設定まで詳しく解説します!
GoProでの写真撮影について詳しくまとめています。各撮影モードから各種設定などどういったものがあるのか?どういった違いがあるのか?を紹介しているのでぜひ参考にしてください!
【GoProで撮影した動画が分割される】理由とHERO8 Blackでの対処方法
GoProで撮影した長時間の動画が4GBに分割されてしまう理由について紹介しています。またHERO8 Blackではこのファイル制限の容量を変更できるので、その方法とメリットやデメリットについてもまとめています。
【GoPro HERO7 White(CHDHB-601-FW)レビュー】HERO7 Blackとの違いをまとめました!
GoPro HERO7 WhiteをHERO7 Blackと比較しながらレビューしていきます。おすすめのGoProではない理由を、両者の違いとして機能やスペックの違いを紹介しつつまとめていきます!
【GoPro HERO5 Sessionレビュー】使い方について詳しく紹介します!
この記事ではGoPro HERO5 Sessionについてレビューしました。コンパクトボディが魅力で初心者から玄人まで愛されるとても便利なモデル。その魅力についてまとめています!
【GoPro HERO7 Silver(CHDHC-601-FW)レビュー】HERO7 Blackとの違いは?
GoPro HERO7 SilverをHERO7 Blackと比較しながらレビューしていきます。おすすめのGoProではない理由を、両者の違いとして機能やスペックの違いを紹介しつつまとめていきます!
【GoPro HERO7 Black(CHDHX-701-FW)レビュー】価格やアクセサリーも紹介します!
GoPro HERO7 Blackの中古価格やバッテリー情報についてもまとめています。使い方や撮影時間についての記事も紹介しているので、詳しく知りたい方におすすめです。
【徹底レビュー】GoPro HERO6 Blackの使い方やスペックについて紹介していきます
HERO6 Black(CHDHX-601-FW)の設定やSDカードなどのアクセサリーについてまとめています。バッテリーや撮影時間など機能面もしっかりと紹介していますよ!
【GoProとMacは最高の組み合わせ】データの取り込みから動画の編集までスムーズに行えます!
この記事ではGoProとMacの組み合わせについてまとめています。撮影したデータの転送や動画編集ソフトについてなどMacでGoProを活用するための方法をまとめています!
【GoProにおすすめ動画編集ソフト】スマホやPCの編集ソフトについてまとめていきます
この記事ではGoProで撮影した動画を編集するために必要な編集ソフトについて紹介しています。GoProからリリースされている無料のものを中心に紹介しつつ、僕のおすすめのツールと僕が実際に使っている編集ソフトについても紹介しています!
「ブログリーダー」を活用して、ナシタカさんをフォローしませんか?
INIUは中国の会社ですが、日本の他にはドイツ・イタリア・フランス・スペイン・カナダ・アメリカと8か国に展開しているブランドです。 その特徴はなんといっても犬の足跡マークのかわいらしい見た目。ただそれだけではなく、機能性もしっかりとして安心
寒い時期に役立つカイロですが、今では充電式のタイプもたくさん登場しています。 その中で僕がおすすめしたいのが、『HAGOOGI充電式カイロ』。 2つがマグネットでくっついており、分離して使うこともできる今までになかった充電式カイロです。 さ
Insta360 Ace Proをどこで買えばいいかお悩みの方のために、各ショップの情報をまとめました。ポイントは保証と実質価格なので、自分が優先したいのはどちらなのかをしっかりと考えておきましょう。
Insta360 Ace Proにおすすめのアクセサリーをまとめました。どれもAce Proの撮影の楽しさを格段に引き上げてくれるものばかりなので、アクセサリーを揃えるときの参考にしてください。
Insta360のGPSプレビューリモコンをレビューしています。カメラの映像のプレビューやリモートコントロールで、カメラから離れた位置からでも撮影や設定の変更ができます。さらに詳細なGPSデータを活用したスピードメーターの表示ができるなど、動画編集がさらに楽しくなる要素も。Ace Proの楽しさをワンランク引き上げてくれるアクセサリーです。
Insta360の縦横マウントをレビューしています。Ace Proに取り付けができ、横撮りから縦撮りにスムーズに切り替えができ、縦撮りをよくする人におすすめのアクセサリー。特に自撮り棒と組み合わせれば、空を飛んでいるような映像を作れたりと、いろいろな視点からの撮影がしやすくなるので、ぜひ読んでみてください。
Insta360のクイックリリースマウントをレビューしました。強力なマグネットで取り外しがスムーズにでき、ロック機構で不意にカメラが外れてしまう心配もありません。またネジ式のアクセサリーにも対応するなど、標準マウント以上の使いやすさが魅力のアクセサリーなので、ぜひ読んでみてください。
Insta360 Ace Pro用のNDフィルターをレビューしています。自然な動きを撮影したいときや日差しの強いときに欠かせないアクセサリー。そういったシーンでマニュアルでシャッタースピードを調整しても露出オーバーを防げます。また夜間撮影の機能が強化されるメリットもあるので、ぜひ読んでみてください。
Insta360のAce Pro用急速充電ハブをレビューしました。バッテリーを3個同時に充電できる機能性に加え、急速充電にも対応して53分で満充電になります。さらにバッテリーに熱がこもりにくく、カメラからバッテリーを外して充電できるので熱ダメージを防ぐこともできるアクセサリーです。
Insta360の多機能自撮り棒をレビューしています。1つで4つの機能が使え、日常から旅行まであらゆるシーンの撮影に活躍するアクセサリーです。実際に使ってみた感想を写真と動画で解説しているので、ぜひ読んでみてください。
Insta360 Ace Proの連続撮影時間と録画可能時間についてまとめています。撮影時間を伸ばすための3つのコツも紹介しているので、撮影の役に立ててもらえるとうれしいです。
Insta360 Ace Proは熱に強いアクションカメラと言われていますが、注意して撮影しないと熱暴走を起こします。この記事では熱暴走対策のポイントをまとめたので、カメラを長く愛用するためにもぜひ参考にしてください。
HERO5以降に発売された、歴代のGoProをまとめました。僕が使い始めたHERO5から歴史を振り返ると、型落ちモデルのHERO10が一番のおすすめになっています。
GoProの型落ちなら最新モデルとほぼ同じスペックを備えたHERO10がおすすめです。他にも型落ちモデルを買うときのおすすめのショップや中古購入時の注意点をまとめています。
GoPro動画編集におすすめのスマホアプリを紹介しています。それぞれの特徴をまとめているので、編集アプリ選びの参考にしてください。
動画編集初心者におすすめの安いパソコンを紹介しています。動画編集を始めたい方にはハイスペックパソコンは高すぎるので、動画編集性能を備えた安くて使いやすいパソコンのおすすめスペックをまとめています。そのスペックに合わせたおすすめのお得な動画編集パソコンを2つ選びました。
超短焦点プロジェクターのJMGO O1は80インチの大画面に、7Wのパワフルなスピーカーで迫力のある音が部屋全体に広がり、自宅が映画館になります。A4サイズのコンパクトなボディで、壁から20cmほど離すだけでいいので、設置スペースもほとんど必要ありません。
GoProの使い方としての撮影アイディアをまとめました。GoProでこんな撮影ができるのを知ってもらえたらうれしいです!
GoPro撮影で愛用しているおすすめのアクセサリーをまとめました。日々の撮影で使い続けて厳選されたものばかりなので、これさえあれば撮影はバッチリです!
Insta360 Ace Proは充電しながら撮影ができますが、電圧が高いものでないと動作しない可能性があります。モバイルバッテリーや充電ケーブル選びが大切です。また熱暴走など注意点もあるので、そちらの知識と対策をしっかりと覚えておきましょう。
HERO5以降に発売された、歴代のGoProをまとめました。僕が使い始めたHERO5から歴史を振り返ると、型落ちモデルのHERO10が一番のおすすめになっています。
GoProの型落ちなら最新モデルとほぼ同じスペックを備えたHERO10がおすすめです。他にも型落ちモデルを買うときのおすすめのショップや中古購入時の注意点をまとめています。
GoPro動画編集におすすめのスマホアプリを紹介しています。それぞれの特徴をまとめているので、編集アプリ選びの参考にしてください。
動画編集初心者におすすめの安いパソコンを紹介しています。動画編集を始めたい方にはハイスペックパソコンは高すぎるので、動画編集性能を備えた安くて使いやすいパソコンのおすすめスペックをまとめています。そのスペックに合わせたおすすめのお得な動画編集パソコンを2つ選びました。
超短焦点プロジェクターのJMGO O1は80インチの大画面に、7Wのパワフルなスピーカーで迫力のある音が部屋全体に広がり、自宅が映画館になります。A4サイズのコンパクトなボディで、壁から20cmほど離すだけでいいので、設置スペースもほとんど必要ありません。
GoProの使い方としての撮影アイディアをまとめました。GoProでこんな撮影ができるのを知ってもらえたらうれしいです!
GoPro撮影で愛用しているおすすめのアクセサリーをまとめました。日々の撮影で使い続けて厳選されたものばかりなので、これさえあれば撮影はバッチリです!
Insta360 Ace Proは充電しながら撮影ができますが、電圧が高いものでないと動作しない可能性があります。モバイルバッテリーや充電ケーブル選びが大切です。また熱暴走など注意点もあるので、そちらの知識と対策をしっかりと覚えておきましょう。
Insta360 GO 3はコンパクトで軽いボディを生かしたウェアラブル撮影がしやすいアクションカメラ。アクションポッドで充電しつつ、映像も別モニターのように確認でき、使い勝手が抜群。磁気ペンダントで衣服のどこにでも挟んで取り付けられるのも魅力です。
insta360 Flowはスマホ用のジンバルでAI駆動型なのが特徴。手ブレを抑えるだけでなく、AI機能を活用した撮影ができるので、普段の撮影が自動で快適にできるようになります。特に顔認識を使った自動追尾撮影が便利で、ダンス練習の撮影がめちゃくちゃ快適になりました。
動画編集初心者向けに、動画編集に必要なスペックとその考え方をまとめました。編集する素材によって必要なスペックは変わるので、それぞれでおすすめのノートパソコンも紹介しているので、動画編集ノートパソコン選びの参考にしてください。
動画編集ノートパソコンの必要なスペックについてまとめました。CPUとメモリ、GPUが重要なポイントなので、ここをケチらずに選ぶことが大切。フルHDと4K動画それぞれの編集に最適なパソコンも紹介しています。
安い動画編集ノートパソコンを選ぶポイントと、使用する動画編集ソフトで必要なスペックをまとめました。そこからそれぞれにおすすめの安い動画編集ノートパソコンを紹介しています。
アクションカメラの選び方として画質とアクセサリーの取り付け、使いやすさの3つのポイントからまとめました。僕がInsta360 Ace Proを選んだ理由もまとめているので、アクションカメラ選びの参考にしてください。
どうも、アクションカメラ大好きナシタカです。 アクションカメラは防水&頑丈なので、日常からアクティブまで様々なシーンで活躍できるのが魅力。 僕もGoProを愛用していますが、最近は三大アクションカメラの進化が目覚ましいので、改めて各
GoPro動画編集用パソコンに必要なスペックを、使う動画編集ソフトから考えてみました。有名なDaVinci ResolveとPremiere Proそれぞれの必要スペックと、おすすめのパソコンをまとめています。
Insta360 Ace ProがGoProより使いやすそうなので、良いところと気になるところをまとめました。AI機能を搭載したことで、カメラだけでの撮影機能が段違いに強化され、様々なシーンを1台で撮影した人や動画編集の手間をかけたくない人におすすめのアクションカメラでした。
どうも、GoPro大好きナシタカです。 iPhone 15 Proを購入したところ、GoProがさらに使いやすくなりました。 USB-Cポートの速いデータ転送 動画編集がスムーズ 高性能カメラでGoProの苦手なシーンをカバー 欲を言えば、
どうも、GoPro大好きナシタカです。 GoProは人気のアクションカメラですが、誰にでもおすすめなわけではありません。 特にGoProが苦手な部分を知らずに使い始めると、「あれ?こんな使いにくいの?」と衝撃を受けることに……。 そこでこの
GoPro動画編集用デスクトップパソコンの選び方とおすすめモデルをまとめました。予算別におすすめのモデルを紹介しています。