chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
としぼうのエンジョイ・ライフ https://www.toshibo-enjoylife.net

気ままな日常を毎日更新しています。 ゴルフの事、ちょっとした旅先の事、地域のレストランでの食事などなど。 ゴルフは真剣にアスリート系でもエンジョイする事が一番。 地域の安くて美味しいグルメ情報。 国内・海外の旅先での思い出など。

としぼう
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/09/13

arrow_drop_down
  • なんちゃって日本食? ナッシュビルのHanabiでかつ丼を食べてみました。

    コロナで出張も出来なくなり、1年余り… ナッシュビルで本当に久しぶりに打合せありました。 近くに日本食屋さんがあったので、突撃です。 店の名前は、Hanabi 打合せが思いの外、長引き次のミーティング迄30分しか無くなってしまったのでちょっと焦り気味。 入店した瞬間にわかりました。 ここはなんちゃって日本食だ… 店員さんは多分、韓国の方。 メニューは色々ありましたが、かつ丼を注文。 待つ事15分。 時間が無いよ~… サラダと味噌汁が先に来ました。 味噌汁のお味は? うーん、出汁とっているのかな?? って感じでした。 そして、かつ丼の登場。 え?これがかつ丼? 玉子でとじていません。 写真だとよ…

  • 本当に久しぶりに地元のイタリアンレストラン、 DaVinchi At Novadell に行って来ました。

    本当に久しぶりに地元のイタリアンレストラン、 DaVinchi At Novadell に行って来ました。 予約をしていないので、夕方早めに入店。 以前は8人以上でないと予約を受け付けていませんでしたが、どうも今は予約可になっているみたいですね。確認しませんでしたが。 通常、席が空く迄、バーカウンターで何か飲みながら待つスタイルなんですが、無事テーブルに案内されました。 コロナ前に比べるとテーブルの席は随分間引いています。 メニューも以前と変わっていました。 (内容はそんなに変わっていないようですが、ブック式のメニューから1枚のパウチされたものに。コロナ対策でしょうね。) カラマリとムール貝を…

  • 生みたて卵をいつも頂き、味の差の研究?? ターキーの卵を初めて食べました。

    最近、週に1度生みたて卵を職場の女性に頂いています。 皆遠慮がちに(アメリカ人も遠慮するんです!!)貰うのですが(何せタダでくれるんですから)、自分には説明をしてくれながら特別なものをわけてくれます。 鶏も色んな種類がいて卵も色や模様も違うのですが正直よくわかりません(笑)。 以前、アーミッシュのお店で鶏と卵の種類の本を見せてもらいましたがあらためて買ってみようかと思います。 www.toshibo-enjoylife.net 今回も鶏各種とターキー!とホロホロ鳥の卵を頂きました。 今日は2ダースほど。 ”これが双子の卵だよ” というので、それも頂いて。 写真の左が双子の卵、左から2個目が七面…

  • はじめてもやしを作ってみた。アメリカでもやしってあまり良いものが無いんですよね。

    何故か、もやしを作ってみようと思いました(笑)。 アメリカって新鮮なもやしが手軽に買えないんですよね。 もやしってそもそも何だろうと調べてみると、 緑豆(Mung Bean) というらしい。 アマゾンで買おうかと思いながら、アジアンマーケットに行った時にもしかしたらあるかもしれないと探していたら、ありました! ついでにボウルとざるを買い、早速栽培開始。 水に漬けて、芽が出るのを待っていると… 1日で芽(根?)が出てきました。 ここで失敗が。 12時間位で水に漬けるのをやめるようですが、もっと大きく成長するように3日程漬けていました。 これだと呼吸が出来なくて死んで(枯れて)しまうようです… ま…

  • ゴミ? 鳥? ドローン? え? UFOなのか??? 未知との遭遇です。

    帰宅中、いつもの通りを時速60マイル(約時速97km)で運転していると、前方の空に何かが覆っているように見えました。 近づいていくと、同じ編隊で飛んでいるような浮いているような。 (何せこちらは約100kmで走っているので動いているのか止まっているのかよくわからない感じ) さらに近づくと何やら普通とは明らかに異なる浮遊物。 鳥とは違う。 慌ててスマホで撮りました。 車で100km/hr程で走行中、前方の空にとても奇妙なものが見え、慌ててスマホで撮りました。ゴミ?鳥?ドローン?UFO??本当になんだかよくわかりませんでしたが、何でしょう??#UFO #ドローン #ゴミ pic.twitter.c…

  • 非常事態宣言が発出された日本。世界全体で見ると新規感染者数は過去最悪の状況になっています。オリンピック本当にできるの??

    日本では3回目の緊急事態宣言が発出されました。 大阪を中心とした変異株の猛威と首都東京の感染の再拡大。 ワイドショーでは連日大騒ぎです。 アメリカとの時差の関係で仕事から帰ってくると丁度日本のワイドショーの時間なのでよく見ています。 4月も下旬になり、注目は東京オリンピックを開催するのか? IOCを始め東京都や国も意地でも開催する方向で動いていますが、どうなんでしょうか? オリンピックを始めとした様々なスポーツ観戦が好きな立場としては何としても開催して欲しいし、バトミントンの桃田選手や水泳の池江選手には是非一番綺麗なメダルを取って欲しいのですが。 日本の会社のメンバーとTeamsとかで会話しな…

  • 宇宙がとっても身近になってきたようです。スペースドラゴンがISSに到着した映像はとても鮮明です。

    人類が初めて月に降り立った時、まだ幼稚園に入園までの事… ロケットが打ち上げられるTV中継の時、父親がロケットが打ち上げられるよ〜と声をかけて自分を読んだ記憶が今でも残っています。 TV画面に映し出される白黒の映像は画像が荒くて、NASAとのやり取りの音声も英語だったこともありなんだかよくわからなかったですが、ワクワクしてとてもエキサイティングでした。 小学生になると、あのジャポニカ学習帳にスペースシャトルの紹介がされていて、1週間に1回の頻度で宇宙に打ち上げられると書かれていました。 残念ながら様々な理由でそのような頻度で打ち上がることはなかったですが。 そして今、宇宙には民間の会社が開発し…

  • 3Dプリンターが歯医者さんでも使われていて技術の進歩にびっくりです。

    3Dプリンターが随分一般的になってきたようです。 自分の中では3Dプリンターという言葉より、光造形という技術の方が馴染みがありました。 というのも、1980年に名古屋市工業研究所で小玉秀男さんという方が光造形法を発明していたからですね。 3Dプリンターというのは、1995年にZ Coroporationという会社がMIT(マサチューセッツ工科大学)の開発した製品を初めて”3D printing”という商標で販売したからです。 という事は、世界の3Dプリンターの元祖は日本人の発明した光造形法です。 40年前の事ですから日本のモノ作りがまだまだ世界をリードしていた時です。 当時はかなり限定した用途…

  • ほろほろ鳥の目玉焼きで1日の活力を!

    本日の朝食。 頂いたほろほろ鳥の生みたて卵を使った、目玉焼き。 アスパラガスもそのまま焼いてパリッとした食感に。 アメリカで残念なのは、あまり美味しいソーセージが無いこと… その中でもこのソーセージは、まあまあいけました。 これに美味しいご飯で1日の活力を取り込みました。 前日寝不足で頭痛があったので、早めに就寝。 とっても体調が良くなって、美味しい朝食を食べて、今日も一日頑張れます!

  • ハナミズキの花も盛りを過ぎた4月下旬、予報通りの雪となりました。

    桜の木もすっかり濃い緑の葉に覆われ、ハナミズキの花も盛りを過ぎてきた4月の下旬、天気予報通り雪が降りました。 昼間は25℃程度の暖かな陽気でしたが、日が暮れてからどんどん気温が下がり始め、10日前の予報の通り、11時過ぎに結構な量の雪に変わっていきました。 家庭菜園には芽が出てきたレタスやホウレンソウ、春菊やら人参やら大根やら寒さにやられないようにポリエチレンシートと不織布のトンネルでカバー。 朝方見た感じではどうやら無事でした。 先日、霜が降りる予報の時は、植物のケアをするようにと警報が出ていましたが今回は特にそのような警報はありませんでした。 雪が降るからといって、植物に深刻なダメージが出…

  • イースト・ナッシュビルでこだわりのアイスクリーム屋さん Jeni's Splendid Ice Creams のアイスクリームを食べてみた。

    スイーツの中でもアイスクリームは王道です。 遊びに行った時にソフトクリームの看板があったりすると、どうしても食べたくなってしまうのは歳を取った今でも子供の頃と変わりません。 むしろ、色々な違いを味わいたいと思う分、子供の頃より欲しがっているかもしれません(笑)。 イースト・ナッシュビルにこだわりのアイスクリーム屋さん Jeni's Splendid Ice Creams 屋さんがあります。 とても人気店(チェーン店)で週末は夜の11時まで開いています。 日本でアイスクリーム専門店が深夜まで開いているってあまり聞いたことがないです。 このお店のミッションは、良いアイスクリームによって人々を朝ベッ…

  • ナッシュビルの日本居酒屋 Two Ten Jack。ラーメンの味も良くお気に入りのお店になりました。

    奥様がラーメンを食べたいと頻りに話しているので、ナッシュビルの東の郊外にある、 Two Ten Jack という、Google mapではなかなかポイントの高いお店に行って来ました。 それにしても、Two Ten Jack って何? どうやら、トランプゲームの名前のようでした。初めて知りました。 訪問した時は、まだ夕食には少しだけ早い時間。 それでも、30分待ちの人気店です。 帰る時も大勢のお客さんが待っていたので、予約が良いですね。 (ただし、当時の予約は無理そうです) 入り口が良くわからなかったのですが、テラス席を通ってドアがありました。 店員さんにカウンターとテーブルがあるけどどちらが良…

  • 松山プロを目指すのはもう無理(笑)。ショット毎のシチュエーションを楽しめれば満足かなぁ〜

    松山英樹プロがマスターズ優勝の偉業の後の最初のラウンドはやっぱりホームコース… アゼリアとハナミズキが咲き誇りほんのちょっとだけオーガスタナショナルの雰囲気が味わえる!? ホプキンスビル とアトランタは緯度的に少しアトランタの方が南に位置するのですが、オーガスタはマスターズの試合に合わせて、ツツジの花を満開にさせるため、土壌の温度コントロールやバックヤードの植木との植え替えなど影の努力をしています。 この日は少し肌寒い陽気。 コースにはあまり人が来ていませんでした。 1番ホールには5人の若者がスタートの準備をしています。 どうやら5バッグでプレーするようなので、この日はのんびりゴルフです。 (…

  • 松山英樹プロのマスターズ制覇の余韻がまだまだ残っています。職場の米人とも大いに盛り上がっています。

    松山英樹プロがマスターズ・トーナメントに優勝して1週間。 職場では米人からも祝福の言葉をもらったり、試合の事を話したり。 ゴルフをしている人と盛り上がったのは、スイングの技術的な所。 やっぱりトップで間があるのは、アメリカ人も注目。 彼は最近コーチをつけたんだよ〜 なんて話で盛り上がります。 私は、CBSの放送をつけながら、タブレットで日本のTBSの放送を同時に見ていました。 今までは、現地の放送とTBSでは、映している選手が異なり日本人選手優先ですが、今回は当然現地の放送も松山選手。 TBSと同じ映像でした。 CBSは放送中何度かTBSの映像と音声を流していました。 例えば、最終日に池に入っ…

  • SDGsの一環で子供達にお菓子をプレゼント。200個の詰合せ袋を皆で作りました。

    最近日本でも国連が推奨するSDGsの取組が話題になっているようです。 個人的に昔から地域貢献や地球環境問題には関心がありました。 インドネシア駐在時代、貧富の差が激しくトイレすら殆ど普及していない現状を目の当たりにしてショックを受けました。 www.toshibo-enjoylife.net 実は会社の有志を集めて、小さな村にマングローブの植樹に行った時、休憩中に飲み終わったペットボトルをその場で投げ捨てた従業員がいたんですね。 これは本当にショックな事で教育とか倫理といったものを子供達にしっかりと伝えなければいけないと強く思ったものです。 アメリカでは子供達に対する支援を多く手掛けています。…

  • 寝違えたか?? 首が痛くて夜中に目覚める。

    夜中に首が痛くて目が覚めました。 寝違えたか?? トイレに行き、再び寝ようとしても痛くて横になれない(´;ω;`)ウゥゥ 首の痛みは深刻な病気の事もあるかもしれませんが、これは多分寝違え… ソファに移動しクッションを使ったら楽になるかとしてみましたが、全くダメ… ベットに戻り、枕を外したり、向きを変えたり… これは、朝までもう寝られないなぁと覚悟をして、スマホでメールをチェックしたり… とは言っても睡魔は襲ってくるので、いつの間にか眠りに落ちる事ができました。 朝起きてみると、大分痛みは治まっていましたが、辛い。 ということで、本日はここまで。

  • ハナミズキの花が最盛期。写真を撮る事が出来ずとっても残念です。

    桜が終わり、街には紅白のハナミズキ(Dogwood)の花が見事に咲き誇っています。 週末が見頃だったのですが、土曜日からマスターズトーナメントのTV中継にかじりついていたので花見に出かけている場合ではありませんでした(笑)。 通勤途中でそこかしこで綺麗に咲いていて、とても楽しめているのですが、車を停めて写真を撮る事が出来ずとても残念です。 (この写真だけ無理やり撮影。もっともっと綺麗な所が一杯あるんですけどね) 教会や公共施設のハナミズキはレンガ作りの建物や歴史を感じる中でとても綺麗ですし、一般家庭の広い庭に大木となって咲いているものもとても綺麗です。 アメリカの家庭はどこも芝生の庭ですので、…

  • ナッシュビルの青空市場、チーズケーキを買ってきました。

    天気予報がはずれて雨が降らなかったこの日、ナッシュビルの青空市場、 Richland Park Farmers Market に繰り出しました。 特に意識せずに家を出て高速を走行中、雨がパラパラと… 傘も持ってきていないし、青空市場じゃお店も閉まっちゃうなぁと心配になりながら1時間余り。 公園の芝生の上にテントが張られてお店が開かれていましたが、数は随分少なかったです。 しかも、12時迄の所、到着が11時半でしたので多くのお店が売り切れ。 あるものを欲しかったのですが、見つからず、 和牛とチーズケーキを購入。 チーズケーキは瓶に入っているものと、箱に綺麗に入っているものがありました。 どちらも…

  • 松山英樹選手 マスターズトーナメント優勝!

    松山英樹選手 マスターズトーナメント 優勝おめでとうございます! これまでの努力がついに実って本当に良かったです。 優勝の可能性が大きくなった、第3ラウンド終了後、関係ない自分もとっても緊張して試合中もドキドキしていたのに、松山選手本人はどれだけ緊張やプレッシャーを感じていたんでしょう。 最終日、誰もスタートする前から始まった中継を最後まで見たトーナメントは初めてでした。 松山選手がスタートホール、3Wで打ったティショット。緊張していたんだと試合後のインタビューでも話していましたが、自分だと大ダフリもありですね。 前を行く選手がスコアを伸ばして、4打差が一気に2打差に… アーメンコーナーをなん…

  • ホロホロ鳥の卵でトロットロの黄身のゆで卵を作りました。

    子供の頃、ゆで卵は水からスタートすると母親か小学校の家庭科の時間で習った記憶があります。 沸騰したお湯に卵を入れると割れちゃうからって理由だったかと。 ただ、ずっと疑問に思っていたのがどうやって半熟卵とか火力の調整するんだろう?って。 なので子供の頃食卓で殻をむいた時に半熟卵が出来たりすると子供心に喜んでいたものです。 偶然だったわけです。 あの頃から40年程たった今、ネットで話題になったゆで卵の時間を簡単にわかるという話題になった写真を見ました。 調べてみると、色々なサイトでゆで卵について熱く語られていてビックリ。 「参考にしたやまでらくみこさんのHP」 ゆで卵の作り方。茹で時間は何分?半熟…

  • マスターズ・トーナメントで怒りでパターを壊した選手。ジャカルタでプレーしていた時のことを思い出します。

    開催中のマスターズ・トーナメント、松山選手が悪くない位置でプレーしていて応援しています。 グリーン・ジャケットをいつか着て欲しいですね。 生中継で見てたわけではないのですが、この2ラウンド目にあまり関心されないシーンがあったことを知りました。 ある選手がラウンドの終盤、パットをウェアウェイ・ウッドでせざるを得なくなる事に。 何故か? グリーン脇で感情を抑えられなかった彼は、パターを思いっきり地面に叩きつけ壊してしまったのです。 (と言っても、垂直に下ろしているので壊すつもりは全くなかったのはわかります) 気持ちはわかりますが、これはいただけません。 私はあのタイガー・ウッズが実践していたという…

  • 沢山の卵を頂きました。特にホロホロ鳥の卵は形も面白く貴重です!

    日本でも農家の方はごく普通だと思いますが、先日職場の女性社員に自宅の鶏の卵をもらいました。 鶏と言っても何種類もいるらしく、動画を見ましたが馴染みのない鶏も一杯いました。 七面鳥も登場したりして広大な敷地に大きな鳥小屋が映る映像は、これぞアメリカ!って感じです。 キツネやコヨーテなど多くの野生動物が虎視眈々と仕留めようと狙ってくるので、周囲には電流が流れるフェンスを張っているそうです。 面白かったのは、鶏は夜になると自ら小屋に戻るようですが、七面鳥はおバカだからダメなのよ~と言っていたこと。 何度も、Stupid!と言っていました(笑)。 ただ、七面鳥の卵は貴重だから上げないって言われました(…

  • モデルナの2回目の新型コロナワクチン接種が終了。特に副反応は無し。日常が戻ってくる気配がしてきました。

    新型コロナウィルスのワクチン、モデルナ製の2回目の接種が終わりました。 周りの人達が2回目の接種の後の副反応がかなりひどい人もいて、心配でしたけど自分の場合は1回目よりも却って平気でした。 接種後、6時間位経つと腕に鈍痛が生じてくる位です。 日本のワクチン接種状況は随分遅れてしまっていますし、方法もなんだか効率が悪いですね。 2回目の今回は1回目の接種の時に受け取ったカードを持って会場に入るだけ。 モデルナとジョンソンエンドジョンソンの2種類のワクチンが受けられるようになっていました。 選択できるのかどうかは聞かなかったのですが、自分はモデルナで既に一度受けているので変更は出来ません。 会場に…

  • ケンタッキー州のウィスキー、バーボン。近所のMB Roland Distilleryで買ってきた一品を就寝前にチビチビと。最高です。

    近所の MB Roland Distillery でテイスティングしてから買ってきたバーボン。 ダークファイア・ケンタッキー・ストレートバーボン・ウィスキー(Dark Fired Kentucky Straight Bourbon Whiskey) うーん、さっぱりわかりません(笑)。 ここホプキンスビル(ケンタッキー州の西の外れ)は、Dark Fired Tabaccoなるものが有名らしい!? タバコは吸ったことが無いのでさっぱりわかりませんが、確かに周りにはタバコ畑がありますし、小屋で燻蒸処理している煙がモクモク出ているのもよく見かけます。 どうやらそのプロセスを活かして蒸留の技術を結び付…

  • ケンタッキー州に住んでいるんだからやっぱりバーボンを嗜みたい!

    アメリカ・ケンタッキー州と言えば、 ケンタッキー・フライド・チキン(KFC)がやっぱり一番最初に浮かぶかなぁ? 次いで、 ケンタッキー・ダービー (競走馬) でしょうか? そして、 バーボン これはやっぱり入るでしょう。 ここホプキンスビルでは、宇宙人と銃撃戦をしたという酔っぱらいのたわ言のようなホプキンスビル事件も一部では有名だったりしますが… さて、バーボン。 そもそもバーボンって何でしょうかね?? 簡単に言えば、ウィスキーです(笑)。 ウィスキーは大麦、ライ麦、トウモロコシなどを原料として蒸留して作ったお酒。 世界には5大ウィスキーという生産地が認められています。 アメリカ (バーボン、…

  • 家庭菜園の畑に畝を立て、レタス、ホウレンソウ等を植えました。

    拡張した家庭菜園の畑。 元々の場所は数週間前に牛糞堆肥を仕込んでおいたので、耕し直して畝を立てました。 これが結構な重労働。 体調もすこぶる悪く、正直な所ベットで寝ていたい… ただ、春が短いこの地、一気に猛暑がやってくるので播種や植替えなど時間が限られているのでこのタイミングを逃せないという強迫観念で一生懸命頑張りました。 大根とカブの種を撒いて(先日蒔いた種は、地面が固まってしまって失敗。雨降って地固まるって真面目にコンクリートみたいにコチコチになってしまいました)。 今回は、種の上に園芸用の土をかけたので大丈夫でしょう。 それ以外にレタスと人参を播種し乾燥防止と葉っぱが土で汚れるのを防ぐた…

  • 家庭菜園用の畑を4割程拡張。これでオクラも一杯食べられるかな。

    連休の中日、頭痛が酷く(コロナか??)気合が入りません。 という事で、家庭菜園用の畑を拡張・開墾しました。 今年は、オクラをこれでもかという程採りたいのが一番の目標。 そして、枝豆も一杯食べたい。 葉物野菜も結構な面積が要りますし。 1.4倍位に拡張出来ました。 キッチンの出入り口のそばにバジルやハーブなどを手軽に採れるように建物沿いに花壇も作りました。 この場所は朝が日陰になり、強烈な西陽が当たる過酷な場所ですけど、ハーブなら大丈夫でしょう(笑) ここで、しそ、三つ葉、バジル、パセリなどを植えれば畑の方に作付けできる他の野菜の種類が増えます。 今朝は霜がおりましたが、多分最後の寒い朝かも知れ…

  • ナッシュビルの南東部に位置するICHIBAN JAPANESE CUISINEに行ってきました。ロールがとても綺麗な出来上がりです。

    用事があり、ナッシュビルよりも東側へ。 日本人学校があるのでお子さんがいる家庭はこのエリアはお馴染みだと思います。 今回、丁度お昼の時間になったので、気になっていた日本食レストラン、 ICHIBAN JAPANESE CUISINE に行ってきました。 入店すると大勢の米人が待っている。 うわぁ 大混雑。 と思っていたら、日本人の男性店員が丁寧に彼らを案内していきました。 団体さんでした(密な上に女性が大声で喋る結構迷惑なお客さん) メニューはこれ。 何故か日本食レストランに来るとカツ丼を食べたくなるので、今回おカツ丼を注文。 さて、お味は? 普通(笑) でもこの普通っていうのがアメリカで食べ…

  • 寒の戻り。芽が出てきた野菜のポットを部屋に避難させました。

    4月に入りました。春本番です。 桜の花も散り、葉桜になってきたグッドフライデーの朝、予報の通り強い寒気が入ってきてマイナス4℃まで下がりました。 ポットにタネを蒔いていて家庭菜園用の苗がピンチです。 芽が出てから下がっても7、8℃までで、不織布を覆ってきましたが流石にマイナス4℃は枯れてしまいそう。 前日はガレージに避難させましたが、昼間でも太陽の光があまり入らないので(ガレージなので当然ですけど)、 温度はともかく日照不足はヒョロヒョロになってしまいそうで、日当たりの良い部屋に再度避難です。 これで一安心です。

  • アプローチショットで左手首を思いっきり使う。セオリーから外れているけど失敗してないんですけど何故ですか??

    子供がゴルフを遊びで始める時、何も教えなくても結構上手く打ったりできます。 大きなショットを打つには体力が無い為、身体にあったクラブでないと難しいですが、それでもアプローチ・ショットなど勘所が良いのか、結構寄せるシーンはよく見かける光景です。 同様に奥様が適当に(失礼)打つアプローチが結構上手く打てているのが不思議でしょうがありません(笑)。 つまり、アプローチショットの基本というものではないからです。 バンカー越えの砲台グリーンなどは結構なプレッシャーがかかりますが、あっさりとロブ気味の球を打てるんですね。 クラブは大きく使います。 プラス、左手首も大きく使います(苦笑)… あれだけ、左手首…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、としぼうさんをフォローしませんか?

ハンドル名
としぼうさん
ブログタイトル
としぼうのエンジョイ・ライフ
フォロー
としぼうのエンジョイ・ライフ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用