気ままな日常を毎日更新しています。 ゴルフの事、ちょっとした旅先の事、地域のレストランでの食事などなど。 ゴルフは真剣にアスリート系でもエンジョイする事が一番。 地域の安くて美味しいグルメ情報。 国内・海外の旅先での思い出など。
シソ(大葉)の種を採取しました… 来年また食卓に登場してくれるのが楽しみです…
シソ(大葉)の実もご飯の供に美味しく頂いていましたが、いよいよ食べつくしてしまいました… 外のすっかり寒くなり、雨が降り続いていましたが久しぶりのお天気… 畑に様子を見に行くと、シソの実も黒く変色しています… 数粒を指先で潰してみると… あれ? すっからかんです… 連日の雨と風で種が落ちてしまっています… これは、手遅れになってしまったか? と思いながらもハサミで何房か切り取りました… 来年も楽しむために種を取っておかないといけないですからね~… 実は大葉の種は知人から頂いたものが結構あるんです… ただ、今年この畑で見事に丈夫に育った親から取れた種の方が確実に来年丈夫に育ってくれると感じるんで…
久し振りに燦燦と輝く太陽が昇ってきて、秋の長雨を想いました…
秋の長雨… 2週間余り愚図ついた天気が続き、しばらく太陽を見ていませんでした… 日本では暑い夏がやってくる前の梅雨はジメジメしていてとても嫌なシーズンですが、秋雨はあまり嫌われていないように感じます… ここKY州は丁度紅葉の見頃… 肌寒くなってきての雨は外出をする気分になりません… その間に黄色や紅色に色付いた葉はどんどん落ちてしまっています… そんな雨を眺めていると寂しさも感じます… 何故でしょうね… 冷たい雨と落葉を描いた「最後の一葉」… 版権フリーですので、下記に残しておきたいと思います。 *************************************************…
最低気温が氷点下になる日も出てきた晩秋のケンタッキー州… 朝顔が満開です…
朝顔(Heavenly Blue)がやっと咲いた!と記事にしたのが8月21日… 9月の上旬まではまだまだ暑い日が続いていたので、夏の象徴のような朝顔ですが遅い感じはしましたが、まぁそんなものななのかなぁと思っていました… 10月に入ると一気に朝晩は冷え込み、2,3℃になる日も出てきました… (昼間は17,8℃程度) 紅葉もすっかり後半で多くの木の葉が散ってしまった今、晩秋と言って良いと思います… 週末は最低気温がマイナス2℃になっているので、初冬と言っても良いですね。 そんな中、朝顔が連日良く咲いています… もう自分の中で朝顔の季節のイメージが完全に変わってしまいました。 と思っていたら… 朝…
奥様の誕生日プレゼントのフラワーアレンジメント… 出来上がりが微妙です…
奥様が誕生日を迎えたので、花をプレゼントしようと地元のお花屋さんに行きました… 以前も利用した事のある、お店もこじゃれた感じで気に入っています… 店員さんにxxドルで豪華な生花でアレンジして頂戴… 少しやり取りして、あとは任せるよ~ ってお願いしました。 出来上がったのがこれ… あれ? イメージと随分違う… 淡い色合いだし、赤も入っていない… 紫陽花が主役になっているし、あまり紫陽花ってないですよね… 奥様の誕生日プレゼントだからね~ と伝えたので何か花言葉に良い意味があるのかなぁ? 調べてみると… 「浮気」 マジ?? それはダメじゃん(苦笑) 色で見ると、 青い紫陽花は、”辛抱強い愛情” う…
Take it easy. こだわり過ぎるな… そうすれば勝てるよ… きっと…
ZOZOのPGAトーナメントが無事に終わり、日本ツアーの選手が通用しないというヤフーのニュースに対して、その原因などのコメントが色々ついていました… いつもこういう話題になると、 日本と海外では芝の種類が違うからだとか、 ハングリー精神が足りないからだとか、 コースの設定が日本は簡単すぎるからだとか… まぁステレオタイプの分析のオンパレード… そもそもハングリー精神の理解が間違っています… 高級外車を乗り回しているとハングリー精神が失われる??? 馬鹿な事を言ってはいけません… そんな事を言っていたら、ゴルフ史上最高のプレイヤー、タイガーウッズはプロ入り一年目で消えていますね~… 飽くなき向上…
シニアって何歳の事? アマチュアゴルフの世界では、55歳以上がシニアですね… そんな年齢になりました…
先日、誕生日を迎えて、あらためてシニアって何歳から??っと思い調べてみました。 まずはゴルフ… アメリカPGAツアー・チャンピオンズはいわゆるシニアツアーの名称。 50歳以上が対象になります。 これは日本のシニアツアーも同じ… ゴルフ競技においてシニアはプロの場合は50歳以上、アマチュア競技では55歳以上がシニアとなります。 他の競技でも55歳以上が多いようです。 JRでは、大人の休日クラブのミドルというものが男性満50歳から64歳、女性満50歳から50歳、ジパングというものを男性満65歳以上、女性満60歳以上として割引の対象としています。 シニアと言っても何歳からかよくわからないですね… 国…
秋の長雨でしょうか、天気予報が2週間程度連日雨… 紅葉も綺麗になっているので、公園とかに紅葉狩りに行きたいところですが寒々しい空に外出やゴルフに行くような気持ちになれず… 家庭菜園の大根やキャベツなど9月に種まきをしたものは、順調に大きくなってきていますが、ここに来て生育が止まりそうです… それよりも心配なのが順番に時期をずらして種を撒いた分… 5回位時期をずらしていますが、最後に種を撒いたのはまだ本葉が出てきたといった所… この時使用したバイオタイプの種まき用ポットの大きさがとても小さいものだったので、ポットで大きくするのに必要な土の量が足らない気がして、雨の合間に早めに定植しました… その…
秋も深まり近所の紅葉も鮮やかになっています… 落葉が一斉になるのは離層の形成が同じタイミングだかららしいです…
病院の駐車場に綺麗に赤く紅葉したメープルの木がありました… 黄色く変化した木々は多いのですが、赤くなるのはこの辺りではそれほど多くありません… 今年はカナダのメープル街道へドライブに行く計画だったので、国境がいまだに閉鎖されている事が残念でなりません… そう言えば、何故紅葉するんでしょうね… 植物の葉が緑色に見えるのは、クロロフィル色素(緑色)によります… 木の種類により、 カロテノイド色素が目立つようになると黄色に 残った糖によりアントシアニン色素が生成されると赤色になるそうです… どれも日常でもよく聞く物質の名前です… 家や職場の周りの木々もとても綺麗に紅葉しています… でも、その時期はと…
ヒッチコックの鳥のような凄い動画を見ました… 裏庭の話です…
恐竜は絶滅してしまいましたが、その子孫の一部は鳥になって現代に生き続けているという話を聞いたことがあります… 確かに遠目には綺麗な羽毛に覆われた小鳥などは綺麗なものですが、近くでよく見るとクチバシは鋭いし目つきも悪い(笑)、 足の感じなんかはまさに恐竜と言ってもいい感じ… 近くで羽をバサッと動かされると確かに怖いと感じます… 鳥の大群や恐怖と言えば、 ヒッチコックの映画… この歳になるまで映画自体を見るチャンスはありませんでしたが、ユニバーサルスタジオで映画の歴史などを紹介するコーナーや様々な機会を通して、記憶の中では強烈にイメージが出来上がっています… そんなイメージ通りのことがたまに家で起…
車社会のアメリカ… その制度は今一つよくわかりません… 何しろ州によって全然違いますから… 日本人駐在員にとって重要なのは現地の免許証を早く取得する事… 日本の免許を持っていれば、実地試験を免除されるNJ州… NJ州の免許を持っていても、KY州の免許を取得する時は学科も実地も試験を受ける必要があったり(これは米人は書き換えだけでいいんですよね、差別?区別?) 車のナンバープレートも登録・更新が必要です… ナンバープレートの片隅に有効期限と車のナンバーが書かれたシールが貼ってあるんですが、これを更新しないといけません… (NJ州に住んでいた時、こんなのあったかな??) 自分が乗っている車は会社所…
先日、あるウェブナー講演に参加しました… コロナウィルスにより、大きく世界が変化しましたが、良い面もあるように思う一つがオンラインを利用した会議やウェブナーです… 電話会議と違って資料も共有できるし、相手側の雰囲気も伝わるのでとても便利です… この講演、講師の方が世界史を振り返り今度の大統領選やその後の世界情勢を解説してくれたもので、講師のキャラクターもありとても興味深いものでした… 西暦1500年位からの世界のGDPを示しながら、アヘン戦争による今の中国、インドの衰退、香港の立場、2000年に入りまた世界が大きく動いている事など… 自分の歴史の授業の記憶と言えば、縄文式土器と弥生式土器の違い…
間違えて買ってしまったスマホ用の接写レンズ… これがなかなか優れものでした…
スマホで写真をパシャパシャ撮っていると、どうしても本格的なカメラを使っている人と比べて見劣りします… iPhone 8プラスを使っているので、もう型的にも古くカメラの機能は最新のものより随分遅れています… 以前、100円ショップで売っているようなスマホ用のレンズを取り付けるととても良いとの噂を聞き… それなら満月が綺麗に撮れたらいいなぁと思って、アマゾンで100円よりも高めのレンズを購入しました… ワクワクしながらアマゾンの箱を開けて、取り付けてみると… あれ、拡大しない… そうなんです… レンズは望遠だと信じ切っていたのですが、接写用と少し広角になるレンズでした… 何で買うときに気がつかなか…
ゴルフの技術的な話をしなくなって随分経ちます… 最近のゴルフ談議ってどんな話題が多いのかしら?
ゴルフを始める時、友達と一緒に御徒町にクラブを買いに行き、それぞれが違うクラブを選んでスタートしたのは良い思い出です… 友人のアパートの前では、どんな風にスイングするやら格好はどうか?といった事を毎日のように話しながら1日でも早くコースに出たいと思っていました。 当時は、ダンプカー一台分のボールを練習場で打たなければコースに出てはいけないと言われていた時代… お金も無かったし、練習場に行く車も持っていなかった若き日の自分は、それでも楽しかったですね… クラブを買って半年位後にコースデビュー、2mのバーディパット外しのパーからスタートしてとても良いスコアでフィニッシュしました… 当時は、友達とコ…
初霜が降りたこの日、家庭菜園の野菜を間引いてお昼と夕食で食す… 間引き野菜を食べられるのも家庭菜園の醍醐味ですね…
今シーズン初の霜が降りました… まだ10月中旬ですが、少し寒くなるのが早いようです… 朝方の気温の予報は2℃… 芽が出たばかりのキャベツやレタス、ほうれん草のポットは前夜に部屋の中へ避難… 心配なのは、畑のキャベツや大根、ホウレン草が大丈夫か? という事… トンネル用の不織布は購入していましたが、あえて準備をせずに朝を迎えました… マイナス3℃位は大丈夫というネットの情報を信じました… 時期をずらして種を撒いているので、すでに大きくなっている大根やキャベツは心配ありませんでしたが、少し遅めのものがどうか? どうやら大丈夫のようです… ホッとしました… さて、今日は人参と大根の間引き… 特に人参…
久しぶりの地元の人気ステーキ屋さんでプライミ・リブを食す… 肉を焼きすぎないように工夫をしています…
コロナでしばらく行っていなかった、地元の比較的評判の良いステーキ屋さん、 Harper House Restaurant に本当に久しぶりに行ってきました… 先日、訪れた時は1時間待ちだったので、諦めたんですが… この日は予約状況を見るとどの時間帯も予約OKだったので、特に予約もせずにふらりと訪問… スムースに案内されて、メニューを見ると、 以前と内容が変わっている感じ… 特にツナ・サシミというものを奥様に食べさせてあげたかったので、ウェイトレスさんに聞くと、 “無いと思うけど、聞いてくるね“ と厨房に行って確認をしてくれました… “やっぱりそのメニューはもう扱っていないんです…残念ね〜“ っ…
グレートスモーキーマウンテン国立公園の南の入り口、Cherokeeにある開拓時代の様子を見てあらためてフロンティア・スピリットの凄さを実感します…
フロンティア・スピリット(開拓者精神)と言われるアメリカ人のDNAに刻まれているもの… 日本人と比較して狩猟民族と農耕民族の違いなど、昔から色々な側面から語られています… 残念ながら ”大草原の小さな家” を見たこと無いのですが西部開拓時代の代表的なドラマですね、多分… 豊かな土地を求めて、未開の地へ何の保証も無く進んでいく… 今でこそ車や農地を開拓する機械もありますが、19世紀の始め、馬車にわずかばかりの荷物を乗せて、何があるかわからない方角へ走り出していく… 簡単にフロンティア・スピリットと言っても、自分には恐ろしくてできません… それよりも遥かに昔、15世紀半ばから17世紀半ばまで続いた…
ノックスビルの日本食 Anaba Japanese Downtown で食べたかつ丼… 味噌汁も合わせてとっても美味しい! 調理は日本人が行っています。
テネシー州の比較的東よりの街、ノックスビル(Knoxville)… 全米で52番目の大きな都市で工業が盛ん、日本の自動車関連企業も多いです… 必然的に日本人の数も多くなるので、日本食レストランも! 奥様の情報で、 Anaba Japanese restaurant 3店舗を展開しているお店ですが、奥様が行きたかったのが、 Anaba Japanese Cuisine Knoxville 自分が設定して着いたのが、 Anaba Japanese Downtown 間違えました(苦笑)… でも、同じ系列だし、お店に入るとカウンターに日本人の方が二人いらっしゃったので、そのまま席につきました。 この…
ガトリンバーグの人気店 Cadaddy's Restarunt & Oyster Bar 並んでみる価値は十分にあります。
山の中に位置するガトリンバーグの街… 近くの海まではとっても遠い… それでも、人気のあるオイスター・バーのお店があります。 Cadaddy's Restarunt & Oyster Bar 人気店なので予約をしようと電話をしてみたら、予約は受け付けていないとの事… いつものGoogle Map 情報によると、最大で待ち時間が3時間を超える… ホテルからは歩いてすぐだし、絶対に行きたいと考えていました… 夜の7時半頃にお店に行くと予想通り大勢の待っているお客さんが… 名前を言って、順番待ちです… 大体1時間位だというので、一旦近くのお土産物やさんで時間潰し… ただ、長距離ドライブで疲れていたので…
紅葉を愛でる文化は日本人独特のもの… それでも綺麗な所には大勢の人が集まります… 週末はグレートスモーキーマウンテン国立公園に紅葉狩りに行って来ました。
子供の頃、よく聞かされた事に、 日本は四季があるという事… そして、秋の紅葉はとても美しいんだ… そんな話を学校の先生が良く話しているのを聞いていると、世界の中で四季は日本だけの特別なものだと勘違いをしていました… 日本だけの特別なことでは無いと実感したのは、大人になってからですかね… 三年間駐在したインドネシアは確かに雨季と乾季だけ… 気温の変化は殆ど無い上、日の長さも一年を通してほぼ一緒… 季節感は全くありませんでした… (ドリアンのシーズンだけは重要でしたが(笑)) 気候の変動で日本は四季が感じられなくなってきていますが、日本以上に四季を感じる国や地域は一杯あります… そして、紅葉も日本…
ガトリンバーグでの朝食はパンケーキで決まり。食べたのはオレンジジャムが爽やかなクレープです…
ガトリンバーグの街は、パンケーキ屋さんがいくつか点在しています。 アメリカでも有数の観光地なので、お洒落な感覚でパンケーキ屋さんがあるのかなぁと思いましたが、 ちょっと違うようです… 何しろ広大なグレートスモーキマウンテンの国立公園… 遊び方も人により色々です… 夜明け前からトレッキングに出発する人、早朝の時間帯の野生動物を見に行く人(熊が見られます)、 ドライブをしながら雄大な景色を楽しむ人… 皆んな朝が早いんです… その為の朝食屋さんとしてのパンケーキ屋さんです… 宿泊したホテルの隣にパンケーキ屋さんがあったので、自分達も朝食をここで取ることを出発前から決めていました。 Log Cabin…
子供の頃から気になっていた、フォンデュの初体験… ガトリンバーグのThe Melting Pot a fondue restaurantに行ってきました。
チーズフォンデュという何やらお洒落な食べ物があるらしいと知ったのは、子供の頃亀有公園前派出所の両さんに出てきたからだったかなぁ… ハンバーガーというものを知ったのはマクドナルドが銀座にオープンしてTVで盛んにニュースをやっていたから… でもこの時はまだ幼稚園生… 地元にやってきたのは、小学校の3年か5年か? 見学会というのがあって、初めてチーズバーガーを食べました… 恥ずかしながら、ピザを知ったのは高校に入ってから… 貧しい家ではなかったですが、昔ながらの日本食にはあまり接する機会がありませんでした… (祭りのお好み焼きとか、親は絶対に買ってくれませんでしたけど) さて、フォンデュ… ジャカル…
長距離ドライブなのであらかじめ昼食をどこで食べるか予定を立てて… でも失敗だったかな?
長時間のドライブをする時、途中で食事場所を選ぶのは結構大変です… 州間高速道路のインターステートを走っていて、インターの手前で出てくる看板は大手のファースト・フードの情報程度しかありません… 比較的大きな街なら何かあるだろうと思って降りて見ると、全然レストランが無いってことも… 10年前の夜、同じような感覚で高速を降りてみたら、ゴーストタウンのようなビル街… 信号で止まったら、後ろからいかにもっていう感じの車がすうっと隣に並びました… アメリカで一番怖かった瞬間です… 本気で撃たれるって思いました… 翌日、お客さんの所でこの話をすると、“え? あそこで降りたの? よくご無事で“ って事を言われ…
ペットを飼っている方は旅行などで家を空ける時に色々苦労されると思います… 家庭菜園初心者の自分は、タネを撒いて丁度発芽した秋冬野菜のポットの水やりが心配で家を空けにくい事になっています… 先日、せっかく植えた、サニーレタス、ホウレン草、キャベツ、春菊のポットが風に吹き飛ばされて、見事にひっくり返っていました… 気がついた時は流石にショック… いくつか土も出てしまいましたが、仕方ありません… そしてさらに、急に気温が上がった日、仕事の帰りも遅く水不足でいくつかがダメになってしまいました… やっぱりがっかりしちゃいますね… 家を空けるのに畑に植え替えちゃう方がいいのか、なんとか水を切らさないように…
今日は50何回目かの誕生日。誕生日っていつまで嬉しいもの? 自分は今でも嬉しいです(笑)
今日は50何回目かの誕生日…、 いつの頃からか自分の歳を今の西暦から生まれた年を引かないとわからなくなっています… 自分の誕生日って何歳までが嬉しいものなんですかね~… 女性と男性は全く違うと思いますが… 女性の場合は20代とか?? 自分はやっぱり学生の時くらい迄が特別な日だったでしょうか… まぁ今でも嬉しいか嬉しくないかと聞かれたら嬉しいわけですが(笑)… 子供の頃や若い頃は、怪我をしたり病気になったりしても寝たら治ると信じて疑わなかったですが、歳を取ってから身体に不具合があるともうダメかもしれないってなってきますね(´;ω;`)ウゥゥ それでも、くまモンからお誕生日のメッセージのツイートが…
大人の趣味盆栽… 家庭菜園初心者が毎日野菜の成長を見ていたら盆栽に興味が出てきました…
家庭菜園初心者ですが、日々調べたりYouTubeで勉強をしたりして楽しんでいます… 朝と夕方で大きくその姿を変える植物を見ているだけで(収穫して食べるのが楽しみ)、毎日楽しいものです… そんな事を今年は思っているのですが、そういえば盆栽の楽しみってこういうことなのかなぁと気が付きました… ドラマ半沢直樹で白井大臣がくたばれって言いながら、悪役の箕部幹事長の大切に低入れしていた盆栽を床に投げつけたのは痛快であった一方、盆栽大丈夫?って心配しました。(フェイクの盆栽だったらしいですね)。 昔、叔父が庭で盆栽いじりをしていたことを思い出しますが、凝り性な方だったので相当なレベルだったのかなぁと… 鬼…
プレーに集中していないとトップのミスショットが出る。それは何故なんだろう?
ゾーンに入ったことがありますか? ゾーンに入るとそれはもう何でも出来ちゃうみたいな…、 ゴルフでもよくゾーンに入ったとかの話が出ると、素人がゾーンに入るのは錯覚でそんなレベルに達していないとしたり顔で話す人が出てきます。 (イップスの話になってもそうですね) でもゾーンってそんなに難しいものなの? 「ゾーン」とは集中力が極限まで高まって、他の思考や感情、州の風景や音などが意識から消えて、感覚が研ぎ澄まされ、活動に完璧に没頭している特殊な意識状態の事。 あれ? これって子供が遊んでいる時とかの状態じゃない? 殆どの人が子供時代、好きな事をしている時ってこんな状態ですよね… という事は、誰でもゾー…
レストランに客足が戻ってきて、予約が取りにくくなってきました… トルコ料理のAnatolia Turkish Restaurant でシシ・ケバブを食す…
ナッシュビルで用事を済ませた後、少し食材を購入したら夕飯にちょうど良い時間になりました… 数軒のレストランに予約の電話を入れるとどこも満席… 多くの人々も我慢の限界で出かけ始めていますね。 日本食レストランに行ってみると、ここも待っているお客さんが多数… 隣のお店を除いてみると、まだ席が空いているようなので店員さんに尋ねると、 席に案内してくれました。 Anatolia Turkish Restaurant 以前から訪問したいと思っていた地中海料理のお店です。 地中海料理って何?? 調べてみると、イタリア料理、スペイン料理、ギリシャ料理などの地中海沿岸諸国の食習慣で料理ではないとウィキペディア…
コロナ自粛も我慢の限界… 半年以上振りに職場のメンバーと焼き肉を楽しみました…
職場のメンバーと最後に食事をしたのは何時だったんだろう? お昼は3月位まで一緒でしたが、夕食を食べに行ったのは2月頃? さすがに半年以上もコロナによる自粛が継続していて、我々駐在員も精神的な疲労がボディブローのように効いてきています… もうノックアウト寸前… バケーションを取って遊びに行くことも出来ないし… という事で、そろそろ皆で夕飯を食べに行っても良いんじゃない? と我慢の限界が来ました… 全員一致で盛り上がり、やっぱり皆で楽しく食事をするなら焼肉がいいね~となりました… 予約したのは、Golae Korean Cuisine & Sushi BBQ Restaurant 車を運転は持ち回…
睡眠の質の向上をしたいけど、夜中にスマホを見たらダメダメですね。
子供の頃より眠りは浅いです… 朝起きられないという事は無かったですし、そもそも目覚まし時計が鳴る前に起きている感じ… 昔の目覚まし時計って、ベルが鳴る前にカチッて音がしたものですが、その音が嫌で嫌でその前に目覚ましのスイッチを止めるような子供が今に至っています… そんななので、気が付いたら夕方になっていた、 なんて本当に羨ましいですね… 息子はそんな感じでいつまでも寝ていられるようなので、遺伝的なものは無さそうですが… また、何時の頃からか昼寝も出来ない体質に… よく寝るのも体力がいるんだよっていう話がありますが、これも加齢の影響? 午後のひと時に昼寝が出来るのは気持ち良いものですが、最近はそ…
今宵の十五夜はとても明るく美しかった… 台湾の友人からも祝いのLINEが届きました…
台湾の友人からLineが久しぶりに入ってきました… 見ると、十五夜(じゅうごや)という平仮名入りの文字にウサギさんが2匹並んで月を見ているイラストでした… 月見の団子とススキも書いてある… 今年は10月1日が十五夜という事を知って、嬉しかったのと台湾でも同じ風習があるそうでそれも不思議な気がしました。 なんでも台湾は祝日になっていて、家族や友人が集まる人の事… 月を愛でる慣習は縄文時代からあるそうです… 月と言えばかぐや姫。 竹取物語は9世紀後半から10世紀前半頃のお話でかなによって書かれた最初期の物語だそうです… そんなお話が月と密接に関係しているんですから古の人達はとてもロマンがあります……
深い霧の早朝 キャベツの葉縁に美しい雫を見る。 生命の尊さを感じます…
前日、久しぶりに降り続いた雨も上がり、夜が白々と明けた朝は深い霧の世界でした… 幻想的な夜明けの中、芽が出たばかりの野菜やヤトウムシに大根の葉は被害にあっていないか心配で仕方ありません… パティオの屋根の下に避難させておいたポット植えのキャベツの葉に雫💧が… たまに見られるのですが、美しいと感じます。 この雫の中にはさらに美しい世界が広がっていると想像して、世の中の辛い事や嫌な事を忘れたいと思います… 有名な方が相次いで若くして命を絶っているニュースを聞くと日本の未来が暗く寂しいものに感じてなりません… さて、この綺麗な雫はなんでしょう… 簡単にいうと、水孔から水が排出された出水という現象… …
「ブログリーダー」を活用して、としぼうさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。