アーリーリタイアのために米国株中心の株式投資を実践中。米国株投資判断などの情報を発信していくブログです。そのほかに、投資するためのお金の作り方(節約)等の情報も発信していきます。
2020年は良い年だった。来年もまたどこかで暴落してほしい…
どうも!不労太郎です。当ブログは今回の更新をもって2020年は最後になります。次の更新はおそらく1月4日ぐらいになると思います。みなさん、年末年始はどうお過ごされるのでしょうかね?新型コロナウイルスの変異種が…、新規感染者数が…などと散々言われれば家で過ごすか
どうも!不労太郎です。2020年もあと数日ですね。今年、コロナショックでニューヨークダウが40%近く下落したときは私のポートフォリオも真っ赤っかになり、『これはやべぇな』と思ったのが懐かしいです。これ以上、ポートフォリオをチェックすると損失回避的に動く可能性が
【配当】ドミニオン・エナジー(D)より配当金を受領。脱炭素を掲げる企業に未来はあるのか?
どうも!不労太郎です。公益事業大手のドミニオン・エナジー(D)より配当金を受領しました。前回は1株あたり0.94ドルだったのですが、この四半期配当から1株あたり0.63ドル、約33%の減配でした。減配、とても悲しいのですが、株価にはほとんど影響ありませんでしたね。めち
アナタは牛を飼っているわけではないが、もしハンバーガーを一生食べたいなら、牛肉の値段は安いほうがいいか?高いほうがいいか?
どうも!不労太郎です。今回はオハマの賢人と言われる伝説の投資家、ウォーレン・バフェット氏の言葉をご紹介していきたいと思います。『アナタは牛を飼っているわけではないが、もしハンバーガーを一生食べたいなら、牛肉の値段は安いほうがいいか?高いほうがいいか?』『
『勝者の呪い』にかからないようにするための考え方。人間は過大評価する癖があるので注意が必要です!
どうも!不労太郎です。『勝者の呪い』をご存知でしょうか?勝ったやつが負けたやつの財布からお金をなくなる呪いをかける…という意味ではなく、オークション(競争取引)で最高値をつけて落札した人(勝者)が往々にして損をする。という現象のことを勝者の呪いといいます
【配当】3M(MMM)より配当金受領。冴えない株価のこの銘柄をホールドし続ける理由
どうも!不労太郎です。3M(MMM)より配当金を受領しました。今回の四半期配当は1株あたり1.47ドルで、前回と同じでした。この会社は5つの事業からなるコングロマリット企業で、地域別売上も全世界に及びます。田舎の私の家の近くにも3Mの看板がありますね。なのでビジネス的
どうも!不労太郎です。2020年もあとわずかとなりました。なので2020年最後に買おうと思っている銘柄をご紹介していきたいと思います。その買おうとしている会社は、バレット・ビジネス・サービシズ(BBSI)という会社です。おそらくスーパーマイナーで、知っている人の方が
コイントス、50%の確率で100万円もらえる、50%の確率で50万円失うギャンブルをすべきかどうか?
どうも!不労太郎です。コイントスで、50%の確率で100万円もらえる、50%の確率で50万円失う、ギャンブルがあったとしてアナタはやりますか?やりませんか?っていう質問です。ギャンブルっていうとかなりの嫌悪感を示す人もいらっしゃいますので、そちらのかたは、ビジネス
【33ヵ月目】つみたてNISAの運用状況公開。暴落時もしっかりと積み立てたのでS&P500のリターンに勝る結果になりそうです。
どうも!不労太郎です。毎月、中旬ごろ恒例のつみたてNISA運用状況を公開していきたいと思います。一応、何に投資しているか説明をしておきます。知っているってかたは飛ばしてください。笑当ブログ管理人の不労太郎は毎月、楽天証券で楽天VTI、eMAXIS先進国・新興国にそれぞ
ハウスマネー効果に気を付けて!あなたは無意識にお金にラベルを付けています。それはお金の原則に背く行為…
どうも!不労太郎です。ハウスマネー効果という心理現象をご存知でしょうか?ハウスマネー効果とは、行動経済学という学問で発見された心理現象で、苦労して稼いだお金よりも、偶然に、幸運に楽に手に入れたお金は、使われやすい。という現象です。今回のハウス…は家という
【配当】ジョンソン&ジョンソン(JNJ)より配当金受領。投資は攻撃力より防御力が重要だと思います。
どうも!不労太郎です。製薬、医薬品、日用品大手のジョンソン&ジョンソン(JNJ)より配当金を受領しました。今回の四半期配当も前回と同じ、1株あたり1.01ドルでした。米国株投資をしている人にとってJNJは知ってて当然のような銘柄です。なんてったって、世界最大かつ多様
奴隷育成制度、従業員持株会の利用には注意をしてほしいと思う理由。投資をする場合は、一に分散、二に分散、三に分散、です!
どうも!不労太郎です。従業員持株会とは、従業員が自社株式を保有する仕組みです。給料やボーナスから天引きして、自社株式を購入でするかんじですね。基本的に、加入は義務ではなく希望者のみだと思いますが、ほぼ強制みたいな感じになっている会社もあるのではないかと推
いろんな会社のボーナスが減らされるなか、私のボーナスはどうだったのか?
どうも!不労太郎です。みなさん、お楽しみのボーナスの時期ですね。我が職場のボーナスは12/10の支給です。さて、今年はコロナもあって軒並みボーナス減の報道がありますね。ちなみに国家公務員の平均で65万円らしく、前年比で34000円程度減ったみたいです。『公務員のボー
アマゾン(AMZN)を超える!?次世代企業、ショッピファイ(SHOP)とは?
どうも!不労太郎です。最近、巷で次世代のAmazonになると騒がれているショッピファイ(SHOP)という企業について紹介したいと思います。まぁAmazonを超えると騒がれていますが、売上的にはAmazonの200分の1なので全然まだまだです。では何が投資家を熱狂させているのでしょ
2025年度から現役世代の手取り給料が減るので、頑張って働いても無駄です。
どうも!不労太郎です。厚生労働省が75歳以上の後期高齢者の医療費を補うために、2025年度では約8.2兆円必要であるという試算を出しました。このことで現役世代の負担は2020年度は約6.3万円でしたが、2025年度には約8万円になるとのことです。一月あたり、約1400円~1500円程
貧乏にならないために知っておく必要がある知識。サンクコストを意思決定権から除外しよう。
どうも!不労太郎です。今回は、貧乏にならないための知識、【 サンクコスト 】について説明をしていきたいと思います。サンクコストという言葉を知らない人がほとんどだと思います。サンクコストのサンク(sunk)はsink、沈むとか没するという意味の過去分詞系です。なの
【配当】米銀大手のウェルズファーゴ(WFC)より配当金受領。減配でも銀行ビジネスモデルは揺らいでいないと考える理由。
どうも!不労太郎です。米銀行大手のウェルズファーゴ(WFC)より配当金を受領しました。前回の四半期配当から大幅減配をくらいましたが、今回も前回と同じ1株あたり0.1ドルでした。オハマの賢人と言われる偉人、ウォーレン・バフェット氏のお気に入り銘柄で有名なこの銘柄で
『米国市場は上がり続ける』という確証バイアスに気を付けて。それでも20代は株式に全力投球で大丈夫だと思う理由。
どうも!不労太郎です。当ブログ管理人はバリュー株をかなりの長期期間保有する投資を実践中ですが、よく『若者はリスクをとって運用しても大丈夫』、『長期投資はリスクが小さく、ずっと保有していれば必ず上がる』などといった言葉を聞きます。確かに覇権国家であるアメリ
そういえば『新型コロナウイルス感染症対応従事者慰労金』たるお金を国から貰いました。使い道はもちろん…
どうも!不労太郎です。先日、お国から『新型コロナウイルス感染症対応従事者慰労金』たるお金を貰いました。このお金は、厚生労働省が新型コロナの感染リスクと闘いながらも医療機関で勤務をしている医療従事者に対してねぎらいを込めて、配っているお金です。ちなみに最大2
【配当】アリソン・トランスミッション(ALSN)より配当金受領。世界規模でガソリン車を廃止する流れをどのように捉えるのがいいか?
どうも!不労太郎です。大型車用のトランスミッション、世界シェア80%のアリソン・トランスミッション(ALSN)より配当金を受領しました。今回も前回と同じ、1株あたり0.17ドルでした。先日、GDPがアメリカに次ぐ2位の大国である中国が『2035年から新車販売のすべてを電気自
タダで食える飯はない。お金の無料相談でアドバイスを聞く価値のある人を見つける簡単な質問方法、教えます!
どうも!不労太郎です。�経済学の格言に『ノーフリーランチ』という言葉があります。直訳すれば無料の昼飯はない、ということですが、ここでの正しい解釈は『タダで食える美味しい話はない』です。さて、世の中、無料でサービスを提供している会社が多数あります。今回は、お
「ブログリーダー」を活用して、不労太郎さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。