アーリーリタイアのために米国株中心の株式投資を実践中。米国株投資判断などの情報を発信していくブログです。そのほかに、投資するためのお金の作り方(節約)等の情報も発信していきます。
友人からnetWIN GSテクノロジーファンドBってどうなん?って相談された話。とにかく高コストの投資信託は買わないでほしい!
どうも!不労太郎です。今回は、友人Aから【 netWIN GSテクノロジーファンドB 】ってどうなん?って相談されたので私が返答した内容をブログに綴りたいと思います。ちなみに正確に話すと、友人Aの友人B(会計士)が同ファンドですごい利益を出したみたいで『コレいいぜー!
【配当】ユニリーバ(UL)より配当金受領。個人的に一番のお気に入り銘柄を手放すときはどんな時か?
どうも!不労太郎です。世界有数の消費財メーカーのユニリーバ(UL)より配当金を受領しました。今回も前回とほとんど同じ1株あたり0.4845ドルでした。毎年12月に四半期配当が入っていたのですが、今年はちょっと早い11月の支給でした。ちょっと得した気持ちにならなくもない
今月(11月)はダウが3万ドル突破したので、買うのはやめておこうと思います。
どうも!不労太郎です。�ニューヨークダウが終値でも史上初の3万ドルを突破しましたね!世界中のみなさんの資産が増えて、めでたいです。笑世界経済は人が豊かな生活を望む限り成長し続けます。たまに足踏みすることもあるかもしれませんが、年1-2%成長するのが正常なので、
ワクチン完成&投与でダウは3万ドルへ!…でも気持ち悪さを感じる理由。そんな相場で長期投資家が取るべき行動は?
どうも!不労太郎です。最近、株式市場はコロナなんてすでに忘れて絶好調ですね。ダウなんてもうすぐ節目の3万ドルですからね。ただ個人的には株価が上がって、自分の資産が増えることに対して嬉しい気持ちがあるのですが、なぜか気持ち悪いんですよね。まぁ確かにワクチンが
長期投資はスポーツであり、ゲームでもある。自分の体の管理ができないひとに株式ポートフォリオを正しく管理することは不可能です。
どうも!不労太郎です。当ブログ管理人は超長期投資を実践中です。基本的に自分が良いと思うものをコツコツ買って基本的には永遠と持ち続ける方法です。さて、超長期投資には健康が一番重要ということはご存知でしょうか?�昨日、テレビで巨人の菅野投手がっていたのですが『
【配当】製薬大手アッヴィ(ABBV)より配当金受領。ボトックスという商品に期待せずにはいられないと思う理由。
どうも!不労太郎です。最近ではあのオハマの賢人と言われる、ウォーレン・バフェット氏も購入した製薬会社大手のアッヴィ(ABBV)より四半期配当を受領しました。今回も前回と同じ一株あたり1.18ドルでした。アッヴィは次回の四半期配当(2月)より増配を発表しているので、
【32ヵ月目】つみたてNISAの運用状況公開。30ヵ月から36ヵ月が一番やめる人が多いので注意!
どうも!不労太郎です。さて、毎月恒例のつみたてNISA運用状況を公開していきたいと思います。一応、何に投資しているか説明しておきます。当ブログ管理人の不労太郎は毎月、楽天証券で楽天VTI、eMAXIS先進国・新興国にそれぞれ2:1:1の割合で毎月上限いっぱいの3.33万円
バークシャー・ハザウェイ社のバフェット氏、製薬大手に投資。銀行株はさらに売却!だからこそ銀行株を買う価値がある。
どうも!不労太郎です。オハマの賢人の異名を持つ、ウォーレン・バフェット氏率いるバークシャー・ハザウェイ社が第3四半期で製薬大手のメルクやファイザーに新規投資。アッヴィとブリストル・マイヤーズスクイブの保有株数を増やしたと報告しました。一方で大のお気に入り銘
『月々諸々込み込み〇〇円で新車に乗れる』某CMは行動経済学で言う現在バイアスという心理現象を利用している。気付く力がないと大切なお金が減っていく!
どうも!不労太郎です。�某CMで『月々諸々込み込み○○円で新車に乗れる』という某CMを最近よく見かけるようになりました。このセリフだけ聞くとかなり魅力的ですよね。さて、今回はこの某CMで行動経済学について考えていきたいと思います。行動経済学の有名な実験に【 マシ
どうも!不労太郎です。今回は長期的にみて中国株をポートフォリオに組み込むべきなのか考えていきたいと思います。この内容を考えるキッカケとなったのが、投資界のスティーブ・ジョブスの異名を持つレイ・ダリオ氏の『時間は中国の味方であり、米国を凌ぐのは運命だ』とい
【配当】アメリカン・エクスプレス(AXP)より配当金受領。株価は冴えないけど売るべきではないと考える理由。
どうも!不労太郎です。クレジットカード大手のアメリカン・エクスプレス(AXP)より配当金を受領しました。今回も前回の四半期配当と同じ、一株あたり0.43ドルでした。さて、AXPの最近の第3四半期決算を眺めると、カード利用額は約19%減でもアナリストの予想ほど悪くはあり
Bloombergが『航空株を買え』って言うので、売りました。
どうも!不労太郎です。�Bloombergは、11/11、新型コロナウイルスのワクチンの期待から旅行関連銘柄への需要が急騰し、9日に航空株に連動するETF(上場投資信託)が買われ、21億ドル規模のUSグローバル・ジェッツETF(JETS)が16%程度上昇し、過去最高となったと報道しました
『ほら言わんこっちゃない』。株価は希望や期待で上がり、絶望で下がる。
どうも!不労太郎です。先日、バイオ医薬品大手のバイオジェン(BIIB)の株価が爆上げした…とブログの記事にしました。爆上げした理由がアルツハイマー型認知症治療薬【 アデュカヌマブ 】の有効性についてFDA(米食品医薬局)の担当者が前向きに評価したというニュース
【配当】AT&T(T)より配当金を受領。減配するなら自分の描いていたストーリーが崩れるので売ろうと思います。
どうも!不労太郎です。通信大手のAT&T(T)より四半期配当を受領しました。今回は1株あたり0.52ドルでした。不労太郎がこの銘柄を購入したのは2016年頃でした。当初は単純に連続増配、高配当株という理由だけで購入した記憶があります。株式投資を始めたばかりの時期で、適
バイデン氏が大統領になろうが、トランプ氏が継続であろうが、投資家がやるべきこと
どうも!不労太郎です。�11/8、朝のニュースでバイデン氏が当確とのニュースが流れました。トランプ氏はまだまだ争う気らしいのですが、まぁ決まりでしょうね。個人的にはトランプ氏を応援していたのですが残念です。笑ちなみにバイデン氏の公約は富裕層、企業への増税し富の
バイオ医薬品大手のバイオジェン(BIIB)、アルツハイマー治療薬の承認期待だけで株価44%高!?そんなにみんな期待してるなら最初から買っておけばいいのに…
どうも!不労太郎です。バイオ医薬品大手のバイオジェン(BIIB)とエーザイ(4523)が共同開発するアルツハイマー治療薬【 アデュカヌマブ 】の有効性についてFDA(米食品医薬局)の担当者が前向きに評価した。との報道で株価爆上げしました。�承認…じゃないですからね。
後輩『金利いくらで借りてるかわからんです。』こんなんが日本にたくさんいるんでしょうね。お金を貸す会社が儲かるわけだ。
どうも!不労太郎です。�先日、お酒の場で後輩が車を買ったとの話がでたので、その一部始終の話をします。(酔ってたので完璧に同じではないです。こんな感じっていうくらいのニュアンスで。笑)後輩『先輩、先日車買っちゃいましたよー。』私『いいね!何の車買ったの?』後輩
製薬会社大手アッヴィ(ABBV)、コロナ禍でも強気の10.2%の増配を発表!この銘柄を買った理由と売り時を考える。
どうも!不労太郎です。製薬会社大手のアッヴィ(ABBV)が2020年第3四半期決算を報告し、2021年2月の四半期配当から10.2%増配し1株あたり1.3ドルにすると発表しました。不労太郎が保有するWFCやRDSBが、コロナ禍で大減配するなか嬉しい知らせ!笑基本的に不労太郎は買った理
レイ・ダリオ氏、ドル安株高の状態は覇権国家栄枯盛衰の最終段階と警告。そして中国推し貫く姿勢。
どうも!不労太郎です。レイ・ダリオ氏が、Yahoo!financeのインタビューで米国が覇権国家の栄枯盛衰の最終段階の状況に似ている。中国の優位性が増していくだろう、…と中国推しであることを再発言しました。『レイ・ダリオって誰や!?』ってひとのために簡単な説明をして
「ブログリーダー」を活用して、不労太郎さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。