chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
《社交ダンス》身長差に負けない!凸凹奮闘記 https://jumbo-miyake.hatenablog.com/

アマチュアで6年、そしてプロとして19年間北海道、全国そして海外の競技会に挑戦してきました。25年間身長差カップルとして踊ってきて感じたことを書き綴ります。

Jumbo三宅
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/09/11

arrow_drop_down
  • 《体の使い方》体重を増やす方法 【体重が重いことによるメリットを増量以外で得るために】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのMichał Parzuchowskiが撮影した写真 ダンスを踊る時は床に体重をかけろと言われることが 多いと思います。 これは体重が重い方が床に対する圧力も増えるため 足を使った時の反作用がより使いやすいからです。 とはいえ体重をかけるのをただ体重を増やしても それはそれで動きにくくなるかもしれません。 今日は増量する以外の方法で体重を増やす方法3選を 僕なりにお話しします。 その1 足の裏の一部だけに乗る UnsplashのNihal Demirci Erenayが撮影した写真 まずは足の裏の使い方です。…

  • 《体の使い方》顔の向きの基本 【まず覚える3方向をお話しします】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのEtty Fideleが撮影した写真 スタンダードを踊る時は真正面ではなく ちょっと左を向いて踊ります。 この顔の向きは最初結構難しく 自分ではしっかりと向いているつもりでも 注意されることも多いでしょう。 今日はスタンダードにおいて顔の向きが自然に見える場所3選を 僕なりにお話しします。 男性の顔の向き UnsplashのFoto Sushiが撮影した写真 まずは男性からです。 男性には3つの向きがあります。 ポジションによって変わるのでひとつずつお話しします。 (1)クローズドポジション 基本の位置は自分…

  • 《スイング》ダンスにおけるスイングという動作の特徴3選 【一所懸命に振ってもスイングにならないのはなぜか?】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのCourtney Cookが撮影した写真 スイングダンスを踊る時は 名前の通りスイングをかけて踊ります。 スイングとはなんぞやという話ですが、 振り子のように動くと説明されます。 この振り子のようにというのが結構曲者で なかなかわかりにくいところでもあるでしょう。 今日はスイング、つまり振り子のような動きの特徴3選を 僕なりにお話しします。 特徴1 カーブしている UnsplashのChermiti Mohamedが撮影した写真 まずひとつめは動いていく軌跡です。 広い意味では直線でもできるのですが、 それは…

  • 《スタンダードのこつ》身体のカーブをきれいに作ろう 【3つのコツで誰でもできる!】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのDavid Hofmannが撮影した写真 スタンダードを踊る時の姿勢は 通常と違いすこし弓形になっています。 男性はほんの少し、女性はもう少し多くですが、 身体の真ん中が前に、頭は後ろにあります。 足は近いか遠いかに関しては諸説ありますが、 ある程度弓形になっていることは間違い無いでしょう。 今日はこの姿勢をとるときのコツ3選を お話しします。 男性も女性も使える方法をお話しします。 こつ1 前にカーブする UnsplashのChermiti Mohamedが撮影した写真 スタンダードの姿勢は後ろに大きく開い…

  • 《ホールド》一緒に踊るためにちょっと気をつけること3選 【形も大事だけど、相手と気持ちよく踊るために】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのBraedon McLeodが撮影した写真 スタンダードを踊る時はホールドと言って 腕で大きな円を作っておどります。 これは見た目と共にふたりが一緒に踊るために 大切な要素があります。 今日はホールドを利用してふたりが一緒に踊るためのコツ3選を 僕なりにお話しします。 こつ1 手はしっかりと握る UnsplashのCytonn Photographyが撮影した写真 まずふたりの手を繋ぐところです。 男性の左手と女性の右手は お互いに手同士を握ります。 握りつぶすことはないですが、 お互いの手がずれないようにお…

  • 《ダンスイベント》社交ダンスは踊るだけじゃない! 【社交ダンスを観る楽しみ】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのAntonino Visalliが撮影した写真 社交ダンスの魅力は自分が踊ることにもありますが、 見る楽しみもあると思います。 今日はダンスを見る楽しみをさらに高める企画を お話しします。 みなさんご存知 観る専・聴く専 まずはこちら観る専・聴く専です。 観る専は社交ダンス初心者や競技会観戦の経験がほと温度ない方を対象に 入場からダンスの種類、大会の進み方などを 優しく解説する企画です。 3月のスーパージャパンカップダンスと6月の日本インターで 毎年開催しています。 今度は6/15(土)、6/16(日)の2日…

  • 《あしの使い方》あしの裏の動きを意識しよう 【めくるように使うことで、効率的に進むことができる】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのSincerely Mediaが撮影した写真 スタンダードでボディを送り出す時には あしを使って押し出します。 この使い方も一言では言えないくらい いろんな動作が連続しておきます。 その中でも最後に足の裏が地面から離れる時の使い方は 結構大事なポイントになると思います。 今日は送り足の足の裏が離れる時の注意点を 僕なりにお話しします。 蹴るだけでは限界がある UnsplashのUriel Soberanesが撮影した写真 大きく動くためには強く床をければいいというのは ある程度のレベルまでのお話です。 もちろ…

  • 《レッスン》質問の仕方 【意味のある答えをもらうための注意点】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのTowfiqu barbhuiyaが撮影した写真 みなさんも日頃からレッスンを受けて 頑張っていると思います。 レッスン中に色々と質問することもあるでしょう。 質問するということは上達において 非常に重要です。 言われたことを素直にやるのは大事ですが、 受け身になりすぎるのもよくない時もあります。 ただこの質問するにもちょっとコツが入ります。 今日はよくある質問の仕方と その改善ポイントを僕なりにお話しします。 質問1 これって速いですか? UnsplashのSiora Photographyが撮影した写真 …

  • 《テクニック》バランスの取り方 【バランスが取れない理由は上達しているから】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのPablo Guerreroが撮影した写真 皆さんも踊っている時にバランスを崩してしまうことがあると思います。 ライズした時やラインフィガーで止まった時などに とくにバランスは崩れやすい傾向があります。 今日はバランスが取れない理由と、その対策について 僕なりにお話しします。 そもそもバランスとは? UnsplashのValentin Saljaが撮影した写真 まずバランスとは何かについて 確認しておきましょう。 バランスは釣り合いということです。 天秤の両方に同じ重さのおもりを乗せた感じで 2つ(あるいはそ…

  • 《体の使い方》ボディをしっかりさせる方法 【体が潰れる理由と、解決方法】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのJoyce Hankinsが撮影した写真 社交ダンスを踊る時はボディがしっかりとしていることが大事です。 ただこのしっかりというのもなかなか難しく 捉えどころがないのも事実です。 今日はこのしっかりとしたボディとは何かについて 僕なりにお話しします。 内骨格と外骨格 UnsplashのMathew Schwartzが撮影した写真 まず体がしっかりとするための構造について 少し考えてみましょう。 ある程度大きい生物の体の作りは大きく分けて3種類あります。 (1)軟体動物 (2)外骨格動物 (3)内骨格動物 この…

  • 《ちょっとした話》福田 裕一&エリザベス グレイ組のダンス 【グイグイ進む推進力が魅力だと思う】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのNASAが撮影した写真 いいダンスと一言で言ってもいろんなものがあります。 目的や踊る人の経験など さまざまな事柄に左右されます。 そんな中今日は競技ダンスを目指すひとが お手本とするといいダンスを見てきたので 僕なりにお話しします。 福田 裕一&エリザベス グレイ コールの時に聞こえた観客の沢山の歓声と拍手が心に響きました!2024年セグエ選手権優勝✨🥇🏆✨「ロミオ&ジュリエット~ザ・ゴースト~」 @gentildress #rayrosedanceshoes @stepdanceplus @y_coref…

  • 《社交ダンス》夏までにきれいなスタイルを手に入れる方法 【社交ダンスできれいな姿勢になればスタイルも良くなる】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのAtikh Banaが撮影した写真 毎年春から夏にかけてスタイルを良くしようとして 夏までにやせる〇〇みたいな企画が出てきます。 食べ物、運動、サプリメント…なにがいいか迷ってしまうでしょう。 しかし最強の方法はズバリ社交ダンスです。 今日は社交ダンスがスタイルを良くすることにどう役立つかを 僕なりにお話しします。 ダイエットとはなんだ? UnsplashのBrooke Larkが撮影した写真 まず「ダイエット=やせること」というわけではありません。 dietの元々の意味は日常の食事という意味だそうです。 日…

  • 《頭の使い方》自然に踊るは自然に踊れるのか 【自然に踊るためには強い意志が必要かも】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのLukasz Szmigielが撮影した写真 ダンスが上手な人はとても自然に動いて見えます。 移動、回転、ボディの動きなど すべてに引っ掛かりがなく無理のない流れを感じます。 しかしこの『自然』あるいは『ナチュラル』という言葉には ちょっと罠も存在します。 今日はダンスにおける自然について 僕なりにお話しします。 「自然」とは? UnsplashのDawid Zawiłaが撮影した写真 まず自然という言葉の意味を確認しておきましょう。 自然|人間の手が加わっていないそのもの本来の状態、本性 このような感じで説…

  • 《ウォーク》いちいち両足を揃える理由とその方法 【なんで歩くだけなのに注意されるのか】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのMichał Parzuchowskiが撮影した写真 社交ダンスのでは一歩ずつ足を引き寄せて踊ると 習ったことがある人もいらっしゃると思います。 とくにカウントがあるわけでもないのに どうして寄せるのかなと思う人もいるでしょう。 今日は足を寄せる理由と、その方法について 僕なりにお話しします。 足を引き寄せるのはなぜ? UnsplashのNihal Demirci Erenayが撮影した写真 スタンダードでもラテンでも足を動かしていく時に 一歩ずつ足を引き寄せるのが基本です。 これにはいくつか理由があると思い…

  • 《テクニック》コンタクトを保つ方法3選 【少しずつでいいけど、覚えていると役に立つ】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのMarco Bianchettiが撮影した写真 スタンダードを踊る時はボディがコンタクトして踊ります。 コンタクトとはそのまま触れているということです。 通常は体の前面が触れていますが、 場所が変わることもあります。 今日はボディが離れないように踊るコツ3選を 僕なりにお話しします。 コンタクト1 ボディは前にカーブ UnsplashのLouis Hanselが撮影した写真 まずはボディの形です。 お互いに相手の前に立っているので ボディは前に出すように立ちます。 まっすぐ立つことは基本ですが、 本当に直線で…

  • 《備忘録》大きなスウェーをかけるイメージ 【果たしてこれはスウェーなのかどうかもわからんが、なんか良さそうなのでメモしておく】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのJon Robinsonが撮影した写真 スタンダードのスウェーは最近特に多くなっている傾向があります。 もちろん今までもスウェーはありましたが、 自然にかかるスウェーがメインでしたが、 今はより積極的に傾いていくようにする表現があります。 今日は大きなスウェーについて 僕なりにお話しします。 スウェーは基本的に自然なはず UnsplashのSteven Weeksが撮影した写真 まず大きなスウェーと言っても スウェー自体は基本的に自然に傾くものだと思います。 たとえば横に一歩移動して両足を揃えてみましょう。 …

  • 《スタンダード》軽やかに見える踊り方3選 【見た目に軽く踊るためのいくつかの方法】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのPedro Vitが撮影した写真 社交ダンスが上手な人は軽やかに踊る人が多いです。 もちろん表現なので重い動きも悪くありません。 ただレッスンなどで動きが重いなぁと言われたりした時は 多分あまりいい意味ではないと思います。 今日はより軽やかに踊るための方法3選を 僕なりにお話しします。 方法1 つま先で踊る UnsplashのNihal Demirci Erenayが撮影した写真 まずはフットワークに関してです。 なんとなく動きが重く見える時は かかとをついて踊っていることが多いと思います。 たとえそのフット…

  • 《ダンスイベント》ダンスフォトグランプリが生まれるかも 【社交ダンスの新しい楽しみ方】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 社交ダンスの楽しみ方はひとそれぞれです。 レッスンを楽しむ、パーティで踊る、大会に出る。 他にも最近はスーパージャパンや日本インターで開催する 観る専・聴く専という観戦自体を楽しむ方法も出てきています。 jumbo-miyake.hatenablog.com そんな中で見て楽しむダンスをよりパワーアップさせる企画が 北海道で誕生しました。 今日はその新企画についてお話しします。 撮影して楽しむ〜ダンスフォトグランプリ UnsplashのChristian Wiedigerが撮影した写真 そのイベントの名前は『ダンスフォトグラン…

  • 《レッスン》「あしを使って」と言われた時に考えること 【便利な言葉なだけに、危険もある】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのKenny Eliasonが撮影した写真 スタンダードを踊る時に「あしを使って踊る」といわれます。 この「足を使う」と言うのもいろんな意味があり 言う人によっても、場面によってもさまざまに変わると思います。 もしなにも背景がわからないで「あしを使って」と言われたけど どうしたらいいかを聞かれたら正直答えようがありません。 ただこの「あしを使う」と言われた時によくあるパターンがあります。 今日はこの「あしを使う」の解釈でありそうなこと3選を 僕なりにお話しします。 パターン1 ロアが足りない Unsplashの…

  • 《あしの使い方》ヒールターンがうまくできない人が気をつけるといいこと3選 【覚えるのは2種類、つかえるフィガーは無限大】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのEmily Pottigerが撮影した写真 社交ダンスの回転はいろいろありますが、 その中でも苦手な人が多いもののひとつにヒールターンがあると思います。 男性も使いますが、出てくる回数は圧倒的に女性の方が多いと思います。 今日は男女共通で使えるヒールターンのこつ3選を 僕なりにお話しします。 こつ1 まず1歩後退する UnsplashのArturo Castaneyraが撮影した写真 ヒールターンはその名の通り回転です。 しかし回転しようと頑張っていきなり回ろうとするのは良くありません。 教科書を見ると 1 …

  • 《メンタル》成功する方法 【失敗が悪いことと思っていては、成功に辿り着けない】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのCHUTTERSNAPが撮影した写真 社交ダンスのレッスンを受けている時に 今までと違うことを習う時は珍しくありません。 「え〜!そうだったの?」とびっくりすることもあるでしょう。 今まで自分は何をしていたんだ…そんな思いになることも たくさんありました。 そんな中でも僕が習ってきた先生たちはいろんな言い方で 僕のことをさらに前に進めてくれました。 今日はそんな思いをしている、あるいはしたことがある人に向けて 役立つか分かりませんが、僕なりにお話しします。 失敗は成功のもと UnsplashのJake Blu…

  • 《ちょっとした話》大学でダンス以外で何をしていたのかを話す 【本当に研究もしていたのよ】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのThought Catalogが撮影した写真 僕は大学の時にダンスを始めましたが、 ダンスを学校で習っていたわけではありません。 大学時代は工学部に所属して 生化学をやっていました。 今日は大学時代にどんなことをしていたかを 簡単にお話しします。 入学した時は化学系希望 UnsplashのVedrana Filipovićが撮影した写真 最初大学にはった時は 化学系の何かを希望していました。 何かは決まっていませんが、化学(科学ではない)は割と好きで 高校の時も自分で教科書を先取りして勉強していました。 とく…

  • 《社交ダンス》安全にダンスを楽しむために気をつけること3選 【安全は作ることができる】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのMatthew Waringが撮影した写真 社交ダンスは比較的安全なスポーツです。 ダンスがスポーツかどうかという議論はありますが、 体を動かすという意味ではスポーツというか運動の範疇にはあるでしょう。 しかし安全とはいえ、何をしても大丈夫というわけではありません。 今日は安全に楽しく社交ダンスを楽しむために 最低限守るべきこと3選を僕なりにお話しします。 安全1 自分で立つ UnsplashのGary Ellisが撮影した写真 まず最初は自分で立つということです。 正確にいうとなるべく自分で立とうとすること…

  • 《体の使い方》股関節を使う時の最初のポイント3選 【使うことは知っているけど、使いにくいのが股関節】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのAlexander Schimmeckが撮影した写真 スタンダードでもラテンでも社交ダンスは 体を使って踊ります。 体を使うというと小難しい印象があるかもしれませ。 複雑なことではなく、身体の筋肉や関節を うまく使っていきましょうということです。 とくにあしの使い方に関しては ポイントも多いです。 今日はそんなあしの使い方の中でも 股関節に関するポイント3選を僕なりにお話しします。 その1 股関節は横向きについている UnsplashのBenjamin Klaverが撮影した写真 まず股関節の構造からです。 …

  • 《リード&フォロー》タンゴのリード”インパクト” 【ぶつかるリードもある】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 UnsplashのSerhii Kindratが撮影した写真 タンゴのポーズとして代表的なものに コントラチェックやランジがあります。 ワルツなどと違いキレのある動作が魅力です。 とはいえこのスピード感がうまく出せない人も多いと思います。 今日はコントラチェックやランジでしゅっとキレのある動作を見せるためのコツ3選を 僕なりにお話しします。 こつ1 衝突 UnsplashのNadir sYzYgYが撮影した写真 まずリードについてです。 通常ダンスをする時にボディがぶつかったり 押したりするのは良くないと言われます。 ただタン…

  • 《タンゴ》前回の記事にコメントをもらいました! 【さらに深掘りすることで自分の理解も深まった】

    こんにちは! Jumbo三宅(@sato_ds_hkosk)です。 先日タンゴが苦手な人の原因をお話ししました。 UnsplashのClaudio Schwarzが撮影した写真 jumbo-miyake.hatenablog.com この記事に対してより具体的な対策が知りたいというご意見をいただきました。 ブログに対してコメントいただけるなんて とても嬉しいことです。 ありがとうございます 今日は先ほどの記事でお話ししたことに対する より具体的な対策を僕なりにお話しします。 前回のあらすじ UnsplashのArt Lasovskyが撮影した写真 まず前回がどんなお話しだったかを 簡単におさら…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Jumbo三宅さんをフォローしませんか?

ハンドル名
Jumbo三宅さん
ブログタイトル
《社交ダンス》身長差に負けない!凸凹奮闘記
フォロー
《社交ダンス》身長差に負けない!凸凹奮闘記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用