chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
万年NA
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/09/10

arrow_drop_down
  • アメブロ女子部 牡蠣ツーリング 往路

    朝の集合時 簡単なリーイン走行のワンポイントだけレクチャーした アメブロ女子部員 最初の課題 国道471の県境付近のワインデング 道を譲ってくれた4輪車を有難くパスしながら 追いついてくる4輪も無し 乱れぬ 後続4台の列 押水の狭い道路を抜け 天井川に掘られた 珍しいトンネル R471からR249にスイッチして 最初の休憩地点 道の駅 千里浜に到着 ここまで 思った以上にスムーズな走行 この日はバイク日和で 懐かしい車種も 私も過去乗っていた CB750F(写真はFB) ・・私のはFzでしたが 先輩から9万で購入 小僧の頃 初めて買ったの自動二輪 ドリームCB350FOURがバイク屋でコミコミ…

  • TX650 ステムベアリング交換

    TX650ですが 最近ハンドリングに違和感を感じていたので 部品は手配済み アールプロ取扱のテーパーステムベアリング 朝起きたら 微妙な天気でしたので 午前中に整備をやっちゃいましょう ガレージにバイク入れて フロント周りをバラシていき ステムベアリング 上側はこんな感じで グリスは耳糞状 ステム下部 此方も分解 外したボールベアリング玉とステム 手前 左側のレースが痛んでいます ステムベアリングはテーパーベアリングをチョイス 此方の方がタマより強度に優れるし CB750FOURでも使いましたが動きは問題ないので今回も採用 そこらへんに落ちてたフロントフォークのアウターを使い圧入していきます …

  • アメブロ女子部牡蠣ツーリング 朝

    春のアメブロランの記事がまだ途中なのですが アメブロ女子部牡蠣ツーリングの方を先に記事にしていきます その理由は ブログ読者男子の皆さまは マンネンの野郎 女子に一人混じってどんな良い思いをしているのか? 悪いことしているんじゃという「疑惑」にお答え アメブロ女子部は昨年の「ぶどうパフェツーリング」の企画まえに えりにゃ様から ご相談があったのが 私にとってのキッカケで ワタシ自身も新しいことをしてみたかったのが 事の始まり ただ一人参加出来る男子(下僕)の仕事は 企画の立案とお店の手配 写真は この日のバイクTX650 コースは今回 全員で走る距離は 約180km 遠方から参加のメンバーも居…

  • アメブロ女子部 牡蠣ツーリングから帰宅

    日ごろの行いか それとも晴れ女子ライダーが混ざっているのか 絶好のバイク日和 メンバーはこんな感じ ノンアルですが プシューと缶開けるときの トキメキは変えられない幸せ 5人で バケツ大盛り3杯分 1時間半で 食いきりました(*^^)v 後半のツーリングは 胃袋に血液の多くを循環 メンバーは何処走ったか覚えていますかね? たぶん明日には忘れているかも それでも朝のR471攻略方法だけ 覚えてくれれば今日はライデングで一歩前進 目標は 「走りで旦那を脅かす」 にほんブログ村

  • 牡蠣ツーリング実施します & ソメイヨシノ見納め

    明日に迫った 牡蠣ツーリング 天候も問題なさそうなので 実施します 店の旦那さんから説明があると思いますが 牡蠣を焼くときは殻が平らな方を先に焼いて 丸い方で仕上げると 牡蠣エキスを貝殻が受け止めてくれる 木村功商店も予約済み 飲み物は持ち込みOKなので 道の駅 千里浜辺りで買っていくと良いです (里山海道降りてからは自販機くらいしかないので) 参加メンバーの皆さま よろしくおねがいします 今日は晴天でしたが 明日があるので 軽くナナハンで散歩 身近な山 白山麓方面 鳥越の奥の方 ソメイヨシノより遅咲きの枝垂桜も 葉が映え始め 散り際 更に標高の高い山奥に位置する 一里野温泉 丁度満開に見えま…

  • 春のアメブロラン 青海川駅その1

    米山大橋の下にある谷底の小さな平地 第一目的地の駐車場到着 膨らみかけのハナモモの花 ここは 柏崎さけのふるさと公園 キングカズさま先頭に徒歩で海岸方向へ R8号 米山大橋が頭上を走る 此処でもソメイヨシノが満開 しかし橋梁が高いな 目の前に新潟方面行普通列車 信越本線ですね そして 到着 小さなコンクリのモダンな駅舎 JR東日本 青梅川駅 ホームに入ると目の前は日本海 キングカズさま曰く「日本海に一番近い駅」 その両側は高い河岸段丘 昔は 日本海沿岸を走る特急の通過駅 金沢~新潟間の北越や 大坂~青森を結ぶ白鳥 日本海など 右岸の丘の上には 営業を辞めてしまった観光施設 駅と海の間には大きな…

  • 春のアメブロラン 米山

    集合場所の越中境 所定の時間にはメンバー全員集合したので 出発です 先ずは北陸道 親不知付近 この辺は 下道でも快適だし なにより高速料金はなるべく節約したい派なので 普段は通らないのですが 偶に走ると高架の上からの開放的な景色が新鮮 北陸道の朝日~上越間はトンネルが多く その数26本 かなり以前 ワタシが週末信州人をやっていた頃 高速道路1000円週末 乗り放題放題 だった 頃 良くも悪くも ぶっ飛んでいた 鳩山元首相の政策 今の党首は面白みの全くない 野田さん そー云えば 前回この人が党首で与党だった時代(つまり首相時代) 「あの頃に帰って 票を入れなおしたい」なんて言葉があった 日経80…

  • 春のアメブロラン 集合

    4月12日(土)に実施された 今年最初のアメブロラン 今回のコースは上越方面 集合場所は北陸道の越中境PA 後方に見える桜が満開 この日はワタシが 一番乗り 久しぶりに来た越中境PAはコンビニも充実して奇麗に整備 たしか アジフライ定食が美味しかった記憶が有るのですが 今も食はは営業 私が到着して間もなく瑞号到着 彈長さまです 彈長さまと 売店の方に向かっていると 今日ホストのキングカズさま(VT250)と嫁キング様(ボルティー) 更に 白いヘルメット チーチーさま(ホーネット) キングカズさまと挨拶していると 後方に紫のピーナッツタンクのHD改 x6x6x6さま そして HD、 55ライダー…

  • 春の4重奏ツーリング 最終

    春の4重奏ツーリング2日目 美味しい 朝ごはん頂く 宿代 清算はお酒呑まなかったトモさま約8400円 呑んた残り2名役8900円 最近は宿代も値上がりして お安く泊まれる宿でも諭吉越えが普通になっていますが この値段で 美味しい料理と奇麗なお部屋 民宿 和 さんには感謝 出発しようと外へ出ると 雨 最初からカッパを着こむ ご主人と女将に見送られて 出発 テリー様はの帰路は長いし平湯廻りで帰ると距離が長くなるのと気温低下や雨が心配 糸魚川から白馬かあるいは上越経由で帰る方が 北アルプスの風下になるので 宿を出た直後の8号線でてテリー様と我々は逆方向へ流れ解散 トモさまと私は8号線を西へ 宿を出た…

  • 直近のツーリング&イベントお知らせ

    アメブロ女子部 牡蠣ツーリング 今度の日曜日 企画の アメブロ女子部「牡蠣ツーリング」 天気も良さそうなので 予定通り実施します 日時 4月27日(日) コースタイム (出発以外は大体の時間) ライデングレクチャー AM 8時50分~ メルヘンおやべ駐車場 集合・出発 道の駅 メルヘンおやべ 9時10分 www.info-toyama.com AM休憩 千里浜 10時00~10時20分 牡蠣小屋 昼食 11時40~13時00分 七尾で給油 PM休憩七尾食祭館 13時50分~14時20分 道の駅いおり 15時30分 雨晴海岸 16時10分 解散 ※ 休憩とは別に 景色の良い場所では止まります 能…

  • カレーパン食らう

    白山山麓 吉野谷 古い通りに紛れ込む 山から流れる小川沿いの桜 花吹雪 日当たりの良い 誰も来ない桜並木 ソロで食らう「カレーパン」 美味し にほんブログ村

  • 能登の暖かい4月土曜

    遠方視界の悪い 大陸育ちの暖かい高気圧 陽射しは初夏を思わせる タンクに映った桜の大木 この暖かさで 花びらを一気に落とす 今日は宇出津の曳山祭り 港を挟んで左岸の酒弛神社 右岸は白山神社 今年は例年通り曳山が街を練り歩く 木蓮はさりげなく花を散らし 山間部のソメイヨシノも散り染め 路肩にはピンク色の帯 しかしながら ハナモモが満開 暖かい日が数日続くと 気持ちが追いつかないほど季節の進行が速い にほんブログ村

  • 春の4重奏ツーリング 朝のなごみ、歌地区

    朝の民宿 和 今回は 3名のメンバーで 部屋は2部屋 じゃんけんで 勝った私は 一人部屋 (*^^)v ・・・・おかげで皆様にイビキで迷惑をかけることなく 熟睡 良い時間に起床出来たので 二人部屋のまだ眠そうなテリー様を誘い 朝の散歩へ 道らぬ土地の朝の空気は新鮮で 旅先での朝の散歩は私の最近のルーティン 宿のある歌地区は 山の間の谷底にあるわずかな平地 見上げると 咲き始めた山桜 茶色く崩れた山の斜面は能登半島地震の時のモノだそう 水上勉の短編小説「越後つついし親不知」の碑 昭和初期 寒村の不遇な美女 おしんの物語 映画にもなり 主演は 佐久間良子さん 悲しいエンドの美人薄命の物語 やっぱり…

  • 春の4重奏ツーリング 民宿 和(なごみ)

    5時45分 民宿 和 到着 ご主人が出迎えてくれました ガレージが空いていれば そこで室内保管が出来るのはありがたい やっぱり BMWは高級バイクですし GX750も 最近は中古車も世間に出てこないレア車 お風呂に入って 一息ついたところで ご主人から「御飯準備出来たよ」 コール お造り 春の地物 鰤やタイ スズキかな? 身の厚い カレイの煮つけ これは 白飯がすすむ一品 この季節らしく ホタルイカ そして ビッグサイズの鰤カマ パリッと焼き上がり 凝縮した旨味と脂と仕上げの塩 これも 白飯にビールが合う 早速乾杯 皆さん 食べるのに夢中 ツーリングの企画って 走り、景色、味覚、人情 などなど…

  • 春の4重奏ツーリング 白馬~糸魚川

    R403号 白沢洞門 此処の景色は最高だけど 時間が押している 宿の夕飯はPM7時 なので 荷物下ろして 風呂時間を考えると PM6時前には 宿に付きたい R403を下り直ぐ左折 田舎道をグルグル行くと 白馬3山を水源とする 姫川の支流に掛かる橋 ここは 観光スポットにはなっていない場所ですが クルマの通りも少ないので バイクを橋の上に停めての北アルプスの写真撮り放題 目の前は 五龍に 唐松岳 押しているので 写真撮ったら 直ぐ出発 R148を白馬から糸魚川方向へ駆け降りる 姫川に架かる 翡翠橋 姫川上流は残雪残る 雨飾山などの上越の山 斜め前に 雲に隠れた薄太陽 国号8号でコンビニ寄って 親…

  • 春の4重奏ツーリング 白沢洞門

    県道36号を北上して 中条から鬼無里 国道403号に入ったら 白馬方向へ 標高が上がり 季節は逆戻り 分水量に当たる 白沢トンネル 入口は 鉄骨組のスノーシェッド トンネル中ほどは電灯はないけど 普通の馬蹄形の穴 そして 白馬側出口は四角いカタチ 視界が開けると 白馬連峰 目の前には 五龍岳(100名山) 山の雪形は武田菱 実際 武田信玄全盛期はこの場所も武田の領地 その隣には唐松岳 信州には山があり過ぎて こんな立派な山容の山も 日本100名山からは外れる 望遠レンズを使うと 我々を呑みこむ様に聳え立つ唐松岳 白沢トンネルの白馬側出口の四角いカタチは トンネル内部から写真を取ると 絵画の額縁…

  • 春の4重奏ツーリング アルプス展望

    K303風越峠からR403で麻績そして K12に入り大岡と信州の山添を北上 K12で大岡とくれば 外せない場所 ここは 月待の菩薩石仏 そして 大岡の道祖神さま 今年もお逢い出来ました 道祖神の目線の先には 鹿島槍(100名山) 耳が2つの美しい山 更に奥には 鑓ヶ岳と白馬岳 先ほどの風越峠よりも 北アルプスがより近く 県道12号から 犀川沿いの一旦国道19号まで降りて 今度はK36号で北上 中条>小川 見えてきたお寺は 高山寺 そして 展望台 鹿島槍の耳が同じ大きさに見えて まるで トトロ山 武田菱の雪形といえば 五龍岳(100名山) 唐松岳へとドッシリした 北アルプスの3座が見える 今回 …

  • 春の4重奏ツーリング 風越峠

    春の4重奏ツーリング 安曇野から上田を結ぶ 国道143号から 築北を通る国道403号を繋ぐ県道303号 風越峠へ 風越峠は交通量は少ないのですが 全線片側一車線で走りやすく 路面状態も悪くない ワインデングロード 峠のピークを越えてすぐの展望台 ここからは 北アルプス北部の白馬連峰が一望 ピークが2つの鹿島槍 その奥に 鑓ヶ岳に 白馬岳 有名じゃないこど お勧めスポット 峠をくだって行けば 昔はバイクのレストアベース車の宝庫だった クボタオートさん 通った日は 人影があり営業している様でしたが 時間が押していたので この日はパス そのまま下って 築北迄 にほんブログ村

  • 春のアメブロランから帰宅しました

    キングカズさま主催 春のアメブロラン 見事なサクラが並木 ピンク色の花 真っ盛り 並木が途絶え 視界が広がると やがて 見える 青い日本海 メンバーはこんな感じ 余部鉄橋クラスの高い橋は 国道8号 日本海で水揚げされる サカナも釣れる と 濃いツーリングでした 他に 鉄分も濃いめで(*^^)v いろいろ新鮮で楽しいツーリング 無事帰宅しましたので 報告まで にほんブログ村

  • 春の4重奏ツーリング ペレカカフェその2

    本題に入る前にお知らせ 4月13日(日)に予定されていた 伏木ポートサイトミーティングは雨天中止の様です www.facebook.com さて 春の4重奏ツーリングで立ち寄ったペレカカフェ 外での長居もなんななので入店します 窓には凄い数のステッカー そして この季節らしく 桜が飾られ バイクシーズンのシーズンインを祝うよう ステッカーの数だけ愛されていることが判る ペレカカフェ ポンコツ嗜好の私には 古いCB72のステッカーなんかに目が行く 静岡方面のツバサバー 機会があれば行ってみたいですね MT-09のオーナズクラブのステッカーも・・・・ 今度来たら三発隊(GX750クラブ)のステッカ…

  • 春の4重奏ツーリング ペレカカフェ その1

    新島々に無事集合したメンバー3名 当初お昼御飯に計画していたお店は営業してなくて とりあえず 出発 松本盆地を東に移動 松本トンネルからR143に出る交差点の所にある 「そばの里 六輔」さんへ ここは 店内も広く 大人数や家族でも入りやすく 我々は 奥の小上がりへ 入口の暖簾に「そば」とあるので トモさまは そばとミニ山賊焼きをオーダー 写真は 細くて透明感がある信州そば 私とテリー様は山賊焼き定食 なんと 山賊焼きが2枚というボリューム 味付けは パリッとした食感で軽く胃袋へ 昔 信W様に最初に連れていって貰った浅間温泉の山賊焼きが ニンニクの味付け& 強めの脂 で如何にもオトコの料理といっ…

  • 春の4重奏ツーリング 島々

    平湯で休憩 私は足湯で温まり エネルギー復活 平湯周辺はこんな感じで まだ雪が多い 安房トンネル抜け 松本側に出ると 沢渡辺りで 気温7度 さっきまで居た 平湯に比べ 暖かい 道の駅 風穴の里 なんで 名前が「風穴の里」かというと 道の駅の下側の隣の名前の由来になる 風穴が有る この日は 風穴の小屋には鍵がかかり 入れませんでしたが 写真の左側の石垣から 夏でも涼しい風が吹きたし 小屋の中は 自然の冷蔵庫 今はお酒の熟成などに使われていますが 以前は蚕のタマゴを保管して 孵化時期を調整して 一年に何回も蚕の繭を生産して 地域の経済を支えていたのです アルピコ交通 上高地線 使用している 車両の…

  • 春の4重奏ツーリング 朝

    春の4重奏ツーリング 一日目 朝5時起床 5時半出発 また 周りは薄暗い 起きる時は眠いんですが 出発準備さえ終わってしまえば ツーリングのワクワク感のほうが勝る 山側環状の温度計は3度 朝は冷えるので この日は電熱ジャケット装備 金沢大学から 県道27号へ いきなり警官に停められ この先は通行止めと云う え~~~ と思いながら 迂回するしかない 後から調べたら クルマの単独死亡事故だった様で 5日明け方、金沢市内の県道で車が崖下に転落する事故があり、運転していた男性が死亡しました。 事故があったのは金沢市清水町の県道27号です。 5日午前3時過ぎ富山方面から角間町方面へ走行していた普通乗用車…

  • 高尾山 満開宣言

    金沢も桜満開宣言が出た様で 夕方 チョイ乗り CB750FOUR サクラの前に 木蓮並木は 既に花びらが落ちかけて 急に暖かくなった 春の移ろい その足で 高尾城址の桜 見上げると満開の枝に半月 折角ですから 運動を兼ねて 高尾山に登ってみる 10年前に寛解した癌の後遺症で息切れする身体 おそらく 足の浮腫みもそれからなので リンパの流れが悪いと思われますが 休み休み 頂上到着 加賀平野を一望 遠くにサンセットの日本海 下々の街並み 金沢市って 観光都市でブランドネームがある街ですが 中心部以外は普通です 前の記事で冨樫氏が治めたと書いた高尾城 冨樫氏が「一向一揆衆」に破れ 百姓の持ちたる国が…

  • 春の4重奏ツーリング 無事終了

    参加者3名のマスツーリング 澄んだ春の空気を味わいながら レイコさんの笑顔に癒され 旅の宿の炬燵は最高 個人的には 殆ど雨に降られず 帰宅 また レポしていきます にほんブログ村

  • 春本番近し

    いよいよ 春本番となってきました 春は風景の変化も激しいので油断なりません 北陸も来週には桜満開でしょう 茶色かった地面にも草が生え 花が咲く 昨年の高尾山 明日 出発する 春の4重奏ツーリング 残雪も楽しめると思います ホタルイカも食えると思います サクラも ソメイヨシノから 遅咲きの八重桜 平野で桜が散る頃に 宇出津の曳山祭り その頃でも 標高の高い場所へ行けば まだ花を楽しめる サクラが散っても 芝桜が彩る 小木の とも旗まつり そして 能登のキリシマツツジ 山へ行けば 水芭蕉 今年は どれだけ見に行けるかな (写真はどれも 2024年撮影) にほんブログ村

  • 富樫の花(サクラ)は咲はじめ

    木蓮を見に行った 足で 高尾山の麓まで ミニツーリング 此処からは 金沢市や白山市の平野部が一望 そして樹齢50~60年の桜が植えられ 今では こんなに大きく育っている 高尾山 戦国時代の初期まで この辺を治めていた 富樫氏の城「高尾城」の城址 最後の高尾城当主は 富樫政親 富樫家21代目 室町時代の1488年 一向一揆の猛攻に合い 愛馬と共に 倉が岳の湖に沈んだという 伝説が残る その高尾山の桜 昨日の時点で 咲き始め 高尾山の高尾城自体は 防御の城で 平時は 今の野々市辺りに屋敷があったそうですが 屋敷に近い河川 「高橋川」 ここの 桜も昨日開花 富樫家7代目 富樫家国 1063年 高橋川…

  • 木蓮満開

    ソメイヨシノは開花し始めの 金沢 その前に 白くて清楚な花を咲かせるのが 木蓮 丁度 見ごろなので 近所の小川に来ました 廻りは住宅街 時別な名所ではないのですが 小川沿いの木蓮並木 大きな 花びらは見ごたえがあって さくらより ほんの少し前に春を告げる にほんブログ村

  • ブログ17年目と還暦

    私のブログもスタートが2009年2月 今年が2025年ですから 早くも17年目に突入 その頃の マンネンNA バイクは今も愛用している ナナハン CB750FOUR K4 1974年型 17年のウチにイロイロ変わりましたが とりあえず 好調は維持 それまで メインでやっていた トライアルの方は とりあえず 目標にしていた全日本選手権出場は果たしたし 同時に自分の実力に限界を感じ もともと好きだった古いバイクでのツーリングに趣味を変え 同時にブログにもチャレンジ 新しい 仲間も増え多少の景色は変わりつつも 今でも仲良くしてもらっているメンバーも多数 それでも 今思うと 当時は17歳今より若かった…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、万年NAさんをフォローしませんか?

ハンドル名
万年NAさん
ブログタイトル
万年NAバイク日記
フォロー
万年NAバイク日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用