chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
万年NA
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/09/10

arrow_drop_down
  • 春の4重奏ツーリング 一名急募

    計画していた 春の4重奏ツーリング 1名キャンセルがでてしまいました というわけで もう一名 メンバー募集 希望者いましたら 是非参加してみてください 勿論 初参加も大歓迎 旧車じゃなくても 勿論OK 4月2日(火曜日) PM8時 締め切りにしますので 希望者はそれまでにコメントお願いします

  • 春の4重奏ツーリング 予定通り実施します

    春の4重奏ツーリング 参加各位さま 今週末の 4月5~6日で予定している 春の三重奏ツーリング 予定通り実施します 今のところ 宿のある糸魚川で 5日の降水確率 40% 6日が50% 気温も平年並みで 多少の雨は有りそうですが 大きく崩れることもなさそう &雪の心配はなさそう 実施日は予定通り 2025年 4月 5(土曜)6日(日曜) メンバーは 申し込み順で 伊勢原CBさま テリー様 トモさま 万年NAの合計4名 コース予定ですが 先ずは5日(土) 集合は富山の道の駅福光AM6時20分 此処でトモさまとマンネンNA合流 新島々駅で 11時20分 ここでは 伊勢原CBさまと テリー様集合 ここ…

  • 門前雪割草祭り 帰路

    雪割草祭りを堪能してから 帰りです バイクを置いた駐車場 能登半島地震の時に傾いたフェンスは未だ手つかず 解体待ちの家屋もまだ多数 地震から一年過ぎで 報道での能登半島の扱いは小さくなっていますが 復興どころか 今はまだ復旧途上の印象 道の駅 赤神で小休止 海岸沿いを行く 途中から 海沿いの県道側へ 富来漁港近く 歯が抜けたような 家屋が解体された土地 我々に 海風が特設当たる 海士岬を過ぎ お寺の横をすり抜けると7 小さな漁港 そして 富来の湾内に 此処で 寄り道 地震後 再開した 「西海丸」 この日は 海の波が高く ガスエビの入荷が無かったのが残念でしたが ここは甘えびも美味しい 今の季節…

  • 門前雪割草祭り 御尋常太鼓

    ここ数日 身体が絶不調 重度の花粉症、と思ったら インフルエンザ 今日は家で大人しくしてました 雪割草祭りの舞台には 輪島御尋常太鼓の皆さまが登場 太古の歴史を語ってくれます 事の始まりは 640年前の戦国時代 手取川の合戦で 柴田勝家率いる織田信長を蹴散らし 能登の畠山氏が治めていた 七尾城を落とし 奥能登に位置する松波城 も攻略した 上杉謙信 その勢いで輪島の外浦側にも進軍してきた上杉軍に 輪島の地元衆が 面を被り 頭には海藻をなびかせ 太鼓の音とともに夜襲を掛けたのが 御尋常太鼓の始まり その歴史的背景は https://www.bgf.or.jp/bgmanga/viewer.php?…

  • 門前雪割草祭り 会場

    いや~~ 今年は花粉症が酷くて 鼻詰まりやら 微熱やら 立ち眩み 鼻の咬みすぎで 鼻血やら さて 総持寺通り 商店街の方も イベント盛り 方言 キーホルダー 地元の高校生のブースもあって どら焼き販売 1つ頂きます 🐴🐴 してたら トモさま 発見 写真のZ1ライダー この日は W1SAのW1Sルックのカワサキで来場 この個体は 以前試乗させて頂いたことがありますが 調子良くて乗りやすい W1系は 調子が良いエンジン程 元気があり振動の鼓動感もより楽しめるのですが その振動でネジが緩みが早く 走行中にテールランプ 丸ごと落とした実績あり そんなトモ様と 会場の椅子で寛いでいたら 御尋常太鼓 演舞…

  • 門前雪割草祭り 雪割草

    門前総持寺通りのキャラクター「もんちゃん」 モチーフは 總持寺の修行僧 そして ごらい君 夏に行われつ ごうらい祭りで 神輿や獅子舞の先導役を果たす神 実物は こんな感じの鬼面 門前やその付近はこんな感じで 祭りが盛ん でも今回の主役は雪割草 猿山岬の群生地は今年もいけないのですが 愛好者の育てた 雪割草はどれも見事 色も白やピンク 濃紺 赤紫に 淡い模様の白 総持寺通りを突き当り迄行ったら 其処は舞台 舞台の後ろは 仮設の店舗 次の催し物まで 時間があるので 再び 総持寺通り 此方にも 雪割草 忘れて行けないのは 門前そば 自然薯を麺にすりこんだ 柔らかい食感の蕎麦で 噛むと 自然薯の風味 …

  • 門前雪割草祭り 往路

    3月22日(土) この日は門前の雪割草祭り TX650を出します 天気は良いですが風が強く 波が高い日本海 猿山岬が見えてきました 能登半島地震で隆起した海岸に ゴミ拾いのボランテアの皆さま お疲れ様です 旧道に入って 總持寺祖院前 この総持寺通りが 門前雪割草祭りの会場 地震前の時でしたら 猿山岬の雪割草群生地までシャトルバスが運航するのですが まだ皆月から奥の道路が通行止めの様で 天然の雪割草を見れるのは 来年以降 総持寺通りを入っていくと 鐘や太鼓 ラッパにアコーディオン チンドン屋の皆さんが 通りの賑わいを演出 なんとなく 昭和のイメージ この様に 通りを使ったイベントとの相性もよさそ…

  • 春の鳥越 治らない鼻詰まり

    神子清水の大日川右岸 陽射しが眩しい 一旦下って ここは 道の駅 鳥越一向一揆の里 木の香りのアロマ こんなの有るんですね でも 香りではお腹は膨れないので 鳥越そばのセット 牛肉のしぐれ煮 白飯 お米は買うと 値段が高いので ありがたい そばは ぶっかけ 大根おろしと鰹節で食うのが美味しい 食ったら ここは 廃線になった石川鉄道 金名線 終着駅の「白山下」 これでも 雪は解けました 道の駅 瀬名で マーキング&小休止 甘い カフェオレをチビチビと楽しむ 旧道に入って 少し行くと 上に見えるのは R159の橋 その下に 旧道の橋 濁澄橋 ここから 下をのぞき込むと 尾添川の川面があんなに下に …

  • 春の鳥越 W3でマーキング

    ここ数日で 急激に暖かくなった北陸 この日の最高気温は17度 鶴来の白山比咩神社前を通りすぎ 山方面へ 旧鳥越に差し掛かると 周りの田んぼには雪 大日川の横を遡上 一向一揆の里近く 奥へ入るにつれて 残雪の量は増える 前日は能登方面から加賀平野の市街地通り帰って来て 花粉アレルギー反応がでましたが 山の方は案外大丈夫 大日川に架かる 鉄骨トラス橋 川面を覗くと 澄んだ雪解け水 この日の相棒 カワサキ650RS 暫く動かして無かったけど 調子は悪くない でも 若干インシュレーターからの二次エアー吸いの様な症状 ・・・帰宅したら パッキンゴムを交換しよう 大日川の堰堤 「スピードダウンョ!!」 ご…

  • 春の北陸 旧車・バイクイベント

    暖かくなって そろそろ北陸で行われる バイクや旧車関係のイベント日程が 公表されてきました 北陸の二輪旧車界隈で春告げのイベント 4月13日(日)開催 「伏木観光祭りオートバイミーティング」 個人的にはアメブロランの翌日で春は嬉しい忙しさ 会場は 「雲龍山 勝興寺」 とあり 何時もと違う場所です そこは伏木駅から西側の坂を上がったトコロのお寺さん 観光祭りと同時開催なので 広さは大丈夫なのでしょうか? もしかしたら 駅前ロータリーかポートサイド埠頭かも? ・・・近い場所なので 現地で確認できるとは思いますが 過去の伏木観光祭りの写真ですが 花まつりの「勝興寺」 お釈迦様の誕生日に甘茶を掛けてお…

  • 立春越前海岸 最終

    1月に此処に来た時は 数が少なかった 越前水仙 旧道の通 斜面の中腹辺りは 葉の緑も鮮やか 花も復活 ここから奥へ入っても 水仙の群落地から離れるので 一旦戻る 国道へ降りて ここのぎ漁港 この日 3月20日が 越前ガニの漁期の最終日 海は穏やかなので 最後の漁へ沖へ出ている漁船が多いのか 港は静か 少し 南下 水仙の絵 ・・・でも 越前岬より南側では 水仙の群生地から外れる 右手には 敦賀湾をはさんで敦賀半島 右側に視線をずらすと 若狭湾 その奥の 丹後半島は霞んで 肉眼でギリギリ見える程度 戻ります 道の駅で小休止 あとは のんびりと流して帰りましょう にほんブログ村

  • 緋寒桜開花

    今日は暖かな日 もしかしてと思い 夕方 美川の緋寒桜並木の所へ バイクを走らす 小川に沿う様に植えられた緋寒桜 今週の水曜日に雪が降る冷え込みだったので 流石に昨日・今日 二日の暖かさでは 厳しいかな・・・ 場所を変えてみると ガードレール付近の低い場所 3輪の花 他の枝にもチラホラとピンクの花びら 石川県の緋寒桜 開花です にほんブログ村

  • 緋寒桜開花

    緋寒桜開花 - 万年NA バイク日記

  • 立春 越前海岸 二ホンスイセン

    越前海岸の海の幸頂いたら 集落近くの斜面へ 咲いています 越前水仙 しかし この様な風通しの良い場所は 冬場の1月の強風 2月の大雪で葉が痛んで薄緑 下の 写真は1月撮影 強風の影響で 花が無い 今回 ほぼ同じ場所 雪が積もりにくかったであろう 斜面のフチは 水仙の花が復活 花の数は疎らではありますが 場所によっては 満開 近くには ・・・銀杏 銀杏の木が風避けにかってくれたようです 先に進む 雪の付かなかった所には 濃い緑の葉に白い水仙のコントラスト 今年の冬は 水仙にとっては 厳しい冬だったみたいですが 遅ればせながら 開花して命を繋いでいる姿は健気です 4月になれば 今咲いている花も終わ…

  • 立春 越前海岸 カニはまち丼

    春彼岸の中日 今日は越前海岸へ 道の駅 三国 バイク駐車場は閑散 それもその筈 今日は寒い 途中の砂丘地帯には 凍結防止剤の結晶 昨日は金沢の自宅近くも昼間にうっすら雪が積もりましたから 感覚的にはまだ冬 越前海岸も最高気温で10度に届かない それでも 厚着すれば海岸沿いなら走れる 越前海岸に来れば 先ずは 国見まもる君に ご挨拶 学校はお休みの祭日ですが 何時もと変わらず立哨お疲れ様 気温は低いけど なんとなく春霞の穏やかな海 時間は早くも11時を廻り 混む前に 昼食 越前海岸に来ると 最近は此処ばかりなのですが 何時もの 亀島亭 窓から キャンプ場が見える 何気に観察 キャンパーの方 テン…

  • カートリッジ式 フロントフォーク

    ポンコツ好きな マンネンNA それでも今のバイクの性能向上や進化の事は実感 革命的なメカとしては ドラムブレーキ > ディスクブレーキ リアの二本サスペンション > モノサス 空冷エンジン > 水冷エンジン ポイント点火 > CDI点火 などなど 挙げていけばキリが無いのです 個人的に進化の違いを感じたのが カートリッジ式 フロントサスペンション カートリッジ式 従来式(セニアリー二式) TRICさんのページから引用させてもらいました 大きな差は 押す側と伸びる側で個別のオリフィス(オイルの通穴)に逆止弁も設定できるのでサスペンションの制定の自由度が高くなるのと 逆止弁で今まで出せなかった特性…

  • ヤマハ発動機の株主優待

    帰宅したら こんな郵便 ヤマハ発動機からの株主優待関連書類 以前はホンダ党だった筈の 万年NA 気が付けば ウチにあるバイクで 一番台数が多いのがヤマハ 家に在るのは DT250 TY250S TX250T TX650 GX750 の5台 ちなみにホンダは ST70 CB550FOUR CB750FOURの3台 ヤマハ発動機の株は 昨年の8月頃に仕込みました 1500円位から 急落して 1264円で500株 mannenna.hatenablog.com 1194円のトコロで追加400株の買いをいれたので 平均すると1233円 の計900株 この時は 底値で上手いこと買えたと思っていたら ・・…

  • 富山モーターサイクルショー その他外車

    富山モーターサイクルショー 記事もコレで最後にします 今回は その他外車 先ずはイタリア モトグッチ ラインナップの中で一番コンパクトで乗りやすそうな V7 その重量は通常でも218kg 排気量は 以前は750ccと思っていたのですが 現行は850ccなんですね フラッグシップのV100 今年の展示品は明るいグレー デザインの美しさは やはりモトグッチ 大昔の モトグッチ ルマンの流れのシルエットを保っているから 古いファンも乗り換えてくれるのかも 太古のルマンⅡ トライアンフ T120 排気量が1200ccなので それ相応にデカいです 太古のトライアンフ T120 排気量は650cc で そ…

  • 富山モーターサイクルショー BMW

    富山モーターサイクルショー 二輪車ではないですが 富山大学フォーミュラプロジェクト 学生さんによる 実車の展示 近年はガソリン車からEV車へ 造る車も転換 なんと バッテリーのセルから作ってしまう 机上の勉強だけじゃなく ものつくりって 手を動かすことですから この様な取り組みは 応援したいですね ここで 頂いた コーヒー件で 無料のカフェラテ 手捌き見ているのも楽しい さて 「BMW」 云わずと知れた ドイツのメーカー 以前「外圧」記事にした 日本のバイクの限定解除免許を大型二輪免許に「不関税障壁」と因縁付け われわれ限定解除合格組の「既得権益いい気分」を奪ってくれたメーカの片割れ それに1…

  • ライダースカフェ ピット21 さんへ

    ここ数日暖かい日が続いていたので 今朝の冷え込みは体感的にキツイ 土曜休日 でも 雨は降らなさそうなので 久しぶりに 近場のあそこで ノンビリするかなと ナナハンを引っ張り出す 自宅から 10分程 ピット21カフェ tabelog.com 建物からオシャレな ライダースカフェ でも客層は若い女性やオシャレな兄ちゃんが多い印象 店内は広くて 席も多いので多少お客は入っていても互いのスペースは開くので 問題なくリラックスできる 入店したら オーダー通して 水や砂糖などは セルフサービス サービスコーナーのインテリア なんと オールドトライアンフのタンクがオシャレにディスプレイ ライダーには 堪らな…

  • 富山モーターサイクルショー カワサキブース

    カワサキブース 時代の流れなのか カワサキ も最近はオシャレなブランドイメージに変わりつつある印象 50年前は コレでしたから↓ 「漂う男の体臭」って💦 先ずは EV 見た目はガソリン車とくらべ 違和感はない スペックを見ると ガソリンエンジン 125cc クラス相当でしょうか 見た目ボリューム感は 250cc 職場では 電動リフトなんか 偶に運転しますが 30年前の電動リフトより 今の電動リフトの方が 断然運転しやすい バイクも 将来「電動」になるのかな? でも 私の健康年齢が仮に80歳として 今60歳 バイクに乗れるのが20年として そのころまでには まだガソリン車は現役 たぶん 手持ちの…

  • 富山モーターサイクルショー スズキブース

    ホンダ、ヤマハとくれば スズキです マンネンNA的には 縁が少ないメーカーですが 小僧時代 CB50を弄り壊してから 次に解体屋から仕入れたのがRG50 解体屋価格1万円 エンジンの下からトルクがあり 乗りやすかったし 構造もシンプルなので整備性も良かった その後は DR250S これも 弄りましたから スズキと 全く無縁ではないんです 富山モーターサイクルショー スズキブース GSX1000GT 大きなフェアリング& アップハンドルで 長距離ツーリング向けなのかな もう少し 排気量落として GSX8R ドウでしょう? 縦 配置のヘッドライトが スズキなんでしょうか その昔のスズキGT380 …

  • 花粉症鼻水吸引調べたら その代用品?

    北陸にも 来ました 春の使者 特に晴れの日は酷くなる その名も「花粉症」 外仕事では 鼻水が出て仕方ない 鼻かんだ そばから また鼻水 調べてら こんなの在るんですね 「鼻水吸引機」 ああっ また ムズムズしてきた ということで 鼻水吸引機は家に無いので ガレージにて別のモノ探すと プラスチックのボックス ブレーキフリュートの蓋外して キャリパーのニップルゆるめて ハンディタイプのフュート吸引器セット 古い ブレーキフリュート 吸引しながら 交換 冗談抜きで このブレーキフリュート吸引器で鼻水吸引出来ないか悩むマンネンNA にほんブログ村

  • 2025年 雪割草祭り開催日決定

    2025年の門前雪割草祭り 開催日がわかりました 3月22日(土曜) そのポスター 今年はまだ 猿山岬の雪割草群生地までは行けない模様なので 門前の商店街のみの開催 過去の写真より 門前のゆるキャラ「もんちゃん」が出迎えてくれます 自然薯をツナギに練りこんだ 門前そば 愛好者が育てた 雪割草の展示 雪割草の花手水 雨でなければ 私は行く予定にしています 同行 希望者いれば コメント願う にほんブログ村

  • 東日本大震災から14年

    もう 14年も経つんですね 一生に一度規模の大地震と思っていた 東日本大震災 興味本位で入った ボランテア しかしながら 大切な人を失った人たちの喪失感を思うと 普通に生活出来ている 我々とのギャップに悩む 被災で今までの生活を奪われ 津波の犠牲者も出たショッピングセンター 塔屋の避難所 電気も途絶えた 夜は闇 避難所のリーダーの方に手渡した 発電機とガソリン ものすごく 喜んで頂いたことが 印象に残りました その3年後 再び 名取 復興は進みつつありましたが 喪失感は消えない 震災 7年後 のこの場所は こんな風に 何気ない 街の風景ですが 震災直後は 2階が避難所だった 葬儀屋 街並みは復…

  • 富山モーターサイクルショー ヤマハブース

    今日はヤマハ オシャレな美意識が高いイメージがあるのもヤマハ オプション外装込みでカスタムならまとまりも良く それに 今や3気筒エンジンは 軽量コンパクト、高トルクハイパワーをバランスよく 実現 市販車の公道での走りだけなら 一歩抜けている印象 このバイクにはビックリ MT-09 Y-AMT 6速のオートマチックトランスミッション 他車でもオートマチックはありますが ヤマハの味付けも気になる クラッチレバーやシフトペダルはありませんが 左手側のレバーでのギア操作も可能 ギアの無い電動バイクでも コンペに特化した ヤマハTY-E 2.0 クラッチついてます それにY-AMT見ると けっこうなアッ…

  • 富山モーターサイクルショー ホンダブース

    県境越えて 富山入り 今日は 体調がイマイチなのでクルマ移動 富山の繁華街 総曲輪到着 デパートの前の広場に並ぶ 色とりどりのバイク 国産から 外車まで その中でも やっぱりオーラを感じる車体 今年も 出品 ホンダNR750 発売が 1992年 その 原型となった 世界最高峰クラス GP500用に作られた 4サイクルマシン NR500 ライバル車の2サイクルエンジンに対抗するため 倍廻せば同じパワーが得られる筈 ・・・という コスト度外視のヘンタイ的発想で制作 当然 その楕円ピストンをフィードバックした市販マシンNR750も超高価 当時の新車価格 520万円 2025年でファイナルとなる CB…

  • とんでもね~~ シティトライアル

    2024年 全日本トライアル選手権ですが ランキング結果を見れば 1位 小川友幸 ホンダ 48歳 12年連続14回目全日本チャンプ 2位 黒山健一 ヤマハ 47歳 世界選手権最高位ランキング3位 優勝4回 3位 氏川政哉 ヤマハ 22歳 期待の若手 今年ヤマハの電動バイクにスイッチ 4位 小川毅士 ベーター 36歳 全日本トライアル選手権 トップライダー 5位 藤波隆久 ホンダ 44歳 元世界選手権チャンピオン と 氏川選手以外は古いメンバー その氏川選手もシーズン序盤は電動マシンに慣れるまで 時間を要した様で ランキングを一つ落として シリーズ3位 注目は 終盤に参戦開始した 藤波隆久選手 …

  • 2024年 旅の宿 割烹民宿やまや

    2024年 通常の年であれば 11月となれば 北陸側は気温が下がり降水量も多くなる しかし この年に関しては 暖かい秋 山間部でもまだ紅葉が見ごろ 海に出て北上 砂丘沿いの集落、宿の駐車場到着 PM4時過ぎですが 日暮れは早い スリッパは1組 もしかして 今日のお客は私だけ? 今日の宿 新潟県柏崎の 割烹民宿やまやさん その佇まいは 昭和 夕食までは時間があるので 海の方へ散歩 日本海 西南側 水平線の黒い霞の影響で能登半島は見えない 北西側 沖の佐渡の島影 宿の外観はこんな感じで 一見営業している様には見えない 室内は奇麗で 手入れされている 壁紙などはリニューアルしたのかな でも襖の絵が歴…

  • 2025年 春の4重奏ツーリング コース案内

    メンバー募集していました 春の4重奏ツーリング 定員になりましたので 募集を締め切りたいと思います 実施日は 2025年 4月 5(土曜)6日(日曜) メンバーは 申し込み順で 伊勢原CBさま テリー様 トモさま 万年NAの合計4名 コース予定ですが 先ずは4日(土) 集合は富山の道の駅福光AM6時20分 此処でトモさま合流 新島々駅で 11時20分 ここでは 伊勢原CBさまと テリー様集合でイイかな? ここで 昼食にします 駅の直ぐ側 山賊焼き「ゲストハウスしましま」 11時30分開店なので 直ぐに着席出来る開店直後を攻める予定 コースですが 今回は別名 「伊勢原のゴロウ」の 伊勢原CB様も…

  • 3月イベント 富山モーターサイクルショー

    今度の日曜日 富山モーターサイクルショーが開催 そのポスター 入場無料 その裏側 会場は 富山市の繁華街 総曲輪 昨年は 行って来ましたので その時の写真 ブリティッシュスタイル バリバリで 高級感抜群ですが 生産はインドなので 価格はお買い得な「AJP」 エンジンはヤマハなので安心感もある 本気のイタリアン モンディアル イタリア人ライダーって ロードレースでもトライアルでも 小排気量車で走りこんでから大型にスイッチするのが当たり前 だからライダーのスロットル開けるテクニックはレベルが高い 小さなバイクでも 走りに対する情熱は本気なのです ホンダ 現行車はわからないのですが なんと 辺境の地…

  • 晴れの土曜日 美川漁港

    白山市の山麓から 30分も掛からずに 白山市の海辺の町 美川 美川漁港 冬季、漁船は陸揚げされ 休漁なのですが 休漁明けの春が近くなると 船の塗装は塗りなおされ スクリューもピカピカ磨かれ 船は整備 この日は土曜日でしたが 整備にいそしむ 方々がチラホラ 一旦 外洋に出れば命を預ける船ですから その準備は怠らない 「船とバイク」 「漁師とライダー」の違いはあれど 見習いたいです 浜辺の駐車場へ フェンスの奥は 手取川河口 手前は 石ころが多い 浜 蒲鉾買って 帰路に就く その日の上がったサカナと手取川の伏流水で仕上げた蒲鉾は 一味違うのだ にほんブログ村

  • 晴れの土曜日 手取川

    残雪残る 白山下 昼を過ぎて 気温が上がる さてと どうしようか? 国道へ出てみると 穴倉に潜む 除雪重機 道の駅 瀬名に行ってみるも バイクは数台居ました 物好きは居るようです 小休止したら 今度は手取川を下る 川北辺り 雪は無し 手取りフィッシュランド 振り返ると 先程まで居た 白山の山 河川堤の道を下流へ 鉄骨の鉄橋は旧北陸本線 美川の町 フグの卵巣の塩漬けを製造する 水産加工場 そして 美川漁港 山から海までは近い 手取川 にほんブログ村

  • 晴れの土曜日 白山市その1

    土曜日 思いがけず天気が良い 気温も暖か 特に何も計画していない日でありましたが 山方面にバイクを走らせてみる 右手の川は 県内最大の川「手取川」 その手取川が平野に流れ込む寸前の町 鶴来町 神主町公民館 スカイブルーの外壁と ブルーグリーンのナナハン 手前の樹脂ボックスだけは景観に合わないので どうにかして欲しい 白山が一望 陽射しがあって 雪の白が眩しい 更に奥の旧鳥越 前回 キャブセッテングを変更してから本格的な走行テストは出来ていなかったです 感じとしては 緩い上り坂でトップギア走行時 エンジン回転 2500~3000RPM でパワーの谷間があり ナナハン独特の長所である エンジンが粘…

  • 2024旅の宿 塩沢山荘の朝

    目覚めると窓の外には御嶽山 ジャンパー羽織って外へ出る 気温は7度 暖かい秋だった今年の10月でしたが 山の朝は冷える この写真は前の日撮影のニワトリ 朝の寒さの影響か? この時間ニワトリは皆 小屋の中 100mでバス停 そこから 歩道路を上の方へ行ってみるも 展望の開けた場所はないので 山荘へ戻る 時間になったので食堂へ降りる 朝ごはん 鯖の照り焼きに タマゴは食べ放題 もちろん 庭のニワトリが産んでくれた新鮮タマゴ タマゴ用各種調味料 山椒は山で獲れたモノ 主人曰く 「市販のモノは値段が高すぎ」だそう いろんな味がたのしめるんので 朝から白飯を4杯も食ってしまった ・・・・今日は昼めし控よ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、万年NAさんをフォローしませんか?

ハンドル名
万年NAさん
ブログタイトル
万年NAバイク日記
フォロー
万年NAバイク日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用