chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
万年NA
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/09/10

arrow_drop_down
  • 本日SSTR 最終ゴール

    いよいよSSTRも本日が最終ゴール ゴールゲートオープンはPM2時なので トランポにヤマハメイト積んで お昼ごろまで 明日のヒミカブミーティングに備えて 能登島でテスト走行 もともと 郵便で各地を走り回っていたバイクなので 何処においても違和感ない ゴールのある 千里浜なぎさドライブウェイまで 移動 古いバイクは常時点灯式ではないので古いモノ好きな私は ライトが点灯していないバイクを重点的に写真撮ってましたが センスの良いカスタム車ですが このバイクのベースは何だろう? こんなバイク在ったっけ? サブフレームも形状とエンジンから判断するに カワサキエストレア250 雰囲気がずいぶん変わります …

  • 今日のSSTR 新婚のエントラント

    5月30日 今日は とっとと仕事終わらせ 千里浜なぎさドライブウェイ 先週の土曜日から バイクイベントSSTRが開催 千里浜レストハウスの浜に設置されたゴールを目指しての ラストラン 今日は大潮でしかも風は強めで なぎさドライブウェイをフル(8km) 走れたのは 今日の参加者は強運 レストハウスのゴール地点 ゴールゲート 季節柄 昼間の時間は長いですが もう夕方 次々 ゴールするライダーを迎える 子供 こんな お出迎えは嬉しい それだけじゃなくて 美脚のお姉さまも ゴールでコケたら ブーツで踏みつけてくれるかな スタッフに停止される バイク 何だろう? と思ったら この二台のバイクのライダー …

  • 石動曳山祭り 曳山総揃え

    昭和の日 県を跨ぎ やって来たのは富山県西部の街 石動 この日は 石動曳山祭 曳山総揃えとなる お祭り広場 愛宕神社でお祓いを受けた曳山である「石動花山車」が 入場 これらの 石動花山車で 一番古い宿坊町の曳山が作らてたのが 宝暦2年(1752年) 石動の街が 石動城の城下町、宿場町として発展 曳山は全部で 11基ですが すべて藩政期に制作 緻密で豪華な曳山は 石動の街が豊かだったことの証明 曳山の見どころ 方向転換は 小さく曲がるのであれば 人力でスライド 大きく曲がる時は 別の技を使います お祭り広場に 最後の曳山が入場 全基揃いました コロナや地震の影響で 11基揃うのは 数年ぶりだそう…

  • 石動曳山祭り 往路

    4月29日 昭和の日 昭和のバイクでお出かけ 八重桜も散り染めで 山の田んぼも 代掻き終了 あとは田植えを待つだけ 道路脇の法面に ジャガの花咲く 金沢奥地の峠道 石川県の加賀と富山県(旧越中)との県境 小原越には 加賀の前田利家の前線基地 切山城 この地図から察するに 2つ上の写真の場所に堀や廓が有ったみたい 対するは 佐々成正 松根城 位置関係はこんな感じ この当時は 織田家に忠誠を誓う 佐々成正 VS 豊臣秀吉の配下になった前田利家 佐々成正が越中を去った後に入った 前田利長 この人も 戦国時代を生き抜いてきた武将 越中を含む前田家の穀高を 120万石迄持って行ったのは この人の時代 地…

  • 芝桜の頃 残雪桜

    下界で芝桜の頃 山の方へ行くと 季節が逆回り 吉野谷で枝垂桜 その近くの 手取川渓谷 道の駅瀬名から更に奥へ進む 標高を上げ 中宮温泉スキー場 穴倉に入る 除雪重機 来冬まで 少し長い休憩へ R360に戻り 今度は 一里野温泉スキー場 所々に残雪が残る 近くの溜池の堤防には まだ咲いているソメイヨシノの桜並木 満開かな・・・ と手前を見ると 大きな筋状の花筏 場所を変える この写真だけ見れば 残雪残る サクラの開花前の様な風景ですが カメラアングルを変えれば 満開の桜と残雪が同居するという 下界ではありえない景色 しかも この日は空気が澄んでいて 日差しが眩しい 傍を走る国道360はこの先 白…

  • 芝桜の頃 手取り峡谷

    4月26日 ソメイヨシノより開花が遅い枝垂桜も散り際 新緑も目立ち始め春本番 ここは 下吉谷 見える道を進行方向 左折して 田んぼのヘリにピンク色のハナモモ 色が濃くて木が一本でも華やか 田んぼのわき道をそのまま行くと こんなところに展望台 登って見下ろす 手前の植物にピントが合ってしまいましたが その下は深い谷 被写界深度の深い広角レンズで撮影すると 場所によっては 垂直どころかオーバーハングの岩盤の壁の下に白濁した川が流れる 岩盤は日本列島が形成された頃の火成岩、 (左から1番目と2番目の移行期) 火山で盛り上がった岩の台地を水が削る そんな 手取渓谷は 深さ20~30mの深い渓谷が8km…

  • 芝桜の頃 オムライス

    国道416号の通り抜けは出来なかったので 梯川流域から 大日川流域へ 大日川沿いと云えば 雪解け水で冷気が下りて来るので 周囲より花が長持ちの ハナモモ の少し上流 ござっせ神子清水 少し遅い時間に到着 この日は オムライスにしてみました これも美味しい 自分で作ると 意外と手間なので 600円(税込み)は安い 伝票でコーヒーは200円(税込み)でコレでも十分安いのですが コーヒーチケット 8杯分がなんと驚きの 500円(税込み)で利用できます 今度は手取川流域 葉桜になりつつある 枝垂桜 それでも まだ花は残って 道路の花絨毯との対比を楽しめる 真っ直ぐ伸びた道は 旧北陸鉄道金名線(白山線)…

  • 芝桜の頃 梯川流域

    4月26日(土) 翌日にアメブロ女子部牡蠣ツーリングを予定していたので この日も 遠くない範囲でツーリング 春の日差しに似合う ブルーグリーン ドリームナナハンを 今日も出します 自宅を出て 能美市宮竹 左側には葉桜になった桜並木は 旧能美線の線路跡 私がまだ小学生だった頃 乘った記憶はあり 沿線は国道8号付近に大きな工場が増えたり 先端大学が出来たり それなりに発展していますが 廃線は時代の流れ 宮竹から先端大学へ抜ける アメリカ楓通りの県道55号 峠を越えると 小松市 田んぼの法面に芝桜 なにか 花で文字が書かれている様ですが 「UGAWA」・・・かな? 国道360号を渡ると 古墳公園にも…

  • TX650 ウオタニ搭載

    いよいよ 明日から SSTRですね 明日ゴールの皆さまは 既にスタンバイOKかな 明日の土曜の天気は金沢で午後から雨で夕方から本降り ワタシだったら 往路はなるべく寄り道せず 雨が振る前に距離稼ぎ なるべく早く ゴールして 日曜日は能登方面なら 朝雨は残りますがその後は 曇り ですから 能登方面でアフターSSTRを楽しんで頂ければ 盛り上がる 今のところ 能登方面 地図の緑と青の所は走れます (4月25日から状況は同じ) 地図では白紙の「能登島」は ツインブリッジ能登は通行止め(島の西側の橋) 他は一部迂回路はあってもほぼ通行可能 参加の皆様の健闘をお祈りしております 話は 飛びますが 4月2…

  • ナナハンでござっせ神子清水

    自宅から比較的近い 旧鳥越村 冬季休業から開けた ござっせ神子清水さんへ 白飯に飢えていたので ござっせ定食 おにぎり一個追加 地元の食材を使って 手造り たぶん毎日食べても飽きない味 最近の米価高騰の煽りで すこし値上がり これに コーヒーが付きます たべたら 近くの 八重桜 ここも 並木になって ピンポン玉くらいの 大きさの花が可愛らしい 後ろ側の山は まだ冬枯れ景色せすから このピンク色の花が映える ここも 景色は独り占め 都会の人が賑やかな花見もイイですが 景色独り占めの 鳥越村周辺の花見は とても贅沢 古い集落に入りこんで見る 散り染めの ソメイヨシノ ピンク色の八重桜を見た後ですと…

  • ナナハンと遅咲きのソメイヨシノ

    鳥越村 河合 田んぼは稲作準備 落ちた桜の花びらも やがて土になり 米になる 枝垂桜の河岸段丘が行く先は 小さな集落 左側には古くからの漆喰の太いスギの木 途中に咲いていた サクラは意外なことに また散り初めで 木には多くの花が残る おそらく 近くを流れる小さな用水や手取川、大日川が水流と共に山の冷気を引っ張って来るのでしょう 雪解け水が剥がれる 集落の用水路 鳥越村の奥の方 神子清水 なんと 此処も桜満開 下界からは一週間遅れ 田んぼ道の横が桜並木 いま 此処にいるのは私だけ こんな贅沢あるでしょうか 広い通りに出ても 左手には 大きな桜の木 気持よく カーブを曲がると 大日川をはさんで家並…

  • ナナハンと枝垂桜

    鶴来町のハナモモの民家 数年前に訪れた時には 優しいご主人と 4匹の子猫がいましたが 今年は不在 ハナモモは見事に咲いています 鶴来の街中を通り 鳥越村 田んぼに水が張られ 代掻きの作業 米の価格が「昨年の倍」です これで 農水省の無能と金権振りがバレてしまい 今年はコメ農家からも見放されそうな 政府ですが 実際に農業している米農家の苦労を考えたら 米は多少値上がりしても 農家の収入として報われるなら 問題ないのですが 備蓄米を高く売って儲けて懐に入れている いる政府 ・・・少なくとも 消費者や農家の幸せは何も考えていないような それに この景観が保たれているのは 米農家さんのおかげ まさしく…

  • ナナハンとハナモモ

    4月20日 昨日は能登まで行ったので この日は近所 ナナハンでお出かけ 古い住宅街の一角 ハナモモが咲く その足元にも春の草花 目線の高さには 濃いピンクのハナモモ 色違いで ピンクのハナモモも奥に 花の派手さなら サクラよりハナモモか 八重咲の花は立体的にもボリューム感があり 可愛らしい そんなハナモモも 花の時期は10日ほど 見ごろの時期は短くて やっぱり 春は忙しい にほんブログ村

  • 能登内浦ツーリング 春蘭の里

    萬年寺からR249に戻り 鵜川から道は山の中へ 途中右折して 県道37号 ここら辺は「春蘭の里」という 古民家民宿が数多く存在する一帯 写真の様に山村に民家が点在 そのうち マスツーリングでもこの辺の民宿を利用してみたいと思っている場所 4月19日 サクラは海沿い寄りも長持ちしておち 満開からの散り初め 道路の路面には 花びら 写真では撮りきれませんでしたが 風が吹くと花びらが舞い 川面に流れる 花筏 花びらで 薄ピンクの路地を低速で進む ウチの母方の実家も建て替えする前は こんな感じ ダムで沈んだ 父方実家は 茅葺に土間 枝垂桜は遅咲きなので この時が満開 道を奥に行き 標高が上がると まだ…

  • 能登内浦ツーリング 萬年寺

    宇出津曳山祭り 酒垂神社曳山 白山神社曳山 それぞれが 街の中心部に集まり 揃い踏みになります 私の方は 再びバイク 宇出津新港 山積になっている 木材の解体廃材 木造家屋の廃材ですから 燃料や紙パルプに生まれ変わり再利用されれば 元の家主も 少しは慰められるかも 到着したのは 萬年寺 看板にもある通り 能登キリシマツツジの名所でもあるのですが この日は まだ4月19日 キリシマツツジの見ごろは GW~5月半ば頃なので まだ早いのですが コブシと紫木蓮が まだ咲いていてくれました 奥には ムラサキのハナモモ ソメイヨシノよりは遅咲きの 枝垂桜 正面の門 私がバイクを停めた駐車場は裏の入口 門か…

  • 酒垂神社曳山 練り歩き

    バイクブログなので この日使ったGX750 そろそろ 前後タイヤ供 交換時期が近いのですが 安くて長持ちの イノウエRS310が 入荷しない・・・生産停止か? なので 石橋 BT46を発注 フロントタイヤは 4月中に入荷したモノの リアは 6月 ? 2025/06/13出荷予定 あまりにも長い納期で モノタロウで手配かけましたが パソコン上ではキャンセルも出来ない ・・・・・困ったモノです しかし 水曜日の工事の仕事で重いポンプなど 地下4mから上げ下げしたら 今日になって全身筋肉痛で 身体が動かない💦 抗がん剤投与以降 生きているのはありがたいんですが 身体はポンコツ💦💦 4月19日 宇出津…

  • 白山神社曳山 発進

    能登内浦ツーリング 当日使った GX750 一応バイクブログ こどもたちが乗り込んだ 白山神社曳山 政宗側には 男の子 秀吉側は 女の子 ハシゴが外され 再びお囃子が奏でられると 大勢の人が引綱に取り付き 出発準備完了 動き出します 綱を引っ張るのは 街の外の人が混じっても 大歓迎 興味のある人は 参加してみると楽しいかも 花吹雪を舞散らせ 巨大な曳山は港町を行く こどもたちは 舞台役者 舞台袖の高いトコロ 上へ行くほど ガキ大将格 でも 高所恐怖症だと キツイかも ・・・ そこは 子供ながらも 心意気でやせ我慢 にほんブログ村

  • メイトT90T デンデンムシ発進

    ヒミカブミーティングに参加表明したので 再整備した ヤマハメイトT90T(郵政メイト) 仕事の合間に役場に行って ナンバー登録 公道復帰させました エンジンが温まったところで オイル交換 再びテスト走行 エンジン音や走行状態 保安部品 異常なし このメイトは1998年式 前側に郵便バックを取り付けてもライトやウィンカーの視認性と確保するため それらを高い位置に取り付けて デンデンムシの顔みたいな表情 同年代のホンダ MD(郵政カブ) やっぱり 表情はデンデンムシ顔 この頃は フロントサスはボトムサスからテレスコピックへ ボトムサスの代表的バイク ホンダCB92 2010年にフルモデルチェンジし…

  • 能登内浦ツーリング 白山神社曳山

    ピンストライプカラーのGX750 1980年型 GX750自体は全世界で13万台売れた ヤマハの経営的には成功車種 10年程前に ベース車を15万円で入手 今 市場に出ている中古車無し (中古で取り扱っても 世間に相手にされていないから市場にも出ないし逆車も無いと考察) 同じ頃発売の カワサキZ1000MK2・Z750FX1 これもピンストライプカラー (世界的にもタマは枯渇) ノーマル車を今バイク屋で買うと 500~600万円 ・・・・同年代のピンストライプでも この格差 GX750で走っていると 出先で間違えられるのが ヤマハRD400 最終型 ノーマルの中古だとバイク屋価格 200~40…

  • 能登内浦ツーリング 宇出津白山神社

    サクラ散り染め 波並駅 昼食を取ったら 宇出津の港の方へ 地震で沈んでしまった地盤の排水 公費解体で出来た空き地 ここは 地震前は 民宿 かね八さんが有った場所 出発時に 我々を見送ってくれる 窓越しの大女将と若女将 2020年 夏撮影 旧役場前の駐車場にバイク置いて ここから 徒歩 宇出津港右岸側を戻り 酒垂神社 曳山 まだ 人が居ないので 動き出すまで時間が有りそう 宇出津港の対岸(左岸側)を見ると 白山神社曳山 人影がみえるので 向こう側に行って見ましょう 漁船の登録手書き登録番号が素朴 湾内のクラゲ フウセンクラゲかな? 白山神社曳山 此方もまだ動く前の様です 毎年 作り変えられる舞台…

  • 能登内浦ツーリング 沖波、前波、矢波、波並、藤波

    七尾北沿いを行く 県道34号 甲地区の次は 「沖波」地区 真夏になれば キリコが海の中を行く壮大なお祭りがある 沖波大漁祭り 2023年8月撮影 その「沖波」集落に続く 「前波」集落 前波の曳山と こども太鼓 2019年 9月撮影 更に県道を進むと 見える海は七尾北湾から富山湾へ変わる でも 静かな海面は変化も少なく 穏やかな能登の内浦海岸の表情 この日は やたらとウミネコの数は多かったですが そして 鵜川地区 此処は地盤が柔らかい影響でしょうか? 能登半島地震の影響が大きかった地区の1つ それでも 昨年の夏まつりは 袖キリコが出ました 2024年 8月撮影 鵜川から海岸沿いの道 山と海が近く…

  • 能登内浦ツーリング 穴水と七尾北湾

    今週末は メイト治したり 春の花を愛でたり 小松のお旅祭り 今日は 高岡のおとぎの国まで GWが終わって 出勤3日して 今週末でしたから 個人的には 今日までが 春のゴールデンみたいな 感覚でした ここから季節は良いのに 海の日までは休日がないのが寂しい ブログネタは増えましたが 梅雨と猛暑の夏枯れがやって来るのは見栄ているので 季節が過ぎ去ってますがボチボチと記事にしていきます と云うわけで ブログではまだ 4月19日です サクラ 散り染め 能登鹿島駅 再び国道249を七尾湾沿いに北上 能登半島地震以来休場していた ジビエのお店 「サングリエ」さんも営業再開 日を改めて 来店したいです 穴水…

  • 郵政メイトT90T整備

    Yオークションを見ていて 安かったから入札したら 誰も競合相手が居なくて 落ちてしまった ヤマハT90T郵政タイプ カブも含めて郵便で使っていた郵便バイクは市場に放出する際 元の塗装のままだと 悪用される恐れがあるので コイツも受け入れたときは 缶スプレー塗装の茶色 もちかえり 一通り整備したのは 2018年冬 下手くそ塗装で赤く塗りましたが 冬場の寒い時にやったので 表面ボコボコ その時の完成時 動くところまで 行って 直ぐ登録すると年度末で 早くも税金が来ちゃうので 放置している間に 早7年 今度の ヒミカブを機会に 登録することにします 今日は 朝起きると雨は上がってますが まだ微妙な天…

  • 能登内浦ツーリング 能登鹿島

    4月19日(土曜) この季節は 朝は眠いけど 休日は気が付けばバイクに跨っている この日は能登の内裏方面 七尾湾沿い家屋廃材搭載の大型トラックが行きかう国道 ツインブリッジのと 以前の記事でも紹介した通り 6月頃から片側一車線での暫定通行開始 七尾北湾沿いに入っていく 振り返ると ツインブリッジ 最初の休憩 花が半分散った桜の大木 ここは 能登鹿島駅の駐車場 おそらく先週の週末は人でにぎわったと思えるこの場所も この日のこの時間は 静か 駅の方へ行って見る 階段端は 花びら絨毯 駅舎の屋根には色とりどりのてるてる坊主 そして カラフルなヒマワリの塗り絵には 「熊本」の名が入ったメッセージが目立…

  • 春のアメブロラン ステーキハンバーグジロー

    鵬ヶ鼻から見る 米山大橋 今は営業休止中の岬のレストランの窓から中を覗くメンバー ロケーションが良いだけに 復活を望見たいトコロ 国道8号線に戻り 米山大橋を渡って 直ぐ 今日のお昼御飯 「レストランジロー」さん 店構えは何となくアメリカンなドライブインレストラン 看板のヤレ具合が良い味出してます 季節風の服晒す日本海に近い場所ですから 爽やかなカリフォルニアというより やっと春が来て穏やかになった 日本海の 空気感 内装はこんな感じ オーダーしたのは ステーキハンバーグセット 2000円 他には Wステーキやパエリアなどのメニューがありました パエリアを出してくれるお店は多くないので 次回は…

  • 春のアメブロラン 恋人岬、鵬ヶ鼻

    青海川駅と柏崎サケふるさと公園 を楽しく見学 海岸段丘の坂道を駆け上がり 目の前に 赤い塗装の 米山大橋 この道は 浮遊感があって楽しい 景色が開けて 日本海の水平線 国道に出て 直後に営業していない観光施設(日本海フィシシャーマンケープ) 営業を休止したのは2024年で わりと最近 此処から 海岸方向の道へ ウネウネ道を少し行くと 広い駐車場 我々 以外には2.3台の自家用車 米山国定公園にある「鵬ヶ鼻」という 岩の岬 奇麗な芝生が印象的で 風光明媚で良い景色 歩道にビー玉という 子供が喜びそうな演出 恋人岬と称して 鐘を置くのは お約束か・・・ それは いいとして 恋人が錠鍵と共に永遠の愛…

  • 春のアメブロラン 谷根川のサケ

    間が空いてしまいましたが 4月12日 春アメブロランのつづき 米山大橋の下側 青海川駅 駅のホームには キハ40を改造した観光列車「越乃Shu*Kura」号 この間の記事に書いた通り ここはドラマ「高校教師」最終回のロケ地 すべての事に絶望した二人が最後に辿り着く駅、 未来の希望も無い しかしながら 二人で居ることが出来る 今のこの時間こそが輝き 観光列車の窓に映る キングカズさまと嫁キングさま より 列車の乗客のビールが気になる ワタシ マンネンNA 上越行普通列車入線 電車と汽車が同じホームに並ぶ デザイン的には 古い列車のほうが ノスタルジーを感じます バイクも同様で メカ的には新しい方…

  • ヒミカブミーティング案内&お祭りのハシゴ

    此処近年 コロナや能登半島地震の影響で イベントや祭りが縮小されてきましたが 今年は久々に普通の年に復帰 やっぱり 普通ってありがたいし 普通ってことが 如何に恵まれた事か 今日も GWを楽しんできました 混雑時間を外して 10時30分頃 能登島のお食事処「みず」 その入口に ありましたよ 今度の6月1日開催「ヒミカブミーティング」の案内 今回は ココロ広い事に スズキバーディーやヤマハメイトでの参加もOK 案内の拡大 今回が「1回目」 盛り上がるといいですね ウチにも 修理したは良いけど 登録せずにほったらかしてある ヤマハメイトの郵政タイプがあるので この機会に 登録して ミーティングに参…

  • SR兄弟車ミーティングに石地まで

    今日は 朝早く起きて 新潟の柏崎まで SR兄弟車ミーティングの見学へ 海水浴場の広い駐車場を貸し切りでのイベント 続々と集まる SR 新潟を中心に北信越や遠くは関東のライダー SRだけで 100台以上 他も含めれば 160台くらいの規模 海の家のカフェがある オシャレなロケーション SRと云えば カスタムを楽しむライダーは多いですが この車両は足回りはVTR250の部品ををメインに弄ってありますが 言うは簡単 実際はすり合わせがメンドクサイと思います コレは 回路がスケルトンのキカイダー風 ベースは SRX600の様ですが ここまで 改造して タンクとサイドカバーは敢て原型を止めている インパ…

  • 5月3日 国道249号 町野~輪島市街間 通り抜け

    連休後半 初日 今日は奥能登方面へ 道路に落ちた瓦礫の釘などのパンクリスク回避で チューブレスタイヤ装着のGX750 をチョイス 能登町小木のとも旗まつり 此方は今後記事にするとして 小木に行くと イカが食いたくなる その足で つばき茶屋へ イカ様定食のメインデッシュのイカは小木漁港水揚げ品 最新の能登方面「通れるマップ」 国道249号の 能登外浦側 町野~輪島市街地間が 4月25日から 一般車も通行可能になったので 偵察 その奥にあたる 珠洲の仁江付近は道路は出来ていて 地元の人は通れます でも 一般車両通行止め 迂回して 町野の方から輪島市街地方面に抜ける 国道249号へ 元々の道路は斜面…

  • アメブロ女子部牡蠣ツーリング 帰路

    アメブロ女子部 昼食の後は 七尾西湾>七尾南湾 前方左に 七尾南湾と富山湾を繋ぐ 小口瀬戸 七尾食祭市場で休憩 ここは 色んな展示物が置いてあり それらを見て回るだけでも楽しいです 海側のテラスは地震後立ち入り禁止が続いていますが 復旧工事も進んできています 売り場には 値段が安い陶器や磁器があり 九谷焼の掘り出し物まで おそらく能登半島地震で解体された 家や納屋から出てきた 云わば 「地震から生き残った幸運の品」 北陸はもともとは大きな家に大家族で住むような文化の土地柄なので 同じサイズのモノが数揃う 此方は1000円 輪島塗の椀や皿 お膳など 食堂の定食などでも これ使うだけでも見た目の高…

  • アメブロ女子部 牡蠣ツーリング 木村功商店

    アメブロ女子部 牡蠣ツーリング 木村功商店 牡蠣は自前で育てた 能登牡蠣 ツーリングの醍醐味って 食事の時のお酒ですよね 泊のツーリングなら 間違いなく吞むところですが 今回は ノンアルコールビール それでも 乾杯の瞬間はタマリマセン 保冷剤バッグに積めて来たノンアルコールビール バイクに揺られ 程よい泡のシュワシュワ加減 この一杯がタマリマセン 木村功商店の旦那に コンロに乗せた 牡蠣の焼き方のレクチャーを受けながら 焼けるまでの時間 揚げ物を頂く 最初に焼き始めた牡蠣が焼けて来ました 牡蠣の実が プリッと膨らんだら OK 熱々な奴をほうばると 牡蠣エキスがジュワと口の中へ もう少し焼いて …

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、万年NAさんをフォローしませんか?

ハンドル名
万年NAさん
ブログタイトル
万年NAバイク日記
フォロー
万年NAバイク日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用