chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
万年NA
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/09/10

arrow_drop_down
  • TX650 やっぱりパンク

    この間 TX650のリアタイヤの空気が抜けたことは記事にしました 空気を入れたら 一時的に空気圧は保てたので様子を見ていましたが3日くらいで空気は抜ける 所謂「スローパンク」という現象 こんなトコロを 走った直後でしたので 瓦礫の中に入っていた釘でも踏んだかと推測して タイヤの外周は目視チェック > 異常を発見できず でした でも スローパンクなのは確実なので バラシていきます ホイル外して チューブを点検すると タイヤの方を内側から触ってみると 突起があり それを抜くと 「古釘」 ・・・目視だけでは分かりにくい釘 チューブにパッチ張って 組んで 完了 能登方面にお出かけの際のパンクリスクは高…

  • 盆休み 内浦散歩 沖波

    七尾北湾を穴水市街地側から 鹿波>甲 この日はもしかしたら 祭りをやっている可能性があるかと思い バイクに一眼レフ積んでのツーリング 沖波地区に入ってきました 能登半島地震前の昨年までなら 沖波大漁が8月14・15日で執り行われ 右手に見える遠浅海水浴場、立戸ノ浜にて 5基のキリコが海に入り乱舞する 祭りが見出来たのですが 今年は祭りは中止とのアナウンス それでも祭りを縮小して地元の人だけの小規模な祭りを執り行っている祭りもあるので 来てみました 浜の方は 海水浴客とその車だけ 昨年の2023年は キリコが5台出て 海の中を乱舞 勇壮な風景を見ることが出来ました 近くの漁港の方 静かです 祭り…

  • お盆休み 能登内浦散歩 穴水

    8月15日 お盆休み最終日 13日に会津から帰って 1日家で休養 最終日はぶらりと能登の近場へ 今年は酷暑なので 途中迄は冷房の効いたトランポ移動 駐車場でバイク下ろし この様な場合は 車重の軽いTX650をチョイスすることが多い 七尾湾を北上 お盆を過ぎても まだまだ 太陽の光が眩しい 県道34号に入る この道は海岸沿いを行く風光明媚な道だけど 道幅が狭い&有名な観光地は無いので 車は少なめ 開発されていないので 能登の原風景が多く残る 敷浪から甲付近 水たまりが有りますが 雨水ではなくて 海水 反対側の路肩の水たまりも海水 道路と海面の高さが殆ど変わらないので 海水が越流したり染み出してき…

  • 夏休み会津ツーリング 帰路

    檜枝岐で関東組のメンバーと解散して ここからソロツーリング 自宅までまだ 350kmの距離を残しています 先ずは給油 今回は全体を通して平均リッター20.5kmの燃費 会津の国道はクルマも少なく 順調に移動 今回のツーリングで 福島に来たら買っておきたかった 福島県のライトマップル(旺文社の県別地図) コンビ二ならおいてあるかなと寄り道 結果 置いてありませんでしたが 飲み物購入 レジのお姉さん(推定70歳)の会津弁が耳に心地よい 奥只見から R252に乗り そのまま 六十里越え 新潟県へ 行にもよった道の駅いりひろせ お土産見て 魚沼から 同じくR252 気温は高いですが コスモスを見ると秋…

  • 夏休み会津ツーリング ミニ尾瀬

    民宿で朝ごはん食べたら 涼しいウチに出発します 到着したのは 宿から3分も掛からない場所にある ミニ尾瀬公園 まだ 営業時間前なので 居るのは我々だけ 駐車場を挟んで対岸が公園になります 公園に入ると 高山植物園 マツムシソウですね これは オニユリ 湿地を再現したビオトープの廻りに歩道や木道が整備され 川にはイワナが泳ぐ そんな 公園の中に スピーカーが付いた石碑 インターホンに似たボタンを押すと 「夏の思い出」 ♪ 遥かな尾瀬 遠い空 高山速物の一部は綿毛になって 夏の終わりを感じさせてくれます 赤とんぼが 多数飛揚 暑い時期は涼しい山で過ごす 既に結実した植物 お盆になると 一足早い秋を…

  • 夏休み会津ツーリング 3日目 檜枝岐の朝

    昨夜も早くに寝たので やっぱり朝は早く目覚めた 会津ツーリング3日目の朝5時 少し 布団の中でウダウダしてから 朝風呂へ 同じようなタイミングで起床のコータローさまと 朝散歩へ 6時丁度に檜枝岐の村内に響く集落放送 結構大きな音響で響く ♪夏の思い出 オルゴールバージョン www.youtube.com 都会で朝からコレ流したら 近所から安眠妨害の苦情が来そうですが そこは檜枝岐だから 受け入れられるのでしょう 川を渡って国道側に バスは片道 一日6本 ウチ早朝6時と8時は尾瀬行 登山者の朝は早いから 旅館や民宿の朝も早い 旅館のプランも 朝ごはんは無しで その代わりにお弁当が用意されるプラン…

  • 夏休み会津ツーリング 檜枝岐 温泉民宿あづま

    間が空きましたが 夏休みに行って来た 会津ツーリングの続き 8月12日 裏磐梯から猪苗代湖 ここから 猪苗代湖が一望できるポイントに向かっていきます 正面に台形の山が見える その頂上付近「布引高原」 到着 予定通り 猪苗代湖が一望 ・・・なのですが もう一つの名物 ヒマワリは・・・・ 緑色の畑が広がるだけ もしかして・・と畑に近寄ると 咲いていたのは この一輪のヒマワリだけ 開花時期の前に来てしまった様で💦 因みに ここのホームページより 8月21日の開花状況は 満開💦💦💦 なにか 敗北感を感じながら布引高原を下りる 下界のヒマワリは満開 時間が押していることに気が付く 国道はクルマが多かった…

  • つばき茶屋に到着出来ず・・・・

    能登半島地震が起こっても 能登の人は負けません 夏から初秋にかけては祭りの季節 先週はTX650で 道の駅赤神でバイクをトランポから下ろし 門前黒島の曳山祭り見学 ・・・そのうちに記事にします 門前黒島も地盤が4mも隆起するなど 被害が最も大きかった地域の一つですが 祭りを執り行いました 当日は門前の繁華街も走りました 付近には瓦礫の山 国道などにも 瓦礫が落ちたと思われる 木片などが時々転がって 昨日 能登町で ふたたびTX650をトランポから下ろそうとし時に気が付いたのですが タイヤの空気圧が抜けて パンク ・・・・瓦礫の釘でも踏んだかな? 仕方ないので 昨日はトランポで 姫の「ござれ祭」…

  • 能都町鵜川に行って来ました

    8月 24・25日 能都町 鵜川 「にわか祭」 にほんブログ村 ランキング参加中バイク

  • Nikon D300 手持ちレンズ一斉テスト

    ブログの撮影は カメラ派の私 普段は軽量で使いやすいコンデジを愛用 一番で番が多いのがキャノンSX720HSという機種で40倍ズームが付いているので これ一台でほとんどのスナップが可能 他に雨天用の防水コンデジ、 荷物は増やしたくないけど 良い写真が撮りたい用の 小型ミラーレス Nikon J3 それでも お祭りなどの写真を取ると例えば 光が当たる・当らないでの鮮明度は やっぱり一眼 カメラはNikon D300 レンズニッコール28-105mm 光が正面 影 何方も 自然 暗いところで フラッシュ無し コンデジでは 此処までは映らない ということで やっぱり 良い写真を撮りたければ 一眼レフ…

  • 夏休み 会津ツーリング 猪苗代湖

    裏磐梯 レイクラインから下界に降りると 雨は止み 路面は乾く 目の前には猪苗代湖 私にとっては 見慣れた地元の七尾湾より広い印象 左折して 時計回りで流す 湖の東側 湖岸には道路を挟んで山が迫る 信号が無くて 気持ちいい カッパが乾いたタイミングで 休憩 夏っぽい 白い花は オクラの花ににているけど 実が無いことから オクラではなさそう このオクラっぽい花と松が林になっている奥に行くと 湖水浴場 正面からの緩い風で さざ波が立つ 湖水に触れてみると 思ったほど冷たくは無く 十分泳げそうな温度 この浜にかんしては 遠浅な地形 暫く 湖岸沿いを走る 幹線道路からも離れているので クルマも少ない 磐…

  • 夏休み 会津ツーリング みのわ茶屋

    会津ツーリング二日目 道の駅 バンダイで テリー様と待ち合わせ テントのテラス席で 休憩入れて 10時頃 出発 ここから テリー様、コータローさま、マンネンの3名にて ツーリング 再び ゴールドラインを上がる ゴールドラインは林や森の中を抜ける道なので 展望が開ける場所が 少なくて 最初のゲレンデ通過する部分と その先にある 駐車場 猪苗代湖の半分が見える テリー様曰く 関東からバンダイに来る迄 雨の本降りには会わなかったそうで 東北の北側に台風は上陸していましたが 南の方は大丈夫 朝 宿を出て来た時は雨でしたが ゴールドラインの桧原湖近く 路面は濡れていますが 雨は上がってますね 檜原湖西岸…

  • 夏休み 会津ツーリング 2日目朝

    今回の会津ツーリング 天気は曇りが多く 2日目の午前中は台風の影響で雨 心配していた 暑さの方は当初考えていたよりマシ 写真は六十里越え 山の天気は急変しやすいので 雨がぽつぽつ来たら 早めにカッパ着る作戦 でしたが この時は雨は一瞬 そうなると カッパは蒸し暑いだけの代物 直ぐにカッパ脱ぐ ここから 2日目です 朝6時前頃 薄明るくなった部屋で目覚め 外を見ると 霧 傘を差さずとも 外へでれそうなので コータローさまとロビーに降りる 旦那さんと「おはようございます」「昨夜は雨音がしたでしょう」と仰りましたが 2人とも 特に気にしていません(お互いのイビキの音の方がボリューム高い) この辺りは…

  • 夏休み会津ツーリング 桧原湖

    只見川の左岸側の県道を走っているうちに 国道49号 会津坂本付近に出る ここから宿の在る 桧原湖方面に出るには会津坂下>会津若松>ゴールドラインと行くのが 解りやすそうですが 下界は気温が高いし コールドラインは翌日通るし 会津坂下は混むと嫌なので 適当に県道を使って 会津の風景を楽しみながら 喜多方を目指す あとから 地図で確認したらK43>K16で喜多方に出た様で この辺は 雄国山を目印に 適当に進めば 多少道を間違えても喜多方に 喜多方から見て雄国山の後ろ側が桧原湖 喜多方で給油 R459の山間部を通る涼しい ワィンディングというルートで宿まで 桧原湖・・・ この読み方が分からなくて「エ…

  • 夏休会津ツーリング ペーパークラフト展 その2

    前回の時期で紹介した 中島隆行 ペーパークラフト展 8月25日まで開催です やっぱり ナマで見て頂いたほうが 感動は大きい 開場内はこんな感じの展示 細かい細工の作品なので 私と同輩の方々は 老眼鏡を持って行ったほうが良さそう バイクの作品も もう一点 女性ライダーとヤマハSR SR400/500って 乗るとキック始動だし 振動は大きいので 案外手ごわいバイクなのですが それを乗りこなしてしまう 華奢な女性ライダーはカッコイイ 有名な所では モデルのYUさん 細身の体でSR500を乗りこなす バイクを含めたファッションも美しい 私の身近な所では おかちゃん これも SR500 大排気量単気筒の…

  • 夏休み 会津ツーリング 昭和なペーパークラフト

    会津に入ると 風景は なんとなく「昭和」 国道は 只見川の右岸や左岸をいったり来たり 川に架かる橋も 昭和な鉄骨構造 こんな 場所には古いバイクが似合います 只見町から金山町に入ったトコロで 此処の名物 天然の炭酸水が湧き出る泉 国道を走っていたときから 見かけたぬいぐるみ 頭は 玉ねぎ? それとも・・・ お腹には 腹巻・・じゃなくて 風呂桶? 炭酸水の泉にも ぬいぐるみ こいつ 金山町のゆるキャラ 「かぼまる」 頭は この付近で栽培される カボチャがモチーフ 天然の炭酸水が湧き出る泉 実際に見ると 空気が下から湧き出して 水面が波立つ 備え付けの薬缶で汲むことが出来るので ペットボトルに汲ん…

  • 夏休 会津ツーリング 六十里越え

    なつやすみ 会津ツーリング 国道252号 新潟側から福島に抜ける 六十里越えに差し掛かる 最初にある道の駅 「いりひろせ」 駐車場にバイクを入れると 目の前に大きな池と金色の女神像 池と女神の組み合わせとくれば イソップ物語の「金の斧」のストーリーを思い浮かべます 女神に近寄って その服装を見ると 首には勾玉の装飾 考察するに 時代的には弥生時代から古墳時代の日本の様ですが それと 女神が手に持っているのは「鏡(当時の銅鏡)」 ということで 静かな山間にある鏡が池は 女神がココを鏡として その姿を映した伝説の物語の池 ・・・・・間違っても 鉄の斧や鉄のバイクを落としてはいけません まだ お昼に…

  • 夏休み会津ツーリング 十日町・魚沼

    集合場所 道の駅 名立谷浜 集合は9時30分とお知らせの案内を出しましたが 私が到着した 8時には 既にコータローさまは到着済み 館内ロビーの方へ行くと テーブル席の一つにコータローさま発見 其処には 既に2本目という ドーピング眠気覚まし飲料 まだ営業していない館内や海側の広場は既に徘徊済みと言う なんでも 昨夜は眠れなくて 早くに出て来たらしい (遠足前夜の小学生状態) 近況を報告しあったら 早速出発 8時半頃 既に眩しい 夏の海辺の太陽 国道8号 上越の市街地を抜けて 今度は国道253号 お盆の人が集まる時期に開催される 地元密着 素朴なお祭り 上越市山間部 棚田の風景の中を行く 道は快…

  • 夏休み会津ツーリング 往路

    今回の夏休みに計画していた 会津ツーリング 当初計画していたより1名メンバーは減りましたが 計画通りに実施することに 朝 5時少し前の薄暗い時間に 金沢の自宅出発 道の駅 井波で一枚 この時に早速トラブルを発見 スピードメーター不動なのです …その原因はワイヤー切れか リテーナーの嚙み合い不良による空回りか ホイル側のスピードメーターギアボックスとフロントフォークケースの隙間に 財布の中に在った 領収書の紙片を突っ込んでみると 一瞬だけ メーターが復活 不良の原因はリテーナーの空回りの様 さて どうしようか 考えていると 正面から朝日の眩しい光 考えているうちに富山西ICから 北陸道に乗って …

  • 会津は昭和99年

    2泊3日の会津旅から帰宅 会津方面は昭和の風景が多く残って 各所でタイムスリップ 思いがけず 黄色いハンカチ 賠賞千恵子さんは不在でしたが 山田洋次監督 1977年の作品 古びた バー片隅のテレビに映る歌謡番組 店内のテレビに映る 1984年 リリース 「忘れていいの」 www.youtube.com 動画の4:00辺りから注目 此処は 天国か地獄か・・・ 見事な 紙細工でした 会津の風景は昭和の面影 ショーウインドーのカメラは 古いレンジファインダーのライカ 35㎜フィルム は ライカ版と 呼ばれていたのは 古い話 牛乳?・・・そんな言い方 味気ないべ 「べコの乳」ダべさ コレの方が 旨いケ…

  • 佐々成政 松根城跡

    津端から 富山と石川の県境に近い尾根道を流す 金沢市内にあって 開放的なワインデングが楽しめる道 下界は加賀平野に その奥は日本海 国道359の内山峠近く 山側の小路に左折 暫くは上り坂 途中に谷でも無いのに V字型の地形 堀切の跡 看板が見えてきました「松根城跡」 頂上近くの駐車場到着 ここは 戦国時代の要塞「松根城」城址 山の斜面を利用しつつ堀で防御を強化した 山城 下に見える公園も 廓の跡 高台の廻りも 堀切で防御 階段を上がると 主廓のあった場所 西には加賀平野を見渡せて 加賀平野側 来たには 邑知平野 県内有数の米どころ ここの大ボスは 佐々成政 敵対するは 前田利家 つまり此処 松…

  • 津端倶利伽羅 謎オブジェ

    七塚で美味しい海鮮丼を頂いて 帰りは 田舎道を適当に流す 住宅街を過ぎれば 広大な田んぼ 宇ノ気>津端 旧国道8号沿いから 再び田舎道に入ると 田んぼの中に カラフルな物体 なんだ コレは 新手の案山子か? でも 住宅の庭にも似たような大きさの物体 他にもあるのか 周りをうろついてみると 此処にも どの作品も 大きさは 人間の身長位 艶のあるペンキ仕上げ 近くの畑も ・・・なんか 素人の作品ではなさそうな 集落の中に スイカマン ダイコン男も ぶどうレディ バイクを置いて 歩いてみる 畔の奥の畑 作業している 旦那さんがいたので 「もしかして コレは旦那さんの作品ですか?」と聞いてみると これ…

  • 輪島 海鮮丼「わら」 七塚へ

    以前能登様から 輪島に海鮮丼の美味しい店がある と 案内して頂いたお店が 輪島朝市の海側に面する 海鮮丼のお店 「わら」 さん お店の中はテーブル2つにカウンターのコンパクトな客席 2人で切り盛り 我々が行った日には 朝の10時開店時から少し過ぎた時間で 店内は運よく最後のテーブル席が空いていて 其処に収まり 能登さまおすすめ 「海鮮丼」 地物サカナを丁寧に捌いて盛り付け しかも私の好物 白身魚 上側の刺身をめくると 下にも刺身という 贅沢な海鮮丼 文句のつけようのない 完璧な仕上がりで 味は云わずともかなです この時から わらさんは 私のお気に入りの店の一つに加わったのですが 能登半島地震 …

  • つばき茶屋と常盤貴子さん

    昨年の 11月 能登半島の外浦側を富来>門前 トトロ岩の耳は健在 中屋峠を抜けて 輪島市街地から 国道249号を曽々木>大谷> 県道でつばき展望台 まだお客さんの少ない 11時を狙って入店 12月から冬季休業に入るつばき茶屋 今季これるのは今年最後ですが 可愛いツバキのオブジェが飾られた入り口も 今年最後 今日は何を食べようかな 刺身もあるし 秋も深まって美味しくなるブリもある 穏やかな 晩秋の つばきの窓辺 柔らかな日差し あたたかいモノが食べたくて この日はブリっこ丼にしてみました この彩に 吸い物からは 磯の香り 食後も もう少し のんびりしたくて コーヒーにかりんとう 香ばしい香りと …

  • 原点ツーリング 日射病

    7月21日の ゴードン様主催「原点ツーリング」 どうせ行くなら前乗りで この季節でも涼しいビーナスラインを堪能 気温的には20~23度くらいで バイクで快適な高原の気候 良い時間になったので 駐車場に戻り バイクを積んで ビジネスホテルを取ってある 佐久へ向かうことに k40で長門牧場の前を通り 途中から k152 で望月方向 R254 高速道路の無料区間を通り 国道沿いにあるホテルひしや 此処は 中華料理店と隣接 ホテルのカウンターで割引券ももらえますから コンビ二やスーパー ドラッグストアも近く便利な立地なので 素泊まりプランでも安心 部屋はこんな感じ 冷蔵庫もあるし 必要にして十分 こん…

  • 国産 元祖3気筒のスペック

    最近は 小型自動車や軽自動車のエンジンとしては その主流派 4気筒から3気筒へ変わりつつあります バイクの世界も ヤマハや トライアンフ そして MVアグスタ などなど 3気筒のバイクが数多くみられ 3気筒エンジンは市民権を得ています 1970年代 ホンダCB750FOURやカワサキ900RS(Z1)の後発として 「4気筒では他社の真似」 ということで 独自性を重視した ヤマハが出してきた750CCが 3気筒エンジンのGX750でした トコロがその評価は3気筒エンジンなんて中途半端だし 4気筒に比べて 中途半端 それにエンジンのシリンダーの数は多い方が偉い・・・なんて風潮もあり 日本国内でのG…

  • 急募 会津ツーリングメンバー 1名

    8月11~13日で予定している 会津ツーリング そのコースは昨日迄 妄想 していた内容(小変更はあるかも)で実施しますが メンバー1名 身内の不幸の為 欠席が決まってしまいました もし 参加したいという 方がいらっしゃいましたら 今夜11時まで募集します 募集が無ければ 宿は1名分 キャンセル処理 経費は1泊に付き 1諭吉チョイ の予定 希望者が居れば コメントか 私に直電願う

  • 出発前妄想 会津ツーリング 3日目

    さて 妄想も3日目 桧枝岐出迎える朝 えんじ色の屋根 尾瀬から流れる桧枝岐川の川風 温泉民宿あつまさんの朝食 この日は最終日になります メンバーは昨日に引き続き つかぼんさま コータローさま テリー様 マンネンの4名 此処まで来れば 尾瀬散策・・・と行きたいところですが 尾瀬迄行くと 少なくとも一日がかり そこで 少しでも尾瀬の雰囲気を楽しめる「ミニ尾瀬公園散策」 山椒魚 ジェラート ?? どんな 味?? 散策したら 国道289で 奥只見の方へ戻り 田子倉ダム そして六十里越え 最後の休憩ポイント 道の駅いりひろせ ここまで来ると 越後なので笹団子もある ここで昼食にして(混んでいたら別の場所…

  • 新聞切り抜き 災害復興ボランティア活動

    北陸中日新聞の切り抜きを張っておきます 【石川】学生ボラ旅費 支援します 能登復興へ 静岡の団体 動画研修必修「防災リーダー育って」 2024年8月6日 05時05分 (8月6日 09時57分更新) 第1陣で派遣された学生らと、バスなどを手配した法人理事長の上田啓瑚さん(左端)=石川県輪島市で 能登半島地震の被災地でのボランティアを希望する全国の学生に、宿泊や移動費などを負担して活動を後押しする取り組みが、静岡市の防災教育団体によって進められている。費用面の支援に加え、活動において役立つ知識を学ぶ動画研修の受講も必修化。質の高い即戦力の若き力が能登に派遣され、復興に向けて活躍している。 (柴田…

  • 出発前妄想 会津ツーリング 2日目

    今度の日曜からの3日間で企画している 「夏休み会津ツーリング」 2日目のコース妄想 ペンション歩野暮野 高原の朝を楽しみながら 朝食は 焼きたてのパンが美味しいらしい この日の出発は つかぼんさま コータローさま マンネンの3名 先ずは 磐梯山ゴールドラインを会津若松の方へ 最初の休憩地 「バンダイ」 繋がりで 玩具メーカー バンダイのガンダムも有るらしい 此処で合流テリー様 ここから4名のツーリング 9時半を目途にお願いします ここから ゴールドラインを戻って 絵原湖 西吾妻スカイバレー白布峠の滝展望台 白布峠 一旦折り返し 磐梯吾妻レークライン この辺に来ると 電柱も立っていない 開放的な…

  • 奥能登 国道249号 北陸中日新聞世切り抜き

    【石川・国道249号線】つなげて復興へ 建設業者の奮闘追う 2024年8月4日 05時05分 (8月4日 11時17分更新) 能登半島地震で寸断した道路を復旧し、住民の往来や支援車両の通行を支えてきたのが、大手ゼネコンを含めた石川県内外の建設業者だ。国道249号の沿岸部など今も途切れた道をつなげることは復興のスピードを左右する。「能登の力になる」と奮闘する姿を追った。(奥田哲平、写真も) ■工期短縮へ工夫 茶色の土砂が行く手を阻む。大規模な土砂崩れが発生した石川県輪島市の国道249号。ショベルカーが土砂をすくい、ダンプに載せる作業を繰り返す。白く隆起した新たな海岸に運び、年内開通を目標に迂回(…

  • 出発前妄想 会津ツーリング 1日目

    今週末は気温が高すぎて バイクには乗らずで各部点検と軽整備の実施 次週の週末からいよいよ夏休み 11日~13日までの2泊3日で 会津ツーリングを計画しています とりあえず 1日目のコース 妄想 集合は9時30分 新潟の名立谷浜 普段はケチって高速道路は使わない主義の私ですが 富山西~朝日まではお金使って 余分なエネルギーは使わない作戦 今回のツーリング 「一緒に東北でも走らない」と言い出しは つかぼんさま オークションでお買い徳値段で手にれた RC42も気が付けば私の予想を超える価格高騰 つかぼん「一時は車検で維持費が掛かるRC42売って カブの110でも買うかな~」 なんて言ってましたが 空…

  • 夏のビーナスライン ニッコウキスゲ

    そういえば 高原美術館での作品 なんか 悪夢に出て来そうと書いたブロンズ いろんなモチーフが混ざり合っているのですが バイクも2台居ます フルカウルのレーシングマシンのようなディテールですが よく観察すると エンジンはLツイン ということは ドカッテイ 日本人なら 4パラ でやって来た ビーナスライン 車山 ここは 云わずとかなの ニッコウキスゲ群生地 見事に咲き誇ってます 高原の夏の象徴 一時は鹿の食害で減ってしまったニッコウキスゲ 今は電気柵で保護されて広範囲で観察できる 蓼科山をバックに それでも柵の外には花は殆ど見られず 今後の課題なのでしょう にほんブログ村 ランキング参加中バイク

  • ビーナスライン霧の駅 と ヤマハ発動機仕込み場

    今日は株の大暴落日 手持ちの株もさがったので 参りました と言いつつ ここは仕込み場 ヤマハ発動機の株は仕込んでおきたいな・・と以前から思っていましたが 6月の我が愛車XT250Tキックギア破損事件で保留にしていました ヤマハ発動機のチャートは株式公開以来 手堅く順調に上がっていましたし 会社実績も右肩上がり バイクの方は世界で業界4位ですが マリン関係は業界1位というのは強み 今日の下げは偶発的要素が高いので ほとぼりが冷めればまた株価は復活すると 予想(外れても責任は持ちませんが) 直近 3か月のチャート 本日 1264円で 500株仕込みましたので 仮に1500円まで戻ってくれれば (1…

  • 真夏のビーナスライン 高原美術館その2

    ビーナスラインの終着にある 高原美術館のつづき コルゲートチューブを波に見たてて サーフィン 想像力を掻き立ててくれますが 私が20代前半頃 当時 良いなと思っいた トサカの前髪が似合う彼女に振られ 傷心 ⤵ mannenna.hatenablog.com 当時 地元で練習していた T社にお勤めの トライアルの先輩(国際B級) T先輩 自らのハイエースに乗っけた サーフィンボードを指さし 「マンネン君 女にモテたければ コレだよ」 誘って頂きましたが ・・・ あの誘いに乗っていれば 人生変わっていたのだろうか? この作品は 遠目で見たときに タイトルを連想 そしたら 正解 ダイヤモンド結晶 コ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、万年NAさんをフォローしませんか?

ハンドル名
万年NAさん
ブログタイトル
万年NAバイク日記
フォロー
万年NAバイク日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用