chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
万年NA
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/09/10

arrow_drop_down
  • 能登島みず(千寿荘)に

    今日は一日雨予報でしたので クルマで出かけます 行先は 能登方面 能登島大橋を渡り 能登島に上陸 能登島は4月の終わりごろには 上水道が行くよう復旧 でも 橋をわたって すぐの お食事処みず は 営業再開出来ていません その代わり 能登島の北西部にある民宿千寿荘にて 暫定的に営業再開 千寿荘さんの駐車場に車を入れると 地元の方々と思われる車の間に 被災荷物を運ぶ トラック お揃いの ジャンパーを着た ボランテア団体の方々などで 私が到着した11時20分頃には 駐車場の八割方にお客の車 雨の中の作業お疲れ様です。 こんな日の昼ごはんは 美味しいでしょう 私も入店 メニュー表の黒板は以前と同様なス…

  • GW能登ツーリング 福井

    岐阜の荘川 やまびこライン> 岐阜から福井への県境 油坂峠を経て 道の駅 九頭竜 ここは 動いて吠える ティラノサウルスで知られた道の駅ですが 鉄道の越美北線の終着駅「九頭竜湖駅」と隣接 ⤵ 越美北線 列車本数は 1日5本のローカル線 もちろん 赤字路線なのですが 久しぶりに 駅へ側に行ってビックリ ホーム全体が恐竜模様 これ 福井県で発見された その名も「フクイサウルス」 骨格復元は福井恐竜博物館に展示 更に アンモナイト型ベンチに 目ん玉まで リアルな ティラノサウルの頭 駅舎に入ると 天井から 恐竜 そして 繫殖する恐竜たち ログハウス構造の駅舎内は恐竜天国 これが 無料で体験できる 九…

  • どうする? おれ

    午前中はナナハンで遊んで 帰って昼寝して 3時前から XT250Tのテストを兼ねて 山へ 此処までは 絶好調 山の中に入り込み 景色を眺め エンジンを掛けようとすると キックが下りない 下り坂を利用しての押しがけも タイヤがロック え~~ 何で???? しかも 携帯なんかめんどくさいから持ってきてない ・・・・・どうする おれ 💦💦💦 にほんブログ村 ランキング参加中バイク

  • GW能登ツーリング 高山~九頭竜

    4名のポンコツ界隈の精鋭勢揃い 昼食を済ませると もう13時近く 17時過ぎには 宿に入りたいので 当初イメージしていたより この日の時間はタイト 混んでいる高山の街は素通りして 道の駅 ななもり清見 だんご休憩 そのまま R158を西へ この辺は 中部縦貫道の無料区間と並走しているので クルマが少なく 下道の方が断然楽しい 荘川の里 Kさま以外は・・・・ ヤンキー座り ・・・世代的に ということで 気を使って貰って おいら達にはやっぱり コレ 荘川から 高須に抜ける マイナー県道は冬季通行止めが開けてなかったので 牧歌の里から やまびこロードへ やまびこロード序盤は こんな感じの牧場風景 気…

  • GW能登ツーリング メンバー集合

    GW戦半で企画した能登ツーリングの続き 平湯温泉まで来ました まだ旧道の峠の方は冬季通行止めから開通していないので トンネルで中の湯に抜けて そのままR158 道の駅風穴の里 到着すると 既にテリー様のシルバー外装のGX750が居ましたので その後ろにバイクを駐車 振り返ると 赤いCB750FOUR 今回 初参加の K様号 本人は近くの喫煙場に居ましたので 初めましてのご挨拶 CBナナハンを手に入れた経緯や ナナハンクラブのことなど お聞きしする ナナハンは 3年前に入手したそうで 値段は私が思っていたより お買い得値段 イロイロと探して吟味して購入したことが伺える個体 外観の程度も良いし W…

  • XT250T イングニッションコイル交換

    今年の冬頃から 調子の出なかった XT250T(1983年型) ウチにあるバイクの中では 比較的新しい方ですが 41年落ちの各部劣化のお年頃 なので キャブレターのインナーパーツを変えれるところは キースターのSRX250前期用を流用して新しいモノに置き換え 組んで 走ったのですが なんとなく イマイチ なので もう寿命と思われた インシュレーターも他車流用で新品に でも イマイチなのは変わらなかった しばらく放置していましたが この間 TX650のイングニッションコイル交換したら 走りが改善 調子の悪い症状も 開けると失火するような感覚はTX650もXT250T似ていたので XT250Tもイ…

  • GW能登ツーリング 往路

    GWの前半 4月27日の朝です 2泊3日の能登方面のマスツーリングを企画していた初日 ロングの時は GX750 毎度言ってますが キャストホイルはパンクに強いし マイナー&不人気バイクなので イタズラや盗難のリスクも低い 石川県>富山県の砺波平野へ 北陸のGWは丁度田植えシーズン 此方は麦畑 ドローン飛ばして 消毒かな? 何時もの県道伝いで 細入を目指す 今年は能登半島地震の影響で何時もは訪れる奥能登方面は酷い被害の為コースから外し ました 宿も金沢以北は復旧関係者で埋まっているか あるいは地震被害で休業なので 白山の麓の温泉に予約 その分 1日目は 飛騨と福井の大野方面をコースに取り入れ 2…

  • 砺波夜高祭 南町曳山

    6月14日(金) 帰宅して 軽くご飯食べて TX650で 富山県 砺波駅近くの中学校駐車場にバイク停めて 街中心部へ まだ 周りが薄明るい時間 最初に出会った 夜高祭曳山 富山県西部では 初夏のこの季節 週ごとに開催する街を変えて この様な 明かりを灯す曳山が何台も街を練り歩く 町ごとに 曳山が制作され この曳山は南町 前側には 龍が飾られる 週末の金・土曜の夜 6時から12時まで 祭りで砺波の街は賑わう にほんブログ村 ランキング参加中バイク

  • 春の曳山ツーリング 最終

    恋路駅 この辺りから珠洲市に 宗玄酒造前 鵜島 見附島近くの 公園・キャンプ場 2階建ての仮設住宅の建設が進んでいます 駐車場にはトレーラーハウス 設置はこれからの様 公園駐車場 アスファルト舗装の上には 津波で運ばれた砂 公園の歩道 津波で引き抜かれたベンチがそのまんま 縁結びのカネは土台が崩れ 柔らかい珪藻土は 脆く崩れ 日ロ戦争の日本海軍の戦艦の様に切り立った姿だった見附島(軍艦島)は 転覆した難破船 浜の護岸もガタガタです 願い事を書掛けた お札のヒモ 下の3本に 海藻が絡む 折れた松の枝が通路に転がる 珠洲市でも この見附島より奥は更に被害が酷く 地震の揺れも奥に行くほど酷かったし …

  • トランスフォーマー 24分の1

    何というか ・・・ 能登半島地震絡む記事は 人気が無いというか 良いねも付けずらいと思うので 映画の「トランスフォーマー」なる作品 www.youtube.com コレの変形シーンが 凄すぎ こんな映像が造れること自体が想像もつかない この間の 福井プラホビーコンテストで コレを24分の1スケ―ルで再現した モデラ―さんが居たのです それが コレ 周りの大スケールモデルの中に埋もれて 一見目立たなかったのですが 目を凝らしてみたら 驚きで 吹きだしてしまい 思わず 作品に私のよだれを付けるトコロでした 正面から見たカット クルマからロボットへ トランスフォーマー 驚きの造り込み 特徴ある ライ…

  • 春の曳山ツーリング 九十九~恋路

    4月20日 春の曳山ツーリング 能登町宇出津から海岸沿いに北上 九十九湾の海洋ふれあいセンター近くの海岸 もう 其処はマリンベース ピースでした 再びバイクで 県道 マリンベースピースさんの駐車場には白い円柱状のインスタントハウス多数 復興ボランテアや工事関係者需要に応えられる対処の速さはさすがです クルマも多数止まってました 海中道路の陸側に舟屋がある長尾地区を通りすぎる ここは 地盤が強固なのか 外観で見る限り地震被害は少ない印象 トコロがすぐ隣の白丸地区は 津波の影響を受けて 家が土台を残して流されたところも 被害は大きい 松波から恋路 恋路駅近くの田んぼは 津波で流されたゴミが残り 岩…

  • 今日は地元でオムライス

    北陸もいよいよ梅雨に入ったらしい 今日の夕方から雨の予報 午前中は 洗濯したり 宅配便の受け取りで 家を出たのは既に PM1時前 エンジン交換後1000㎞走行にて 下側が薄いと感じて メインジェットを濃い方に一つ振ってやったキャブセッテング セッテング前より かなり改善しましたが それでも 上り坂でトルクを掛けた走り方をすると なんかダルイ走り そんな状態で走ってみて プラグチェックすると 電極は白い(薄い) 宝達志水町のじゅげむさんに行って見るも 丁度閉店のタイミング 今日は つばき茶屋の若女将がバイトに入っており (写真左側は看板を仕舞う若女将) 表情は元気そう ・・・つばき茶屋のこや避難…

  • 春の曳山ツーリング 九十九湾付近

    宇出津で曳山見学後は 更に北上 小木漁港 イカ釣り漁船は出航に供えて手入れ中 今度は 九十九湾 イカモール・ツクモの営業再開との情報は入っていますが 以前お世話になった 料理民宿「一水」さんは 今現在(6月21日) ネット予約受付停止中 ・・・まだ営業再開出来ていない バイクも室内保管出来て いしる鍋を食わせてくれる宿 ・・・時間はかかっても再開してくれると 嬉しい宿 イカキングは元気でしたが 遊んでくれる人が居ないのは 寂しい かいようふれあいセンター その駐車場 駐車場自体はひび割れも無く 建物も外観から見る範囲では無事 海岸へ降りてみると 見える範囲の木道は無時 でも 通行止めなのは 何…

  • 春の曳山ツーリング 宇出津

    能登内浦側を奥能登方面に向かって 北上 波並を出て 宇出津の街へ 宇出津港の右岸の通り側 道路の脇に ミニ曳山が 2基 能登半島地震の影響で 道路が凸凹な為 通常の大きな曳山で街を練り歩くのは 今年は無理なため せめて 子供達には このミニ曳山を引いて貰おうと準備されたモノ 曳山の舞台には クマのプーさん 弁慶・義経 宇出津港 いやさか広場へ行くと 2基の曳山 手前 白山神社曳山 奥 酒垂神社曳山 今年は当初 曳山祭りは中止と聞いていたのですが 規模は縮小しながらも 曳山の展示は実施 白山神社曳山の舞台は 「国造り」 傍らのテントでは 焼き牡蠣 一方の 酒垂神社 テントで振る舞い 広場の地面は…

  • 春の曳山ツーリング 波並駅

    国道を北上 矢波の次は波並駅 桜並木は半分花が散った感じ 近くの漁港にバイクを停めて 朝より 気温は上昇して 暖かい こんな暖かい空気が入って来ている日は 水蒸気量が多いからか 富山湾を挟んでの立山連峰は見えない ホームへの坂道は花びらでピンク色 左側が海 右側は廃線前は線路が在った 今は 桜の木が植えられてますが まだ若木 「波」の付いた地名が続く 波街道 内浦側には 他にも 沖波、鹿波、前波、三波、松波 などの地名があります 地名とは関係ありませんが 波 繋がり映画ゴジラ―1.0や 朝ドラ・紅白で活躍 浜辺美波さん 石川県 出身 ということで 美しい名前の 波並駅 駅舎は地元の方により 清…

  • 夏休み会津ツーリング 参加メンバー各位様

    今は 群馬県在住 つかぼんさまから 以下のリクエスト頂きました 夏休み会津ツーリング つかぼんさま 日程は 8月11日 ~13日 の2泊3日 先ずは大まかな計画 ・・・たたき台なので 変更可能 8月11日(1日目) 集合場所 群馬からも石川からもほぼ同じ距離の上越 道の駅(名立谷浜) 時間 10時30分 此処で合流メンバー つかぼんさま コータローさま マンネンNA の3名 > R253 途中で昼食 十日町> R252 只見線を見つつ六十里越え> 会津坂下K43/K16>裏磐梯(泊)ペンションほのぼの ウェルカムふくしま!福島県の観光やおすすめ情報を発信 会津のポータルサイト 地元に密着し…

  • 春の曳山ツーリング 穴水~鵜川~矢波

    能登鹿島駅 ここは穴水町の南側に位置します R259を北上 週末に関わらず 復興関係のトラックが多い 穴水の繁華街へ入ると 辺津比咩神社 見える範囲内でも かなりの被害 例年ですと 今頃執り行われる獅子舞の休憩所にもなっている神社 この獅子舞もコロナが明けた 昨年は開催されたと聞きましたが 今年は… そのまま 穴水の繁華街を通り抜けてみるも 全壊・半壊の家が目立ちます 撤去作業は始まってますね 繁華街周辺は家屋が潰れちゃっている率高い この辺は やはり地盤の影響でしょうか 元々は 湿地帯の上を整地して作られた街ですから 海岸沿いの集落 鹿波や沖波地区などを通る 県道34号の方へ廻ってみます 曽…

  • 春の曳山ツーリング 能登鹿島

    七尾市の一番北側に位置する駅 西岸を出て 外眼沿いを行く 国道249号 右手側の海は 七尾北湾 この日は 暖かく 微風 能登鉄道の北半分が復旧する以前は 資材置き場となっていた能登鹿島駅の駐車場 自在はほぼ整理されていました 駐車している クルマも少ない印象 適当にバイクを停めて 駅舎の方へ歩いて行く この駅を 有名にした桜は 半分ほど散って 土曜の昼前の時間ですが 桜を見に来ている 人は少ない 別称「能登さくら駅」の能登鹿島駅 復旧前は立ち入り禁止だった 待合室も復活 空気入れ替えの為に 開けられた窓からは 桜の花びら 傾いていた 柱も直され 新たな てるてる坊主 ホームの方へ 「ありがとう…

  • 第27回 福井プラホビーコンテストに行って来ました

    ジオン軍 重モビルスーツ「ズゴック」 シャー専用機 「この赤。 実にいい色だ。」 ということで マンネン専用カラー(一応量産カラーとは微妙に違う) 赤いGX750 GW後半白馬ツーリング と 三発隊乗鞍ツーリングなどで 距離走ったので 朝の涼しい時間に オイル交換 距離のメモ 今週末は この季節恒例となっている 福井プラホビーコンテスト見学にR8を南下 県境を過ぎてから パラパラッと 雨に降られましたが カッパ着なくても問題ないレベル 交差点の 右前に見えて来た ショッピングシティベル 此処の三階あじさいホールが会場 福井らしく 恐竜や 今年に関しては 映画ゴジラー1.0 をモチーフしたジオラ…

  • 初秋のアメブロ女子部ツーリング 下見

    初秋の頃に企画している アメブロ女子部 「ぶどうパフェツーリング」 そのアメブロ女子部 人事部長えりにゃ様からホスト役に任命されたマンネン 今日はその下見を兼ねたソロツーリングに その日取り 等は 秘密 参加メンバーも 秘密 (⋈◍>◡<◍)。✧♡ ということで この記事以上のことを質問されても 私は答えられません 気になる方は 人事部長の方へ問い合わせ願う(しかも女子限定で) 「野郎はダメダメ」 ・・・・ このネタも 過去の遺物ですが (今だとコンプライアンスで叩かれそう💦) 先ずは 集合場所の確認 途中 小休止 今日の金沢は朝から暑かったですが 富山の方は湿度も低く 田んぼからの風も心地よ…

  • ちょいと砺波 夜行祭

    夕方帰宅後 簡単に夕食を済ませ TX650 バックの中には一眼レフ 先週不調だったエンジンもイングニッションコイル交換で復調 到着したのは富山の西部に位置する砺波市の駅前 6月14・15日で開催される 砺波夜高祭 巨大な行燈のような山車が いっぱい街を練り歩く 多くの見物客でにぎわう通り それにしても 色彩が凄い 圧巻はこの鳳凰 羽根が羽ばたいて 煙が出る 明日も開催 夕方18時から にほんブログ村 ランキング参加中バイク

  • 能登地方 トイレ事情

    とある女性ライダーの方から 「能登町の某所までツーリングしたいのですが トイレが心配なので 利用可能所を教えて頂けませんか?」 との問い合わせをいただきました 私もすべてを把握しているわけでないのですが 利用可能な場所は列挙していきたいと 思います 先ずは 奥能登 使えないのは 赤ー印の能登里山海道「別所岳」 地図では空欄ですが 見附島は津波被害で まだ使えないかも ー印は使えます 門前や能登町以南はほぼ大丈夫ですね 反面 輪島市や珠洲市は 行けてないので 把握出来てません 七尾市以南 ほぼ 使える しかしながら 能登島内は把握できていません 能登島に渡るなら 能登島大橋の七尾側橋詰の公園のト…

  • 春の曳山ツーリング 西岸駅 其2

    本題に入る前に 能登島の西側と旧中島間に架かる橋「ツインブリッジのと」 能登半島地震以来 通行止めになっていましたが 最新の情報にとりますと 石川県は11日、七尾市能登島に架かる2本の橋の一つで、能登半島地震発生後に通行止めが続くツインブリッジのと(中能登農道橋)が、暫定的に使用可能となるまで1年~1年半の期間を要すると明らかにした。地震で生じた40センチの段差を解消するため、海上での作業も必要となり、本格復旧は3年程度かかる見込み。同橋は生活や観光に欠かせず、県は速やかな応急復旧を急ぐ。 とのこと 時間はかかりますが 直してくれるようで 一安心 ついでですが R359号 富山と石川の県境の道…

  • おかえり祭り 神幸町

    コレも 5月18日ですが 美川のおかえり祭り 街中を練り歩く 三輪の山車 各町でそれぞれの山車を準備 舞台の上には子供達 太鼓を叩いたり お囃子をうたったり 中央に 猿田彦 いろんな伝説がある神様 導きの神ともよばれる幸運の神 海にも由来する神でもあるので 港町 美川に相応しいのかもしれません にほんブログ村 ランキング参加中バイク

  • 春の曳山ツーリング 西岸駅 其1

    え~~と💦 ネタが滞っていたので まだ 桜が散っていく頃の4月20日 ここは七尾の中島北部 右に見えるのは七尾北湾 ブルーシートの養生が目立つ街並み この日はTX650に一眼レフカメラ積んで 先ずは第一目的地 西岸駅 能登半島地震で運休だった能登鉄道の北側も含め 全線開通した直後の時期 駅に到着すると 丁度のタイミングで 下り穴水行 ディーゼル汽車が到着 急いで ホームに行くと 上り 七尾行もホームに 上下線行き違いの「列車交換」 ヘッドマーク&車体のラッピングは アニメ「花咲くいろは」 入線です ホームに停車 もう一方は 七尾を舞台に制作された「君は放課後インソムニア」 車体は紺の星空ラッピ…

  • 三発隊乗鞍ツーリング 2日目

    6月2日 日曜日 乗鞍温泉で迎える 朝 6時ちょっと前 雨音で目覚める ちょっと喉が痛いので イビキをかいたかもしれませんが 夜中 トイレで起きたとき 周りの方々の方も大合唱だったので まっいいか 外は「ジブジブ」と細かい雨 露天風呂迄の渡り廊下 シットリとした空気感 一番風呂 露天風呂から眺める庭 濡れるコケに雑草の花 気温はこ時期にしては 低め 天気予報では「上空に冷気が入っている」とのこと ・・・これは 下界に降りるまでは 雨は止みそうもないな それはそうと 濡れてしまっているバイクのエンジンが掛かるかも心配 朝食です おおっ 棒葉味噌がある 道下を越えて飛騨側なら当たり前のメニューです…

  • 三発隊 乗鞍の夜

    三発隊の乗鞍温泉ツーリング 宿到着後 温泉でひと風呂浴びて 部屋に戻ると 既に 0次会(準備運動とも云う)が始まって 良い時間になったので 食堂へ 飛騨牛のしゃぶしゃぶ 信州サーモン そして 炭火で焼いた岩魚 カンパーイ ということで 呑んで だべって 岩魚が焼けたら 個人的には 酒より 白飯 なんて やっていると 紺色の窓の外から 音が 花火ですね この季節に 花火が見られるなんて ラッキーです 散発的に ドーン ドーン と上がる花火 おおっ コレはデカイ ハート型の 余韻 デザートタイム の後も 懇談は続く 私はもうひと風呂浴びて 3次会の部屋に顔出すも 今朝早く起きすぎた影響か ・・・既…

  • 初夏の三発隊 乗鞍温泉

    道の駅 きそむら その前を走るのは 国号19号 旧街道の中山道沿い 並行して松本から名古屋に抜ける中央本線が走っている交通の要所 その中央本線 列車は 特急しなの ここから k25を北上していきます 出発準備するメンバー ここからはウネウネ道 なるべく後方をゆっくり走りたいので 写真を撮りながら 私自身はノンビリ準備 藪原から県道に入っていきます 写真は藪原に展示してあるD51238 (撮影は2018年) 此処には 寄らず 山に入る前に念のため給油 ここから先は 信号もないので 皆さん景色見ずにコーナーだけ 奈川渡ダム>R158 K84 今は一般車が入れない乗鞍スカイライン(最高標高2715m…

  • 初夏の不調

    いや~~~ どうも体調がが悪い 火曜日に重い水中ポンプの交換を 配管・配線込みで 一人でやってから 筋肉痛・腰痛・軽い熱中症 40歳代前半くらいまでまでなら 1~2日で回復したモノの 未だに引きずっている ムリが利かないお年頃なのを 改めて自覚 これまでも これから暑くなっていく季節の5~6月に体調不良になることも多く 数年前 腰がやたら痛いと思ったら「帯状疱疹」を発症していたこともあり 要注意 こんな時は家で寝てより 軽く外へ出た方が 調子を取り戻すことがおおいので 9月に企画している 日帰りツーリングの下見でもと TX650を出す 走り出すと コイツのエンジンの調子もイマイチ ・・・キャブ…

  • 電動トライアルバイク ヤマハTY-E 表彰台独占

    以前にも紹介した 電動トライアルバイク ヤマハTY-E 2.2 今年は トライアル期待の星 昨年 ランキング2位の 氏川政哉選手 をヤマハに迎い入れ 万全の態勢で 2024年の 全日本トライアル シーズンイン 1戦・2戦は エンジン車から慣れない電動車にスイッチした影響か? 必ずしも期待通りの結果では無かったのですが 第3戦にきて ヤマハ電動マシンが 表彰台独占 www.youtube.com ライダーの努力&ここにきてバイクの戦闘力もアップでしょうか にほんブログ村 ランキング参加中バイク

  • 乗鞍三発隊ツーリング 棒葉団子

    お昼ご飯が済んだ 三発隊 走っているのは 伊那路 ここから 権兵衛峠を越えて 一気に木曽路へワープ 途中は快走路過ぎて 写真無し 到着したのは 道の駅 きそむら たまたま GX750のシルバー外装車が4台並ぶ ここでしか見られない風景 ということで 三発隊 シルバー団の皆さま ・・・たしか 全員60歳台だと思いましたが 若い 廻りの山には ニセアカシアが良い香りを漂わす 同じように 今の季節花をさかせるのが ほうの木 飛騨や美濃、木曾の名物 棒葉味噌はもちろん この葉っぱを使っての料理 でも 美濃の東部~木曾でしか食べらられない しかも今の季節限定のモノと云えば ほう葉巻き(棒葉団子) こんな…

  • 三発隊ツーリング 木曾蕎麦

    6月6日ですね 気が付いたら ブログ記事も6000を超えてました 万年NA バイク日記 すべての人に公開 https://mannenna.hatenablog.com/ メインブログ 記事を書く 投稿数6008 読者数234 ヒマ人の証 (*^^)v ブログの文章は上手くなって無いし 写真は昔の方が上手な気が・・・💦 6月1日 三発隊ツーリング 集合場所の茅野から k50 有賀峠で辰野 おそらく 箕輪付近 ここで昼食 先ずは 駐車場で一服(-。-)y-゜゜゜ 最近は店内禁煙が普通なので マスツーリングだとこんな感じでワンクッション しばしのダべリング GX750に混じって参加のCBナナハンk…

  • 初夏の三発隊ツーリング 往路

    6月1日 月齢24の月が東に浮かぶ 明け方 4時 倉庫へ 金沢から 安房峠旧道を通って茅野まで 普段なら大体5時間チョイ 集合時間が11時 その30分前に到着 途中で朝食で30分見て 合計6時間なので 朝4時に出発の計算 金沢市内から県道で富山県の砺波平野 若干寒さは感じるものの辺りは明るく 何時もの県道伝いで 旧山田村 北アルプス 薬師岳が見える 今日は空気が澄んでいる ここまで クルマも少なく 快走 細入の手前で夜明け 道の駅 リンリンにて 小休止 ここまで 予定よりかなり早く来てしまっている 気温は11度 自販機で暖かい缶コーヒーを探すも ・・・無い💦 仕方ない 飲むとトイレも近くなるか…

  • W1ウエストミーティング 最終

    W1に限らず バイクの故障診断 適切な原因を把握しないと 次の修理にもつながらない このW1はエンジンの調子が悪いとのことでしたが 岐阜組組長はキャブ周りを点検 答えは ・ ・・ ・・・ キャブレターの上蓋のネジ(トップキャップリング)の緩みによる エア吸い W1乗りなら なんだ~~ と結果だけ知れば思ってしまうかもしれませんが いざ トラブルと 案外気が付かないものです おっ 白バイ 払下げ W1S 前期型 これも 希少ですね このまま乗る分には 特に問題なく公道をはしれますが 赤灯は緊急車両なので 取り付け不可 「〇〇県警」などと書くと 商標登録違反 だそう 同じ感じで 郵政カブなどの払い…

  • W1ウエストミーティング 会場

    さて W1ウエストミーティング 続きです この日の移動はトランポを使いましたが 愛車のW3は下ろして会場の一角に並べます 他のライダーに「なぜ ハンドルクランプを付けているの?」と質問されることがありますが これは車載するとき ベルトをクランプの所に通して固定できるので便利なのです 隣のW3・・・カラーリングから後期型と思ったら ハンドルダンパーが付いているので 私と同じ前期型 しかも 今となっては貴重な純正ダイコンマフラー 個人的には W3にはダイコンの方が似合っていると思っているし 排気音も 大根マフラーで十分に勇ましいと感じているので SAのマフラーも所有してますが 私はダイコン派 一番…

  • 三発隊 乗鞍ツーリングから帰宅 (キャブセッテングメモ)

    6月1・2日と GX750のワンメイククラブ「三発隊」の 乗鞍ツーリングに参加してきました 日の出前に家を出たら 集合時間の2時間前に到着 諏訪のおぎの屋 隊長のGX750 Ⅰ型 コレは信州名物に関わるメカ 勿論 その名物は頂きました この季節限定の名物で 木曾や美濃の山間部でしかお目に掛かれなない この様に 束になって販売 これも 勿論頂きました (*^^)v 明るい時間に乗鞍岳が正面に で・・・・・ 明るい時間に こうなる あとは 食って 白濁の温泉は ㏗3.3 オジサンたちの汗臭さやイカ臭さ加齢臭の原因物質まで殺菌してしまう 強烈さ 詳しくは 何れ記事にするとして 権平峠 ここの下坂で …

  • 加賀獅子舞

    おかえり祭り 加賀獅子舞 笛の音とともに町内を練り歩く 獅子頭に大きな胴体 棒振り 人数は1から複数 今回は刀ですが 槍や鎌、棒など 激しく演舞して 獅子を狩る 今日は GX750のワンメイククラブ 三発隊のツーリング もう少ししたら 出ます にほんブログ村 ランキング参加中バイク

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、万年NAさんをフォローしませんか?

ハンドル名
万年NAさん
ブログタイトル
万年NAバイク日記
フォロー
万年NAバイク日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用